ここから本文です。
更新日:2022年3月30日
本市では、南下浦市民センターの建替えを兼ねた子育て世帯向けの賃貸住宅(地域優良賃貸住宅)の新規整備を計画しています。
事業手法は、民間事業者のノウハウ等を効果的・効率的に活用できるPFI方式の採用します。
平成30年度には、本事業におけるPPP/PFI導入可能性調査を実施し、PFI事業の妥当性を確認しました。
令和元年度は、PFI事業者選定に向けた実施方針案を公表しました。
令和2年度は、前年度に引き続きPFI事業者選定に向けた実施方針の公表、特定事業の選定・公表しました。
令和3年度は、事業者を公募し、選定した優先交渉権者との基本協定を締結しました。
令和4年度は、上記の事業者との特定事業契約を締結し、契約に基づく事業に着手する予定です。
令和4年2月2日付けで決定しました優先交渉権者との基本協定を締結しましたので、以下のとおり公表します。
●基本協定締結者
・代表企業
株式会社合人社計画研究所(広島県広島市中区袋町4番31号)、代表取締役 福井滋
・その他の構成企業
株式会社丸山工務所(神奈川県藤沢市藤沢223番地の2)、代表取締役 本多広
堀建設株式会社(神奈川県横須賀市金谷3丁目4番5号)、代表取締役 石川裕千
株式会社奥山工務店(神奈川県三浦市南下浦町上宮田1584番地)、代表取締役 鳥井義久
日本PFIインベストメント株式会社(神奈川県藤沢市藤沢223番地の2)、代表取締役 西山和成
●基本協定締結日
令和4年3月31日
三浦市子育て賃貸住宅等PFI事業審議会における選定に当たっての審査の経過及び結果等を取りまとめた審査講評及び第1回から第6回の同審議会の議事録について、以下のとおり公表します。
●審議会議事録
新型コロナウイルス感染症対策等の影響により、今後スケジュールに変更が生じる場合は、随時修正します。
実施項目 |
時期 |
実施方針(案)の公表 |
令和元年10月31日 |
実施方針、要求水準書(案)、選定基準書(案)の公表 |
令和2年5月18日 |
特定事業の選定及び公表 |
令和3年3月31日 |
募集要項等の公表 |
令和3年7月12日 |
参加表明書類の提出期限 | 令和3年9月3日 |
提案書類の提出期限 | 令和3年12月6日 |
優先交渉権者の決定 | 令和4年2月2日 |
基本協定の締結 | 令和4年3月31日 |
特定事業契約の締結 |
令和4年6月 |
令和3年7月12日に募集要項等を公表し、公募プロポーザルを行っていましたことについて、以下のとおり優先交渉権者等を決定しましたので公表します。
●審査結果
審査順位 | 応募者名 |
総合評価点 (1,000点満点) |
選定結果 |
第1位 | 合人社計画研究所グループ | 786.32点 |
優先交渉権者 として選定 |
第2位 | 三浦子育て賃貸住宅等整備事業共同体 | 771.27点 |
次点交渉権者 として選定 |
審査結果について、上記のほかに以下のとおり審査速報を公表します。
また、令和4年3月に審査講評を公表予定です。
令和3年10月11日(月曜日)、12日(火曜日)に実施しました競争的対話等を踏まえ、追加修正をしました募集要項等について、以下のとおり公表します。
●募集要項等(実施方針(修正版)を含む)【令和3年10月29日修正】
令和3年7月12日に公表しました募集要項等について、公募プロポーザルへの参加表明書類を提出いただき、資格審査を通過した者との競争的対話を実施しましたので、その結果を以下のとおり公表します。
実施日
対話の概要
市から対話参加者に対して、概要提案書として提出を求めた「事業者提案エリアについて」「コミュニティ形成支援業務について」の2テーマに係る各対話参加者の提案について、以下のとおり市の考えを公表します。
令和3年7月12日に公表しました募集要項等について、いただいた質問・意見等を踏まえ修正しましたので、以下のとおり公表します。
募集要項等(実施方針(修正版)を含む)【令和3年8月31日修正】
民間事業者のコンソーシアム組成を促すため、本事業への参画意欲を示す関心表明書を令和3年8月末日まで受け付けました。これまでに提出していただいた関心表明書の情報を基に作成しました関心企業リストについて、以下のとおり公表します。
なお、関心企業リストに掲載する事業者への連絡、企業グループ組成には、市は関与しませんので、予めご了承ください。
令和3年7月12日に公表しました募集要項等について、同年7月30日まで受け付けていました質問・意見への回答を作成しましたので、以下のとおり公表します。
募集要項等に含まれる資料のうち、未公表だった基本協定書(案)、特定事業契約書(案)について、以下のとおり公表します。
また、要求水準書の別紙7-9 市民センター基礎伏図、別紙7-10 市民センター基礎リストを追加公表します。
パブリックコメントの実施による意見や民間事業者等からの意見及び官民対話の結果等を踏まえ、本事業に係る募集要項等を公表します。
当該資料と別ファイルの別紙がある場合は、資料名下段のとおりです。
●募集要項等
別紙7-8から9-3(ZIP:4,125KB)、別紙10-1から13(ZIP:3,654KB)、別紙14-1から20(ZIP:3,711KB)、
また、募集要項等に係る説明会、募集要項等に係る質問及び意見の募集について、以下のとおり実施します。
それぞれの申込は電子メールによるものとし、送付先のメールアドレスは、kosodatejutaku@city.miura.kanagawa.jpです。
その他詳細は募集要項をご確認ください。
1 募集要項等に関する説明会
・実施日時
令和3年7月30日(金曜日)14時から(受付は13時30分から)
・場所
南下浦市民センター2階 講堂
・提出資料
募集要項_様式1「募集要項等に関する説明会参加申込書」
・メール件名
「募集要項等に関する説明会への参加希望(企業名)」
・申込期限
令和3年7月26日(月曜日)
2 募集要項等に係る意見及び質問の募集
・提出資料
募集要項_様式2「募集要項等に関する質問・意見書」
・メール件名
「募集要項等に関する質問・意見書(企業名)」
・提出期間
令和3年7月12日(月曜日)から7月30日(金曜日)
・回答公表時期
令和3年8月中旬
なお、募集要項等に含まれる基本協定書(案)、特定事業契約書(案)は、7月中旬に追って公表予定です。
令和2年5月18日に公表しました本事業に係る実施方針について、上記募集要項等に対応する修正版としましたので、参考資料としてご確認ください。
募集要項等は、令和3年4月1日に改正しました三浦市まちづくり条例施行規則に基づき、本事業における施設の整備基準に対応させています。
三浦市まちづくり条例施行規則の改正の内容は以下からご確認ください。
下記のとおり実施していましたパブリックコメントについて、いただいた意見とそれに対する市の考え方を取りまとめましたので、パブリックコメントの結果として公表します。
この度、パブリックコメントでいただいた意見を踏まえて作成しました募集要項等について、本ホームページ上で公表しています。
子育て賃貸住宅等整備事業(南下浦市民センター建替計画)について
市役所第2分館財産管理課窓口、南下浦出張所、初声出張所
令和2年5月18日から令和2年6月16日まで
意見等記入用紙に住所、氏名を明記し、郵送、ファックス、電子メールまたは直接、財産管理課へご提出ください。
ご意見を記載するときは、ページや項目名を記載するなど、どの部分についてのご意見か、該当箇所が分かるように明記してください。
電話や口頭によるご意見は、ご遠慮願います。
意見募集の結果として、提出されたご意見とそれに対する市の考え方は、令和3年7月に予定している募集要項等の公表に併せて、市のホームページ、財産管理課窓口、南下浦・初声出張所で公表します。
ご意見に対する個別の回答はできないこと、提出いただいた書類は返却できないことについて、ご了承ください。
なお、提出いただいたご意見の記載内容は、個人情報(氏名、住所、連絡先等)を除き、公開される可能性があります。
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律第7条の規定により、三浦市における「子育て賃貸住宅等整備事業」を特定事業として選定しましたので、同法第11条第1項の規定により、特定事業の選定にあたっての客観的評価の結果等を公表します。
令和2年5月18日に公表しました実施方針等への意見、質問に応じるため、本事業への参画を検討している民間事業者との意思疎通を図るために実施しました官民対話の結果概要を次のとおり、公表します。(公表する情報は、対話を実施しました事業者以外へ公表可能な情報のみに留めています。)
令和2年7月15日~令和2年7月17日
結果概要(公表版)(PDF:564KB)
公表中の実施方針等に対していただいた意見・質問のうち、書面における回答および公表の希望があった項目について、先行して公表していましたが、官民対話において個別に市から回答を希望されていた項目についても、意見・質問者以外へ公平に情報を開示することを目的として、下記とおり追加で公表します。(追加公表する項目については、各意見・質問者へ了承を得た上で公表しています。
なお、書面回答の希望があった項目のうち、No61,66,71について、修正がありますので、併せて公表します。
令和元年10月に公表しました実施方針(案)について、修正した実施方針とともに要求水準書(案)、選定基準書(案)を公表します。
本事業にかかる各種手続については、公表資料をご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症対策等の影響により、資料に記載のスケジュールに変更が生じる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:総務部財産管理課
電話番号:046-882-1111(内線255)
ファックス番号:046-882-1160
E-mail:kosodatejutaku@city.miura.kanagawa.jp