トップページ > 市政情報 > 市民協働(市政に参加) > 男女共同参画 > 知って!男女共同さんかく(参画・SUN描く)キャンペーン
ここから本文です。
更新日:2022年8月1日
「男女共同参画」という言葉、なんとなく意味は分かる気がするけど、いざ説明してと言われてもうまく言えない。「そもそも男女共同参画ってなんなの?」そんな方も多いのではないかと思い、「知って!男女共同さんかくキャンペーン」と題して特設コーナーを作りました。
広報紙「三浦市民」にも毎月連載しますので、併せてぜひご覧ください!
クイズ「次の2人はどんな人だと思いますか?」
A:髪が長く、編み物が好きな保育士B:週5日ジムに通い、プラモデル好きな大学教授
どんな人物像が頭に浮かんだでしょうか?
実は…答えがありません。
女性が浮かんだ人もいれば、筋肉質なタイプが浮かんだ人もいるかもしれません。下のイラストのような人の可能性もありますね。
このように、それぞれの人の過ごしてきた環境や培ってきた経験や刷り込み等から生まれる思い込みのことを「アンコンシャス・バイアス」と言います。例えば「男の子が泣くな」「女の子はそんなに勉強しなくていい」といった言葉を耳にしたことはあるでしょうか。こうした言葉もアンコンシャス・バイアスの一つです。
アンコンシャス・バイアスは誰にでもあり、それ自体が悪いということではありません。ただ、その思い込みこそが正しいと周囲の人に押し付けてしまうと、誰かを傷つけたり、活躍の妨げになってしまう場合があります。
第3次みうら男女共同参画プランでは、基本目標を「ひとりひとりがお互いに尊重し合い幸せに暮らせる社会」として、誰もがいきいきと暮らしていける社会を目指しています。是非一緒に男女共同参画を進めていきましょう!
是非第3次みうら男女共同参画プランもご一読ください。(第3次みうら男女共同参画プラン(PDF:3,770KB))
男女共同「参画」→「さんかく」→「SUN描く」ということで、三浦市の男女共同参画のシンボルを太陽と決めました。男女共同参画社会では誰もが自分らしさを持って活躍できるように、それぞれの描く太陽にも個性があるはずです。男女共同参画社会への道を明るく照らす、あなたの太陽を描き、ぜひ投稿してください!
お名前(ペンネームをご希望の場合はペンネームも)、ご住所、電話番号、男女共同参画にまつわるエピソードや一言メッセージを添えて、下記メールアドレスまで画像を送付してください。
市民協働課メールアドレス:shiminkyodo0101@city.miura.kanagawa.jp
広報紙「三浦市民」(応募多数の場合は抽選)、このキャンペーンのページでお名前(ペンネーム可)、お住まいの地域(三浦市在住等)を載せてご紹介させていただきます。
No.1:三浦市在住の絵本作家、砂山恵美子さんの作品
No.2:東京都在住、金田めいさんの作品
No.3:東京都在住、金田みわさんの作品
No.4:東京都在住、金田麻衣子さんの作品
No.5:三浦市在住、佐野結音さんの作品
No.6:横浜市在住、山口彰一さんの作品
No.7:横浜市在住、南ゆいかさんの作品
No.8:三浦市在住、神保千実さんの作品
No.9:三浦市在住、rioさんの作品
No.10:三浦市在住、スズキさんの作品「十人十色の世界を太陽で描いた」
No.11:東京都在住、みさきさんの作品
男女共同参画について、さらに知っていただくため、年に2回、広報紙「三浦市民」の紙面上にて「知って!男女共同参画ニュース」と題して特集ページを設けました。
すべてお読みいただくと、第3次みうら男女共同参画プランにより親しめるようになっています。こちらもぜひお読みください。
Vol1(三浦市民令和3年12月号)(PDF:1,295KB)
Vol3(三浦市民令和4年6月号)(PDF:1,013KB)…ロングインタビューはこちら
三浦市に暮らす皆さんが男女共同参画社会を実現するという思いが集約された計画書が「第3次みうら男女共同参画プラン」です。実は約20年前から男女共同参画プランがあったのですが、皆さんはご存じでしょうか?令和3年度から目標なども一新してプランがスタートしました!
ちょっとボリュームがあるように思われるかもしれませんが、なるべく読みやすいようにやさしい言葉を選んだり、イラストや読み物をたくさん入れています。
興味がわいたらぜひ一部でも読んでみてくださいね。
「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」と言われています。
例えば、こんなことで「男女の差を感じて困ったこと、不公平さ」=性別による暮らしにくさを感じたことはないでしょうか。
こうした性別による暮らしにくさを感じているとしたら、それを皆さんと一緒に改善していきたいと考えています。
男女共同参画社会がもっと進んでいくと、こんなことがキャンペーンをしなくても当たり前になります。
こんな風にキャンペーンを始めたのには理由があります。
それは、まだまだ三浦市では男女共同参画社会を目指す仲間が少ないと感じていること。男女共同参画社会の実現を目指して、三浦市では平成12年から男女共同参画プランはありましたが、なかなか浸透は難しく、プランの存在を知っていると答えた人は現在もわずか7%。令和3年度から始まった第3次みうら男女共同参画プランは、原点に立ち返り、「まずは男女共同参画という言葉と男女共同参画プランの存在を知ってもらうことから始めよう」という熱意のもと作られました。
たくさんの方の意見を取り入れながら、良いプランを作ったと自負しています。これを活用しなくてはもったいない!少しでも皆さんの目に留まるように、そして思い描く男女共同参画社会を実現させていくために、いろいろな形で発信すれば前よりももっと親しみやすいプランになるのではないかと思い、キャンペーンを始めました。ぜひ私たちと仲間になってください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:市民部市民協働課
電話番号:046-882-1111内線311
ファックス番号:046-882-1160
メールアドレス:shiminkyodo0101@city.miura.kanagawa.jp