ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
三浦市の歴史は古く、市内には古代、縄文、弥生、古墳時代の遺跡が広く分布しています。
鎌倉時代初期には、和田義盛をはじめとする三浦一族が活躍し、また、この時代は三崎に桜、椿、桃の三つの御所が開かれ、源頼朝をはじめとして多くの要人が来遊しました。
江戸時代には港町としてにぎわい、次第に漁港としての整備が進み、これが近年における遠洋漁業基地としての都市形成の基礎を築いたといえます。
その後、昭和30年1月1日に三崎町、南下浦町、初声村が合併して「三浦市」となり現在に至っています。
主な三浦市の沿革・三浦市内の出来事 |
|
昭和30(1955)年 | 三浦市市制施行 |
昭和35(1960)年 | 城ヶ島大橋開通 |
昭和41(1966)年 | 京浜急行電鉄久里浜線「三浦海岸駅」開業 |
昭和43(1968)年 |
京急油壷マリンパーク開園 |
昭和49(1974)年 | 長野県・須坂市と姉妹都市提携 |
昭和50(1975)年 | 京浜急行電鉄久里浜線「三崎口駅」開業 |
平成3(1991)年 | 三浦市核兵器廃絶平和都市宣言 |
平成4(1992)年 | オーストラリア・ウォーナンブール市と姉妹都市提携 |
平成7(1995)年 | 三浦市交通安全都市宣言 |
平成13(2001)年 | 三崎フィッシャリーナウォーフ・うらりオープン |
平成16(2004)年 |
アメリカ合衆国・ホノルル市と友好都市宣言 |
平成18(2006)年 | 東京都千代田区に東京支店「なごみま鮮果」開店 |
平成21(2009)年 | チャッキラコがユネスコ無形文化遺産登録 |
平成24(2012)年 |
神奈川県から新たな観光の核づくりに認定 三浦ご当地キャラクター「三浦ツナ之介」誕生 |
平成25(2013)年 | ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにて城ヶ島が二つ星で紹介 |
平成26(2014)年 | 小網代の森一般開放開始 |
平成27(2015)年 | 三浦海岸ご当地キャラクター「みうらん」誕生 |
平成30(2018)年 | 三浦市低温卸売市場竣工 |
![]() |
『みうら』の『み』を鮪2尾、大根2本で図案化したもの。 生産都市三浦を象徴しています。 |
三浦市の花 | 三浦市の木 | 三浦市の鳥 |
---|---|---|
|
|
|
三浦半島南部が自生の北限といわれ、砂地に生える大型の常緑多年生草本。 |
三浦市内いたるところに自生している常緑樹。和田海岸のくろまつの自然林は珍しい。 |
城ヶ島南面の赤羽海岸の切立った崖面に、毎年初冬から春にかけて数百羽もの群棲が見られる。県の天然記念物。 |
1 希望あふれて 太平洋は
われらが前に 発刺かがやく
わが三浦市は 躍進の町
海は豊漁 陸(おか)にはみのり
理想に燃えて 日毎のびゆく
2 映えよ大橋 光を浴びて
仰げば清し 白亜の灯台
わが三浦市は 観光の町
島は常春 八重水仙の
花咲くなぎさ 潮あたらし
3 松のそよ風 由緒の鐘も
昔の夢を つたえてはるかに
わが三浦市は 伝統の町
英気みなぎり 人あたたかに
文化を築く 力あつまる
お問い合わせ
部署名:政策部政策課
電話番号:046-882-1111内線215
ファックス番号:046-882-2836
Eメール:seisaku0201@city.miura.kanagawa.jp