新型コロナウイルス感染症予防について
5月8日から感染症法上の位置づけが、5類に移行されました
令和5年5月8日に、新型コロナの感染症法上の位置付けが、5類に移行されました。5類移行後の変更点など詳しくは以下のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスのワクチン接種を行っています。詳しくは以下のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者情報
三浦市居住の方の新型コロナウイルス感染症の患者情報を記載しています。詳しくは以下のリンクをご確認ください。(令和5年5月8日から発生届出などは実施していません。)
「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」に感染することでおこる感染症のことです。
症状
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ・倦怠感(けんたいかん)を訴える方が多いことが特徴です。
ほとんどの方が軽症や中等度の症状ですが、ご高齢の方や基礎疾患を有する方は重症化するリスクが高いと言われています。
感染経路
飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
エアロゾル感染
飛沫(ひまつ)よりも細かい5マイクロミリメートル(0.005ミリ)未満の粒子がしばらくの間空気中を漂い、その粒子を吸い込んで感染します。
2メートル以上の離れた距離にまで感染が広がる可能性があります。
接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
感染予防対策
季節性インフルエンザと同様、マスクの着用、手洗い・手指消毒の徹底、3密(密閉、密集、密接)を避けるなどの基本的な感染症対策をして頂くのが効果的です。
具体的な感染症対策は以下のリンクをご確認ください。
また、参考にして頂きたい感染症対策や健康情報については以下をご確認ください。
人との接触を8割減らす、10のポイント(厚生労働省のサイト)
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました(厚生労働省のサイト)
マスクについて
令和5年3月13日から、マスク着用の考え方が見直され、「個人の主体的な選択を尊重する」、「個人の判断に委ねる」こととなります。マスクの着脱について、他者に強いることがないようお願いします。
以下の場面ではマスクの着用を推奨します。
- 受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問するとき
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車するとき
また、重症化リスクの高い方(高齢者の方、基礎疾患を有する方、妊婦の方など)が感染拡大時に混雑した場所に行くときは感染からご自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。(各施設での基準が設けられている場合はそれに従って下さい。)
「マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱い」(神奈川県のサイト)
マスクをつけられない方や手指消毒ができない方へのご理解をお願いします
感染した場合
- 外出自粛を推奨する期間
新型コロナウイルスと診断された場合、発症日を0日目(*1)とし、5日間経過、かつ、症状軽快後24時間経過するまでが療養(外出自粛)期間(*2)になります。
(*1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(*2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
- 周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
*5類移行後は、療養中に外出を控えるかどうか、個人の判断となります。陽性となった方の周囲の方は、個人の判断の尊重にご配慮をお願いします。
濃厚接触者について
令和5年5月8日以降は、5類感染症に移行することから、保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
相談窓口
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
総合的な相談窓口として新型コロナウイルス感染症専用ダイヤルを神奈川県が運営しています。
詳しくは以下のリンクでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(症状のある方、感染が不安な方へ)(神奈川県のサイト)
電話番号
(電話番号)0570-056774
一部のIP電話など上記番号につながらない場合
(電話番号)045-285-0536
対応時間
- 8時~22時(年中無休)
鎌倉保健福祉事務所三崎センター
電話番号
046-882-6811
対応時間
平日8時30分~17時15分
新型コロナ妊産婦電話相談窓口
妊婦の方々へ(新型コロナ妊産婦電話相談窓口など)(神奈川県のサイト)
電話番号
0570-058-222
対応時間
- 月曜日、水曜日、金曜日、土曜日10時~16時
(祝日含む)
罹患後症状(いわゆる後遺症)について
WHO(世界保健機関)の定義によれば、少なくとも2か月以上持続し、他の疾患による症状として説明がつかないものを罹患後症状(いわゆる後遺症)といいます。
倦怠感や頭痛、息切れなどの症状がみられ、どのくらい続くかは不明ですが、時間経過とともに発現率は低下する傾向にあることが分かっています。
罹患後症状の詳しい情報や対応医療機関などは以下のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(神奈川県のサイト)
医療用抗原検査キット
ご自身やご家族が、感染の心配や疑う場合に備え、ご家庭には必ず医療用抗原検査キット(注釈)を常備し、セルフチェックを習慣化しましょう。
キットを使用し陽性だった場合、相談窓口に相談のうえ、すみやかに医療機関で受診してください。
医療用抗原検査キットを購入できる薬局は以下のリンクをご確認ください。
医療用抗原検査キット取扱い薬局検索システム(神奈川県のサイト)
発熱診療等医療機関(発熱外来)について
発熱や咳等の症状がある方が地域において適切に診療や検査を受けられるように、診療・検査が可能な医療機関を「発熱診療等医療機関」として神奈川県が指定し、発熱者への診療を行っています。発熱などの症状がある場合、事前に医療機関にご相談のうえ、ご受診ください。
また、令和5年5月8日からは「発熱診療等医療機関」に加えて幅広い医療機関で受診が可能になります。
発熱診療等医療機関の探す場合は以下のリンクをご確認ください。
オンライン診療について
オンライン診療ができる医療機関については以下のリンクをご確認ください。
感染拡大防止のためにオンライン診療を実施する医療機関医一覧(神奈川県のサイト)
関連サイト
神奈川県
厚生労働省
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省のサイト)
ご家庭に新型コロナウイルス感染が疑われる場合「家庭内でご注意いただきたいこと~8つポイント~」(厚生労働省のサイト)
内閣官房
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 保健福祉部 健康づくり課
電話番号:046-882-1111(内線370・371・372・373)
ファックス番号:046-882-2040
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月08日