赤ちゃんと読む本の詳細
もこもこもこ
- 谷川俊太郎/作
- 元永定正/絵
- 出版社 文研出版
- 「もこもこ」「にょきにょき」で何を想像しますか?不思議な世界が広がります。
(初声分館)
うずらちゃんのかくれんぼ
- きもとももこ/作・絵
- 出版社 福音館書店
- うずらちゃんとひよこちゃんが、かくれんぼを始めました。お花のかげに隠れたり、へちまのかげに隠れたり、きのこのかげに隠れたりしているうちに雨が降ってきました…。
(初声分館)
はけたよはけたよ
- かんざわとしこ/作
- にしまきかやこ/絵
- 出版社 偕成社
- たつくんは、立ったままでパンツがはけません。片足で立とうと思うと転んでしまいます。どうやってはけるようになるのかな?
(本館・初声分館)
パオちゃんのでんしゃごっこ
- なかがわみちこ/作・絵
- 出版社 PHP研究所
- とてもなつかしいでんしゃごっこのおはなしです。パオちゃんとなかまたちであそびます。パオちゃんはぞうさんです。*パオちゃんシリーズは他にもあります。
(南下浦・初声分館)
ねえ、どれがいい?
- ジョン・バーニンガム/作
- 松川真弓/訳
- 出版社 評論社
- 「ねえ、どれがいい?」のタイトル通り、いろいろなものを選んでいきます。その内容がとても面白いです。想像力がふくらみます。
(初声分館)
だっこして
- にしまきかやこ/作・絵
- 出版社 こぐま社
- あかちゃんはみんな抱っこが大好き。カンガルーも、ひよこも、くまの子も抱っこをせがむと、おかあさんやおとうさんが、いろんな抱っこをしてくれます。
(本館)
いないいないばあ
- 松谷みよ子/作
- 瀬川康男/絵
- 出版社 童心社
- みんなが知っている「いないいないばあ」単純でありながら、大きな絵と動物のパッチリとしたお目々にひきつけられる楽しい一冊です。
(本館)
ちいさなねこ
- 石井桃子/作
- 横内襄/絵
- 出版社 福音館書店
- こねこが小さな冒険にでかけました。外には危険がいっぱいです。ハラハラする場面が続きます。最後に助けてくれたのは、おかあさんねこでした。おかあさんてすごい!!
(本館)
だるまちゃんととらのこちゃん
- 加古里子/作・絵
- 出版社 福音館書店
- だるまちゃんの友達のとらのこちゃんは、ペンキ屋さんの息子です。二人はお互いの体を黄色と赤のしま模様に塗りました。お絵かき遊びは続きますが…。*だるまちゃんシリーズは他にもあります。
(南下浦分館)
あかいてぶくろ
- 中尾彰/作
- 出版社 童心社
- なまりいろの雲にのって、冬がやってきました。おもてにあかいてぶくろをした女の子がいます。いつまでも思い出として心に残ります。
(初声分館)
どんなきぶん?
- サクストン・フレイマン、ジュースト・エルファーズ/作・絵
- 内田莉莎子/訳
- 出版社 福音館書店
- いつも見ている野菜に目や鼻や口をつけると、怒ったり笑ったり、いろいろな表情を見せてくれます。いま、どんなきぶん?
(初声分館)
わたしとあそんで
- マリー・ホール・エッツ/作・絵
- 与田凖一/訳
- 出版社 福音館書店
- はらっぱへあそびにいく女の子。追いかけると逃げてしまう動物たち。小さな動物とふれあうおはなしです。
(本館・初声分館)
ちいさなうさこちゃん
- ディック・ブルーナ/文・絵
- いしいももこ/訳
- 出版社 福音館書店
- 55年間読まれ続けている絵本のミッフィシリーズの一つです。子どもの成長に合わせ、内容が選べるのも魅力です。*ウサコちゃんシリーズは他にもあります。
(初声分館)
うしろにいるのだあれ
- ふくだとしお/作
- 出版社 新風舎
- 描かれて動物の絵の一部から、次のページに隠れている動物をあてます。クイズのようで会話がはずむ絵本です。
(南下浦分館)
かおかおどんなかお
- 柳原良平/作・絵
- 出版社 こぐま社
- わらったかお、おこったかお、ないたかお、次のページはどんなかおかな?
(本館)
おててがでたよ
- 林明子/作
- 出版社 福音館書店
- 赤いシャツをかぶったあかちゃん。「おかおはどこかな?」「いないいないばあ」、「おててはどこかな?」ほうらあった!着替えが楽しくなる絵本です。
(南下浦分館)
おしり
- 三浦太郎/作・絵
- 出版社 講談社
- いろいろな動物のおしりがたくさんでてきます。「わたし」のおしりは、あったのかな?!
(初声分館)
クリスマスのふしぎなはこ
- 長谷川摂子/作
- 斉藤俊行/絵
- 出版社 福音館書店
- 男の子が拾ったふしぎなはこ。
そのはこを開けると見えるものは?サンタさんって本当にいるのかな…!
(南下浦分館)
たまごのあかちゃん
- かんざわとしこ/文
- やぎゅうげんいちろう/絵
- 出版社 福音館書店
- たまごのなかから、いろいろなあかちゃんがでてきます。クイズのようになっていて、とても楽しいです。
(南下浦分館)
かささしてあげるね
- はせがわせつこ/文
- にしまきかやこ/絵
- 出版社 福音館書店
- 雨ってどんな音かな?雨の日に動物たちに、かさをさしてあげます。動物に合わせてかさの形も違うし、雨の音も違います。男の子の優しさも伝わってきます。
(初声分館)
ころころころ
- 元永定正/文・絵
- 出版社 福音館書店
- いろんな色の丸い玉がころがっていきます。坂道や階段、暗いところや明るいところ、嵐にあったりと!!最後は「おわり」じゃなくて…。
(南下浦分館)
ごぶごぶごぼごぼ
- 駒形克己/作
- 出版社 福音館書店
- 「ごぶごぶごぼごぼ」「ざぶざぶん」など、水に関する音がでてきます。絵本には楽しい仕掛けも!?
(南下浦分館)
うしろにいるのだあれ
- ふくだとしお/作・絵
- 出版社 新風舎
- 犬がいます。犬の後ろにいるのはだあれ?前にいるのだあれ?かわいい動物もでてきて、位置関係や空間の想像もできます。
(南下浦分館)
したく
- ヘレン・オクセンバリー/作・絵
- 出版社 文化出版局
- 赤ちゃんが、朝のしたくをする様子が描かれています。左のページに着替えをするもの。右のページにはそれを着た赤ちゃん。文字がなくシンプルな絵本です。
(初声分館)
おやすみなさいのほん
- マーガレット・ワイズ・ブラウン/作
- ジャン・シャロー/絵
- いしいももこ/訳
- 出版社 福音館書店
- 寝る前におすすめする絵本です。静かで語りかけるような言葉で、読んでいると心地よく、ホッとします。
(本館)
ぐうぐうぐう
- 五味太郎/作・絵
- 出版社 文化出版局
- ぜんぜん起きないくじらさん。何をされても、何があっても、ぐうぐうぐう。目を覚まさないくじらさん、最後はどうなるの?
(本館)
がたんごとんがたんごとん
- 安西水丸/作・絵
- 出版社 福音館書店
- 「がたんごとんがたんごとん」「のせてくださーい」の繰り返しのリズムで、身近なものを運んでいきます。
(初声分館)
くつくつあるけ
- 林明子/作・絵
- 出版社 福音館書店
- あかちゃんのくつがお散歩にでかけます。「ぱたぱた」したり、「ぴょんぴょん」したり、最後はよりそって眠ります。
(初声分館)
うたえほん
- つちだよしはる/作・絵
- 出版社 グランまま社
- あかちゃんにうたってあげたい、わらべ歌や童謡が26曲入っています。
(南下浦分館)
くっついた
- 三浦太郎/作・絵
- 出版社 こぐま社
- 動物がでてきて、次のページをめくるとくっつきます。絵が優しく動物たちもかわいい絵本です。
(初声分館)
きゅっきゅっきゅっ
- 林明子/作・絵
- 出版社 福音館書店
- あかちゃんがぬいぐるみと並んでスープを食べます。ぬいぐるみがスープをこぼしたところをあかちゃんが拭いてあげます。あかちゃんのお口を拭いてあげるのは誰かな??
(南下浦分館)
どどどどど
- 五味太郎/作・絵
- 出版社 偕成社
- ピンクのブルトーザーが「ど」を中心に石を押しあげたり、壁にぶつかったりします。言葉だけでなく、音楽も楽しめる絵本です。他にも音と言葉で遊ぶ絵本もシリーズであります。
(初声分館)
からだがかゆい
- 石合日出子/作
- 石合光昭/写真
- 出版社 福音館書店
- 表紙の絵はペンギンがかゆいところをかいている写真です。動物ってどんなふうにからだをかくんだろう??
(初声分館)
やさいのおなか
- きうちかつ/作・絵
- 出版社 福音館書店
- おとなも一緒に楽しめる絵本です。やさいの断面図から何のやさいかをあてるクイズみたいでおもしろいです。やさいがすきになるかも?!
(本館)
しろくまちゃんのほっとけーき
- わかやまけん/作
- 森比左志・わだよしおみ/著
- 出版社 こぐま社
- ほっとけーきを作るまでが、おいしそうな絵で描かれています。
(本館・南下浦分館)
とりかえっこ
- さとうわきこ/作
- 二保英五郎/絵
- 出版社 ポプラ社
- ひよこが「ぴよぴよ」と鳴きながらお散歩にでかけます。出会った動物たちと声のとりかえっこをします!
(本館・初声分館)
あがりめさがりめ
- いまきみち/作・絵
- 出版社 福音館書店
- 「あーがりめ、さーがりめ、くるっとまわってねーこのめ♪」 「いないいないばぁー」など手遊びもあって楽しめます。
(本館)
どんどこももんちゃん
- とよたかずひこ/作・絵
- 出版社 童心社
- かわいいももんちゃんが先を急ぎます。飛んだり・転んだり、どこに向かっていくのかな?
(本館)
どうすればいいのかな
- わたなべしげお/作
- おおともやすお/絵
- 出版社 福音館書店
- くまくんが一人で着替えができるようになっていくお話です。
(南下浦分館・初声分館)
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民部 文化スポーツ課(文化担当)
電話番号:046-882-1111(内線411・412・427)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年12月22日