新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目接種)について(12歳以上)

更新日:2023年04月04日

接種概要について

接種費用

全額公費で接種が行われるため、無料になります。

接種対象者

接種対象者は、接種する日に12歳以上の方です。

  • 小児(満5~11歳)の方については以下のリンクをご確認ください。
  • 乳幼児(生後6か月~4歳)の方については以下のリンクをご確認ください。

接種間隔

最初は2回の接種が必要です。

ワクチンの接種間隔と接種対象年齢
ワクチン 1回目と2回目の標準接種間隔 接種対象年齢
ファイザー社 3週間 5歳以上
武田/モデルナ社 4週間 12歳以上
アストラゼネカ社(注釈1) 4~12週間(注釈2) 原則40歳以上(注釈3)
  • (注釈1)アストラゼネカ社のワクチンは令和4年9月30日に接種を終了しています。
  • (注釈2)最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
  • (注釈3)特に必要がある場合は、18歳以上の方に限り接種を受けることができます。

1回目と2回目の接種間隔

接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。標準の接種間隔を超えた場合、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。また、標準の接種間隔を超えた場合の効果は十分に検証されていませんが、WHO、米国や、EUの一部の国では、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示しています。

なお、接種は強制するものではありません。

予約受付について

予約受付のご案内

現在12歳以上の方全員の予約受付を行っています。

詳しくは以下のご案内をご確認ください。

接種医療機関は今後変更になる可能性があります

初回接種(1・2回目接種)の集団接種は令和3年11月で終了しました。

接種券について

接種を受けるには接種券が必要になります。

まだ一度も新型コロナワクチンを接種したことがなく、三浦市への転入手続きをした方で、接種をご希望の方や接種券を紛失された方は、接種券発行の手続きが必要です。

詳しくは以下のリンクをご確認ください。

住所地外接種届について

新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地で行うこととされていますが、三浦市に単身赴任している方や里帰りしている妊婦の方など、やむを得ない事情があり住民票所在地において接種を受けることができない場合には、住所地外接種届を提出し届出済証の交付を受けることで、三浦市で接種を受けることができます。

住所地外接種届が届いてから、住所地外接種届出済証を交付するまで1週間ほどかかります。

提出書類

  • 住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)
  • 接種券(郵送の場合は写し、住民票所在地の市区町村が発行したもの)

提出方法・提出先

次の窓口へ郵送か持参してください。

〒238-0221

三浦市三崎町六合32合同庁舎2階健康ぷらっと

三浦市保健福祉部健康づくり課

接種の際の注意事項

持ち物

  • 接種券
  • 本人確認書類(保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 予診票(接種券に同封されています。事前にご記入ください。)

注意事項

  • 接種は強制するものではありません。
  • 持病やワクチンの不安などについては、事前にかかりつけ医に診察時によくご相談のうえ接種をご検討ください。
  • 肩に接種を行います。肩を出しやすい服装でお越しください。また、マスクを着用してお越しください。
  • 発熱があるなど、体調が悪い場合には接種できません。
  • 予約された受付時間ごとにお越しください。

三浦市以外での接種会場について

武田社製(ノババックス)ワクチンを希望される場合は以下のリンクをご確認ください。

関連サイト

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 健康づくり課
電話番号:046-882-1111(内線370・371・372・373)
ファックス番号:046-882-2040

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか