令和7年度高齢者等定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナ)

更新日:2025年09月16日

10月から、令和7年度高齢者等定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナ)を実施します。

この予防接種事業は、希望する対象者に、期間中それぞれ1回、予防接種を行うものです。

対象となる方

三浦市に住民登録がある次の方のうち、接種を希望する方。

対象となる年齢は、接種日の年齢です。

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方
  3. 60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

実施期間

令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

接種費用

インフルエンザ・・・自己負担2,000円(接種当日に医療機関にお支払いください。)

新型コロナ・・・自己負担5,000円(接種当日に医療機関にお支払いください。)

生活保護受給中の方は、自己負担が免除されます。

資格確認に必要なもの

1.年齢及び住民票所在地が確認できるもの(マイナンバーカード 、運転免許証、資格確認書など)

2.60歳以上65歳未満の方は、障害の確認ができる書類(身体障害者手帳(1級))

生活保護受給中の方は、支給決定通知書等を医療機関にご持参いただき、免除申請書を記入する必要があります。

接種場所

下記ファイルに記載した医療機関で接種できます。横須賀市、逗子市、葉山町の医療機関でも、接種できる場合があります。市外の医療機関で接種を希望する場合は、三浦市の高齢者等定期予防接種を受けられるかどうか、その医療機関に確認してください。

上記以外の地域の医療機関で接種を希望する方は、事前に健康づくり課へご確認ください。

令和7年度 高齢者等定期予防接種のお知らせ(インフルエンザ・新型コロナ)(PDFファイル:332.5KB)

新型コロナワクチンの種類について

新型コロナでは以下のメーカーのワクチンが使用できます。

医療機関によって使用するワクチンが異なりますので、必要な場合は医療機関にお問い合わせください。

新型コロナワクチンの種類
mRNAワクチン

・ファイザー社 ・モデルナ社 ・第一三共社

・Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)

組み換えタンパクワクチン ・武田薬品工業社

接種当日とその後の感染予防について

接種当日、発熱のある方、体調の悪い方は、接種ができません。

医療機関で配られる「令和7年度高齢者等定期予防接種のおしらせ(インフルエンザ・新型コロナ)」をよく読み、「予診票」には正確に記入してください。

ワクチンの副反応について

かゆみ、注射部位の痛み・赤み・腫れ、筋肉の痛み、関節の痛み、頭痛、倦怠感、悪寒、発熱など。まれにアナフィラキシー症状(血管浮腫、じんましん、呼吸困難など)が現れることがあります。

健康被害救済制度について

この予防接種によって引き起こされた副反応により健康被害を生じた場合には、健康被害の程度等に応じて予防接種法に基づく補償を受けることができる場合があります。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

対象となる方以外で接種を希望される方

全額自費による接種が可能です。費用等の詳細は、接種を希望する医療機関へお問い合わせください。

関連情報(厚生労働省HPへリンク)

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 健康づくり課
電話番号:046-882-1111(内線370・371・372・373)
ファックス番号:046-882-2040

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか