高齢者等帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年03月31日

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します(公費により一部費用が補助されます)

帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

対象者について

接種日現在、三浦市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方

  1. 令和7年度内に65歳を迎える方
  2. 接種日に60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)

経過措置として、以下の方も対象となります。

  1. その年度内に 70、75、80、85、90、 95、100 歳を迎える方(令和7年度から令和 11 年度までの5年間の経過措置)
  2. 101 歳以上の方(令和7年度限りの経過措置)

※対象者は年度によって異なります。接種をご希望の際は、ご自身の対象年度をご確認いただき、接種の機会を逃さないようご注意ください。

令和7年度の対象者は下記の方になります。

対象者表
対象者 生年月日
65歳となる方 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳となる方 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳となる方 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳となる方 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳となる方 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳となる方 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳となる方 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳となる方 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ

101歳以上の方

(令和7年度に限り対象)

大正14年4月1日以前生まれ

60歳から65歳未満の方

ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方

昭和36年4月2日~昭和40年4月1日生まれ

※60歳の誕生日から対象となります。

ワクチンの種類・接種費用等について

以下の2種類のワクチンのうち、どちらか1種類を接種します。

2種類のワクチン
ワクチンの種類

生ワクチン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

接種方法 皮下に接種

筋肉内に接種

接種回数 1回

2回

(2か月以上の間隔をあけて2回目を接種)

接種条件 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能
接種後5年時点での予防効果 4割程度 9割程度
自己負担額 3,000円

接種1回につき7,000円×2回

合計14,000円

※組換えワクチンの2回目の接種が令和8年3月31日を超えた場合、その分の接種費用は全額自費となります。(令和8年1月中旬頃までに1回目の接種をする必要があります。)

実施期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日

接種は義務ではありません。希望する方は期間中に接種してください。対象者であれば誕生日の前でも接種できます。

資格確認に必要なもの

  • 年齢及び住民票所在地が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • 60歳から65歳未満の方は、1級の身体障害者手帳をお持ちください。
  • 生活保護を受けている方は、上記のほか受給証明書等もお持ちください。自己負担額が免除されます。

実施医療機関

下記ファイルに記載した医療機関にて接種できます。

予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にご確認ください。

接種を受けられない方

明らかに発熱をしている方(通常37.5℃以上)。重篤な急性疾患にかかっている方。ワクチンに含まれる成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方。その他、医師が接種を受けることを不適切と判断した場合。

接種するにあたって

必ず当日お渡しする説明書を読み、ご理解・ご同意の上、お受けください。

ワクチンの副反応について

ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

かゆみ、注射部位の痛み・赤み・腫れ、筋肉の痛み、関節の痛み、頭痛、倦怠感、悪寒、発熱など。まれに、アナフィラキシーの症状(血管浮腫、じんましん・呼吸困難など)が現れることがあります。

2種類のワクチン副反応

主な副反応の

発現割合

生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 注射部位の疼痛
30%以上 注射部位の発赤 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 注射部位のそう痒感・熱感・膨張・疼痛・硬結 頭痛、注射部位の膨張、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以下 発疹、倦怠感 注射部位のそう痒感、倦怠感、その他の疼痛

※厚生労働省ホームページより

下記の方は、事前に健康づくり課までご相談ください

市外の施設に入居、入院等されている方で、上記医療機関での接種が出来ない方。長期療養特例として、接種対象年齢において、長期に渡り療養を必要とする病気にかかっていたために、定期接種を受けることができなかったと認められた場合、接種可能となった日から1年以内に接種を受けることができます。

予防接種による健康被害救済制度について

この接種によって引き起こされた副反応により健康被害を生じた場合には、健康被害の程度等に応じて予防接種法に基づく補償を受けることができる場合があります。詳しくは、健康づくり課へお問い合わせください。

関連情報(厚生労働省HPへリンク)

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 健康づくり課
電話番号:046-882-1111(内線370・371・372・373)
ファックス番号:046-882-2040

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか