認知症施策に関する情報
全国の認知症高齢者の人口は2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達すると推計されていて、誰もが認知症に関わる可能性があります。
こうした中、政府は2019年(令和元年)6月、認知症施策推進大綱を閣議決定しました。認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望をもって日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進することとしています。
自分や家族、身近な人が認知症になっても、希望をもって住み慣れた地域で安心して暮らしていける社会になるよう、三浦市では認知症ご本人とそのご家族を支えるための取り組みや、認知症未病改善の取り組みを推進していきます。
認知症施策に関するイベント情報
認知症家族の会(オレンジ会)【令和5年2月17日(金曜日)開催】 (PDFファイル: 291.6KB)
認知症に関する相談窓口
認知症地域支援推進員(地域包括支援センター)
地域包括支援センターに「認知症地域支援推進員」を配置し、認知症に関しての相談に対応しています。
問い合わせ先
- 南下浦・初声地区の方 はまゆう地域包括支援センター(三浦市三崎町諸磯1411-1)電話番号:046-881-3351
- 三崎地区の方 地域包括支援センターおまかせ(三浦市南下浦町菊名1258-3 三浦市社会福祉協議会内)電話番号:046-876-7557
認知症ケアパス『三浦市認知症ガイド』
認知症の進行度に合わせて利用できるサービスをまとめた三浦市版認知症ケアパス(認知症ガイド)を市内に配架しています。
認知症を知る・正しく理解する
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、なにか特別なことをする人ではなく、認知症について正しい知識を持って認知症の人を見守る応援者です。
三浦市では認知症地域支援推進員が中心となり、認知症サポーターを養成する取り組みを行っています。
三浦市の認知症サポーター数 3,110人(令和4年3月末現在)
認知症ご本人とご家族の交流の場
認知症家族の会(オレンジ会)
認知症カフェ(オレンジカフェ)
認知症ご本人やご家族、認知症の人の支援者の通いの場として、認知症カフェを開催しています。
ママが煎れてくれる美味しいコーヒーを飲みながら、楽しく交流しませんか。
- 日程:毎月第4火曜日(14時00分~15時00分)
- 場所:喫茶店★ジュ・ルビアン(三浦市三崎1-8-16)
- 問合せ:地域包括支援センター おまかせ(電話番号:046-876-7557)
認知症の方とその家族を地域で支える取り組み
認知症等行方不明SOSネットワーク
認知症高齢者等がひとり歩きにより行方不明になった際、警察へ捜索協力をお願いするとともに、関係機関と連携を図り、早期発見・保護等を行うためのネットワークです。
★おうちでできる認知症予防★コグニサイズ体操
室内などでだれでもできる運動(コグニサイズ)で認知症未病改善に取り組みましょう!
神奈川県が作成したコグニサイズの方法を紹介した冊子をお渡しします。
ご希望の方は高齢介護課窓口でお伝えください。(数に限りがあります)
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 保健福祉部 高齢介護課(高齢者支援担当)
電話番号:046-882-1111(内線348・352)
ファックス番号:046-882-2836
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月26日