民生委員・児童委員

更新日:2025年03月31日

民生委員・児童委員とは

みんぴょん

こんなお仕事をしています

 

みんぴょん

  • 地域住民の立場にたって地域の福祉を担うボランティアです。
  • 民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
  • 児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。
  • 自らも地域住民の一員として、担当の区域で生活しています。
  • 高齢者や障害のある人の見守り、子どもたちへの声かけ、子育ての不安や生活上の心配ごとなどの相談に応じます。
  • 地域住民の悩みを解決するためのお手伝いをします。
  • 適切な支援が受けられるように専門機関へのつなぎ役です。
  minpyon
     
     

主任児童委員とは

  • 子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
  • 赤ちゃん訪問や子育てサロンを実施し、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配 ごとなどの相談・援助等を行います。

地区と担当区域

三浦市では3つの地域に分かれて活動を実施しています。

お住いの地域の民生委員の方にご相談したけど誰か分からない場合には、福祉課までご連絡ください。

(注意)お住いの地域の民生委員の方が欠員の場合、ご相談の内容が専門的な場合等は民生委員の方をご紹介せず、関係機関をご案内する場合等があります。

三崎地区民生委員児童委員協議会

定員45名(地区担当43名、主任児童委員3名)

現在の活動中の委員32名(地区担当29名、主任児童委員3名)

南下浦地区民生委員児童委員協議会

定員27名(地区担当25名、主任児童委員2名)

現在の活動中の委員23名(地区担当21名、主任児童委員2名)

南下浦地区民生委員児童委員協議会ホームページ

初声地区民生委員児童委員協議会

定員18名(地区担当16名、主任児童委員2名)

現在の活動中の委員16名(地区担当14名、主任児童委員2名)

一緒に活動しませんか?

現在、定数90人に対し欠員が生じています。

困っている人の力になりたい。そんな方は、民生委員・児童委員にピッタリです。ご興味がある方、適任の方がいましたら、福祉課までご連絡ください。

民生委員を名乗る不審電話にご注意ください!

高齢者等のご自宅に「民生委員」を名乗る人物から、世帯構成等を聞き出そうとする電話がかかってくる事案が全国各地で発生しています。

詐欺事件につながる可能性もあるため、不審な電話や訪問には、十分にご注意ください。

被害にあわないために

  • 住所や氏名など個人情報や家族構成を安易に教えない。
  • 怪しいと感じたら氏名(フルネーム)を尋ね、いったん電話を切って市役所に当該民生委員が実在するか確認する。
  • 一人で判断せずに、家族や警察に相談する。

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 福祉課(福祉総務担当)
電話番号:046-882-1111(内線355・356)
ファックス番号:046-881-0148

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか