三浦市三崎水産物地方卸売市場

更新日:2025年07月14日

ようこそみさき魚市場へ

外壁に「三浦市魚市場 製氷工場」と書かれた建物の写真と、「三浦市低温卸売市場」と書かれた建物の写真が2つ並んでいる写真
  • みさき魚市場とは
  • 正式名称:三浦市三崎水産物地方卸売市場
  • 住所:三浦市三崎五丁目245番地7

皆さんに親しんで「みさき魚市場」と呼んでいただいています。

公設市場のため、開設者は三浦市長です。

取引は大きく2つに分けて沿岸物(イカ、サバなど)と冷凍マグロがあります。従前は既存の魚市場で両方の取引を行っていました。このうち、冷凍マグロは平成30年4月24日から「三浦市低温卸売市場」(平成30年3月竣工)に取引場所を移し、取引を開始しました。

みさき魚市場は開設100周年を迎えました

みさき魚市場は大正11年(1922年)8月17日に開設され、おかげさまを持ちまして、令和4年(2022年)100周年を迎えました。今後とも皆様に選ばれる市場となるよう努めてまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

お知らせ

市場の見学について

卸売市場の役の普及啓発のため、市場2階の見学通路から市場の様子を見下ろす形で市場を見学することができます。

見学におすすめの時間は、午前8時から9時頃までです。(水曜日は午前8時20分頃まで)

休市等がありますので、見学の際には市場カレンダー(PDFファイル:58.8KB)をご確認ください。

(注意)天候等の関係で臨時に休市となる場合もあります。

 

小中学校の社会見学等の団体予約について

小中学校の社会見学の団体予約について
対象

小・中学校の団体で、主に社会科見学を目的とするもの

内容

魚市場見学を通して、まぐろの生態や市場の仕組みを学びます。

みうらガイド協会の方が説明してくださいます。

申込先

三浦市市場管理事務所

電話:046-882-1111(内線77338)

ファックス:046-881-6667

申込方法
  1. 市場カレンダーにて見学を希望される日にちが休場日ではないかご確認いただき、上記連絡先に電話でご希望日の見学空き状況の確認をお願いします。
  2. 電話確認後、ファックスにて「みさき魚市場団体見学申込書・確認書(PDFファイル:141.8KB)」を送信してください。
  3. みうらガイド協会と調整後、見学の可否を記入した「みさき魚市場団体見学申込書・確認書」をファックスで返信させていただき、確定となります。

(注意)土日祝日の団体の方の見学は行っていません。

(注意)見学にはガイドによる説明が含まれているため、原則、見学予定日の1か月前までにご予約ください。

(注意)予約及びお問い合わせは、月曜日から金曜日までの(年末年始、祝日を除く)の8時30分から17時15分までにお願いします。

料金

ガイドの料金は、小中学生はバス1台につき1,000円です。

料金は、当日現金にて、直接みうらガイド協会担当者へお支払いください。

(注意)小中学生以外の方で団体見学をご希望の場合は、3名までは1,000円、4名以上はお一人につき300円。

留意事項
  • お申し込みは先着順です。
  • 同日に見学できるのは、50人前後の2グループ(1日1組(学校))までとさせていただきます。
  • バス等の大型専用駐車場はありません。必ず近隣の駐車場をご予約の上、お越しください。

  • 見学時間は時間厳守でお願いします。
  • 下見の場合、事前申込は不要です。
  • 見学のキャンセルをした場合、以後申込を受けられなくなることがあります。
  • ホームページ上に資料としてパンフレットの情報を掲載してありますので、ぜひ、来場前に適宜活用してください。当日市場内での配布は行っておりません。

一般の方の見学

2階に受付がありますので、備え付けの受付台帳に記入の上見学してください。

ガイドによる魚市場のご案内をご希望の場合は、個人・団体とも事前に上記小中学生の社会見学等の団体予約と同様に「みさき魚市場団体見学申込書・確認書(PDFファイル:141.8KB)」にてお申込みください。ガイド協力金として、3名までは1,000円、4名以上はお一人300円、当日現金にてご用意ください。

注意事項

  • 食品を取り扱う市場であるため、施設管理者である市場管理事務所として見学者のマスク着用を推奨します。本申込される際は見学者のマスク着用推奨に同意したものとみなし、可能な限り見学当日のマスク着用をお願いします。

市場見学者向けパンフレット

市場見学者向けパンフレット(簡単な歴史やマグロの種類など解説あり)

パンフレットは市場内での配布は行っておりません。

市場に関する資料

みさき魚市場ギャラリー

市場の雰囲気を感じていただけるよう写真集をご用意いたしました。

主要取扱品目

マグロ類(メバチマグロを中心にクロマグロ、ミナミマグロ等)、カジキ類、及び沿岸・沖合魚介類(サバ、イワシ、アジ、イカ、ブリ類、キンメダイ等)、特に冷凍マグロ類の取引が有名で1日に400本から1000本程度の取引がされています。

体育館のような建物の床に並べられているマグロを、関係者の人たちが熱心に見ている写真

貸事務室について

当市場の貸事務室に空きがあります。ご希望がありましたら、市場管理事務所までお問い合わせください。

令和元年10月より、貸事務室使用料は新税率が適用されます。

三崎水産物地方卸売市場2階三崎「魚市場食堂」について

三崎港の卸売市場内での営業という立地から、三崎のまぐろをはじめ、市場からその日に仕入れた新鮮なお刺身や地魚を使用したフライなど、数種類の定食や丼ぶりメニューをご堪能いただけます!

  • 住所:神奈川県三浦市三崎五丁目245番地7
  • 施設:三浦市三崎水産物地方卸売市場2階(食堂)
  • 店名:三崎「魚市場食堂」
  • 営業時間
    • 【平日】6時~14時30分(最終入店・ラストオーダー14時)
    • 【土曜日・祝日】6時~15時30分(最終入店・ラストオーダー15時)
    • 【日曜日】5時~15時30分(最終入店・ラストオーダー15時)
    • (注意1)火・水曜日定休
    • (注意2)10時~11時は仕込みのため休業(最終入店9時30分)
  • 魚市場食堂に関する問い合わせは(電話番号046-876-6022)までお願いします。

事業者の方向け

市場休場日

市場の休場日は不定休となっております。また、冷凍マグロ関係と沿岸・沖合魚介類関係では休日が異なることがありますので、ご注意ください。

位置

 三浦市は、神奈川県南東部、三浦半島の先端に位置します。三崎漁港は、南に面した城ヶ島が自然の防波堤の役割を果たしている、天然の良港です。当市場は、三崎漁港内に位置している7階建ての白い建物です。

市場へのアクセス

公共交通機関では、京浜急行電鉄の三崎口駅から城ケ島行き、三崎港行き、通り矢行きバスにて「三崎港」バス停下車で徒歩5分ほど(三崎東岡行きのバスにて終点から徒歩15分ほど。詳しくは駅で確認してください。京急三崎口駅電話番号046-888-4040)。港を正面に、右方向に歩いていただき、産直施設「うらり」の先、左手の岸壁に7階建ての白い建物となります。

自動車では、東京方面からは、横浜横須賀道路衣笠インターチェンジ、三浦縦貫道を経て国道134号線を三崎方面へ。「引橋交差点」を更に三崎方面へ向かい、港につきあたる交差点「三崎公園」を右折。産直施設「うらり」周辺に有料駐車場がございます。

プレジャーボート等の船舶でお越しの際は、神奈川県では、プレジャーボート等の皆さんに、三崎漁港の一部をゲストバースとして開放しております。詳しくは神奈川県東部漁港事務所へご照会ください。(電話番号046-882-1232)

駐車場のご案内

当市場には、来客者用駐車場があります(無料7台)。バス等大型車用の駐車場はありません。満車の場合、また、貸切バス等で来場される方は、隣接の有料駐車場をご利用ください。当市場に最も近い有料駐車場は以下のとおりです。

  • 株式会社三浦海業公社046-881-6721
  • 駐車料金:普通車最初の1時間240円(以降30分120円)入庫後12時間最大700円(以後1時間毎240円)
  • 大型車1日1回1,400円

本欄の詳細は、株式会社三浦海業公社にお問い合わせください。

市場の周辺の関係機関一覧

卸売団体

  • 日本鰹鮪魚市場株式会社046-881-3101
  • 三崎魚類株式会社046-881-2131
  • みうら漁業協同組合三崎沿岸販売所046-881-3161

直販施設など

  • 三崎産直センターうらり及び駐車場046-881-6721(株式会社三浦海業公社)
  • みさきまぐろ倶楽部046-880-0577
  • 三崎朝市協同組合046-881-4488
  • 一般社団法人三浦市観光協会046-888-0588

その他官公庁

神奈川県東部漁港事務所046-882-1232

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 経済部 海業水産課(市場管理事務所)
電話番号:046-882-1111(内線77334・77335)
ファックス番号:046-881-6667

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか