【第6期三浦移住学】今年も開催します!(募集は終了しました)
※申込は終了しました。次回移住学を計画中ですので、今しばらくお待ちください。
毎年好評いただいている「三浦移住学」を今年も開催します。
三浦市の住まい事情等を座学で学び、バスツアーによる視察ができる現地開催型の講座になります。
貴重な1日となると思いますので、三浦市の生活にご興味がある方はぜひこの機会にご参加ください。
三浦移住学とは
「今は東京、横浜など他の地域で暮らしているけど、近い将来は三浦に引っ越して新しい生活をしたい。」と考えている方のための移住講座です。
三浦市は自然豊かな環境や食文化も大変豊富です。三崎口駅から品川駅までは約70分、横浜駅まで約50分というアクセスも魅力です。
三浦半島、湘南には魅力的な町が多く存在しますが、三浦にしかない魅力といえば土地の安さなど、若い人がスタートアップしやすい環境があるところです。
三崎の商店街に新しいお店ができたり、コロナ禍においてリモートワークが進み、三浦海岸にもシェアオフィスができたり、今まさに三浦半島最南端の魅力が発掘されてきています。
三浦の魅力を多彩な講師陣でお伝えし、三浦市での暮らしを本気で考えている方に、「知識」「体験」「交流」の機会を提供したいと思っています。
日時
令和6年11月30日(土曜日)10時~17時
場所
南下浦コミュニティセンター
内容
1限目:三浦市の全体像を知る 10時〜11時
〜エリアの特徴や不動産事情、インフラや文化について理解を深める〜
■ゲスト講師
ミネシンゴ(アタシ社)
表現商社「アタシ社」代表。元移住雑誌TURNS 編集ディレクター。
2020年三浦市公式移住冊子「MIURA」をアタシ社で制作。
2017 年、神奈川県三浦市三崎に拠点を移し、築90 年の古民家を借りて港の蔵書室カフェ「本と屯」をオープン。約5000 冊の蔵書と土日のみオープンするカフェスペースを運営。2階に「花暮美容室」を2020 年3 月にオープン。三浦三崎の観光マガジン「gooone」の制作ほか、2022 年夏に真鶴にて「本と美容室」をオープンし、2024年7月に山口県萩市で本と美容室 萩店オープン。
2限目:暮らしと生活と子育て 11時10分〜12時30分
〜移住当事者のリアル。三浦に実際に住んでみて感じた赤裸々な話〜
■ゲスト講師
【根岸辰也】
株式会社三浦観光バス 専務取締役
1986年神奈川県三浦市生まれ。3児の父。2009年に近畿日本ツーリスト株式会社にて、海外インセンティブツアーの企画実施を中心に、2011年の東日本大震災以降は復興支援のバスツアーなど数多く運営するなど、ソーシャルな事業展開を目指し活動する。2014年より事業承継として株式会社三浦観光バスに入社。貸切バス事業、レンタカー事業、旅行業等の事業経営を行う傍ら、既存事業以外の多角的な展開を推進。家業の強みを各種モビリティによる「移動」ビジネスであると再定義し【「移動」の新たな価値をデザインする】というビジョンのもと、承継事業における新たな価値創造を提案。モビリティを用いた自走可能なコンテンツによってアプローチできる地域や社会課題の解決をミッションとし、三浦半島を中心に様々な地域活性プロジェクトを展開中。
【鈴木誉也】
marilou マネージャー
新潟市出身。農業機械メーカーなど商品企画や機械設計の仕事に従事、2005年に英美子との結婚を機にmarilouの仕事を手伝うようになる。2010年2月より子どもを授かったことを機にカフェを任され、現在はmarilouのマネジメント全般を担当。2014年よりオーガニックマーケット「おひさま日曜市」の主宰、協同組合人田畑のCSA「トモニタガヤス」のディレクションなど、食と農を中心としたディレクターとしても活動。2023年8月に神奈川県三浦市三崎へ移住。
【石橋悠】
FISHSTAND
2006年結婚を機に三浦へ。約10年子育てにどっぷり浸かったのち、夫の家業の三崎恵水産に入社。三崎まぐろ専門の小売ブランドFISHSTANDの立ち上げ、プロデュース、商品開発や、会社の広報など、社内の未開拓分野をコツコツ切り開いている。小網代在住、城ヶ島勤務、三姉妹の母。
お昼休み 12時30分から14時(三浦海岸からバスで三崎港へ移動)
3限目:土地勘学 14時から17時
〜三浦市のマイクロバスに乗って、ミネシンゴがご案内する三浦バスツアー〜
放課後:交流会 18時から20時(自由参加)
三崎下町のどこかのお店で開催します。飲食会費は実費で現地決済となります。
定員
22名(先着順とし、定員に達し次第、締め切らせていただきます)
受講料
無料
申込方法
主催
三浦市
受託者:合同会社アタシ社
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 政策部 政策課(政策担当)
電話番号:046-882-1111(内線206・208・209・212・213)
ファックス番号:046-882-2836
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月02日