三浦市物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯)について

更新日:2025年03月31日

給付金の概要

特に物価高の影響を受ける低所得世帯に対し、家計への負担を軽減するために、1世帯3万円を給付します。さらに、対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる子育て世帯に対し、児童1人当たり2万円(こども加算)を給付します。

 

対象世帯

令和6年12月13日(基準日)時点で、三浦市に住民登録があり、令和6年度個人住民税が非課税の世帯。ただし、次のいずれかに該当する世帯を除きます。

  • 世帯の全員が、個人住民税が課されている他の親族など(親・子・配偶者など)の扶養を受けている場合
  • 租税条約による個人住民税の免除を受けている方を含む世帯
  • 令和6年度個人住民税が未申告となっている方がいる世帯
  • 既に他の市町村で本給付金と同様の給付金を受給した世帯または当該世帯の世帯主を含む世帯

こども加算とは

上記対象世帯のうち、

  • 18歳以下のこども(平成18年4月2日以降生まれ)がいる場合、1人に対して加算

(令和6年12月14日から令和7年5月30日までに生まれた新生児も加算の対象となります。(申請が別途、必要となる場合があります。))

 

給付額

  1. 令和6年度の個人住民税が非課税世帯・・・1世帯3万円
  2. 1.の世帯のうち、18歳以下のこども(平成18年4月2日以降生まれ)・・・1人につき2万円

申請期限

令和7年5月30日(金曜日)(当日消印有効)

手続き

手続きが不要な世帯

「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯)の支給について(お知らせ)」または、「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯・こども加算)の支給について(お知らせ)」が届いた方

振込先の変更や給付金を辞退される場合以外は、手続きは必要ありません。

市が指定した日に前回の給付金と同じ口座に振込みを行う予定です。

手続きが必要な世帯

(1)「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯)支給要件確認書」または、「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯・こども加算)支給要件確認書」が届いた方

内容を確認いただき、必要事項を記入し、必要に応じて書類を添付の上、提出期限までに、同封の返信用封筒にて返送してください。

(2)「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯)申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)」または、「物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯・こども加算)申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)」が届いた方

世帯の全員もしくは、世帯の一部の方で、令和6年度個人住民税において、未申告の方がいます。対象となる方は、税務課で令和6年度個人住民税の申告を行っていただき、「令和6年度市民税・県民税申告受付書」を受け取ってください。その後、内容を確認いただき、必要事項を記入し、

  • 令和6年度市民税・県民税申告受付書のコピー
  • 申請・請求者本人確認書類のコピー
  • 受取口座を確認できる書類のコピー

を申請書に添えて、提出期限までに申請してください。

(3)世帯の全員もしくは、世帯の一部の方で、令和6年1月2日以降に三浦市へ転入されてきた場合

令和6年12月13日現在、三浦市に住民登録があり、世帯の全員が、令和6年度の個人住民税が非課税の場合(個人住民税が課されている他の親族など(親・子・配偶者など)の扶養を受けている場合を除く。)、下記の申請書をダウンロードいただくか、市役所福祉課、南下浦出張所、初声出張所で申請書を受け取っていただき、必要事項を記入し、

  • 申請・請求者本人確認書類のコピー
  • 受取口座を確認できる書類のコピー
  • 令和6年度個人住民税(非)課税証明書のコピー(令和6年1月1日現在お住まいの市区町村でお受け取りください。)

を申請書に添えて、提出期限までに申請してください。

(注意)対象となる可能性のある方にはご案内の通知を送付しています。

(注意)代理人の方が申請、請求、受給を行う場合、また申請書に添付する書類は、下記の「代理人委任欄兼添付書類添付用紙」を使用してください。

(4)支給対象と思われる世帯で通知が届いていない場合

支給対象と思われる世帯で通知が届いていない場合には、下記、コールセンターにお問い合わせください。

給付金の差押禁止等について

本給付金は、令和6年12月17日に公布、施行された「物価高騰対策給付金に係る差押禁止に関する法律施行規則の一部を改正する命令」により、差押禁止及び非課税の対象となります。

給付金をかたった詐欺にご注意ください

給付金をかたった「特殊詐欺」や「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。

市や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

その他、不明の場合は、物価高支援給付金コールセンターにお問い合わせください。

物価高支援給付金コールセンター

電話:046-882-1111(内線541・542・543・544)

受付時間:9時から17時まで

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 福祉課(福祉総務担当)
電話番号:046-882-1111(内線355・356)
ファックス番号:046-881-0148

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか