フードドライブの実施について
フードドライブにご協力いただきありがとうございます!
たくさんの食品が集まっています
家庭で余っている食品をご提供いただき、必要としている福祉団体等へ寄付を行う「フードドライブ」の取組ですが、令和6年度より期間を限定せず通年実施に切り替え、窓口も増設し、現在も受け付けを行っています。
10月の開始から2ヶ月間でたくさんの食品(約47kg)をご提供いただきました。ご協力いただいた皆様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
なお、今年度も昨年に引き続き、ベイシア三浦店様からは大変多くの食品をご提供いただきました、ありがとうございました。
フードドライブ
フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉施設・団体等に寄付する活動のことです。市では、家庭から出る食品ロスの削減を目的として、フードドライブを実施します。ご家庭や事業所で余っている食品がありましたら、ぜひお持ち寄りください。
実施期間
令和6年10月1日(火曜)から随時受付
受付場所
市役所分館3階 環境課窓口
(平日8時30分から17時15分)
南下浦コミュニティセンター1階
(9時から22時(1月1日から1月3日は休館))
初声市民センター1階
(8時30分から17時15分(12月28日から1月3日は休館))
対象食品
- 賞味期限が2カ月以上ある物
- 常温で保存可能かつ未開封の物
例:米、缶詰(肉・魚・野菜・果物)、インスタント・レトルト食品、パスタ・そうめん等の乾物、醤油・味噌・砂糖等の調味料
対象外品
アルコール類、生鮮食品、賞味期限の記載がないもの(米等を除く)、外装が破れている物
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 都市環境部 廃棄物対策課
電話番号:046-882-1111(内線291・299)
ファックス番号:046-881-7172
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月10日