【観光解説板】琴音の磯
この辺りの磯は、琴音の磯と呼ばれています。
室町時代、新井城(現在の油壺周辺を中心とした城)の城主であった三浦道寸義同が、家臣の菊名左衛門重氏らを伴ってあるとき野狩にでました。
その帰りにこのあたりを通りかかった時に、美しい琴の音が聞こえてきたといいます。
その音をたよりに海岸に行ってみると、琴の音は、波打ち際の磯から湧いている清水の響きでした。
その響きに耳を傾けていると、そこから一体の観音像が浮き上がったので、義同はこれを重氏に命じて祀らせ、その後狩猟をやめたと伝えられています。
今も干潮になると、清らかな水が湧き出ているのが見られるといわれています。
(観光解説板の内容を掲載しています。)
地図情報
関連ページ
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 経済部 観光商工課(観光担当)
電話番号:046-882-1111(内線77323・77324)
ファックス番号:046-882-5010
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月13日