【観光解説板】長安寿老人
この白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港池、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。
天文年間(1532~55)、当村の漁夫の夜網にかかった霊光まぶしく光る束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神の中筒男命、別名白髭明神といわれています。
寿老神は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
社殿の前にある石は磐石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれますが、これは「きごいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔攝津の船頭が明神様がその石がほしいというので社に奉納したものと伝えられています。
(観光解説板の内容を掲載しています。)
地図情報
関連ページ
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 経済部 観光商工課(観光担当)
電話番号:046-882-1111(内線77323・77324)
ファックス番号:046-882-5010
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月13日