光化学スモッグについて
自動車の排出ガスや工場のばい煙に含まれる「揮発性有機化合物(VOC)」や「窒素酸化物(NOx)」が太陽の強い紫外線を受けると、オゾンなどの『光化学オキシダント』と呼ばれる物質が生まれ、白くモヤがかかったような現象が発生することがあります。これが『光化学スモッグ』です。
4月から10月にかけての日差しが強く風が弱い日に発生しやすくなります。
光化学スモッグが発生すると、目がチカチカする、息苦しくなるなどの症状が出ることがあります。
神奈川県は、各地域で光化学スモッグ発生のおそれがある場合に、予報、注意報、警報を発令しています。
1.予報・注意報等の種類
発令区分 | 発令基準 |
---|---|
前日予報 | 翌日の気象条件などからみてオキシダント濃度が注意報の発令基準の程度になると予測したとき(前日午後5時に発令) |
当日予報 | 当日の気象条件などからみてオキシダント濃度が注意報の発令基準の程度になると予測したとき(当日午前10時に発令) |
注意報 | オキシダント濃度の1時間値が0.12ppm以上となり、気象条件などからみてその状態が継続すると認められるとき |
警報 | オキシダント濃度の1時間値が0.24ppm以上となり、気象条件などからみてその状態が継続すると認められるとき |
重大緊急時警報 | オキシダント濃度の1時間値が0.4ppm以上となり、気象条件などからみてその状態が継続すると認められるとき |
2.テレホンサービス及びインターネットの利用
光化学スモッグ注意報等の情報は、テレホンサービス及びインターネット(携帯電話・パソコン)により4月から10月までの期間、毎日提供しています。情報の内容は、原則として午前10時(当日予報)と午後5時(翌日情報)に変わります。また、注意報発令時には、解除されるまで逐次最新の情報を提供しています。
テレホンサービス
050-5306-2687
3.予報・注意報や警報が発令されたときは
予報のときは
- 病弱な子供及び当日体の調子の悪い子供は屋内で休ませましょう。
- 水泳やランニングなど屋外での激しい運動はなるべく中止しましょう。
- 風向きを考えて、窓を閉めましょう。
- 注意報や警報の発令がないか、テレホンサービス等を利用して確認しましょう。
注意報や警報のときは
- 屋外での激しい運動をやめて、すみやかに屋内の活動に切りかえましょう。
4.光化学スモッグの被害を受けると、体に次のような症状があらわれます
- 眼科系のもの
- 目がチカチカする
- 目が痛い
- 涙がでる
- 呼吸器系のもの
- のどが痛い
- せきがでる
- 息苦しい
- 頭痛
- 吐き気がする
特に被害を受けやすいのは眼疾患、呼吸器系疾患、甲状腺機能亢進症及びアレルギー体質等の子供です。
5.被害が発生してしまったとき
- 屋外での運動を全て中止し、うがいや洗眼をし、室内に入りましょう。
- 屋内では風向きを考慮し、窓を閉めるなど外の空気が入らないようにしましょう。
- 症状がすみやかに改善されない場合には、直ちに医師の手当を受けてください。
- 被害を受けた子供や周りの子供たちが、被害について心理的な影響を受けないよう、十分配慮してください。
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 都市環境部 環境課
電話番号:046-882-1111(内線289・296・297・298)
ファックス番号:046-881-0148
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月19日