市内で注意を要する外来種(植物)について
ナガミヒナゲシ
由来・形態等
ナガミヒナゲシは、観賞用として1960年代に日本に導入されました。「生態系被害防止外来種リスト」に搭載されていませんが、繁殖力が強く、ほかの植物の成長を妨げる成分を放出することから「生態系に影響を与える植物」とみなされています。
- 一年草
- 茎の高さ20~60センチ
- 花弁は4枚
- 赤~朱赤色。
駆除方法
自宅の庭等で生育している場合、種ができる前に根から抜き取り、ビニール袋等に密封することをお勧めします。種ができている場合は、種が飛ばないよう十分注意してください。
なお、茎を切ると出てくる液体に触れると、肌の弱い方はかぶれることもあるので、手袋や長袖など肌の露出を避けて作業するように注意してください。
関連リンク
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 都市環境部 環境課
電話番号:046-882-1111(内線289・296・297・298)
ファックス番号:046-881-0148
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月17日