市長活動報告(令和7年8月~9月)

更新日:2025年09月03日

庁舎防災避難訓練【令和7年9月1日(月曜日)三浦市役所】

災害発生時の各職員の初動対応と、来庁者の安全確保を円滑に行うための訓練を行いました。
緊張感をもって訓練に参加した職員とともに、災害時には市民のために適切な行動ができるよう、常に備えてまいります。

避難訓練1
避難訓練2

相模湾ヨットフェスティバルレース2025表彰式パーティー【令和7年8月31日(日曜日)うらり】

恒例の相模湾ヨットフェスティバルレースも28回目を迎えられ、レースで奮闘された方々のお話を聞き、表彰させていただいたことを、とてもうれしく思います。
三浦市は海業のまちであり、ヨットを含めたマリンスポーツが盛んにおこなわれることは、まさに海業を体現していることと思います。
これからも三浦市を舞台に、素晴らしいレースを展開していただくことを期待しています。

相模湾ヨット1
相模湾ヨット2
相模湾ヨット3

世界戦没殉難者追悼・平和祈願式典【令和7年8月30日(土曜日)横須賀市文化会館】

世界戦没殉難者

地域の宗教や宗派を超えた三浦半島宗教者平和会議が主催する式典に参列しました。
今日においても、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界各地での様々な紛争のみならず、能登半島地震などの災害でも多くの尊い命が犠牲となりました。
戦後80年の節目の年に、改めて平和の尊さをかみしめるとともに、犠牲になられた方々に対して心からご冥福をお祈りしたいと思います。

総合計画審議会【令和7年8月29日(金曜日)三浦消防署】

令和7年度第2回三浦市総合計画審議会を開催し、次期総合計画の策定に向けて諮問をさせていただきました。
三浦市の最上位計画として、市の将来を見据える計画となりますので、委員の皆様の知見を活かした活発な議論により、三浦市にふさわしい良い計画が策定できるよう、お力添えをいただければと思います。

総合計画審議会1
総合計画審議会2

京浜急行電鉄株式会社からの企業版ふるさと納税による寄附【令和7年8月29日(金曜日)三浦市役所】

京浜急行電鉄株式会社から、「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)」として1,000万円をご寄附いただき、心から感謝を申し上げます。
三浦市は、これまで地域の団体により開設されてきた三浦海岸海水浴場を、新たに「MIURA FUN BEACH 三浦海岸」と銘打ち、様々な魅力を備えた海水浴場として令和7年7月12日に開設しました。
この寄附金は、本事業に活用させていただきました。改めて、ご厚志に感謝いたします。

京急寄附感謝状1
京急寄附感謝状2
京急寄附感謝状3

乳幼児一時預かり事業所視察【令和7年8月29日(金曜日)あすカルみうら】

7月1日に乳幼児一時預かり事業所~あすカルみうら~をコスモ三浦海岸1階に開設しました。
「あすカルみうら」とは、未来を意味する「明日」と「預かる」という言葉、育児の負担が「軽くなる」という言葉をイメージしています。
保護者の育児負担の軽減を目的とし、急用でお子様の保育ができない時や、保護者がリフレッシュしたい時、また就労等で一定期間の継続的な保育が必要な時にご利用いただける施設となっていますので、ぜひ、多くの方にご利用いただければと思います。

あすカル1
あすカル2
あすカル3

水切り店頭キャンペーン【令和7年8月27日(木曜日)ヤオコー三浦初声店】

市民の皆さま、市内事業者の皆さまに、生ごみを捨てる際の水切り徹底、生ごみ処理器の活用など、これまで以上にごみに含まれる水分削減の取り組みにご協力いただきますようお願いさせていただきました。
今回はヤオコー三浦初声店様にご協力をいただくとともに、一緒に参加していただいたコントラバスヒーローも積極的にPRしていただき、より効果的な周知ができたと思います。
水分の削減は環境負荷の低減にもなりますので、ぜひ、ご家庭で水切りにご協力いただきますよう、お願いいたします。

水切りキャンペーン1
水切りキャンペーン2
水切りキャンペーン3
水切りキャンペーン4

自由民主党予算要望ヒアリング【令和7年8月28日(木曜日)神奈川県庁】

来年度の国・県の予算編成に向けて、自由民主党の県議の皆さんとヒアリングを行いました。
三浦市の実情を説明するとともに、ぜひともお力添えを賜りますよう、お願いしてきました。

自民党ヒアリング1
自民党ヒアリング2

横須賀三浦地域首長懇談会【令和7年8月28日(木曜日)逗子市役所】

知事と横須賀市長、鎌倉市長、逗子市長、葉山町長らとで首長懇談会が行われました。
広域的な課題の解決に向けた連携のあり方テーマに、三浦半島魅力最大化プロジェクト等の推進について意見交換を行いました。
その後は各市町の課題を議題とし、三浦市からは学校給食の充実強化や学校給食の無償化についてプレゼンし、地域が情報を共有し、連携して進んでいくために有意義な会議となりました。

首長懇1
首長懇2
首長懇3

市内施設視察【令和7年8月27日(水曜日)市内各地】

潮風アリーナ、初声市民センター、文化財収蔵庫、赤坂遺跡、白秋記念館、旧城ヶ島分校海の資料館、水泳プールを視察しました。
これまで視察した施設と同様に、雨漏りや様々な設備の故障などの老朽化が著しいことを確認することができました。
大きな課題ではありますが、改善できるよう、職員とともに知恵を絞っていきたいと思います。

視察1
視察2
視察3

三浦半島地域広域幹線道路整備促進期成同盟総会及び要望活動【令和7年8月27日(水曜日)横須賀市役所】

三浦半島の市、市議会、商工会議所で構成される三浦半島地域広域幹線道路整備促進期成同盟総会が開催され、今年度の要望事項が決定されました。
総会後には国、神奈川県、神奈川県道路公社、NEXCO東日本への要望活動を実施し、三浦半島内の広域幹線道路の整備促進を求めました。

三広道総会1
三広道総会2
三広道総会3

災害対策本部図上訓練【令和7年8月25日(月曜日)三浦消防署】

神奈川県総合防災センター、陸上自衛隊第31普通科連隊、三浦消防署、三崎警察署などにも参加していただき、災害対策本部の図上訓練を実施しました。
今回は職員の災害対応能力を向上することを目的とした訓練として実施し、職員には市民に対する正確な情報の発信や、防災力を高めるための行動を伝達しました。
風水害や地震などの災害に対して、市民の生命と財産を守るために、常に関係機関と密に連携し、市役所一丸となり備えていきます。

図上訓練1
図上訓練2
図上訓練3
図上訓練4

監査意見書受理【令和7年8月25日(月曜日)三浦市役所】

監査委員

長治代表監査委員らから、財務に関する事務及び経営に係る事業の管理等に対して行われた監査の意見書を受理しました。
監査委員には、日ごろから適正な監査を行っていただいていることに感謝申し上げますとともに、ご指摘いただいたことは、速やかに改善してまいりたいと思います。

青少年姉妹都市国際交流派遣団報告会【令和7年8月25日(月曜日)三浦市役所】

8月11日から20日まで姉妹都市であるオーストラリアのウォーナンブール市へ派遣された8名の中高生から、派遣報告を受けました。
皆さんの元気な笑顔を見ると、この旅の中で派遣者同士でも交流を深め、より成長したように感じられました。
報告をお聞きすると、特に学校生活の違いが大きいようで、異なる慣習にもすぐに順応し、現地のクラスメイトやホストファミリーとも良い交流ができたようで、ぜひ、この経験を今後の糧とするとともに、姉妹都市の交流も続けていってほしいと願います。

派遣団報告会1
派遣団報告会2

麻布十番納涼まつり【令和7年8月24日(日曜日)麻布十番商店街】

東京・麻布十番商店街で開催された納涼まつりに三浦市地場産品拡大協議会が出店しました。
昨年は2日間で36万人が来場された大きなお祭りで、今回も大変多くの方で賑わっていました。
三浦市のシティーセールスやふるさと納税、10月開催の「みうら夜市」などをPRし、大きな手ごたえを感じました。

麻布十番納涼まつり1
麻布十番納涼まつり2
麻布十番納涼まつり3
麻布十番納涼まつり4

空家等対策協議会【令和7年8月22日(金曜日)南下浦コミュニティセンター】

令和7年度第1回三浦市空家等対策協議会が開催されました。
この協議会は、空家等対策の推進に関する特別措置法第8条に規定され、空家等対策計画の作成及び変更並びに実施に関する協議を行うため設置をしたものです。
市長のほか、地域住民、法に基づく施策に関する学識経験者等をもって構成し、三浦市における空家等の対策について、有意義な議論を行いました。

空家対策協議会1
空家対策協議会2

国民健康保険運営協議会【令和7年8月22日(金曜日)三浦市役所】

新たに委員になられた2名の方に委嘱をさせていただきました。
委員の皆さまにおかれましては、日頃から国民健康保険事業の健全運営のために、ご尽力を賜り、改めて御礼申し上げます。
なお、前日に報道発表したように、私個人の国民健康保険の手続きに不備があったことについて、この場をお借りして委員の皆様にお詫びをさせていただきました。

国保運営協議会1
国保運営協議会2

三浦商工会議所青年部役員の皆さん【令和7年8月22日(金曜日)三浦市役所】

商工会議所青年部

三浦商工会議所青年部役員の皆さんが表敬訪問されました。
三浦商工会議所青年部は、青年経営者の職能の向上と共に、各企業の振興を図り、会員相互の親睦と連携を目的とされています。
新たに三浦市で起業した青年経営者を皆で応援しているお話を聞き、皆さんの活動に敬意を表するとともに、地域の活性化のために、お力添えをいただければ幸いです。

全国消防救助大会出場選手訓練視察【令和7年8月22日(金曜日)三浦消防署】

全国消防救助大会に出場する三浦消防署の消防士4名の訓練を視察するとともに、激励をしました。
日々の消防活動で市民のためにご尽力され、このような全国大会に出場されることは、横須賀・三浦市民にとっても大きな誇りです。
ぜひ、全国の大舞台でも日頃の訓練の成果を存分に発揮されることを祈念します。

消防訓練1
消防訓練2
消防訓練3

三浦バイオマスセンター視察【令和7年8月22日(金曜日)バイオマスセンター】

三浦地域資源ユーズ株式会社が運営する三浦バイオマスセンターを視察しました。
この施設は、「し尿」や「農作物収穫残さ」などを発酵させ、たい肥を生産するとともに、処理の過程で発生したメタンガスを施設内のコージェネレーションシステムに利用し、たい肥を発酵させる際の熱源及び施設使用電力の一部として活用しています。
このようにして、地域から発生した有機性廃棄物からバイオマスエネルギー等を生み出し、資源循環型社会の形成に貢献する施設となっています。

バイオマスセンター1
バイオマスセンター2
バイオマスセンター3

教育関係施設視察【令和7年8月19日(火曜日)、20日(水曜日)市内各地】

市内小中学校と学校給食共同調理場を視察し、校長先生などのお話しを伺いました。
他の公共施設と同様に、雨漏りなどの老朽化やエアコンの未設置等の実情を確認することができました。
子どもたちが充実した環境で学ぶために、大きな課題ではありますが、改善できるよう、職員とともに知恵を絞っていきたいと思います。

学校視察1
学校視察2
学校視察3
学校視察4

三浦半島地域連合役員の皆さん【令和7年8月19日(火曜日)三浦市役所】

三浦半島地域連合

三浦半島地域連合役員の皆さんが表敬訪問されました。
皆さんにおかれては、日ごろから労働者のためにご尽力いただくとともに、地域のためにもご活動いただき、敬意を表します。
これからも、皆さんと協力して三浦半島の連携を推進していきたいと思いますので、引き続きご支援・ご理解いただきますようお願いします。

保育園視察【令和7年8月18日(月曜日)城ヶ島保育園、初声保育園】

前回の2園に続き、市内の保育所や保育士がおかれる環境について、施設を視察するとともに、現場の方々と意見交換をさせていただきました。
現場の切実な声をお聞きすることができ、今回の皆さんとの話し合いを通じて保育環境の向上に努めていきたいと思います。

保育園視察1
保育園視察2
保育園視察3
保育園視察4

海上殉難者慰霊祭【令和7年8月16日(土曜日)三浦市民ホール】

三浦市の水産業発展にご尽力いただき海に殉じた漁船乗組員等のうら盆追善供養として、海上殉難者慰霊祭を挙行しました。
本年度の合祀者数は、757名です。
ご遺族の前途、また現在ご活躍の漁業関係者の安全と、海原に尊き命を捧げられた方々のご冥福をお祈りいたします。

海上殉難者慰霊祭1
海上殉難者慰霊祭2

三戸のオショロ流し【令和7年8月16日(土曜日)三戸海岸】

国指定重要無形民俗文化財である三戸のオショロ流しが行われました。
毎年8月16日に初声町三戸の海岸で地域の方により、朝6時頃より行われています。
「オショロ流し」はお盆にお迎えした祖先の霊を送る行事で、大人たちが浜で5メートルほどの藁舟をつくり飾りをつけ、船にお精霊様を載せ、子どもたちが泳いで沖へと曳いていきます。

オショロ流し1
オショロ流し2
オショロ流し3

全国高等学校軟式野球選手権大会出場報告【令和7年8月15日(金曜日)三浦市役所】

三浦学苑高等学校軟式野球部は、8月6日に埼玉県上尾市で開催された「第70回全国高等学校軟式野球選手権南関東大会」において見事優勝されました。
8月24日から8月29日まで兵庫県で開催予定の「第70回全国高等学校軟式野球選手権大会」への出場が決定したことから、報告のために三浦市在住の2選手が表敬訪問されました。
ぜひ、日頃の練習の成果を存分に発揮され、臆することのないよう、全力を出し切ってほしいと願います。

野球1
野球2

三浦市職員労働組合役員の皆さん【令和7年8月15日(金曜日)三浦市役所】

三浦市職員労働組合役員の皆さんと意見交換を行いました。
組合からは、アンケート結果に基づく職員の労働環境をお話しいただき、生の声による実情をお聞きすることができました。
職員の労働環境の改善やワークライフバランスの向上のために、全力を尽くしていきたいと考えています。

労働組合1
労働組合2

市内施設視察【令和7年8月15日(金曜日)市内各地】

市民ホール、勤労市民センター、市民交流センター、南下浦コミュニティセンター、子育て賃貸住宅、図書館南下浦分館、老人福祉保健センターを視察しました。
各施設の指定管理者からお話しを伺い、古くからある施設は、雨漏りや空調の故障などの老朽化が著しいことを確認することができました。
大きな課題ではありますが、改善できるよう、職員とともに知恵を絞っていきたいと思います。

施設視察1
施設視察2
施設視察3

三浦市市制70周年記念三浦海岸納涼まつり花火大会【令和7年8月7日(木曜日)三浦海岸】

例年よりも暑い三浦の夏を彩るように、約2,000発の花火が打ち上げられ、砂浜を埋めつくすほどの多くの観覧者にお楽しみいただけたことと思います。
協賛各社や関係団体をはじめ、開催のためにご協力いただきました皆様に、心から感謝を申し上げます。
今年は2年ぶりに「三浦海岸海水浴場(MIURA FUN BEACH)」を開設し、あわせて「三浦海岸アートフェスティバル」も開催されるなど、三浦海岸では多くのイベントを実施していますので、ぜひ、三浦で暑い夏を楽しんでいただきたいと思います。

花火大会1
花火大会2
花火大会3

国際交流推進英語非常勤講師【令和7年8月7日(木曜日)三浦市役所】

新たに国際交流推進英語非常勤講師(ALT)に着任されたアリーシャ・クリスティーン・ベルさんが表敬訪問されました。
オーストラリアのヴィクトリア州出身で、以前に東京のインターナショナルスクールでアシスタント教師としての勤務経験があるとのことです。
現在のALTのブルックさんとポーリンさんとともに、三浦市の子どもたちが楽しく英語を学べるよう期待するとともに、三浦市での生活も楽しんでいただきたいと思います。

ALT1
ALT2
ALT3

特定第三種漁港市長協議会第31回通常総会【令和7年8月6日(水曜日)ホテルアンビア松風閣】

三浦市にある三崎漁港は、全国に13ある、特に重要な漁港であると指定された特定第三種漁港です。
その13漁港の市長で構成される特定第三種漁港市長協議会の通常総会が静岡県焼津市で開催されました。
この協議会は、昭和35年に三崎など8漁港が特定第三種漁港として最初の指定を受け、時代の要請にマッチした整備を目的に、市長レベルの力を結集するために、平成6年に浜田、銚子、三浦、焼津の市長が発起人となって設立されました。
この協議会がこれまで日本の水産業の持続的な発展に寄与してきた役割は非常に大きく、今後も重要な役目を果たしていくために、それぞれの漁港が発展していくよう、ますます連携を深め、協力して取り組んでいきたいと思います。

特三市長協議会1
特三市長協議会2

三浦市幹線道路整備促進協議会要望活動【令和7年8月5日(火曜日)県横須賀土木事務所、神奈川県庁】

三浦市幹線道路整備促進協議会は、市内の幹線道路の整備促進を図ることを目的に、市民、議会、経済団体を中心に、昭和60年に設立されました。
奥山・三浦商工会議所会頭、神田・三浦市議会議長、石川・県議会議員とともに県副知事と県横須賀土木事務所長を訪問し、都市計画道路西海岸線や三浦縦貫道路2期区間の未整備区間の早期整備等を要望しました。

幹線協要望1
幹線協要望2

子どもの船出航式【令和7年8月4日(月曜日)三浦市民ホール】

県立海洋科学高校のご協力をいただき、今年も子どもの船が開催され、多くの子どもたちが参加してくれました。
実習船に乗り、実際に航海体験をすることで、貴重な経験をしていただくとともに、夏休みの良い思い出づくりとしていただきたいと思います。
事業にご協力いただきました関係各位に感謝を申し上げますとともに、海業のまちの子どもたちとして、海に対する愛着を深めてほしいと思います。

子どもの船1
子どもの船2

都市計画審議会【令和7年8月1日(金曜日)南下浦コミュニティセンター】

都市計画審議会において、諮問及び付議をさせていただきました。
この審議会は、都市計画法に基づき、市が定める都市計画の決定や変更等を調査審議するための重要な会議です。
各委員の皆様におかれましては、専門的知見等により三浦市の将来の姿を見据え、ご議論いただきますようお願いいたします。

都計審1
都計審2

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 政策部 政策課(秘書担当)
電話番号:046-882-1111(内線215・216・520)
ファックス番号:046-882-2836

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか