フォトレポート(令和6年12月~令和7年1月)

更新日:2025年01月24日

第71回文化財防火デーに伴う消防訓練【令和7年1月24日(金曜日)大椿寺】

横須賀市三浦消防署の協力のもと、市指定文化財である人物埴輪のある大椿寺にて消防訓練を実施しました。
隣接する椿の御所幼稚園にも避難訓練に参加していただくなど、大椿寺をはじめ、訓練の実施にあたりご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
市民の皆様には、身近にある「文化財」を再認識いただき、文化財保護の意識も高めていただければと思います。

文化財防火デー1
文化財防火デー2
文化財防火デー3
文化財防火デー4

三浦市市民交流拠点整備事業公共施設建設工事地鎮祭【令和7年1月23日(木曜日)建設工事敷地内】

三浦市の中心核として新たな市民交流拠点となることを目指して、2014年度から利活用の取り組みを進め、2019年には、ベイシア三浦店と三浦市民交流センターがオープンし、新しい賑わいが生まれています。その後も、さらなる賑わいと皆様の利便性向上を目指して、市役所や図書館などの公共施設と民間施設から成る市民交流拠点の整備に取り組む中で、来月から市役所の建築工事に着手する運びとなり、2026年11月に竣工する予定です。
新しい庁舎は、多目的スペースや会合室、屋上テラスなど、人々の交流と賑わいをもたらす機能を備えた、市民交流拠点にふさわしい施設となるとともに、三浦消防署とも近接することとなり、防災拠点としても効率的かつ効果的な行政機能を発揮し、皆様に安全・安心を提供できることとなります。
地元区におかれましては、これまでご理解とご協力をいただいており、この場をお借りして深く感謝申し上げます。これからの工事期間中においては、引き続きご理解とご協力を賜るとともに、受注された企業体におかれましては、安全で確実な工事をお願い申し上げます。

新庁舎地鎮祭1
新庁舎地鎮祭2
新庁舎地鎮祭3
新庁舎地鎮祭4
新庁舎地鎮祭5
新庁舎地鎮祭6

三浦商工会議所優良従業員表彰式【令和7年1月22日(水曜日)うらり】

優良従業員表彰式

市内の各事業所に従事される従業員の皆様の中から、業務に優良な方々が三浦商工会議所から表彰をされました。
受賞された皆様を心よりお祝い申し上げますとともに、これからも三浦市の地域経済の発展のために、お力添えを賜りますよう、お願いいたします。
また、表彰式の後にはロンドンオリンピック柔道での金メダリスト・松本薫氏から「勝ちにこだわる闘争心」をテーマとした講演もあり、ぜひ今後の業務に向き合うモチベーションにつながれば幸いに思います。

防災講演会【令和7年1月18日(土曜日)潮風アリーナ】

今年は阪神・淡路大震災から30年を迎えます。この震災を契機に設立された「防災とボランティア週間」にちなんで、毎年防災講演会を開催しています。
今回は、日本防災士協会理事で法政大学兼任講師の正谷絵美氏を講師として迎え、「命を守る防災」と題してご講演いただき、多くの市民の皆様にもご参加いただきました。
ちょうど1年前に発生した能登半島地震は、同じ半島である三浦市としても多くの共通点があります。常に最新の状況を踏まえて学ぶことによって、市民の皆様とともに災害に備えていきたいと考えています。

防災講演会1
防災講演会2
防災講演会3

三崎警察署武道始式【令和7年1月16日(木曜日)三崎警察署】

三崎警察署員による武道始式が行われ、柔道と剣道の勇ましい演武を観覧しました。
日頃からの鍛錬に敬意を表しますとともに、市民の安全安心のため、これからも市民に期待される、頼れる存在であり続けてほしいと願います。

武道始式1
武道始式2
武道始式3
武道始式4

黒岩知事と当事者とのオンライン対話【令和7年1月16日(木曜日)三浦市役所】

令和6年度第5回黒岩知事と当事者とのオンライン対話が、「地域公共交通の人材不足」をテーマに開催されました。
県内の交通関係業界から各代表の意見をお聞きし、少子高齢化でますます人材不足が懸念される地域公共交通での移動手段の難局化を回避、解消できるのかを、共に考えていく良い機会となりました。
アーカイブもありますので、ぜひご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/h3e/cnt/f300634/index.html

知事と当事者とのオンライン対話1
知事と当事者とのオンライン対話2

チャッキラコ奉納【令和7年1月15日(水曜日)海南神社】

ユネスコ無形文化遺産「風流踊」であるとともに、国指定重要無形民俗文化財であるチャッキラコの奉納が海南神社で執り行われました。
チャッキラコは国内外から高い評価を受けている三浦市を代表する伝統芸能であり、多くの方々にご参観いただけましたことを嬉しく思います。
ちゃっきらこ保存会の皆様のご尽力に敬意を表しますとともに、このような伝統芸能を今後も大事にしていきます。

チャッキラコ1
チャッキラコ2
チャッキラコ3
チャッキラコ4
チャッキラコ5
チャッキラコ6

はたちのつどい【令和7年1月13日(月曜日)三浦市民ホール】

人生の大きな節目である20歳を迎えた皆さん、おめでとうございます。「20年間の軌跡」をサブタイトルに、はたちのつどい運営サポーターの皆さんが、これまで準備してくれた式典が、盛大かつ滞りなく進行し、そのご尽力を称えたいと思います。
今年は市制施行70周年であり、20歳を迎えた皆さん同様に大きな節目の年となりました。
これからも三浦で活躍される方、羽ばたいて行かれる方、皆さんがあったかいまちである郷土三浦をいつまでも大切に思ってほしいと願います。

はたちのつどい1
はたちのつどい2
はたちのつどい3
はたちのつどい4
はたちのつどい5
はたちのつどい6

横須賀市消防出初式(YOKOSUKA消防パレード2025)【令和7年1月12日(日曜日)横須賀中央駅前通り】

横須賀市による消防出初式(YOKOSUKA消防パレード2025)にお招きいただきました。
三浦市と横須賀市の消防は、平成29年からの消防広域化により運用されています。
勇壮としたパレードは横須賀市の消防力の力強さがあり、三浦市民としても非常に心強く、頼もしい存在に感じました。

YOKOSUKA消防パレード1
YOKOSUKA消防パレード2
YOKOSUKA消防パレード3

三崎朝市協同組合新年初売り【令和7年1月12日(日曜日)朝市会場】

新春恒例の三崎朝市の新年初売りが、早朝にもかかわらず多くのお客様にご来場いただき、盛大に開催されました。
ぜひ、本年も多くの方にお越しいただき、三崎の新鮮な食をお楽しみいただければと思います。

三崎朝市協同組合初市初売り1
三崎朝市協同組合初市初売り2
三崎朝市協同組合初市初売り3
三崎朝市協同組合初市初売り4
三崎朝市協同組合初市初売り5
三崎朝市協同組合初市初売り6

新年祝賀式【令和7年1月7日(火曜日)三浦市民ホール】

自治・産業・文化・教育・福祉・その他公益事業へ多大な貢献をされた方々を、功労表彰及び善行表彰として表彰いたしました。
また、今回は市制施行70周年を記念して、特別表彰もあわせて行わさせていただきました。
受賞された皆様の日頃からの努力に心から敬意を表しますとともに、三浦市の発展にご尽力いただきましたことに、心から感謝を申し上げます。

新年祝賀式1
新年祝賀式2
新年祝賀式3
新年祝賀式4

消防出初式及び観閲パレード【令和7年1月7日(火曜日)三浦市民ホール】

消防団は火災や災害時において、市民から厚い信頼を寄せられる存在であり、各地の災害等でご活躍されています。
長年、消防団として活動された方などを表彰させていただくとともに、パレードの雄姿を拝見し、改めて消防団の皆様の今後のご活躍を祈念したいと思います。
また、今回は剣崎小学校と南下浦小学校の児童もパレードに参加し、消防団や消防車などを身近に感じてもらう機会になれば幸いです。

出初式1
出初式2
出初式3
出初式4
出初式5
出初式6

仕事始め式【令和7年1月6日(月曜日)三浦市役所】

仕事始め式

令和7年の年明けに臨み、幹部職員に訓示を行いました。
新海業プロジェクトは多くの心配をいただきましたが、地域の方々にご理解をいただけるよう、市役所が一丸となって取り組んでいくことが大切です。
職員には、新たな発想で、三浦市のために何ができるかを自ら考え、指示待ちのないようにし、様々な発想を議論して、実行につなげていくボトムアップの組織にしてほしいと伝えました。

新年初取引手締式【令和7年1月4日(土曜日)三浦市低温卸売市場】

新年初取引手締式

新春恒例の手締式に続いて初取引が行われ、今年の魚市場の取引が幕を開けました。
速報値では、昨年は一昨年から金額は少し減る見込みですが、全国主要市場の取扱金額は変わらず8位とのことでした。
この1年の豊漁と、市場関係者の皆様の商売繁盛を祈念したいと思います。

三浦海岸初日の出行事【令和7年1月1日(水曜日)三浦海岸】

新年の初日の出行事が三浦海岸で行われ、澄み切った晴天の中、共にご来光を望めたことを喜ばしく思います。
前年を上回る7000人の方にご来遊いただき、改めて三浦市が観光で選ばれるまちということを実感しました。
本年一年が、多くの方に幸多からんことを、改めて祈念申し上げます。

三浦海岸初日の出行事1
三浦海岸初日の出行事2
三浦海岸初日の出行事3
三浦海岸初日の出行事4

歳末火災特別警戒慰労巡視【令和6年12月27日(金曜日)三浦消防署】

年末の多忙のなか、消防団員におかれては、歳末火災特別警戒を実施され、心から感謝を申し上げます。
空気も乾燥していますので、市民の皆様におかれましては、新年も火災予防には十分に注意していただきますよう、お願いいたします。

慰労巡視1
慰労巡視2
慰労巡視3

三浦半島4市1町首長連携会議【令和6年12月24日(火曜日)レクトーレ葉山湘南国際村】

三浦半島に位置する横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町の首長により、広域での新たな連携の枠組構築に向けたキックオフ会議を開催しました。
ご近所同士がお互いに助け合う互助の精神の下、これまで以上に強い結びつきで連携を進めていきたいと思います。

三浦半島4市1町首長連携会議1
三浦半島4市1町首長連携会議2

「ごみダイエット大作戦水切り集中プログラム」三浦海岸駅前キャンペーン【令和6年12月18日(水曜日)三浦海岸駅】

令和2年3月からスタートした横須賀市とのごみ処理広域化は、現在5年が経過しようとしていますが、現在まで安定的に処理を行うことができています。
しかし、広域処理の開始当初、三浦市の可燃ごみの水分率は50%を下回りましたが、またここにきて少しずつ上昇傾向にあります。
目安として、各世帯で一日当たり約70g(1食あたり約24g→スプーン2杯程度)の水切りをしていただくと、目標の水分率50%以下になる見込みですので、市民の皆様、事業者の皆様のより一層のご協力をお願いいたします。

ごみダイエット大作戦1
ごみダイエット大作戦2
ごみダイエット大作戦3
ごみダイエット大作戦4
ごみダイエット大作戦5
ごみダイエット大作戦6

明治安田生命からの寄附【令和6年12月17日(火曜日)三浦市役所】

明治安田生命保険相互会社横浜支社

明治安田生命保険相互会社横浜支社から「私の地元応援募金」としてご寄附を賜り、感謝状を贈呈いたしました。
同支社とは市民の健康増進や障害者・高齢者の支援など、住民の福祉や市民サービスの向上を図ることを目的として、包括連携協定を締結しています。
三浦市へのご支援に対して感謝を申し上げるとともに、引き続き市民生活のQOL(生活の質)が向上できるよう、様々な場面で連携して行きたいと思います。

コントラバスヒーロー来庁【令和6年12月12日(木曜日)三浦市役所】

コントラバスヒーローこと、地代所悠さんが三浦ロータリークラブの皆さんと来庁されました。
地代所さんは市内在住のコントラバス奏者や映像・音楽クリエイターである傍ら、ヒーローとして地域活性化のために、家族や仲間とともに日夜戦っておられます。
三浦半島が大好きで盛り上げたいとの強い気持ちをお聞きし、3月の三浦国際市民マラソンも参加いただけるとのことで、今後も三浦市にとってのヒーローであり続けていて欲しいと思います。

コントラバスヒーロー1
コントラバスヒーロー2

三浦地区保護司会創立70周年記念式典【令和6年12月7日(土曜日)市民ホール】

三浦地区保護司会が創立から70周年を迎えられたことを、心からお喜び申し上げます。
保護司の皆様は、思いやりと社会奉仕の精神をもって、犯罪のない安全安心地域社会の実現のために、一人一人に寄り添いながら更生保護活動に取り組んでおられることを、心強く思っております。
今後の保護司会の更なる発展をお祈りするとともに、これからも引き続き、犯罪や非行のない明るい社会の実現に向けなお一層のご活躍を期待しています。

三浦地区保護司会創立70周年記念式典1
三浦地区保護司会創立70周年記念式典2

第1回チェルSeaみうらフェスティバル【令和6年12月7日(土曜日)チェルSeaみうら】

地域の文化の向上と地域住民の連帯意識の高揚を図るため、チェルSeaみうらフェスティバルが開催されました。
今年からオープンした施設ですが、すでに多くの方にご利用いただき、小学生の応募から選ばれた「チェルSeaみうら」の愛称も広く親しまれており、とても喜ばしく思います。
フェスティバルは15日まで行われますので、ぜひこの機会に多くの方にご来場いただきたいと思います。

チェルSeaみうらフェスティバル1
チェルSeaみうらフェスティバル2

塩城市食品安全視察団視察【令和6年12月3日(火曜日)みさき魚市場】

中国江蘇省塩城市の食品安全視察団が、視察のために三浦市を訪問されました。
塩城市の市場や農業農村関係の行政機関の代表らは、三崎の魚市場をはじめ、畑や給食調理場などを熱心に見て回られました。
三浦市の食品安全の取組を参考にしていただけることは光栄であり、お役に立てたのであれば幸いです。

塩城市1
塩城市2
塩城市3
塩城市4

三浦三崎マグロ争奪将棋大会【令和6年12月1日(日曜日)チェルSeaみうら】

5年ぶりに三浦三崎マグロ争奪将棋大会が、新たにチェルSeaみうらを舞台として開催されました。
昨今の将棋ブームの中、プロ棋士も来場され、非常に白熱した熱戦が繰り広げられました。
優勝者にはマグロ1本、参加賞には大根かキャベツが進呈される三浦らしいユニークな大会ですので、来年も多くの棋士に挑戦してもらいたいと思います。

マグロ将棋大会1
マグロ将棋大会2

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 政策部 政策課(秘書担当)
電話番号:046-882-1111(内線215・216・520)
ファックス番号:046-882-2836

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか