フォトレポート(令和7年4月~5月)

更新日:2025年04月28日

神奈川新聞社旗杯争奪三浦半島少年野球大会【令和7年4月27日(日曜日)潮風スポーツ公園】

三浦半島各地から少年野球チームが集い、神奈川新聞社旗杯争奪三浦半島少年野球大会が開催されました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、悔いのないような全力プレーを楽しみにしています。

三浦半島少年野球大会1
三浦半島少年野球大会2
三浦半島少年野球大会3

2025三浦半島統一メーデー【令和7年4月26日(土曜日)逗子第1運動公園】

mayday

多くの労働者が一堂に会したうえで、2025三浦半島統一メーデーが開催されることを、お喜び申し上げます。
近年は「ワークライフバランス」による「働き方改革」や賃金上昇など、労働者の働く環境が改善しつつあると思います。
勤労者の祭典であるメーデーの開催が、三浦半島では地域連合の主催により、地区労センターと労福協との共催による合同の統一メーデーとして開催されますことは、まさに地域が団結している証であり、労働者の皆様のご多幸とご健勝をお祈りいたします。

「水切り集中ダイエット大作戦」三崎口駅前キャンペーン【令和7年4月24日(木曜日)三崎口駅】

現在、横須賀市とのごみの広域処理において大きな課題となっているのが、燃せるごみの水分の多さです。
三浦市から排出された燃せるごみは横須賀市のエコミルにおいて焼却処理されていますが、三浦市のごみは水分率が高く、焼却効率が良くありません。
そこで、市民の皆さまだけでなく、市内事業者の皆さまにおかれましても、生ごみを捨てる際の水切り徹底、生ごみ処理器の活用など、これまで以上にごみに含まれる水分削減の取り組みにご協力いただきますようお願いいたします。

駅前キャンペーン1
駅前キャンペーン2
駅前キャンペーン3

義援シャツ販売報告会【令和7年4月24日(木曜日)三浦市役所】

義援シャツ販売報告会

被災地支援を目的とした義援シャツ販売が終了し、実行委員会の皆さんから報告いただきました。
令和3年まで東日本大震災支援で行っていたものが、能登半島地震に伴い、再開したとのことです。
売上に伴う義援金は、輪島市の商工会議所へ寄附されるとのことですので、購入いただいた皆さんの気持ちが、災害復興支援につながれば幸いに思います。

前三浦市国際交流推進英語非常勤講師へ感謝状贈呈【令和7年4月23日(水曜日)三浦市役所】

3月末をもって約4年間に渡る三浦市国際交流推進英語非常勤講師の任用終了となったインディアナ・オーストン・シャーロックさんへ感謝状を贈呈しました。
在任中は小学校の英語教育に従事し、多くの子どもたちから慕われました。また、姉妹都市のウォーナンブール市との交流にもご尽力いただき、感謝いたします。
帰国後は日本語教員を目指すとのことで、三浦での経験を生かしてご活躍されますよう、応援したいと思います。

ALT1
ALT2

在メルボルン日本国総領事来庁【令和7年4月21日(月曜日)三浦市役所】

在メルボルン日本国総領事

オーストラリアのメルボルンにある、在メルボルン日本国総領事館の古谷総領事が来庁されました。
総領事館のあるメルボルンはビクトリア州の州都であり、姉妹都市ウォーナンブール市も同州にあります。
総領事は就任後に同市を訪問されたとのことで、両市の姉妹都市交流を応援していただき感謝申し上げますとともに、今後も両市の交流をご支援をいただければ幸いに思います。

湘南丸第一次遠洋航海出港式【令和7年4月19日(土曜日)三崎港花暮岸壁】

県立海洋科学高等学校の実習船である湘南丸が、47名の生徒とともに出港しました。
実際の海洋環境での学習を通じて、学生の皆さんが実際の海洋調査や航海術、漁業技術などを学ぶための貴重な経験となることでしょう。
航海の安全と、将来の海業や関連業界でご活躍されることを祈念いたします。

湘南丸出港式1
湘南丸出港式2
湘南丸出港式3

食の神フェスティバル【令和7年4月18日(金曜日)海南神社】

海南神社で恒例の食の神フェスティバルが行われ、包丁供養祭など食にまつわるものに感謝を捧げました。
「三浦市は、人よし、食よし、気分よし」
三浦市は海の幸や山の幸に恵まれた食の町であり、これからも地域の財産でもある食を広くアピールし、これまで受け継がれてきた伝統を後世につなげていきたいと思います。

食の神フェスティバル1
食の神フェスティバル2
食の神フェスティバル3
食の神フェスティバル4

自衛官募集相談員委嘱式【令和7年4月16日(水曜日)三浦市役所】

自衛隊神奈川地方協力本部長と連名にて、2名の方を自衛隊募集相談員に委嘱をさせていただきました。
自衛官は国防だけでなく、災害時には地域にとって欠かせない尽力をいただいていますので、ぜひ多くの方に自衛官に関心を持っていただきたいと思います。

soudanin1
soudanin2
soudanin3

就労継続支援事業所開設記念式典【令和7年4月15日(火曜日)就労継続支援事業所】

就労継続支援A型事業所「AYUMI WORKS」と、同B型事業所「あゆみダイニング」が開設されましたことに、お祝い申し上げます。
特にA型は市内初とのことで、一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行われることは、非常に意義深いことだと感じています。
「あゆみダイニング」では地元の食材を使用したメニューも用意されるとのことですので、ぜひ多くの方にご利用いただくとともに、今後も末永く、地域の福祉サービスの向上に、ご理解とご協力を賜ればと思います。

就労継続支援事業所1
就労継続支援事業所2
就労継続支援事業所3

横浜エフエム放送株式会社との包括連携協定締結式【令和7年4月14日(月曜日)三浦市役所】

横浜エフエム放送株式会社と三浦市は、相互に密接な連携と協力を図りながら持続可能なまちづくりに寄与することを目的として、包括協定に関する協定を締結しました。また、「Kiss&Ride」の番組の生中継にも出演し、早速、報告させていただきました。
この締結により、三浦市の魅力や価値の向上、未来を担う子どもの育成、地域経済活性化、防災、災害支援において連携をしていきます。
これからは、FMヨコハマが持つメディア力のご助力を得ながら、より効果的な施策の展開を図るとともに、本市だけではなく、双方に有益なものとなるよう、お互いに協力しながら取り組んで行ければと思います。

FMヨコハマ協定1
FMヨコハマ協定2

第31普通科連隊創隊63・64周年記念行事【令和7年4月12日(土曜日)セントラルホテル】

陸上自衛隊第31普通科連隊創隊は、昭和37年に創隊されて以来、わが国の平和と独立、国民の生命・安全を守るとともに、各種災害派遣などを通して、地域の安定に多大なご貢献をされてこられました。
63周年を迎えられたことにお祝い申し上げますとともに、三浦市を含めた地域との連携をますます強固なものとし、災害時には復旧復興にお力添えを賜りますよう、お願いいたします。

第31普通科連隊記念行事1
第31普通科連隊記念行事2

南下浦小学校入学式【令和7年4月7日(月曜日)南下浦小学校】

南下浦小学校と剣崎小学校が統合され、新たな南下浦小学校の入学式が桜の舞う穏やかな陽気のもと、挙行されました。
今日まで統合校のためにご尽力いただきました準備委員会をはじめ、地域や学校関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
今日、入学された皆さんは、統合校の1期生となります。皆さんで新しい学校を築いていただき、これまで以上に多くの方に愛される学校となるよう、地域の皆様とともに歴史を紡いでいきたいと思います。

南下浦小学校入学式1
南下浦小学校入学式2
南下浦小学校入学式3

新採用職員研修市長講話【令和7年4月2日(水曜日)三浦市役所】

新採用職員となった9名の職員に対し、職員研修の一環として、市長としての基本的な考え方や市の課題、期待する職員像などについて市長講話を実施しました。
新たに仲間となった皆さんには、親切・丁寧・真心を大切に笑顔で頑張っていただき、これからの時代を担う職員としての活躍を期待しております。

市長講話1
市長講話2
市長講話3

消防団員辞令交付【令和7年4月1日(火曜日)三浦消防署】

消防団を退団される12名に感謝状をお渡ししました。
長年にわたり消防団として地域のためにご活躍された方々に感謝を申し上げます。
また、新たに入団される10名の方々は、地域防災のリーダーとしてご期待申し上げます。

消防団辞令交付1
消防団辞令交付2

消防団長辞令交付【令和7年4月1日(火曜日)三浦市役所】

消防団長辞令交付式

昨年に引き続き、伊藤克己氏を団長に任命するとともに、新たに副団長1名を任命しました。
山火事など、昨今は消防団の活躍の報せを耳にする機会が増えていると感じています。
地域防災においては、消防団の存在は欠かせないものと考えていますので、団員になっていただいた皆様には敬意を表したいと思います。

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 政策部 政策課(秘書担当)
電話番号:046-882-1111(内線215・216・520)
ファックス番号:046-882-2836

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか