市立小学校における視力検査結果の誤配付による個人情報の漏えいについて(令和7年5月2日公表)

更新日:2025年05月02日

報道発表ロゴ

公表の内容

  • 令和7年4月30日に発生した個人情報の漏えいについて、ご迷惑をおかけした皆様に深くお詫びを申し上げます。
  • 次のとおり概要および原因をお知らせしますとともに、再発防止に取り組んでまいります。

概要

  • 4月30日(水曜日)、市立小学校において、視力検査の結果に応じて受診を勧奨するための書類である「健康診断結果のお知らせ(視力検査)」を、担任教諭から児童7名に手渡しで配付した際、配付対象者でない児童1名に、対象者である別の児童1名のお知らせを、誤って配付しました。
  • 同日、誤って配付を受けた児童が書類を自宅に持ち帰った際、誤りに気付いた保護者が学校に連絡し、発覚しました。
  • 学校は、誤って配付を受けた児童と保護者に謝罪するとともに書類を回収し、同日のうちに、本来配付を受けるべき児童と保護者に対しても謝罪の上、改めて書類を配付しました。
  • これに伴い、学校からは他の配付対象者である児童6名宅に対して状況の連絡・確認を行いましたが、前記の1件のほかに誤りはなく、正しく書類が配付されていることを確認しました。

原因

  • 担任教諭が、配付対象者でない児童を対象者であると思い込み、氏名を確認することなく配付してしまったこと、および個人情報を配付する際の留意事項の理解が不足していたことによるものです。

再発防止策

  • 前月の誤配付を受け、全小中学校において職員研修を実施したところですが、これまで以上に、個人情報の取扱いについて、教職員一人ひとりの自覚を促してまいります。
  • また、思い込みや勘違いを回避するため、配付対象者のリストを作成し、担任は、リストと配付物記載の氏名を確認しながら手渡しで配付することとします。
  • さらに、低学年の検査結果等配付物には、氏名にフリガナをつけ、配付した際に児童本人も確認がしやすいようにしていきます。

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 教育部 学校教育課(指導担当)
電話番号:046-882-1111(内線404・419・429)
ファックス番号:046-882-1160

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか