三浦市民令和6年9月号概要テキスト版
三浦市民2024年9月号No.826
表紙
令和4年度に三浦市区長会で実施した「すべて魅せます!三浦のふるさと54区知って写真展」で 展示された各区の写真と紹介文を54回にわたって掲載しています。 表紙の写真および紹介文は当時のものであるため、現在の状況と異なる場合があります。
三浦の魅力 集めたい。伝えたい。 vol.6/54「金原西区 ~あいさつをし合える区」
三崎港方面に続く横須賀三崎線の左手、高いヤシの木が立ち並ぶ「ウインザーハイム三浦」は、1982年に建設された99戸からなるマンションです。上階層からは房総半島、伊豆半島、大島や富士山が望めます。近頃では独居の方の割合が増えていることから、コロナ収束を機に、住民の皆さんが孤立しないよう、いちご狩りや茶話会など、住民の皆さんにとってのコミュニケーションの場を増やそうと考えています。今後も「あいさつをし合える区」を目指し、そのきっかけづくりに取り組んでいきたいと思います。
市の人口
39,653人(世帯数 :17,100世帯)
(注意)令和6年8月1日現在
(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2ページ
第16回みうら夜市
「みうら夜市」がパワーアップして5年ぶりに帰ってきました!
5年ぶりとなる「第16回みうら夜市」を、今年は10月の夕暮れ時に開催します。
「三崎のまぐろ」など三浦市ならではのグルメと、港町独特の雰囲気が食べ歩きで楽しめるイベントとなっています。また、今年はこれまでとは違う「みうら夜市」を楽しんで いただけるよう、「昭和レトロ港町灯りのイベント~灯ろうナイトウォーク」(注意) を同時に開催します。三崎小学校全校生徒による大漁旗で作製する灯ろうと、地元現代美術作家である倉重光則氏によるアート作品で三崎下町の夜を彩るほか、街歩きガイドマップで「みうら夜市」をさらに楽しんでいただけます。
昭和の趣を残す港町で、大人も童心に返って夜の三浦をご堪能ください。
(注意)このイベントは、宝くじの社会貢献広報事業として実施しているコミュニティ助成事業による宝くじの助成金で実施するものです。
- 日 時 10月5日(土曜日)、6日(日曜日)各日 16時~21時
- 場 所 三崎下町商店街(三崎公園から日の出交差点)
問合せ
もてなし課(内線77345)
3ページ
都会に近い海の街「みうら」婚活ツアー 参加者募集のお知らせ
青い海がつなぐ素敵な出会いを三浦で。この機会にぜひ「婚活」してみませんか?
- 主催 三浦市結婚支援実行委員会
- 日程 10月27日(日曜日)13時~17時30分(予定)
- 場所 三浦市内(集合時間、場所等詳細は参加者へ個別に連絡します)
- 内容 みかん狩り、市内散策、フリータイム、カップリングなど
- 対象 25~45歳の独身男女各10人(最少催行人数男女各7人)
(注意)男性は市内在住の方に限定(定員超えの場合は抽選により決定)
(注意)婚活目的の方に限ります。
- 参加費 男性3,000円/女性:2,000円 (注意)別途、振込手数料はご負担ください。
- 申込期限 9月30日(月曜日)
- 申込方法 市ホームページから申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
- その他 参加が決定した方には、参加費振込みのご案内をメールでお送りしますので、携帯電話、スマートフォンにてドメイン指定受信を設定されている方は、seisaku0101@city.miura.kanagawa.jpから送信されるメールを受信できるよう指定してください。なお、当日は、年齢などを確認する書類(運転免許証など)を提示していただきます。
問合せ
三浦市結婚支援実行委員会事務局
(政策課内)(内線212)
住宅リフォーム助成制度について
令和6年度住宅リフォーム助成制度の第3期(10月分)の申請受付を行います。
申請受付期間は10月1日(火曜日)~21日(月曜日)です。
対象
- 市内の施工業者で行う20万円以上(消費税などを除く)のリフォーム工事
- 市内にある自己所有の専用住宅、併用住宅(住宅部分に限る)、マンション(賃貸は除く)など
- 申請住宅に居住していて、三浦市に住民登録をしている方
(注意事項)
- すでに着手または完了している工事は対象となりません。
- 令和7年3月末までに完了できない工事は対象となりません。
- 市税に滞納がある場合、補助の対象となりません。
内容
助成金額:一律8万円
助成件数:第3期10月分 10件(年間80件)
(注意)予定件数を超える申請があった場合は抽選を行います。
申請
- 申請に必要なものは以下の書類です。
- 申請書(市役所、出張所、三崎口駅、三浦海岸駅などで配架しています)
- 工事の見積書(市内施工業者発行で捺印のあるもの、税抜20万円以上)
- 工事着手前の日付入り状況写真(住宅外観+施 工箇所)
- (注意)見積書および、写真の日付については申請日の直近(概ね2カ月以内)のもの
- 受付場所 市役所第2分館2階財産管理課
問合せ
財産管理課(内線251)
木造住宅耐震診断・改修補助制度のお知らせ
市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造の住宅に対して行う耐震診断などにかかる費用の一部について、補助を実施しています。簡易診断から工事監理まで最大42万円の補助を受けることができます。
簡易診断、一般診断、耐震改修設計、耐震改修工事、工事監理の各費用に対する補助がありますが、まずは簡易診断を受けていただく必要があります。簡易診断は3万円の費用のうち2万円を市が補助する内容となっており、実質1万円の負担で自宅の耐震性の目安を知ることができます。詳しくはお問い合わせください。
受付期間
12月末まで(注意)簡易診断は先着5件
申請方法
次の書類を受付窓口に直接提出
- 申請書
- 建築確認通知書の写しまたは建物平面図
(注意)資料がない場合はご相談ください。
受付窓口
市役所第2分館2階財産管理課
問合せ
財産管理課(内線252)
4ページ
ニナイテカレッジ秋講座開催のお知らせ
ニナイテカレッジは、市民活動の基本となる「情報の発見・発掘と編集・発信」のスキルを磨くことを目的とした学びの場です。秋からの講座を紹介します。
1,介護予防インストラクター講座 in ニナイテカレッジ 6回連続講座
日時
- 第1回 10月15日(火曜日)13時30分~15時
- 第2回 11月19日(火曜日)13時30分~15時
- 第3回 12月17日(火曜日)13時30分~15時
- 第4回 1月21日(火曜日)13時30分~15時
- 第5回 2月18日(火曜日)13時30分~15時
- 第6回 3月18日(火曜日)13時30分~15時
毎月第3火曜日
(全日程受講できない場合も申し込み可)
内容
住み慣れた地域で、誰もが・いつまでも・安心して生活するために、住民による支え合いの地域づくりが必要となってきています。三浦市内ではどのような取り組みがあるのか、地域に住む住民としてどのようなことができるのかを学び、実践につなぐことを目的とした講座です。
(注意)詳細はニナイテホームページ参照。
定員 15人
2,初めての スマホ講座入門編 3回連続講座
- 第1回 スマートフォンの機能、基本操作を知る
日時 10月29日(火曜日) 14時~16時
定員 20人
- 第2回 スマートフォンの機能を使ってみよう
日時 11月 5日(火曜日) 14時~16時
定員 20人
- 第3回 入門編まとめ安心・安全に使うために
日時 11月12日(火曜日)14時~16時
定員 20人
3,スマホ初級 LINE講座
スマートフォンの基本操作 LINE(ライン)を使ってみよう!
日時 11月26日(火曜日)14時~16時
定員 20人
会場 市民交流センター ニナイテ 研修室
対象
1の介護予防インストラクター講座の対象は、支え合いの地域づくりに関心のある三浦市に在住、在勤、在学の方
2の初めてのスマホ講座と3のスマホ初級LINE講座の対象は、原則65歳以上で市内在住、または市内で市民活動をしている方開催2週間前に空きがあれば64歳以下も参加できます。
注意事項 参加にあたって必要な持ち物がある場合があります。講座によって申し込み先が異なります。
1の講座は申し込み受付中です。
2と3の講座の申し込みは9月20日(金曜日)9時から受け付けます。(先着順)
申込み・問合せ
1の講座は、三浦市社会福祉協議会福祉人材育成・研修センター (斉田)(046-874-9882)
2と3の講座は、三浦市民交流センター ニナイテ(046-845-9919)
令和7・8年度競争入札参加資格認定定期申請について
10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)に、競争入札参加資格認定定期申請を受け付けます。
希望される方は、かながわ電子入札共同システムにて申請手続きをしてください。
また、現在(令和5・6年度)認定を受けている方で、継続登録を希望される場合も申請は必要となりますので、ご注意ください。
競争入札参加資格について
市の入札に参加するには、競争入札参加資格者名簿への登録が必要です。この登録を受けるための手続きが「競争入札参加資格認定申請」です。
申請の方法
かながわ電子入札共同システムの資格申請システムで手続きをしてください。
「送付先別提出書類一覧表」など、市へ提出していただく書類がありますのでご注意ください。詳しくは、「かながわ電子入札共同システム競争動入札参加資格認定 申請の手引き」(かながわ電子は入札共同システムのホームページに掲載予定)に記載されている「三浦市への提出書類」をご覧ください。
(注意)提出書類の納税証明書については、税目によって必要となる年度が異なりますので、納税証明を取得する際はご注意ください。
- かながわ電子入札共同システムホームページ
https://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/
宛先
郵便番号238-0298 三浦市城山町1番1号 三浦市役所総務部契約課(定期申請)
(注意)郵送の場合、原則「簡易書留」でお願いします。
申請期間
- 申請書データの受付期間 10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)
- 提出書類の受付期間 10月1日(火曜日)~12月2日(月曜日) (注意)消印有効
有効期間(認定期間)
令和7年4月1日~令和9年3月31日
問合せ
契約課(内線237)
5ページ
児童手当の拡充(制度改正)について
令和6年(2024年)10月分以降の児童手当は、支給対象が拡充されます。
- 拡充(制度改正)内容の比較
拡充前(令和6年9月分まで) | 拡充後(令和6年10月分以降) | |
支給対象児童 | 15歳到達後の最初の年度末まで (中学校修了まで) |
18歳到達後の最初の年度末まで (高校生年代まで) |
所得制限 | あり ・所得制限以上:特例給付(月5,000円) ・所得上限以上:支給なし |
なし |
手当月額 | ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学校修了まで 第一子・第二子:月10,000円第三子以降:月15,000円 ・中学生:月10,000円 ・特例給付:月5,000円 |
・3歳未満 第一子・第二子:月15,000円第三子以降:月30,000円 ・3歳~高校生年代 第一子・第二子:月10,000円第三子以降:月30,000円 |
第三子以降のカウント対象 | 18歳到達後の最初の年度末まで (高校生年代まで) |
22歳到達後の最初の年度末まで (大学生年代まで) (注意)進学・就職を問わず、お子様を養育していればカウント対象となります。 |
支払期月 | 年3回(2月, 6月, 10月) (注意)各前月までの4ヶ月分を支給 |
年6回(2月,4月,6月,8月,10月,12月) (注意)各前月までの2ヶ月分を支給 |
- 申請手続きについて
支給対象児童を養育する父母等のうち、所得の高い方
(注意)受給資格者が公務員の場合は、職場での手続きとなります。
(注意)受給資格者が三浦市外に住民登録している場合、住民登録地へご申請ください。
- 受給資格者
拡充(制度改正)により申請手続きが必要な方には、8月下旬に案内を郵送しておりますので、同封の申請書にて手続きしてください。
- 申請期限(12月支払に間に合う期限)
10月31日(木曜日)(注意)申請期限を過ぎた後でも、令和7年3月末日までは申請を受け付けます。
問合せ
子ども課(内線367・365)
プレママパパ体験Day~母親父親教室~
赤ちゃんを迎える準備はじめませんか
- 日時 10月19日(土曜日) 9時30分〜11時50分(受付9時20分~)
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階、バス停「三崎警察署前」下車)
- 対象 妊婦さんとその家族
- 内容 赤ちゃんのお風呂の入れ方(実習)、栄養と歯科の話、助産師の話など
- 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、子育てガイドブック
(注意)申し込みは10月15日(火曜日)まで、定員は12組です。
申込み・問合せ
子ども課(内線335)
6ページ
いきいきシニア講座 三浦ならではのフレイル予防!
「フレイル」とは、加齢による活力低下状態で、進行すると要介護に至ります。
今回は、健康長寿の3本柱「栄養・運動・社会参加」の中でも「栄養」に焦点を当て、加齢による脳の血流減少や、筋力低下に効果的な内容をご用意しました。
- 対象者 65歳以上の三浦市民
- 講師 三浦市漁協女性部連絡協議会
- 定員 先着15人(要予約)
- 持ち物 エプロン、三角巾、タオル
- 参加費 無料
- 申込締切 10月11日(金曜日)
- 申込方法 高齢介護課までご連絡下さい。
テレビでもおなじみのEPA・DHA等 "魚の油に含まれる若返り物質"を三浦の魚から摂取できるレシピをご紹介します。
また、豊富なたんぱく質は、筋肉維持に効果的です。
いつまでも歩ける身体づくりと、認知機能の低下防止を図りましょう。
問合せ
高齢介護課(内線348)
各種無料相談のご案内(9月)
種別 | 日程 | 時間 | 会場 | 問合せ先 | 相談担当者 |
---|---|---|---|---|---|
法律相談 | 9日(水曜日) | 13時~15時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 弁護士 |
法律相談 | 22日(火曜日) | 13時~15時 | 南下浦コミュニティーセンター2階多目的室2 | 内線319 | 弁護士 |
法律相談 | 25日(金曜日) | 10時~12時 | 三浦市社会福祉協議会安心館 | 046-888-7347 | 弁護士 |
行政相談 | 4日(金曜日) | 13時~15時 | 南下浦コミュニティーセンター2階多目的室2 | 内線319 | 行政相談委員 |
住まいの相談 | 10日(木曜日) | 14時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 建築士・建築大工技能士 |
登記測量相談 | 15日(火曜日) | 14時~16時 | 初声市民センター2階集会室 | 内線319 | 司法書士・土地家屋調査士 |
行政書士相談 | 22日(火曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 行政書士 |
成年後見相談 | 23日(水曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 行政書士 |
宅地建物相談 | 24日(木曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 宅地建物相談員 |
女性相談 | 9日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
女性相談 | 23日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
犯罪被害者相談 | 18日(金曜日) | 9時~12時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線231 | 専門相談員 |
消費生活相談(予約制) (定員・締切有り) | 毎週木曜日 (祝日は順延) |
9時30分~15時30分 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線313 | 消費生活相談員 |
教育相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
9時~16時 | 教育相談室・相談指導教室 | 046-881-3380 | 教育相談員 |
教育相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市役所第2分館2階学校教育課 | 内線419 | 指導主事 |
一般相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市民サービス課お客様センター | 内線319 | 担当職員 |
出張職業相談(予約制) (定員・締切有り) | 11日(金曜日) | 12時30分~16時 (受付終了15時30分) |
勤労市民センター | 内線77324 | ハローワーク 横須賀職業相談員 |
- (注意)相談はいずれも無料です。法律相談~犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、9月10日(火曜日)から予約を受け付けます(10月25日(金曜日)の法律相談、女性相談は予約開始日前でも可)。出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
- (注意)女性相談は、記載の相談日以外でも担当職員がご相談をお受けします。
- (注意)人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
7ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
市内拠点回収のご案内
市内で拠点回収する電池類について、ご案内します。電池類のリサイクルにご協力をお願いします。
使用済み乾電池(アルカリ電池、マンガン電池)
(注意)ボタン電池、充電式電池は入れないでください。
(注意)電池以外のごみを入れないでください。
(注意)ボタン電池、充電式電池は下記電気店などの専用回収ボックスへ。
回収ボックス設置場所
三崎
梶原電気商会、電化のコトブキ、泰山丸、鈴木電気商会、田中屋電気商会、三伸電気商会、美之商会、三崎水産物地方卸売市場、海外会館入口、三崎テレビ商会、三浦電気商会、九電社、市役所(本館1階・分館2階、第2分館1階)、京急ストア三崎東岡店、脇坂商店、田中区会館、クリーニング南門(諏訪山本商店)、高梨商店、クリエイトS・D三浦三崎店、市立病院、三浦市農協(三崎事務所、三崎給油所)、フジスーパー三崎店、三崎マリン株式会社、小菅商店、三崎中学校、ローソン三浦三崎店
南下浦
三浦市農協(金田事務所、南下浦事務所、松輪事務所、毘沙門事務所、大乗事務所)、環境センター、南下浦中学校、三浦市観光協会、西崎商店、三電商事三浦海岸店、三浦海岸ハイツ集会場、おもちゃのぼーしゅーや、池田電気商会、南下浦出張所、電化のヨシダ、京急ストア三浦海岸店、クリエイトS・D三浦海岸店、藤源商店、吉田電気
初声
ファミリーマート三崎口店、三浦市農協初声給油取扱所、初声出張所、初声シーサイドタウン集会場、初声電気、初声中学校、三浦電気商会三崎口店(パナステージ三崎口店)、茂木商店、ベイシア三浦店2階、ノジマ三浦店、カインズホーム三浦店サービスカウンター、クリエイトS・D初声店
ボタン電池
(注意)電極にセロテープなどを貼って出してください。
回収ボックス設置場所
環境センター、清掃事務所、ノジマ三浦店、市役所(分館3階)、南下浦出張所、初声出張所
充電式電池
(注意)各メーカー純正のニカド・ニッケル水素・リチウムイオン電池に限ります。
(注意)ロボット掃除機など対象外のメーカーもありますので、事前にご確認ください。
(注意)バッテリーは市では処理できませんので、購入先やパンフレット記載の業者へご相談ください。
(注意)電極・端子部分にビニールテープなどを貼って出してください。
回収ボックス設置場所
環境センター、清掃事業所、ノジマ三浦店
注意
- 各施設・店舗などの営業時間は事前にご確認ください。
- 電池類を混合すると各店舗に迷惑がかかるため、必ず品目ごとの回収ボックスへ入れてください。また、店舗の営業時間外に、店舗の外に設置している使用済み乾電池回収ボックスには捨てないでください。
ボタン電池、充電式電池の絶縁処理について
ボタン電池や充電式電池は、火災の危険があるため、絶縁処理を必ず行い、店内の回収ボックスへ入れてください。
ショートなどして火災を引き起こさないように金属端子部分にビニールテープやセロファンテープなどを張ってください(図参照)。
食品ロスの削減にご協力をお願いします!
市では焼却処理をしている食品ロスを削減するために、令和2年度からフードドライブに取組んでいます。フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、福祉団体などに寄付する活動で、これまで約300kgの食品を集めて寄付をしています。
これまでは期間を限定して実施していましたが、令和6年度からは期間を定めず通年でフードドライブを実施します。家庭で余っている食品がありましたら、ぜひフードドライブにお持ちください。
- 実施期間 10月1日(火曜日)~通年
- 受付場所 市役所分館3階 環境課、南下浦出張所、初声出張所
- 対象食品 賞味期限が2ヶ月以上ある物、常温保存できる物、未開封の物
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
8~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
お知らせ
第70回三浦市総合体育大会開催のお知らせ
9月から令和7年3月にかけて三浦市総合体育大会が各所で開催されます。詳細やその他の競技につきましては市のホームページにて随時掲載します。
太極拳表演会
- 日時 9月29日(日曜日)13時~
- 会場 潮風アリーナ
- 内容 太極拳の表演(見学自由)
バレーボール大会
- 日時 10月6日(日曜日)9時~
- 会場 潮風アリーナ
- 内容 一般女子(協会登録チーム)によるトーナメント戦
- 申込期限 9月15日(日曜日)
剣道合同稽古会
- 日時 10月13日(日曜日)9時~
- 会場 潮風アリーナ
- 内容 合同稽古(小・中・高・一般)
- 申込期限 9月20日(金曜日)
グラウンド・ゴルフ大会
- 日時 11月13日(水曜日)8時30分~
- 会場 潮風スポーツ公園
- 内容 個人戦8ホール×4、ストロークマッチプレー
- 申込期限 10月23日(水曜日)
バドミントン大会
- 日時 1.10月20日(日曜日)9時~、2.10月27日(日曜日)9時~
- 会場 潮風アリーナ
- 内容 1.一般男女ダブルス、シニア男女ダブルス、2.一般男女シングルス、シニア男女シングルス、一般男女混合ダブルス
- 申込期限 1.10月2日(水曜日)、2.10月9日(水曜日)
ゴルフ大会
- 日時 11月6日(水曜日)7時~
- 会場 葉山国際カンツリー倶楽部
- 内容 新ペリア方式によるハンデ戦(個人戦)
- 申込期限 9月20日(金曜日)
卓球大会
- 日時 10月26日(土曜日)9時~
- 会場 潮風アリーナ
- 内容 一般男女シングルス(上級者、中級~初級者)、一般男女ダブルス、中学男女シングルス、中学男女ダブルス、ラージダブルス
- 申込期限 10月7日(月曜日)
問合せ
文化スポーツ課(内線402)
城ヶ島駅伝競走大会の不開催について
昨年度に引き続き、城ヶ島駅伝競走大会は、不開催とすることが決定しました。なお、来年度以降につきましては、開催の見込みが整った場合にお知らせします。
問合せ
文化スポーツ課(内線402)
あなたの「困ったな」教えてください~9月・10月は行政相談月間です~
- 交差点の横断歩道付近の事故が心配なので何か安全対策をしてほしい。
- ニュースで聞いた給付金の問い合わせ窓口がわからない。
行政相談では、道路、海岸、交通機関、労働保険、年金、国保、社会福祉などの行政全般に対する意見や要望を受け付け、問題解決の促進をお手伝いするとともに行政の制度や運営の改善に生かしています。少しでも気になっていることがありましたら、まずは相談してください。
電話相談
行政苦情110番 0570-090110(最寄りの総務省行政相談センター「きくみみ」につながります。)
特設相談所(面談相談・予約制・9月8日(金曜日)から予約開始)
- 日時 10月4日(金曜日)13時~15時
- 場所 南下浦コミュニティセンター2階多目的室2
国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」
マイナンバー、医療保険、不動産登記、給付金などに関するよくある質問はこちらもご利用ください。 https://www.govbot.go.jp
問合せ
市民サービス課お客様センター(内線319)
害虫・害獣駆除のトラブルにご注意! ネットの価格と全然違う?
相談事例
自宅にハチの巣ができたため、早急に駆除をしたいと思い、ネット検索で見つけた「駆除3,000円~」と記載があった業者に依頼した。
その後、業者が来訪し、駆除をしてもらったが、約25万円もの請求をされた。
アドバイス
ハチやゴキブリ・ネズミなどの「害虫・害獣駆除サービス」は、駆除を急ぐあまり慌てて、安価な料金の広告につられてしまいがちです。
事業者の来訪を依頼する前に、具体的な作業内容や広告に記載された料金以外に必要となる費用などを聞き取りましょう。
トラブルに遭わないためのポイント!
- 極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意しましょう。
- サイトや広告では極端に安い料金が表示されている場合、最低料金で依頼できることはまずありませんので注意しましょう。
- 複数社から見積りを取って比較・検討しましょう。
- 害虫・害獣が出ても、慌てずに、本当に緊急を要するものなのか冷静に考えた上で、できる限り複数社から見積りを取る前提で業者に連絡しましょう。不安をあおり、契約を急がす業者とは契約をしないようにしましょう。
- クーリング・オフができる場合があります。
- 消費者から連絡した場合でも、サイトの金額と請求金額とで大きな差があるなど、「特定商取引に関する法律」に定める「訪問販売」に該当する場合は、契約書面を受け取った日から数えて8日以内であればクーリング・オフ(無条件での契約解除)をすることができます。不本意な契約をしてしまった場合には、速やかにクーリング・オフを書面またはメールなどにより通知しましょう。
問合せ
市民協働課(内線313)
9月30日は国民健康保険税(4期)の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は、口座振替をご利用ください。
問合せ
税務課(内線244・245・249)
秋の交通事故防止運動について
一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの
向上に取り組むことを通じて、交通事故防止の徹底を図りましょう。
スローガン
「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」
- 運動期間 9月21日(土曜日)~30日(月曜日)
- 交通事故死ゼロを目指す日9月30日(月曜日)
【重点項目】
1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
4 二輪車の交通事故防止
問合せ
市民協働課(内線311)
三浦市社会教育講座
歴史講座「明治はじめの頃の三浦市について」
- 日時 10月19日(土曜日)13時30分~15時 30分
- 場所 初声市民センター
- 内容 三浦市誕生までの足跡を学ぶ
- 講師 山本詔一氏(郷土史家 横須賀市開国史研究会会長)
- 対象 市内在住・在勤の方
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 受講料 600円
申込み・問合せ
9月24日(火曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日・祝日を除く)(046-888-1626)
第70回三浦市文化祭のお知らせ
三浦市文化連盟主催の文化祭を下記のとおり開催します。観覧と入場は無料です。
書・美術品・短歌俳句作品の一般公募も行います。皆様のご参加をお待ちしています。
小品盆栽展
- 日時 10月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時~17時(13日は16時まで)
- 会場 南下浦コミュニティセンター多目的ホール
- 団体名 湘南はまゆう小品盆栽会
三浦華道協会展
- 日時 10月26日(土曜日)・27日(日曜日)10時~17時(27日は16時まで)
- 会場 三浦市民ホール
- 団体名 三浦華道協会
吟道大会
- 日時 11月3日(日曜日)12時~16時
- 会場 南下浦コミュニティセンター多目的ホール
- 団体名 三浦市詩吟連盟
民謡・民舞大会
- 日時 11月9日(土曜日)10時~16時
- 会場 三浦市民ホール
- 団体名 三浦市民謡協会
三浦市合唱祭
- 日時 11月10日(日曜日)13時30分~16時 30分
- 会場 三浦市民ホール
- 団体名 三浦市合唱連盟
文化展
- 日時 11月21日(木曜日)~24日(日曜日)10時~16時
- 会場 三浦市民ホール
- 団体名 三浦市書道連盟・三浦短歌会・三崎俳句会・丹青会・全日本写真連盟フォトみうら支部
- 備考 出品申し込み受付あり
茶会
- 日時 11月23日(土曜日)10時~16時
- 会場 三浦市民ホール(ホワイエ)
- 団体名 三浦茶道協会
- 備考 お茶有料
陶芸工房夢窯作品展
- 日時 11月23日(土曜日)・24日(日曜日)10時~17時
- 会場 市民交流センター ニナイテ 多目的スペース
- 団体名 夢野頓坊農場窯
市民のためのクリスマスコンサート
- 日時 12月8日(日曜日)14時~15時30分
- 会場 三浦市民ホール
- 団体名 三浦シティ・ウインド・オーケストラ
問合せ
三浦市文化連盟事務局文化スポーツ課(内線427)
「三浦市都市計画マスタープラン改定・三浦市立地適正化計画策定について」説明会開催のお知らせ
今後の都市づくりの方向性を示した都市計画マスタープランと、コンパクトなまちづくりを促進するための立地適正化計画について、みなさまの意見を聴かせてください。
説明会(日時・会場)
- 9月25日(水曜日)19時~20時30分、初声市民センター2階講義室
- 9月26日(木曜日)19時~20時30分、南下浦コミュニティーセンター2階多目的室2
- 9月28日(土曜日)10時~11時30分、勤労市民センター3階中会議室
(注意)説明の内容は、いずれの会場も同じです。事前申し込みは不要です。
問合せ
都市計画課(内線273)
「都市計画に関する素案閲覧・公聴会」のお知らせ
神奈川県では、都市計画の目標などの基本方針を示した「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」などに関する都市計画の変更の素案を取りまとめました。
また、市では、県の都市計画の変更に伴う、用途地域などの変更の素案を取りまとめました。
次のとおり素案の閲覧と公聴会を行いますので公述を希望する方は期限までに申し出ください。
素案の閲覧
- 内容 〔県素案〕都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更ほか〔市素案〕用途地域の変更ほか
- 期間 9月6日(金曜日)~27日(金曜日)
- 閲覧場所 〔県素案〕神奈川県都市計画課(横浜市中区日本大通1)〔県素案および市素案〕三浦市都市計画課(城山町1-1)
公述申出
県素案および市素案ともに市役所で受付を行います。
- 期間 9月6日(金曜日)~27日(金曜日)
- 受付場所 三浦市都市計画課(城山町1-1)
公聴会
県素案と市素案を合わせて開催します。公述の申し出がない場合は、公聴会を中止します。
- 日時 11月14日(木曜日)19時~21時 初声市民センター2階講堂
問合せ
神奈川県都市計画課 (045-210-6175)、三浦市都市計画課(内線273)
相続登記等相談会
県内の法務局本局及び支局で、司法書士会及び土地家屋調査士会が事前予約制の相談会を毎月開催します。
問合せ
横浜地方法務局不動産登記部門(045-641-7943)
「三浦市経済対策利子補給 金交付事業」の実施について
市では、中小企業の経営安定のため、10月1日(火曜日)~12月31日(火曜日)に市内金融機関などから事業資金の融資(借換融資を除く)を受けられた中小企業者の皆さまを対象に、借入金の利子の一部(対象となる事業資金は1中小企業者当たり合計1,000万円以内、年率1%以内、補給金限度額5万円、利子補給期間は借入日から最長6カ月)を補給する事業を実施します。どうぞご利用ください。
申請期限 令和7年1月15日(水曜日)
問合せ
- 補助について もてなし課(内線77344)
- 融資について 各金融機関融資窓口
第47回みさき白秋まつり港から巡る「白秋文學コース」の船路 乗船募集
- 日時 10月6日(日曜日)(小雨決行)
- 受付 15時~15時30分
- 出港 16時
- 帰港 17時頃
- 場所 三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり」岸壁から出港
(注意)株式会社三浦海業公社の水中観光船「にじいろさかな号」に乗船します。
- 募集期間 9月1日(日曜日)~25日(水曜日)
- 募集人員 20人(中学生以上)※定員になり次第締切
- 参加費 1人1,000円(資料・乗船代を含む)
(注意)支払いは当日の受付時となります。
- 申込方法 住所、氏名、電話番号を、下記申込先へ電話またはファックスでご連絡ください。(※ただし、白秋記念館が休館の日(毎週月・金曜日)はファックスのみ)
申込み・問合せ
白秋記念館(電話・ファックス 046-881-6414)
主催 三崎白秋会
協力 三浦市合唱連盟、株式会社三浦海業公社
第2回空き家相談会を開催します
空き家を所有または管理する方などを対象に、不動産の専門家が相談に応じる「空き家相談会」を実施します。空き家の売却や管理等について、お気軽にご相談ください。なお、今年度4回開催のうち2回目の相談会となります。また、参加される方は予約が必要となりますので、下記問合せ先までご連絡ください。
- 日時 9月26日(木曜日) 14時~15時15分(1組30分程度)
- 場所 市民交流センター ニナイテ 研修室
- 費用 無料
- 定員 4組(先着順)
- 協力団体
申込み・問合せ
都市計画課(内線256、Eメール:toshi0101@city.miura.kanagawa.jp)
10月1日から7日までは「公証週間」です
公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。
相談は無料で、各公証役場で行っております。
問合せ
横浜地方法務局(045-641-7461)
女性のための初期キャリア形成支援セミナー
セミナーとキャリアカウンセリングを通して、「あなたらしい」キャリアを考えます。
- 日時
【セミナー】10月18日(金曜日)10時~16時30分
【キャリアカウンセリング】10月22日(火曜日)、24日(木曜日)、29日(火曜日)、31日(木曜日)、11月1日(金曜日)、各日10時~17時のうちお一人につき50分
- 場所 かなテラス(県立かながわ男女共同参画センター)
- 対象 総就業年数3~7年目程度の女性
- 講師 片岡裕子さん(株式会社キャリア・ブリッジ代表取締役)
- 定員 30人程度(抽選)
- 費用 2,000円(セミナーのみ参加の場合は700円)
- 申込方法 10月1日(火曜日)17時までに、かなテラスホームページからまたは電話でお申し込みください。
問合せ
かなテラス(046-627-2117)
女性を部下に持つ管理職向けセミナー
かなテラスでは、女性活躍やダイバーシティ推進を阻害する「アンコンシャス・バイアス」に気づき、部下の個性や事情(育児・介護)に応じた効果的な働きかけ方を学べるセミナーを開催します。
- 日時 11月28日(木曜日)13時15分~16時15分
- 場所 オンライン(zoom)
- 対象 女性を部下に持つ管理職(県内在住・在勤の方を優先)
- 定員 30人程度(申込多数の場合は抽選)
- 費用 500円
- 申込方法 10月16日(水曜日)までにかなテラスホームページから申し込みください。
問合せ
かなテラス(0466-27-2115)
救急法講習会(上級救命講習会)
- 日時 10月25日(金曜日)9時15分~17時15分
- 場所 三浦消防署 4階 会議室
- 内容 成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法の実習及びその他の応急手当の講義。
- 対象 三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)の方。
- 定員 先着20人
- 申込日 9月11日(水曜日)朝8時~10月15日(火曜日)まで。
(注意)定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
申込方法 横須賀市コールセンターに(046-822-4000)かファックス(046-822-2539)で申し込みもしくは横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申し込み。
注意事項
- お子様等の同行も可能ですが、他の受講者の迷惑とならないよう保護者が責任をもってみてください。(例として、大人2名と乳児1名で参加しお互いに預けながら参加することなど)
- 申込締切日以降後のキャンセルは、救急課(046-821-6507)まで直接連絡ください。
- 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(046-822-4000)へお問い合わせください。
- 救急法講習会などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局 救急課(046-821-6507)へお願いします。
福祉のひろば
ワン・ツーステップアップ手話講習会
以下の受講条件に該当する方で、手話の技術を磨きたい方、ろう者とスムーズに会話をしたい方を対象に講習会を開催します。
- 受講条件 手話奉仕員養成講習会の受講者および修了者、手話サークル会員
- 日時 10月12日~令和7年3月22日までの原則隔週月曜 18時~20時(詳細日程はお問い合わせください)
- 場所 チェルSeaみうらコミュニティセンター多目的室(やむを得ず会場が変更となる場合や、参集型ではなくオンラインになる場合があります)
- 内容 ワンステップアップコース(初・中級者向け)全7回を開催後、ワン・ツー2コース共通講義1回、ツーステップアップコース(上級者向け)全5回を開催。
- 受講料 各コース単独受講3,000円、ワン・ツー2コース連続受講5,000円(締め切り後のキャンセルについては受講料をいただきます)
- 申込締切 9月20日(金曜日)
- 申込方法 ファックスまたはEメールにて住所、氏名、年齢、電話番号(ファックスの有無)、希望コース、受講理由を記入の上、お申し込みください。
- 申込み先 杉山節子(ファックス 046-889-1841、Eメール:miurasisyuwa@yahoo.co.jp)
問合せ
福祉課障害福祉グループ(内線362)
令和6年度三浦市敬老事業のご案内
多年にわたり社会の発展に寄与してこられた高齢者に感謝するとともに、その長寿をお祝いするため、下記の事業を行います。
- 市内最高齢者の方を表敬訪問します
市内最高齢者の方を、9月中旬に市長と社会福祉協議会会長が表敬訪問します。
- 内閣総理大臣からのお祝い状と記念品をお届けします
対象となる方は、大正13年4月1日~大正14年3月31日生まれの方で令和6年度に100歳を迎えられる方(9月15日時点でご存命の方)です。
9月中旬に市からお祝い状と記念品をお届けします。
問合せ
高齢介護課(内線352)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
- 精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
日時 9月18日(水曜日)※午前中となります。
- 福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課(046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
- 日時 9月9日(月曜日) 15時~
- 会場 三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課(046-882-6811)
みんなのひろば
みんなでお寺ごはん
おにぎりは料理の王様
誰でも参加できる地域食堂!こだわりのおにぎりをいただき食の大切さと向き合おう!
- 日時 9月29日(日曜日) 11時~15時
- 場所 浄土宗福泉寺(初声町三戸1020)
- 協力 Gyoki'sおにぎり処、熊谷金治
- 対象 どなたでも参加可能
- 定員 100人(先着順)
- 費用 100円
- その他 駐車場(10台程度)有
問合せ
Eメール:info@fukusenji76.com
パッチワーク・キルト作品展のご案内
ハワイアンキルトや小物入れなどを中心に、県美術展入選作も展示します。
- 日程 9月27日(金曜日)~30日(月曜日)
- 体験 10時~15時にパッチワークキルト(クリスマスツリー)の作品づくりが体験できます。
- 場所 市民交流センター ニナイテ
問合せ
横須賀パッチワーク・キルト協会 三浦支部 藤田(090-8310-2504)
いきいきワイワイウォーキング2024
三浦の小道 水間神社と謎の池コース
- 日程 9月26日(木曜日)【雨天中止】
- 時間 9時30分~12時頃(9時20分受付開始)
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階)
- 定員 20人(2時間歩ける方)
- 費用 無料
- 持ち物 タオル・水分・運動しやすい服装・帽子・靴・リュック
- 申込方法 氏名、住所、連絡先、年齢などを下記まで連絡
- 申込締切 9月19日(木曜日)
申込み・問合せ
椎名(090-9802-7738)
判断力を高めるセミナー
インバスケットを使ってゲーム感覚で判断の癖に気づき問題解決力を習得します。
- 日時 9月28日(土曜日) 13時15分~15時45分
- 場所 南下浦コミュニティセンター
- 講師 柳谷明宏
- 費用 無料
- 持ち物 筆記用具(鉛筆、消しゴム)
申込み・問合せ
柳谷(046-854-7398、Eメール:yanagita2@gmail.com)
三浦半島スケッチ会第28回作品発表展
三浦半島の風景を長年にわたって描き続けている野外スケッチ会の作品発表展です。水彩画を中心に、約35人の会員が約110作品を展示します。
- 日時 9月26日(木曜日)~10月1日(火曜日) 10時~17時(初日は11時〜、最終日は16時まで)
- 場所 横須賀市文化会館3階 第2ギャラリー
問合せ
佐藤(046-851-5074)
第13回教育会館名画セミナー
「ゴッホの手紙」で読み解く絵の世界
ゴッホはどうして「ひまわり」を描いたのか?
- 日時 9月29日(日曜日) 開場13時30分、開演14時
- 場所 横須賀三浦教育会館2階ホール
- 講師 林綾野(キュレーター)
- 入場料 1,000円
- 定員 先着120人(事前予約制)
(注意)未就学児は入場できません。
(注意)予約後のキャンセルは料金をいただきます。
予約・問合せ
(公財)横須賀三浦教育会館(046-824-0683、平日の月~金曜日の9時~17時)
ZUMBAフィットネス無料体験会
アップテンポの楽しい曲で、誰でもできるダンスフィットネスです。初心者、シニア、子連れママ大歓迎!!
- 日時 9月12日(木曜日) 12時15分~
- 場所 潮風アリーナ 研修室
- 講師 大滝由美子
- 対象 小学生~シニア(80歳くらいまでの方)
- 定員 30人
- 費用 無料
- 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物、スニーカー
問合せ
大滝(090-9167-0619、Eメール:bigfallootaki@gmail.com)
MIULoveビーチフェスタin 三浦海岸
素晴らしい三浦のビーチを実感できるスポーツイベントを開催します。
- 日時 9月29日(日曜日) 12時~16時30分
- 場所 三浦海岸砂浜(セブンイレブン前)
- 内容 【スポーツイベント】ビーチバスケ(3×3)、ビーチ相撲、ビーチパン食い競走、ビーチフラッグフットボール、ビーチラクロス
- 【その他イベント】しゃぼん玉体験、キッチンカー
- 定員 300人
- 参加料 500円(未就学児無料)
- 主催 三浦スポーツ&カルチャークラブ (MIULove)
- 申込方法 9月15日(日曜日)までに主催者ホームページ(https://miulove.org/)内の専用フォームからお申し込みください。
問合せ
佐藤(050-3580-4755、Eメール:info@miulove.org)
9月・10月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。直接、集合場所へお越しください。
(1)諸磯の海
日時 9月21日(土曜日) 9時〜
場所 諸磯区民会館横
(浜諸磯バス停)
(2)城ヶ島の海岸清掃
日時 10月6日(日曜日) 9時~
場所 「城ヶ島」バス停
(3)三戸浜ビーチクリーン
日時 10月5日(土曜日) 9時~
場所 三戸浜 火の見櫓前
(4)油壺クリーンウォーク
日時 10月13日(日曜日) 9時~
場所 市営油壺駐車場
(油壺温泉バス停)
問合せ
大森(090-8312-6222)
12ページ
三浦市民の健康づくりの場 健康ぷらっと 健康づくり事業のお知らせ
問合せ
健康づくり課内線370~374
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。3回~6回(3~6ヶ月)継続した参加でチャレンジ!
- 日程 9月6日(金曜日)、10月7日(月曜日)、11月11日(月曜日)、
(注意)何月からでも参加可能。
- 時間 9時30分~11時30分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
- 対象 30~74才の三浦市民
- 申込 健康づくり課へ電話、随時受付中
大腸がん検診受けていますよね?
- 大腸がんは早期発見が重要です!
- 受けましょう!簡単お得な大腸がん検診!
- 検診内容 便潜血検査で弁を2日分とるだけ
大腸がん検診でがんが見つかった方は・・・令和5年:13人、令和4年:17人もいます!
年齢 | 集団 | 個別 |
---|---|---|
40~59歳 | 無料 | 無料 |
60~69歳 | 300円 | 800円 |
70歳以上 | 200円 | 700円 |
歯科健診 無料!
20歳以上の方なら、誰でも無料!予約なし!
お子さん連れOK!9時台が空いてます!
(注意)妊娠中の方、8020認定希望の方は、事前に健康づくり課へご連絡ください。
- 日時:9月5日(木曜日)9時~11時30分
- 場所:南下浦コミュニティーセンター2階
- 日時:10月15日(火曜日)9時~11時30分
- 場所:三浦市合同庁舎2階
みうらウキウキラジオ体操サブ会
ラジオ体操で心も身体もリフレッシュ!
予約不要。誰でもお気軽にご参加ください!
- 日時 9月25日(水曜日)9時45分~10時
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
ぷらっと健康相談(無料です)
「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します!
完全予約制(各日程、定員18人、先着順)健康づくり課まで電話にてご予約ください。
日時 | 場所 |
---|---|
9月10日(火曜日)9時30分~11時10分 | 三浦市民交流センター |
9月30日(月曜日)13時10分~15時10分 | 南下浦コミュニティーセンター |
10月11日(金曜日)9時30分~11時10分 | 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階) |
10月21日(月曜日)9時30分~11時10分 | 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階) |
8020達成者の方募集中!
昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれで、自身の歯が20本以上の方を、8020達成者として認定し、記念品等を差し上げています!
【応募方法】
- 無料の歯科健診を予約する。健康づくり課に電話し、「8020希望」と伝える。
- 歯科検診を受診する。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、前年度75歳になられた方を対象に、
無料で歯科検診を実施しています。
- 期間 令和7年1月31日まで。
対象の方には、7月上旬に案内状を送付しています。詳しくは、案内状をご覧ください。
問合せ先
神奈川県後期高齢者医療広域連合 045-440-6700
13ページ
三浦市立病院 「知らぬが仏、見ぬは極楽」 眼科医長 望月 至
市民の皆さんこんにちは。眼科で患者さんに眼鏡を作るとき、わざと見えなくしてあげた方が、楽に見える場合があります。そんな時、 “知らぬが仏、見ぬは極楽”ということわざを思い出しました。見たり、知ったりすれば腹が立つことも、わからなければ穏やかな気持ちでいられるということのたとえです。目に見えるものばかりに心を奪われていると、大切なものを見失い、目に見えない多くのものに支えられていることに気付かなくなってしまうという警告と捉えることもできます。「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の一節です。実際私も“患者さん”という見た目だけの言葉で片付けて、ものごとがよく見えていない場合があります。看護学者のトラベルビーは「患者という言葉はステレオタイプであり、実際に“患者”というものは存在しない。存在するのは、その人にふさわしい援助を与えることができる人間からのケアやサービス、援助を求めている個人としての人間である。」と述べています。習うは一生と改めて感じています。
メディカルショート健診・入院をおすすめします!!
市立病院では、介護者である家族の健康を守りたいという思いから、メディカルショート健診を実施しています。 メディカルショート健診は、在宅療養されている患者の うち、医療依存度が高くショートステイなどの介護サービスが受けられない方にメディカルショート入院(介護者の休息のための入院)をご利用いただき、その間に、介護者の健康をチェックいただくものです。
また、介護者が緊急入院となり、ショートステイの介護サービスをすぐに利用できないときなど、健診を伴わないメディカルショート入院のみの対応も可能ですので、ご相談ください。
(注意)介護者の健診料のほか、メディカルショート入院をされる方の入院料が必要です。入院される方の容態により入院料は異なります。
(注意)予約状況により、受診日がご希望に沿えない場合もございますので、お早めの予約をお勧めします。
申込み・問合せ
メディカルショート入院に関しては、市立病院地域医療科(046-882-2111 内線5130)
メディカルショート健診に関しては、市立病院医事課(046-882-2111 内線5118)
SEPTEMBER 9月の救急当番医院(9月1日~10月10日分)
一般 診療時間18時~21時(月曜日~金曜日)
- 変更になる場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
- 診療内容によって受診できない場合がありますので、必ず当番医院にお問い合わせください。
- 受診病院や診療科目がわからない場合は横須賀市三浦消防署(046-884-0119)にお問い合わせください。(ただし、救急出場などにより連絡が通じないことがあります)
一般 内科系又は外科系 三浦市立病院 046-882-2111 月曜日~金曜日17時~翌朝8時30分 土曜日、日曜日・祝日 8時30分~翌朝8時30分
- 一般 月曜日 内科系 9月2日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 9月9日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 9月30日 矢島内科医院 046-881-2467
- 一般 月曜日 内科系 10月7日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 外科系 みなみ湘南医院 046-889-1211
- 一般 火曜日 内科系・外科系 三浦診療所 046-889-3388
- 一般 水曜日 内科系 田中内科医院 046-881-4678
- 一般 水曜日 外科系 飯島医院 046-881-5265
- 一般 木曜日 内科系・外科系 塩崎産婦人科(第1木曜日) 046-889-1103
- 一般 木曜日 内科系・外科系 徳山診療所(第2~4木曜日) 046-888-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 9月6日 三浦市立病院 046-882-2111
- 一般 金曜日 内科系・外科系 9月13日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 一般 金曜日 内科系・外科系 9月20日 徳山診療所 046-888-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 9月27日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 一般 金曜日 内科系・外科系 10月4日 三浦市立病院 046-882-2111
- 小児科 平日20時~24時 土曜日17時~24時 日曜日・祝日8時~24時 横須賀市救急医療センター 046-824-3001
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。 - 歯科 日曜日・祝日10時~16時 横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)
046-823-0062(注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
14ページ
市民対象県立城ケ島公園第一駐車場無料サービスについて
県立城ケ島公園では、令和6年9月から令和7年3月までの第2水曜日と第4日曜日について、三浦市民の駐車場無料サービスを試行します。三浦市在住を証明できるもの(運転免許証等)をご持参の上、城ケ島公園第一駐車場へお越しください。(事前予約不要)
- 対象駐車場以外でワンデーパスを購入済の場合は、本サービスの対象外となります。
- 駐車場無料サービスの対象は、県立城ケ島公園第一駐車場のみです。
- 利用可能時間は、9月は8時~19時まで、10月から3月までは8時~17時までです。
問合せ
公園指定管理者:(一社)三浦市観光協会(046-888-0588)
図書館だより
【図書館:市役所第2分館内】
- 彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ!(小林 エリカ)
- いまだ成らず 羽生善治の譜(鈴木 忠平)
- 告白撃(住野 よる)
- ざんねん? びっくり! 文房具のひみつ事典(ヨシムラ マリ)
- あめのち ゆうやけ せんたくかあちゃん(さとう わきこ)
【南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内】
- 地球と生命の歴史がわかる!うんこ化石(泉 賢太郎)
- たじ飯の ごはんは10分でつくれます。(たじ)
- 難問の多い料理店(結城 真一郎)
- ノベルズ・エクスプレス(57) もしもわたしがあの子なら(こと さわみ/あわい)
- 恐竜レッスン(コマヤスカン)
【初声分館:初声市民センター内】
- 親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン(苫野 一徳)
- レシピの役には立ちません(阿川 佐和子)
- 鬼の哭く里(中山 七里)
- 教科別 びっくり!オモシロ雑学 ふむふむ社会(社会オモシロ雑学研究会)
- あなたがいるだけで おばあちゃんからのてがみ(やまの えりい/はるか みった)
【休館日】
<図書館、初声分館>
9月は2日、9日、16日、17日、22日、23日、30日です。
10月は1日、7日、14日~16日、21日、28日、31日です。
<南下浦分館>
9月は無休です。10月は14日~16日です。
【蔵書点検に伴う臨時休館のお知らせ】
10月14日(月曜日)~16日(水曜日)は、蔵書点検のため図書館は全館休館します。
問合せ
図書館(内線415)
知って!さんかくクイズ
Let’s draw your sun!
あなただけの太陽のイラストを募集します。
今月の太陽は、中邨 さんの作品です。
知って!さんかくクイズ
「令和4年に国が実施したアンケートで日本においてテレワークやオンライン会議を利用したことがある人の割合は何%?」
答えは…「三浦 男女 キャンペーン」で検索
男女共同参画に関する詳しい内容は「第3次みうら男女共同参画プラン」をご覧ください。プランは市のホームページに掲載、また、市民協働課でも配布しています。
問合せ
市民協働課(内線315)
15ページ
9月9日は救急の日、救急についてご理解を
9月9日は「救急の日」です。この日を含む1週間は救急医療週間とされています。目的は救急業務などに対する正しい理解と認識を深めることですので、主に次の内容についてご理解とご協力をお願いします。
救急車の適正利用
救急車の出動が増加傾向にあり、救急隊の現場までの到着時間が遅くなっています。
緊急性の高い症状の方にできるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適正な利用にご協力ください。
応急手当普及啓発
事故等発生現場付近に居合わせた人(バイスタンダー)が心肺蘇生法、AEDの使用などの適切な応急手当を早く行うことにより救命効果の向上が期待できます。AEDの使用方法などは普通救命講習会などで学べますので、講習会の受講をご検討ください。講習会の案内は、講座・催しのページをご覧ください。心肺蘇生法、AEDの使用方法などは消防局のホームページで動画配信を行っていますので、ご利用ください。
マイナンバーカードを活用した救急実証事業 ~事業へのご協力のお願い~
横須賀市消防局では、救急現場で救急隊が搬送先医療機関の選定を行う際に、傷病者本人の同意のもとマイナ保険証から医療情報を入手し、救急業務の迅速化や円滑化を図るシステム構築に向けた実証事業を8月23日(金曜日)から実施しています。
傷病者のマイナンバーカードを専用のカードリーダーで読み取ると、その方の医療機関受診状況、服用薬などの情報を救急隊が閲覧でき、閲覧した情報を基に、適切な医療機関へ救急搬送を行うことができます。
この事業では、救急車の現場滞在時間の短縮などを図り、早く病院へ救急搬送できることなどの効果が期待されています。
本事業にご協力いただくため、マイナンバーカードの携行をお願いします。
また、本事業の効果を得るためには、マイナンバーカードの健康保険証利用登録が必要です。「マイナ保険証活用で迅速な救急搬送へ」ご理解・ご協力をお願いします。
- 実施期間 8月23日(金曜日)~10月22日(火曜日)
- 実施救急隊 横須賀市消防局の全救急隊(三浦・三崎救急隊含む15隊)
- 事前準備 マイナ保険証の利用登録が必要です!
実証事業に関する情報は特設サイトでもご覧いただけます。
(注意)本実証事業は総務省消防庁が全国の67消防本部と連携して実施するものです。
問合せ
横須賀市消防局救急課(046-821-6474)
横須賀共済病院 公開講座~知って納得 脳卒中~について
脳卒中の予防から最新の脳外科治療、リハビリに関するまでの知識啓発を行うことで健康増進に役立てていただくため、市民対象の公開講座を開催します。正しい知識を得て過ごしましょう。
- 日時 10月26日(土曜日)14時~15時30分 (開場13時30分)
- 主催 横須賀共済病院、三浦市立病院
- 会場 チェルSeaみうら(南下浦コミュニティセンター)2階多目的ホール
- 参加費 無料
- 定員 80人(予定)
- 申込み 添付チラシのQRコードからメールまたは電話にて講座名・氏名・住所・電話番号・年齢を記入または連絡してください。
- 講師
「脳卒中になった時、防ぐためにできること」~横須賀共済病院脳神経外科部長 綾部 純一先生~
「脳卒中になった時、三浦市立病院ができること」~三浦市立病院総病院長小澤 幸弘先生~
- 司会 横須賀共済病院診療部長兼脳神経センタ―長 田中 良英先生
問合せ
横須賀共済病院地域連携室「市民公開講座」
事務局 平日9時~16時
(Eメール:kouen-kouza@ykh.gr.jp、046-827-1117)
備考
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月01日