三浦市民令和6年12月号概要テキスト版
三浦市民2024年12月号No.829
表紙
三浦の魅力 集めたい。伝えたい。 vol.21/54「白石区 ~頼朝が歌舞宴楽を楽しんだ地」
白石区にお越しの際に、ぜひ訪れていただきたいのは、小高い丘に位置する「歌舞島」と呼ばれる公園です。その周辺は、かつて離れ島だった土地が隆起して海岸に突き出た丘となった珍しい地形となっています。見晴らしが良く、相模湾越しに伊豆半島や富士山を一望でき、その昔、源頼朝が歌舞宴楽を楽しんだ地。区では防犯や災害対策に関する取り組みを積極的に行っていて、気持ちの良い海風を感じながら、住民の皆さんが安全・安心に暮らせる地域を目指しています。
市の人口
39,510人(世帯数:17,099世帯)
(注意)令和6年11月1日現在
(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2~3ページ
三浦市結婚新生活支援補助金の申請を受け付けています
三浦市で新生活をスタートさせる新婚世帯を支援するため、住居費、引越費等の一部を補助します。下記以外にも申込期限などの要件がありますので、二次元コードから市ホームページをご確認いただくか、直接政策課までご連絡ください。
対象世帯
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届が受理された世帯
- 婚姻届が受理された時点の年齢が、夫婦ともに39歳以下であること
- 夫婦の合計年間所得額が500万円未満であること
補助対象費用
住宅取得費用(土地代は含みません)・賃貸費用・引越費用・リフォーム費用
補助額
- 婚姻日における年齢が夫婦ともに29歳以下の場合 1世帯あたり上限60万円
- 上記以外の場合 1世帯あたり上限30万円
問合せ 政策課(内線212)
かなライドみうら本格運行に向け準備中!
4月からの運行実績を踏まえ、実証実験終了後の12月17日以降もかなライドが走り続けるために準備を行っております。内容が決まり次第、市ホームページ・LINE等でお知らせします。
問合せ
政策課(内線212)
12月2日以降の健康保険証について(国民健康保険・後期高齢者医療制度)
紙の保険証の新規発行は12月2日(月曜日)で廃止されます
紙の保険証は12月2日(月曜日)以降、新たに交付されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。
現在お使いいただいている保険証は、記載されている住所や負担割合等に変更が無い限り有効期限(令和7年7月 31日(木曜日))までお使いいただけます。有効期限後は、マイナ保険証を保有しない方に申請不要で資格確認書が交付されます。
「資格確認書」について
12月2日(月曜日)以降、新たに資格を取得される方や保険証に記載されている内容に変更があった方などには、保険証と同様に病院等の窓口で使用できる「資格確認書」(有効期限:令和7年7月31日(木曜日))を交付します。(注意)
(注意)マイナ保険証保有者には、国民健康保険は「資格情報のお知らせ」、後期高齢者医療は「資格確認書」を交付します。
「マイナ保険証」について
マイナンバーカードと健康保険証の利用登録は任意の手続きですが、診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。
問合せ
保険年金課 国民健康保険担当(内線301)
後期高齢者医療担当(内線304)
はぐれザルに注意してください
市内で片手のないサルの目撃情報が多数寄せられています。
サルを見かけた場合、近寄らない、目を合わせない、大きな声をあげない、エサを与えたり食べ物を屋外に置いたままにしないようお願いします。
また、家屋内に侵入されないよう窓や扉を閉め施錠するようにしてください。
問合せ
農産課(内線77328)
マイナンバーカード申請サポート実施中!
写真撮影から申請完了までお手伝いいたします。(注意)マイナンバーカードの取得は任意です。
- 場所 三浦市役所 市民サービス課(本館1階)
- 時間 9時~11時30分および13時~16時30分(土日祝日を除く)
- 対象者 三浦市に住民登録があり、マイナンバーカードの申請を希望する方
- 注意事項 ・写真撮影があるため本人がお越しください。
15才未満の方は法定代理人(親権者等)の方とお越しください。
【本人確認書類 1.または2.を本人、法定代理人がお持ちください】
1.顔写真入りのもの1点 | 2.顔写真入りでないもの2点 |
運転免許証、運転経歴証明証、旅券など | 健康保険証、介護保険証、年金手帳、 小児医療証など |
その他、ご不明な点がありましたら市民サービス課までお問い合わせください。
問合せ
市民サービス課(内線359)
小学校入学準備金受付のお知らせ
令和7年度小学校新1年生対象
市では、経済的に援助が必要な方に対し、令和7年度に三浦市立小学校に入学予定の小学校新1年生を対象とした「小学校入学準備金」を支給します。
申請方法など詳細については、市ホームページ(くらしの案内>申請書ダウンロード>学校教育課(申請書様式)>小学校入学準備金交付申請書)をご覧ください。
- 申請期限 令和7年1月31日(金曜日)
申請・問合せ
学校教育課(内線409)
木造住宅耐震診断・改修補助制度のお知らせ
市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造の住宅に対して行う耐震診断などにかかる費用の一部について、補助を実施しています。簡易診断から工事監理まで最大42万円の補助を受けることができます。 簡易診断、一般診断、耐震改修設計、耐震改修工事、工事監理の各費用に対する補助がありますが、まず は簡易診断を受けていただく必要があります。簡易診断は3万円の費用のうち2万円を市が補助する内容となっており、実質1万円の負担で自宅の耐震性の目安を知ることができます。詳しくはお問い合わせください。
受付期間 | 申請方法 | 受付窓口 |
12月27日(金曜日)まで | 次の書類を受付窓口に直接提出 1.申請書 2.建築確認通知書の写しまたは 建物平面図 (注意)資料がない場合は相談ください。 |
市役所第2分館2階 財産管理課 |
問合せ
財産管理課(内線252)
4~5ページ
市職員の給与などの状況
職員給与のしくみ
職員給与は、給料および職員手当により構成されています。市職員の給料表には、行政職のほかに医療職および技能労務職の給料表があり、行政職の場合、部長は6級、課長は5級、グループリーダー・主査は4級、主任は3級、主事は2級、主事補は1級として、職務の複雑・困難および責任の度合いに応じた職務給となっています。ここでは普通会計の職員の給与内容を公表します。
ラスパイレス指数の推移
給与水準を表す指標であるラスパイレス指数(国家公務員を100とした場合の市の給与水準)の推移などは下表のようになっています。表中の類似団体とは、人口と産業構造に応じて区分された市区町村の類型が三浦市と同一である団体を指します。
令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | |
三浦市 | 96.9 | 96.8 | 96.8 |
三浦市 | 横須賀市 | 逗子市 | 葉山町 | 類似団体平均 | 全国平均 |
96.9 | 100.9 | 98.5 | 101.7 | 96.8 | 98.8 |
給与の種類とその内容(令和6年4月1日)
毎月決まって支給されるもの
給料 職種や職務に応じた給料表に定める額(平均給料月額は表3のとおりです)
地域手当 給料、扶養手当、管理職手当の合計額の6%
扶養手当
区分 三浦市 国
子10,000円 10,000円
子以外の扶養親族6,500円 6,500円
特定期間にある子の加算5,000円 5,000円
(注)特定期間とは、満16歳に達する年度の初めから満22歳に達する年度末までの期間です。
住居手当
区分 三浦市 国
自己所有住宅居住者 平成25年度から廃止 平成22年度から廃止
賃貸住宅居住者 月額28,000円を限度として家賃相当額を支給 家賃額から16,000円を減じた額。ただし、支給限度額 28,000円
通勤手当
区分 三浦市 国
交通機関利用者 6カ月定期券などの価額による一括支給 6カ月定期券などの価額による一括支給
交通用具利用者 2,000円~31,600円(ただし、2km未満を除く) 2,000円~31,600円(ただし、2km未満を除く)
管理職手当
管理職の職責に応じた定額を支給
例:行政職の場合
部長級99,600、88,500、77,400、 63,800円の4区分
課長級72,700、67,500、62,300、57,100、 51,900円の5区分
勤務した実績に応じて支給されるもの
時間外勤務手当
正規の勤務時間を超えて勤務したときに支給される手当(職員1人当たりの支給年額は表6のとおりです)
その他
夜間勤務手当など
その他
期末勤勉手当 民間企業のボーナスなどに相当する手当(支給月数は表5のとおりです)
退職手当 退職したときに支給される一時金
区分 | 住民基本台帳人口 | 歳出額(A) | 実質収支 | 人件費(B) | 人件費率(B/A) | 令和4年度の人件費率 |
令和5年度 | 令和6年3月31日現在40,275人 | 18,926,204千円 | 270,991千円 | 2,878,132千円 | 15.2% | 15.1% |
(注)人件費とは、職員に支給する給料と職員手当のほか、特別職(市長・副市長・議員など)に支給する給料・報酬などや、職員が加入している共済組合に事業主として支払う負担金などの合計です。
区分 | 職員数(A) | 給料 | 職員手当 | 期末勤勉手当 | 計(B) | 1人当たり給与額(B/A) |
令和6年度 | 290人(4人) | 1,113,478千円 | 315,807千円 | 466,118千円 | 1,895,403千円 | 6,536千円 |
(注意)
この職員手当の中には、退職手当は含んでいません。
給与費については当初予算に計上された額です。
カッコ内は、再任用短時間勤務職員であり、職員数には含んでいません。
三浦市 | 三浦市 | 国 | 国 | |
区分 | 平均給料月額 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均年齢 |
一般行政職 | 321,649円 | 44.3歳 | 323,823円 | 42.1歳 |
技能労務職 | 289,891円 | 50.6歳 | 288,144円 | 51.2歳 |
全職種 | 320,612円 | 43.8歳 | 336,041円 | 42.0歳 |
三浦市 | 国 | ||
区分 | 区分 | 初任給 | 初任給 |
一般行政職 | 大学卒 | 200,700円 | 総合職 200,700円 |
一般行政職 | 大学卒 | 200,700円 | 一般職 196,200円 |
一般行政職 | 短大卒 | 187,300円 | ― |
一般行政職 | 高校卒 | 176,100円 | 166,600円 |
技能労務職 | 168,000円 | 164,000円 |
(注意)技能労務職の初任給は、技能職員(自動車運転員など)が18歳で採用された場合の例です。
三浦市 | 三浦市 | 国 | 国 | |
区分 | 期末 | 勤勉 | 期末 | 勤勉 |
令和5年6月期 | 1.200月(0.675月) | 0.950月(0.450月) | 1.200月(0.675月) | 1,000月(0.475月) |
令和5年12月期 | 1.250月(0.700月) | 1.050月(0.500月) | 1.250月(0.700月) | 1.050月(0.500月) |
計 | 2.450月(1.375月) | 2.050月(0.975月) | 2.450月(1.375月) | 2.050月(0.975月) |
職制上の階級・職務の級による加算措置 |
役職加算:手当支給額に2~9%上乗せ 管理職加算:なし |
役職加算:手当支給額に2~9%上乗せ 管理職加算:なし |
役職加算:手当支給額に5~20%上乗せ 管理職加算:手当支給額に10~25%の上乗せ |
役職加算:手当支給額に5~20%上乗せ 管理職加算:手当支給額に10~25%の上乗せ |
(注意)カッコ内は、再任用職員の支給率です。
令和5年度 | 支給総額 | 101,690千円 |
令和5年度 | 職員1人当たり支給年額 | 407千円 |
令和4年度 | 支給総額 | 106,571千円 |
令和4年度 | 職員1人当たり支給年額 | 432千円 |
(注意)時間外勤務手当支給総額には、選挙に係る支給額は含んでいません。
(注意)より詳細な内容については、12月末までに「三浦市の人事行政の運営等の状況」として、市ホームページなどで公表いたします。
問合せ
人事課(内線223)
6ページ
「令和7年はたちのつどい」について
20歳の方を対象に「はたちのつどい」を開催します。
- 日時 令和7年1月13日(月・祝)10時30分開会(10時受付開始)
(注意)式典の様子は、YouTubeにてライブ配信を予定しています。
- 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
(注意)11月1日(水曜日)時点で市内に住民票のある対象の方に、12月上旬に「入場券(はがき)」を送付します。
なお、対象年齢で市外に転出された方や11月2日(木曜日)以降に転入された方も参加できますので、会場へお越しください。
- 会場 三浦市民ホール(うらり2階)
- その他 会場の換気など引き続き必要な感染症対策を講じて開催します。また、今後の状況により予定が変更となる場合がありますので、市ホームページで最新の情報をご確認ください。
問合せ
青少年教育課(内線418)
各種無料相談のご案内(1月)
種別 | 日程 | 時間 | 会場 | 問合せ先 | 相談担当者 |
---|---|---|---|---|---|
法律相談 | 8日(水曜日) | 13時~15時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 弁護士 |
法律相談 | 28日(火曜日) | 13時~15時 | 初声市民センター2階集会室 | 内線319 | 弁護士 |
法律相談 | 24日(金曜日) | 10時~12時 | 三浦市社会福祉協議会安心館 | 046-888-7347 | 弁護士 |
行政相談 | 10日(金曜日) | 13時~15時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 行政相談委員 |
住まいの相談 | 9日(木曜日) | 14時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 建築士・建築大工技能士 |
登記測量相談 | 21日(火曜日) | 14時~16時 | 初声市民センター2階集会室 | 内線319 | 司法書士・土地家屋調査士 |
行政書士相談 | 28日(火曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 行政書士 |
成年後見相談 | 22日(水曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 行政書士 |
宅地建物相談 | 23日(木曜日) | 13時~16時 | 市役所別棟2階市民相談室 | 内線319 | 宅地建物相談員 |
女性相談 | 8日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
女性相談 | 22日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
犯罪被害者相談 | 17日(金曜日) | 9時~12時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線231 | 専門相談員 |
消費生活相談(予約制) (定員・締切有り) | 毎週木曜日 (祝日は順延) |
9時30分~15時30分 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線313 | 消費生活相談員 |
教育相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
9時~16時 | 教育相談室・相談指導教室 | 046-881-3380 | 教育相談員 |
教育相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市役所第2分館2階学校教育課 | 内線419 | 指導主事 |
一般相談(予約制) (定員・締切有り) | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市民サービス課お客様センター | 内線319 | 担当職員 |
出張職業相談(予約制) (定員・締切有り) | 10日(金曜日) | 12時30分~16時 (受付終了15時30分) |
勤労市民センター | 内線77344 | ハローワーク 横須賀職業相談員 |
- 相談はいずれも無料で、法律相談~犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、12月10日(火曜日)から予約を受け付けます
- (1月24日(金曜日)の法律相談、女性相談は予約開始日前でも可)。出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
- 女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分~17時15分(年末年始を除く))
- 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
7ページ
年末年始の市役所業務カレンダー
ごみ収集・し尿収集
区分 | 27日(金曜日)まで | 28日(土曜日) | 29日(日曜日) | 30日(月曜日) | 31日(火曜日~5日(日曜日) | 6日(月曜日) |
ごみ収集(三崎地区) | 通常どおり実施します | 収集などはありません | 燃せるごみ | プラスチック製容器包装・新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック・その他の紙 | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
ごみ収集(南下浦地区) | 通常どおり実施します | 収集などはありません | プラスチック製容器包装・ペットボトル | 燃せるごみ | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
ごみ収集(初声地区/南下浦・初声地区) |
通常どおり実施します | 収集などはありません | プラスチック製容器包装 | 燃せるごみ | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
環境センターへのごみの持ち込み | 通常どおり実施します | 収集などはありません | 持ち込みはできません | 持ち込みはできません | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
粗大ごみの受け付け・収集 | 通常どおり実施します | 収集などはありません | 受け付け・収集はありません | 受け付け・収集はありません | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
し尿収集 | 通常どおり実施します | 収集などはありません | 収集はありません | 収集はありません | 収集などはありません | 通常どおり実施します |
ごみ収集
12月27日(金曜日)まで、および令和7年1月6日(月曜日)か
らの通常収集については、別冊で配布しているカレンダーおよび早見表で確認してください。
環境センターへの持ち込み
年末は大変混雑しますので、収集場所に出せるごみは、できるだけ収集場所に出してください。
- 手数料 1キログラムあたり15円、50キログラム以上からの受け付け
- 受入時間 8時30分~11時15分/13時~15時30分
粗大ごみの受け付け・収集
年末年始の受け付け・収集はありません。
し尿収集
年末年始のし尿収集はありません。
問合せ
ごみについて 廃棄物対策課(内線291)
し尿について 環境課(内線297)
施設の休館日
12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)
市役所、健康ぷらっと
12月28日(土曜日)~1月3日(金曜日)
初声市民センター(公民館)、老人福祉保健センター
12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
市立病院(注意)市立病院の救急業務は休館日も行います。
三浦市民ホール(うらり2階)、潮風アリーナ、潮風スポーツ公園、飯森調整池公園、勤労市民センター
その他
白秋記念館 12月25日(水曜日)~1月3日(金曜日)
市民交流センターニナイテ 12月31日(火曜日)~1月3日(金曜日)
火葬場 1月1日(水曜日)~1月3日(金曜日)
南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら) 1月1日(水曜日)~1月3日(金曜日)
問合せ
市民協働課(内線315)
8ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
「紙の日」に出せない「紙類」の分別収集にご協力ください!!
下記の紙類は全て「燃せるごみ」として出してください。「その他の紙」として紙袋に入れるとリサイクルに支障をきたすので、紙袋に入れて出さないでください。紙の日に出すとイエローカードが貼られ、ごみ収集場所に残されますので、分別収集にご協力をお願いします。
- リサイクルできない紙 、紙のリサイクルマーク があっても「燃せるごみ」でお願いします。
- 食品がついた紙
- ピザの箱 カップ麺やアイスクリームの紙製容器など
- においのついた紙 洗剤、線香の空箱など
- のりがついた紙 アルバム、シール、圧着はがきなど
- 緩衝材が貼ってある段ボールや封筒
- 絵の具・クレヨンがついた紙・書道で使った紙
- 内側が茶色・銀色の紙パックや段ボール
- 裏カーボン紙 宅配便の伝票など
- 感熱紙・シュレッダー紙 レシートなど
- 防水加工・箔押しされた紙 紙コップ、紙皿、折り紙、金色・銀色)など
(注意)タバコの箱の中にマスクなどの異物を入れず、タバコの箱・マスクは「燃せるごみ」で出してください。また、おむつや使用済ティッシュも「燃せるごみ」でお願いします。
(注意)個人情報が記載された伝票や処方箋などは裁断して「燃せるごみ」として出してください。
(注意)紙パックや新聞紙・チラシなどは、紙袋に一緒に入れずに、それぞれ新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パック毎にひもで十字にしばって出してください。
(注意)リチウムイオン電池や乾電池などは火災を引き起こしますので、絶対に「紙の日」に出さないでください。また、プラスチック製品や金属製品も同様に紙類と混入しないように、分別の徹底をお願いします。
プラスチック素材(プラマーク、PP、PE)が混入する紙袋や段ボール(プラダン)は、「燃せるごみ」(50センチメートル未満)または「粗大ごみ」(50センチメートル以上)として出してください。
(注意)紙ですが、プラマークがあります。
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
9~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
お知らせ
三浦海岸桜まつり交通誘導 有償ボランティア募集について
「三浦海岸桜まつり」が来年も開催されます。三浦海岸まちなみ事業協議会三浦海岸桜まつり運営委員会では、会場付近の交通誘導を行っていただける有償ボランティアを募集しています。ご協力いただける方は下記までお申し込みください。
ご協力いただける方には後日、説明会を予定しています。
- 募集人数 若干名 (男女18歳以上)
- 従事期間 令和7年2月5日(水曜日)~3月2日(日曜日)のうちご希望日を元に調整します。
- 申込方法 メールで氏名、住所、電話番号を問い合わせ先までご連絡ください。
問合せ
三浦海岸桜まつり運営委員会(事務局 もてなし課内、内線77323、Eメール:keizai0101@city.miura.
kanagawa.jp)
第70回三浦市総合体育大会開催のお知らせ
三浦市総合体育大会が9月から各所で開催されています。引き続き各競技会の情報を掲載します。詳細は市のホームページをご確認ください。
スキー教室
- 日時 令和7年2月1日(土曜日)~2月2日(日曜日)
- 場所 富士見高原スキー場(長野県)
- 内容 市民スキー
- 対象 三浦市内在住・在勤・在学
- 定員 40人(先着順)
- 参加費 大人20,000円、
- 高校生以下15,000円
- 申込期限 令和7年1月11日(土曜日)
問合せ
文化スポーツ課(内線403)
市外の方の火葬場予約方法を変更します
市火葬場では、年末年始の火葬件数の増加が見込まれる時期に、市内の方の火葬を優先するため、市外の方(本市に住民登録のない故人)の予約方法を次のとおり変更します。
なお、市内の方の予約方法に変更はありません。
- 期間 12月15日(日曜日)~令和7年1月15日(水曜日)火葬分まで
- 市外の方の予約開始日 火葬実施日の3日前(友引含む)
問合せ
三浦市火葬場(046-881-2491)・市民サービス課お客様センター(内線319)
令和6年12月三浦市財政事情の公表について
市では毎年2回(6月、12月)、「市の財政が今どのような状態にあるのか」を市民の皆さんへお知らせするため、「収入及び支出の概況」や「財産や借入金の状況」などを、市役所第2分館1階「市政情報コーナー」および南下浦・初声出張所の窓口にて公表しています。
問合せ
財政課(内線324)
家屋を取り壊した方へ
令和6年中に家屋を取り壊した方は、家屋取壊し届出書の提出が必要です。ただし、年内に滅失登記を完了できる方は提出不要です。
この手続きをされないと、家屋取り壊しの把握が遅れて、令和6年度以降も固定資産税が課税されてしまうことがありますので、忘れずに提出してください。
(注意)家屋取壊し届出書は、ご連絡いただければ送付します。
問合せ
税務課(内線243)
償却資産の申告について
市内で事業をしている方、または貸付業(リース業)を営まれ、市内の事業所に資産を貸し付けている方には、その事業に用いられる償却資産に対し固定資産税が課税される場合があります(償却資産とは、土地および家屋以外の事業に用いられる資産で、構築物や機械・船舶・器具・備品などのことをいいます)。
令和7年1月1日現在で償却資産を所有している方は、令和7年1月31日(金曜日)までに申告をお願いします。償却資産を継続して所有している方は、毎年申告が必要です。
申告書は12月下旬に発送しますが、該当されると思われる方で申告書が届かない場合はご連絡ください。
なお、申告手続きはインターネットを利用した市税の電子申告システム(eLTAX)もご利用いただけます。ご利用いただくためには、利用者IDの取得やeLTAX用無償ソフトウェア「PCdesk」の利用届出が必要です。詳しい内容や手続きに関しては、eLTAXのホームページ(https://www.eltax.lta.go.jp/)をご覧いただくか、eLTAXヘルプデスク(0570-081459:月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)の9時~17時)へお問い合わせください。
問合せ
税務課(内線247)
公売の実施(不動産)
市では市税などの未収金について、徴収対策を強化しています。その一環として、以下のとおり不動産の公売を行います。
- 日時 令和7年2月20日(木曜日)10時~10時30分
- 場所 市役所分館3階会議室
(注意)物件などの詳細については、決定し次第、市ホームページ(「市政情報」-「財政・公売」-「公売・公有財産」-「公売情報」)のほか、税務課、南下浦出張所、初声出張所窓口の資料でお知らせします。
(注意)日時、場所などが変更になる場合や、公売が中止になる場合は市ホームページでご案内します。必ず、事前にご確認ください。
問合せ
税務課(内線245)
令和7年1月6日は 固定資産税(3期) 国民健康保険税(7期) の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は、口座振替をご利用ください。
問合せ
税務課(内線249・245・244)
女性のためのリーダー研修
自分らしく前向きな気持ちでリーダーとしての役割を担えるよう、具体的な方法やマインドを学びます。
- 日時 令和7年1月22日(水曜日)、29日(水曜日)、2月5日(水曜日) 13時~17時
- 対象 係長、主任、サブリーダー相当職の女性
- 場所 かながわ県民センター(1月29日はZoomによるオンライン)
- 定員 30人程度(申し込み多数の場合は抽選)
- 費用 1,500円(全3回分)
- 申込み 12月20日(金曜日)までに、かなテラスホームページのWEB申込みフォームよりお申し込みください。
問合せ
かなテラス(県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課(0466
-27-2114)〔記事提供:市民協働課〕
第3回空き家相談会
空き家を所有または管理する方などを対象に、不動産の専門家が相談に応じる「空き家相談会」を実施します。空き家の売却や管理等について、お気軽にご相談ください。なお、今年度4回開催のうち3回目の相談会となります。また、参加される方は予約が必要となりますので、下記問合せ先までご連絡ください。
- 日時 12月20日(金曜日)15時30分~16時45分(1組30分程度)
- 場所 市民交流センター「ニナイテ」研修室
- 費用 無料
- 定員 4組(先着順)
- 協力団体 (公社)神奈川県宅地建物取引業協会 横須賀三浦支部
申込み・問合せ
都市計画課(内線269、Eメール:toshi0101@city.miura.
kanagawa.jp)
盛土規制法の運用についての説明会
神奈川県では、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)の運用開始に向けて、「盛土規制法の運用についての説明会」を次のとおり開催します。
- 日時 令和7年1月24日(金曜日)14時から2時間程度
- 会場 かながわ県民センター2階県民センターホール(横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24-2)
- 定員 260人程度(先着順・申込制)
(注意)申込など、詳しくは県砂防課ホームページをご覧ください。
問合せ
県砂防課(045-210-6511)
「みうら市の水道 第12号」 をご覧ください
三浦市水道事業の広報誌の最新号「みうら市の水道 第12号」を市ホームページに掲載しましたのでご覧ください。
問合せ
営業課(内線381・382)
年末の交通事故防止運動
スローガン
「今日もまた あなたの無事故 待つ家族」
- 実施期間 12月11日(水曜日)~20日(金曜日)
年末は人流や交通量が増加する傾向にあり、例年歩行者や二輪車が関係する交通事故が多発していることから、一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの徹底に取り組み交通事故防止を図りましょう。
問合せ
市民協働課(内線311)
救急法講習会(普通救命 講習会)
- 日時 令和7年1月9日(木曜日) 9時30分~12時30分
- 場所 三浦消防署4階会議室
- 内容 成人に対する心肺蘇生法の実習及びその他の応急手当の講義
- 対象 市内または横須賀市に在住または在勤(在学)の方
- 定員 20人(先着順)
- 申込期間 12月17日(火曜日)~30日(月曜日)
- 申込方法 電話かファックスで横須賀市コールセンター(046-822-4000、ファックス
046-822-2539)へ申し込むか、横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からインターネットで申し込んでください。
- その他 (注意)申込締切日以降のキャンセルは、救急課(046-821-6507)まで直接連絡ください。
(注意)当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(046-822-4000)へお問い合わせください。
問合せ
横須賀市消防局救急課(046-821-6507)
フリーランス・事業者間 取引適正化等法について
近年、配送など多様な業種で、フリーランスという働き方が普及している一方、フリーランスは「個人」で業務を行う形態のため、「組織」として事業を行う企業などの発注事業者との間で交渉力などに格差が生じやすく、「報酬が支払われない」「ハラスメントを受けた」などのトラブルが増えています。
フリーランスの方が安心して働ける環境を整備するため、フリーランス・事業者間取引適正化等法が令和6年11月1日から施行されています。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。〔記事提供:もてなし課〕
パブリックコメントに ついて
今後の都市づくりの方向性を示した都市計画マスタープランと、コンパクトなまちづくりを促進するための立地適正化計画について、パブリックコメントを実施します。皆さまのご意見をお聴かせください。
募集期間、意見の提出方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ
都市計画課(内線272、273)
福祉のひろば
みうら市民健康大学 オープンキャンパスのお知らせ
歩き方チェックやフレイルチェック、頸動脈エコー検査や血管年齢測定などのほか、疾病予防・栄養改善・リハビリなどの個別相談、体操教室・ツボ・健康福祉機器・ボッチャの体験、普段は入れない手術室や地下の免震構造などの病院探検ツアーなどに自由に楽しく参加できるイベントです。バザーやスタンプラリーによる来場者みなさんへのプレゼントもあります!
- 日時 12月8日(日曜日)10時~15時(荒天時は中止)
- 場所 三浦市立病院
- 対象 年齢問わず、どなたでも大歓迎です。
- 参加費 無料
- その他
1.フレイルチェック・病院体験ツアーは、当日の申し込みが必要です(定員制)。
2.9時から15時までの間、毎時下記タイムスケジュールにて、無料の送迎ワゴン車が巡回します。
市立病院(00分)~三崎口駅(20分)~風の珈琲【栄町バス停付近】(40分)~市役所(50分)~市立病院(55分)
3.無料駐車場有。
4.ヘルシーランチを数量限定・お手頃な価格で販売予定です。
問合せ
三浦市立病院リハビリテーション科・藤井(046-882-2111)
かながわ水産業福祉連携推進講座
- 日時 令和7年1月26日(日曜日)14時~16時
- 会場 三崎フィッシャリーナウォーフ「うらり」/研修・展示室(三浦市三崎5-3-1)
- 対象 水産業と福祉の連携に関心のある方(水産業関係者、福祉関係者、就労支援関係者を含む。)
- 内容 障がい者が水産業の担い手として働く「水産業福祉連携」に関する基調講演、事例紹介等(神奈川県とNPOの協働事業)
- 申込期間 12月12日(木曜日)~令和7年1月16日(木曜日)
問合せ
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構(070-2193-4100、Eメール:suifuku@f-npon.jp)〔記事提供:福祉課〕
京急バス「ふれあいパス」を発売
70歳以上の方(有効期間内に70歳になる方も含む)に、京急の路線バス全線(高速バスなど一部除く)が6カ月間乗り放題の「ふれあいパス」を発売します。
- 発売期間 12月1日(日曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
- 有効期間 令和7年1月1日(水曜日)~6月30日(月曜日)の6カ月間
- 発売金額 22,000円
(注意)購入の際は、年齢が確認できる公的機関発行の書類または、現在お手持ちの「ふれあいパス」、案内葉書および顔写真(横2.4×縦3.0センチメートル)1枚をご持参ください。
問合せ
京浜急行バス三崎営業所(046-882-6020)〔記事提供:高齢介護課〕
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
- 日時 12月18日(水曜日) 午前中となります。
福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
- 日時 12月9日(月曜日)15時~
- 会場 三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)
この街で暮らす 映画「道草」上映会
重度の知的障がいがあっても、この街で暮らすことができるドキュメンタリー映画を上映します。(監督来場予定)
- 日時 1月19日(日曜日)14時~16時30分 開場13時30分
- 場所 チェルSeaみうら
- 対象 障がいのある方の暮らしに興味のある方
- 定員 50人(先着順)
- 参加費 無料
問合せ
NPO法人ぴあ三浦(046-888-7227)
みんなのひろば
お子さま向け「冬のおはなし会」
絵本、語り、大型紙芝居など楽しいお話がいっぱい!ぜひご家族でおいでください!
- 日時 (1)12月16日(土曜日)10時30分~11時30分、(2)12月16日(土曜日)14時~15時
- 場所 (1)市民交流センター ニナイテ 研修室、(2)初声市民センター2階講義室
- 費用 無料
問合せ
朗読ボランティアひばりの会・松原(090-6016-0513)
フラワーアレンジメント見学・体験会
四季折々の花々をアレンジします。12月はお正月花アレンジです。お気軽に見学・体験してください。
- 日時 12月26日(火曜日)9時30分~11時(要事前申し込み)
- 場所 市民交流センター ニナイテ 研修室
- 参加費(体験) 3,000円(花代のみ)
- 持ち物 はさみ・新聞紙・持ち帰り袋
申込み・問合せ
サークルはな・はな秋元(080-6679-4398)
よこすか浦賀病院「健康まつり」開催
1.健康チェック 2.看護・介護・栄養・お薬の相談 3.足と靴の相談と体験 4.「認知症について」公開講座を開催します。お気軽にご参加ください。
- 日時 12月12日(木曜日) 1.2.3.は13時~15時30分 4.公開講座 13時~14時
- 場所 チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター
- 講師 脳神経外科部長 鈴木祥生医師
- 対象 どなたでも、公開講座は予約制(先着30人)
- 参加費 無料
申込み・問合せ
よこすか浦賀病院(046-841-0922)
日本語学習支援教室 『にほんご広場』
ボランティアが日本語学習をお手伝いしています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 対象 三浦市周辺在住の外国籍の方
- 場所 市民交流センター ニナイテ 研修室
- 学習日 12月7日、14日、1月11日、18日、2月15日、22日(いずれも土曜日)
- 時間 14時~16時
- 参加費 1レッスン100円
問合せ
江川(070-4485-6020)、Eメール:palemint77@gmail.com
ホームページ https://palemint.hateblo.jp/
潮風アリーナスポーツ 体験会
スポーツを始めるきっかけ&運動、遊び場として… ぜひこの機会に!
- 日時 1月~3月 第2・4金曜日、16時30分~17時45分
- 場所 メインアリーナ内
- 種目 ラクロス・卓球・ミニテニス、ベースボール5・フットサル
- 対象 年中~中学生(同伴大人参加可)
- 参加費 初回無料(体験料&施設利用料)、2回目以降は施設利用料のみ
- 中学生以下100円・大人210円
- 申込み 事前申込不要(参加時に券売機で参加券を発券し、必要事項を記入)
- 持ち物などの詳細は、潮風アリーナホームページをご確認ください。
問合せ
潮風アリーナ(046-889-0404)
第8回三浦市冬季バドミントン大会
三浦市で有名な製麺所のご協力をいただき、優勝者にはまぐろラーメン(即席)を提供しております。参加者には城ヶ島ラーメン等をご用意いたします。ふるってご参加ください。
- 日時 令和7年1月19日(日曜日)9時30分開会(9時開場)
- 場所 潮風アリーナ
- 参加資格 三浦市バドミントン協会登録者であること。(当日登録可。)
- 種目 次の5種目とし、申し込みは、1人1種目までとします。
ただし、参加者人数により種目・部を統合して行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。第3位まで表彰状授与いたします。
表彰は、部・種目ごとに第1位から第3位(3位決定戦なし)です。
A 一般男子ダブルス 1部・2部・3部
B 一般女子ダブルス 1部・2部・3部
C シニア男子ダブルス(40歳以上)
1部・2部・3部
D シニア女子ダブルス(40歳以上)
1部・2部・3部
E 男女混合ダブルス 1部・2部・3部
- 参加費 小・中学生 1,000円、高校生以上 1,500円
- 申込期限 12月25日(水曜日)必着にて申し込み。
- その他 会場の駐車台数に制限がありますので、乗り合わせまたは公共交通機関をご利用ください。三浦市バドミントン協会Facebookでご確認ください。
申込み・問合せ
三浦市バドミントン協会 見原(電話・ファックス046-882-5238、Eメール:miurabad@yahoo.co.jp)
なお、申し込みはファックスまたはEメールにて受け付けます。
12月・1月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。
(1)諸磯の海
- 日時 12月21日(土曜日) 9時~
- 場所 諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
- お知らせ 「諸磯の海100年先まで残す会」の海岸清掃に参加されている皆さま、ご支援、ご協力いただきました皆さま、この度、会の活動が認められ令和6年秋の褒章(緑綬褒章)を受章しました。これまで長きにわたりご参加、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
(2)三戸浜ビーチクリーン
- 日時 令和7年1月4日(土曜日) 9時~
- 場所 三戸浜 火の見櫓前
(3)城ヶ島の海岸清掃
- 日時 令和7年1月5日(日曜日) 9時~
- 場所 「城ヶ島」バス停
(4)油壺クリーンウォーク
- 日時 令和7年1月12日(日曜日) 9時~
- 場所 市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ
大森(090-8312-6222)
12ページ
三浦市民の健康づくりの場 健康ぷらっと 健康づくり事業のお知らせ
問合せ
健康づくり課内線370~374
みうらウキウキ ラジオ体操メイン研修会
NHK「テレビ・ラジオ体操」に出演していた先生から、みんなで楽しくラジオ体操を学ぼう!
年に1回だけのチャンスです!この機会にぜひご参加ください。
参加者限定!握力コンテストも同時開催します!特別賞がもらえるかも?
参加無料!
参加者全員記念品がもらえます。
- 日時 1月11日(土曜日)10時~12時30分(受付9時~)
- 定員 先着100人
- 場所 潮風アリーナ(メインアリーナ)
- 持ち物 上履き・飲み物・タオル・動きやすい服装
- 申込み 12月27日(金曜日)までに健康づくり課へ電話
胃がんリスク検診もう受けましたか?
- 胃がん対策には、まずはピロリ菌の検査を!
ピロリ菌が関係して胃がんになる方は、90パーセント以上!!
- 受けていない方は、胃がんリスク検診を受けましょう!
年齢 | 集団 | 個別 |
40~69歳 | 500円 | 1,200円 |
70歳以上 | 300円 | 1,100円 |
(注意)胃がんリスク検診は生涯に1度の受診になります。
三浦市の約4人に1人がピロリ菌に感染している可能性があります。(令和5年胃がんリスク検診精検率)
一度もピロリ菌検査を受けたことがない人は、早めに胃がんリスク検診を受けましょう!
歯科検診無料!
20歳以上の方なら、だれでも無料!予約なし!(注意)妊娠中の方、8020認定希望の方は、事前に健康づくり課にご連絡ください。
- 日時 12月23日(月曜日)9時~11時30分
- 場所 三浦合同庁舎内2階
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に痩せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回~6回(3~6カ月)参加できます。
仲間とともにあなたもレッツ!チャレンジ!
- 日程 12月9日(月曜日)、令和7年1月8日(水曜日)、2月5日(水曜日)
(注意)何月からでも参加可能。
- 時間 9時30分~11時30分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
- 対象 30~74歳の市民の方
- 申込み 健康づくり課へ電話、随時受付中です。
ぷらっと健康相談
『血管年齢』『貧血』『骨健康度』の目安が測定できます。ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施しています!
日時 | 場所 |
---|---|
12月19日(木曜日)9時10分~11時30分 | 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階) |
令和7年1月14日(火曜日)9時30分~11時30分 | 市民交流センター |
令和7年2月3日(月曜日)13時10分~15時10分 | 初声市民センター |
- 完全予約制(各日程 定員18人(先着順))
- 健康づくり課まで電話にてご予約ください。
みうらウキウキラジオ体操サブ会
- 日時 12月25日(水曜日)9時45分~10時
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
13ページ
三浦市立病院「はじめまして」内科医師 高田尚子(たがだなおこ)
はじめまして、10月より三浦市立病院に異動してまいりました高田と申します。
市立病院に異動して2か月が過ぎようとしており、秋風も涼しくなってまいりました。通勤中には海や畑を眺めてリフレッシュしています。
さて、病気や障害と生活習慣や環境は切り離せない関係にあり、同じ病気でも画一的な治療は難しいことと思います。病気を持っていても、少しでも患者様らしい生活を守れるよう治療を一緒に考えさせていただきたいと思います。
健康診断についてお知らせです!
ご自身の生活習慣を見直す機会として、健康診断を受けてみませんか。まずは、お気軽にお問い合わせください。
令和6年度の「みうら国保健診」「なごみ健診」
「七福神ドック」の受診期間は、令和7年2月末までです。また、「国保一日ドック」の受診期間は、令和7年3月末までです。この機会にぜひご予約をお勧めします。
- 予約方法 総合受付窓口・電話にて受付
- 予約受付時間 月曜日~金曜日(祝日を除く)の8時30分~16時30分
- 対象者 三浦市国民健康保険・神奈川県後期高齢者医療保険ご加入の方
- 健診費用 「みうら国保健診」「なごみ健診」は無料、「国保一日ドック」は17,000円(税込)、「七福神ドック」は15,600円(税込)
(注意)各健診やドックは、年度内に重複して受診はできません。
(注意)受診期間終了月は、予約が取れなくなる可能性がありますので、お早めにお申し込みください。
申込み・問合せ
市立病院医事課(046-882-2111 内線5118)
DECEMBER 12月の救急当番医院(12月1日~1月10日分)
- 一般 診療時間18時~21時(月曜日~金曜日)
- 当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
- 家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら「かながわ救急相談センター」「♯7119」へお電話ください。または直通電話045-232-7119・045-523-7119ファックス 045-242-3808
- 一般 内科系又は外科系 三浦市立病院 046-882-2111 月曜日~金曜日17時~翌朝8時30分 土曜日、日曜日・祝日 8時30分~翌朝8時30分
-
- 一般 月曜日 内科系 12月2日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 12月9日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 12月16日 矢島内科医院 046-881-2467
- 一般 月曜日 内科系 12月23日 矢島内科医院 046-881-2467
- 一般 月曜日 外科系(12月30日を除く) みなみ湘南医院 046-889-1211
- 一般 火曜日 内科系・外科系(12月31日を除く) 三浦診療所 046-889-3388
- 一般 水曜日 内科系(1月1日を除く) 田中内科医院 046-881-4678
- 一般 水曜日 外科系(1月1日を除く) 飯島医院 046-881-5265
- 一般 木曜日 内科系・外科系 塩崎産婦人科(第1木曜日) 046-889-1103
- 一般 木曜日 内科系・外科系 徳山診療所(第2~4木曜日) 046-888-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 12月6日 三浦市立病院 046-882-2111
- 一般 金曜日 内科系・外科系 12月13日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 一般 金曜日 内科系・外科系 12月20日 徳山診療所 046-888-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 12月27日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 年末年始(12月29日~1月3日) 三浦市立病院 046-882-2111
- 小児科 平日20時~24時 土曜日17時~24時 日曜日・祝日8時~24時 横須賀市救急医療センター 046-824-3001
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。年末年始は12月29日8時~(12月30日~1月3日は24時間)1月4日8時まで。 - 歯科 日曜日・祝日10時~16時 横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)
046-823-0062(受付は診察終了時間の30分前まで) - (注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
- 年末年始は12月29日~1月3日 10時~21時
14ページ
市民交流センターまつり2025
参加団体の申込み受け付けを開始します 。
「市民交流センターまつり」は、三浦の市民活動を盛り上げることを目的として開催します。活動を知ってもらうための展示やマーケット、動画配信を通じて市民活動グループと市民が交流する場として実施します。
開催日程
- 市民活動ウィーク 3月9日(日曜日)~3月15日(土曜日)
- 市民交流センターまつり 市民活動デイ 3月16日(日曜日)
場所
市民交流センター ニナイテ
募集事業
市民活動展、市民活動マーケット、動画による市民活動紹介、動画ライブの4事業
申込受付期間
12月1日(日曜日)~令和7年1月10日(金曜日)17時必着
参加申込方法
募集要項、参加方法をご確認のうえ、参加申込書の提出をもって受け付けます。募集要項、参加方法、参加申込書はニナイテ窓口に配架するほか、ニナイテホームページに掲載しています。全ての事業は、応募多数の場合、市民活動を優先したうえで抽選となります。
問合せ
市民交流センター ニナイテ
(046-845-9919)〔記事提供:市民協働課〕
図書館だより
【図書館本館:市役所第2分館内】
- 「叱れば人は育つ」は幻想(村中 直人)
- 葉っぱ切り絵いきものずかん(リト@葉っぱ切り絵)
- いつか月夜(寺地 はるな)
- ぼくがぼくに変身する方法(やませ たかゆき/はせがわ はっち)
- しばらくあかちゃんになりますので(ヨシタケシンスケ)
【南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内】
- 旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強 ナビ【最新版】(山田静withひとり旅活性化委員会)
- 京急電鉄の世界(交通新聞社)
- 迷惑な終活(内館 牧子)
- マンガでよくわかる 13歳までに伝えたい女の子 の心と体のこと(やまがた てるえ/藤井 昌子)
- かっしーのポケモンえほん ぱぴぷぺポケモン(かしわら あきお)
【初声分館:初声市民センター内】
- ココミル淡路島 鳴門(JTBパブリッシング)
- 若く見られたければ、顔の下半分と首から下を鍛えなさい!(是枝 伸子/北村 大也/ ジェイク・リー トレーニング)
- 共犯の畔(真保 裕一)
- パインさんの ごちゃまぜかんばん(レオナード・ケスラー/小宮 由)
- ウォーリーをさがせ! スピードバトル(マーティン・ハンドフォード)
【休館日】
<図書館、初声分館>
12月は2日、9日、16日、23日、27日~31日です。
1月は1日~4日、6日、13日、14日、20日、27日、 31日です。
<南下浦分館> 12月は無休です。
1月は1日~3日です。
(注意)詳しくは右記、二次元コードからご覧ください。
問合せ
図書館(内線415)
知って!男女共同参画キャンペーン
知って!男女共同参画キャンペーン
知って!さんかくクイズ
「L字カーブ」って何?
答えは 三浦 男女 キャンペーン 検索
Let’s draw your sun!
あなただけの太陽のイラストを募集します。
男女共同参画に関する詳しい内容は「第3次みうら男女共同参画プラン」をご覧ください。プランは市のホームページに掲載、また、市民協働課でも配布しています。。
問合せ
市民協働課(内線315)
15ページ
男女共同参画市民向け講座
会社経営者・人事労務担当者の方も必見!
私たちの生活は、家庭、仕事、地域生活等、さまざまなシーンから成っています。今回は、中でも職場環境に注目し、企業経営や労務管理の場面など職場環境におけるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)に起因するハラスメントについて、事例を交えながら講師が解説します。
ハラスメント対策は、若手人材の離職防止や企業の生産性向上等にも繋がります。アンコンシャス・バイアスから来るアウトプット(言動)を改善する具体的な方法を学び、より安心安全な職場環境とは何か、一緒に考えてみませんか。
- 講師 藤平 多花子 氏
(社会保険労務士、三浦フラワー社会保険労務士事務所代表)
- 日時 令和7年1月31日(金曜日) 14時~16時
- 場所 市民交流センター ニナイテ研修室
- 対象 この講座に興味のある方ならどなたでも歓迎!
(注意)キッズスペースを設置予定。お子様の同伴可能(託児所はありません)
- 持ち物 なし
- 申込方法 氏名(ふりがな)、住所、性別、年齢、電話番号、メールアドレス(、企業に所属している場合)職務や部門(任意)を市民協働課に、Eメール、電話、直接、または下記二次元コードから申込み フォームに進んでお申し込みください。
- 申込期限 令和7年1月10日(金曜日)
- 申込先 市民協働課(内線315) Eメール:shiminkyodo0101@city.miura.kanagawa.jp
問合せ
市民協働課(内線315)
三浦市防犯のつどい「防犯標語・ポスター優秀作品」
標語
- あいさつは 人とつながる だいいっぽ 初声小学校 3年 松井 陽緒那さん
- だれだろう かくにんしよう インターフォン 旭小学校 2年 杉田 海葵さん
- すぐだから こころのゆだん ねらわれる 上宮田小学校 1年 鈴木 大翔さん
- 高めよう みんなであいさつ 地域の輪 南下浦小学校 6年 草間 心結さん
- 電話での 振込み案内 あやしいぞ 上宮田小学校 5年 加藤 廉士さん
- 電話での お金の要求 それは詐欺 名向小学校 6年 長谷川 心香さん
- なんか変? 疑うことも 防犯対策 初声中学校 2年 笠原 朋浩さん
ポスター
1.南下浦小学校5年米山 菫さん
2.三崎小学校6年山田 結愛さん
3.剣崎小学校4年高梨 聖莉さん
4.初声中学校2年 青木 ひなのさん
5.初声中学校2年斉藤 李実さん
応募ありがとう!
問合せ
三浦市防犯協会(046-882-5671)〔記事提供:市民協働課〕
16ページ
宝くじの助成金で実施しました
宝くじ社会貢献広報事業として宝くじ受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業による宝くじ助成金で、「昭和レトロ港町灯りのイベント~灯ろうナイトウォーク」を10月5日(土曜日)と6日(日曜日)に実施しました。
問合せ
もてなし課(内線77344)
備考
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月01日