三浦市民令和7年1月号概要テキスト版

更新日:2025年01月01日

三浦市民2025年1月号No.830

表紙

三浦の魅力 集めたい。伝えたい。 vol.22/54 「高円坊東区 ~息を呑むような絶景と出会える丘」

令和4年度に三浦市区長会で実施した「すべて魅せます!三浦のふるさと54区知って写真展」で展示された各区の写真と紹介文を54回にわたって掲載しています。

表紙の写真および紹介文は当時のものであるため、現在の状況と異なる場合があります。

高円坊東区には、いにしえの昔からこの地で暮らす人々を見守ってきた「高円坊日枝神社」があります。農道の先の丘に建つこの神社、三浦の中でも引橋に次ぐ高台に位置し、眼下には青々とした畑が、眼前には海岸線が広がり、夕暮れ時には息を呑むような絶景と出会うことができます。自然に囲まれた静かな土地ではありますが、少し足を伸ばせばスーパーマーケットやホームセンターなどもあり、暮らしに不自由しません。ぜひお車を停めて、高円坊の澄んだ空気を味わってください。

市の人口

39,441人(世帯数 17,091世帯)
(注意)令和6年12月1日現在
(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)

2ページ

2025年新年を迎えて

三浦市長吉田英男

謹んで新年のご祝辞を申し上げます。
旧年中は、市政に対し格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨年は大きな災害があり、とりわけ能登半島における1月1日の地震、9月の豪雨を目の当たりにし、三浦市からも迅速に職員派遣などの支援を行いました。同じ半島として災害対策に注力してまいりますので、市民の皆さまにおかれましても、日ごろから災害時の備えをお願いいたします。
4月にスタートしたライドシェアは、実証実験を終え、試行運行を開始しました。引き続き、本市にふさわしいライドシェアとして本格実施できるよう検証を進め、より多くの皆さまに安全安心にご利用いただけるよう努めます。
6月には、子育て賃貸住宅、コミュニティセンターなどが一体となった複合施設「チェルSeaみうら」がオープンしました。海や畑など三浦市ならではの豊かな自然を一望できる子育て賃貸住宅には、すべての住戸にご入居いただくことができました。また、コミュニティセンターには、これまで活動されていた団体やサークルの方々をはじめ、新たな交流も芽生えています。 夏には三浦海岸海水浴場が来場者数の減少などにより、開設されず、寂しい思いをされた方も少なくないと思います。来夏は、市が海水浴場開設者になることを基本的な方針とし、新しい魅力を備えた海水浴場として多くの皆さまをお迎えできるように準備を進めております。
さて、本年1月1日に本市は市制施行 70 周年を迎えました。これもひとえに先人のご尽力と、市民の皆さまのご理解とご協力の賜物であると心から感謝を申し上げます。
記念すべき年を皆さまとともにお祝いし、新たな歴史の一歩を踏み出せるように取り組むとともに、「三浦市は、人よし、食よし、気分よし」をキャッチフレーズとして、さらなる前進を目指してまいります。
本年が皆さまにとって笑顔あふれる一年となることをご祈念申し上げ、年頭のご挨拶といたします。

三浦市議会議長出口眞琴

新年あけましておめでとうございます。
市民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えになられたことと、心よりお慶び申し上げます。昨年は、年初の能登半島地震や全国各地を襲った豪雨災害など、自然の猛威を思い知らされる年でありました。議会といたしましても、災害対策の重要性を再認識し、災害時を想定して、市内の被害状況等の連絡や情報の共有を目的とした情報伝達訓練を全議員で実施し、訓練結果について意見交換を行い、有事の対策に活かすべく取り組んでいます。
また、本市の人口は、ピーク時( 平成6年) に54,350人を数えましたが、昨年4万人を下回りました。人口減少がさらに進むと、地域の衰退を招くおそれがあります。人口を維持し、増加に転じさせるための方策は、地域の魅力向上にあると考えます。「これからもこの 地で暮らしたい」「三浦で新しい生活を始めたい」と 思えるまちづくりのために、議論を重ねてまいります。そのほかにも、物価の上昇や市内経済の活力回復など様々な課題がありますが、市民のさまが安心して日々を過ごせるよう、議会として求められる役割をしっかりと果たしていく考えです。
本市では、昨年、南下浦コミュニティセンターや子育て賃貸住宅等を含めた複合施設「チェルSea みうら」がオープンしました。この施設を中心に、地域コミュニティの輪がさらに広がり、市民生活に活力が生まれることを期待しています。また、市役所新庁舎建設の取り組みや新海業プロジェクトについても推進されており、議会といたしましても様々な視点から真剣な議論を交わしています。
さて、本年は三浦市が誕生して70年の節目の年です。これからも続く三浦の未来を共に築きましょう。新たな一年が皆さまにとりまして幸多き年となりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。

3ページ

住みよいまちづくりに貢献された皆さまを表彰します

2025年の輝かしい新年を迎え、1月7日(火曜日)に市制施行70周年・令和7年新年祝賀式を行い、さまざまな貢献に感謝し表彰します。(敬称略順不同)

市制施行70周年記念特別功労者表彰
◎政治功労    

木村  謙藏  

 中谷  博厚

◎経済功労 

(故)鈴木  金太郎 

篠田 和也    

鈴木  清

◎社会功労    

飯島  康司    

森田 喜一

◎行政功労    

杉山  実

功労表彰
◎三浦市農業委員会委員 

神田  眞弓    

◎三浦市固定資産評価審査委員    

三冨  和夫

◎三浦市公平委員会委員  

 江川 公明  

 ◎スポーツ推進委員    

伊藤  直哉

◎統計調査員    

石塚  紅美

青木    明子    

下里  多輝子

◎学校医    

篠原  翼    

浅井  和規    

◎区の理事等役員    

水野  建比古

◎民生委員・児童委員    

松野  雅昭    

関本  正美  

鈴木  香織

功労再表彰
◎三浦市公平委員会委員

 山田 玲子

◎スポーツ推進委員  

 黒川 惠美子    

飯塚  啓介    

中村  高太郎

善行表彰
◎広域団体、地域・地区団体代表

岡野  弘

◎道義の高揚  

もみじ会 代表 嶋倉 亀美子

諸磯の海100年先まで残す会 代表 大森 英理亞

◎スポーツ・学芸の振興        

池永 憲一    

石間 勇斗      

 飯田 響    

飯田 奏    

出口 未來

ギャンビル ウィリアム海音    

渡邊 琉那        

長嶋 洋祐

◎多額の金品を寄附  

 山田 孝子  

 渡邊  昇

 光山 富夫
上宮田財産管理会  会長  加藤  俊雄
横須賀新聞販売協同組合 代表理事 井出 総一郎

株式会社 五條建設 能條 秀夫

◎衆人の儀表    

北村  理絵子    

北村  享嗣    

小林  正孝    

𠮷田 誠一    

𠮷田 李輝
𠮷田 重一    

𠮷田 光伸    

石井  哲哉    

本間  寛太

問合せ

市民協働課(内線311)

令和7年三浦市消防出初式観閲パレード

消防出初式は、新年の初頭に決意を新たにし、本市消防団および横須賀市消防局の消防力および結束力を広く市民に公開して、消防行政に対する信頼と認識を深めることを目的としております。
出初式表彰式典では、優良分団、優良消防団員、優良防火管理者、優良危険物取扱者などに対して表彰を行います。
式典終了後に、消防車両による観閲パレードを行います。
(荒天時および災害などが発生した場合、観閲パレードは中止となります)

  • 日時 1月7日(火曜日) 11時30分~(予定)
  • 場所 うらり横道路
問合せ

防災危機対策室(内線60645)

4ページ

低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成事業のご案内

12月1日より低所得の妊婦に対し、妊娠判定のために受診した初回の産科受診料を助成しています。

 対象者     

市内に住民票があり、国内の医療機関などにおいて 妊娠判定のために受診した妊婦で、次のいずれかに該当する方です。
1.住民税非課税世帯に属する方
2.生活保護世帯に属する方
3.上記1.2.と同等の所得水準と認められる方


 助成内容•金額    

 
初回産科受診に要した費用のうち保険適用外の自 己負担額とし、1回の妊娠に対し1万円を上限に助成します。


申請受付期日•申請方法  

 受診日から60日以内に必要書類をご提出ください。詳細は子ども課に問い合わせください。

問合せ

子ども課(内線335)

不妊治療(先進医療分)助成事業のご案内

12月1日より不妊治療における先進医療(保険適用外となる治療及び技術)を助成しています。


対象者 

 次の要件にすべて該当する方です。
1.医療保険適用の生殖補助医療(体外受精・顕微授精)と併用して実施された先進医療を保険医療機関で受けた方
2.1回の治療の初日から申請日までの間、法律上の婚姻をしている、または、事実婚をしている方
3.申請日において夫婦の両方または一方が市内に居住し、かつ、市内に住所を有する方
4.生殖補助医療(体外受精・顕微授精)および先進医療に要した費用について、他の自治体から助成制度の適用を受けていない方


 対象治療     

医療保険適用の生殖補助医療(体外受精・顕微授精)と併用して実施された先進医療


助成金額    

先進医療にかかった費用に対して7割の額
(注意)ただし5万円を上限に助成します。


助成回数

体外受精などを医療保険で治療できる要件と同様 受精1回の治療が終了した日から起算して1年以内に必要書類をご提出ください。
詳細は子ども課に問い合わせください。

問合せ

子ども課(内線335)
 

みうら婚活ツアーで一期一会

河津桜の咲く季節の三浦で、この時期限定の出会いを探してみませんか?

  • 日程  2月16日(日曜日)
  • 内容 いちご狩り、花見、カップリングなど
  • 対象  25歳~45歳の独身男女各10人(最少催行人数各7人)

(注意)男性は市内在住の方に限定(定員超えは抽選により決定)
(注意)婚活目的の方に限ります。

  • 参加費  男性3,500円/女性2,500円
  • 申込期限  1月26日(日曜日)
  • 申込方法 市ホームページまたは二次元コードにアクセスしてお申し込みください。
     
問合せ

政策課(内線212)

5ページ

令和7年度の軽自動車税(種別割)について

令和7年度の軽自動車税(種別割)についてお知らせします。

原動機付自転車、小型特殊自動車、二輪の軽自動車および二輪の小型自動車の税率、また、三輪以上の軽自動車の旧税率または新税率は、令和6年度と変更ありません。

三輪以上の軽自動車の重課税率

最初の新規検査から13年を経過した車両は、下表の税率となります。なお、令和7年度に重課税率が適用されるのは、平成24年3月以前に最初の新規検査を受けた車両です。

三輪以上の軽自動車の重課税率の詳細

三輪 4,600円

四輪以上・乗用・営業用 8,200円

四輪以上・乗用・自家用 12,900円

四輪以上・貨物用・営業用 4,500円

四輪以上・貨物用・自家用 6,000円

(注意)最初の新規検査は、自動車検査証の初度検査年月欄で確認することができます。

三輪以上の軽自動車の軽課税率(グリーン化特例)

排出ガス性能および燃費機能の優れた環境負荷の小さい一定のものについて、下表のとおり、税率を軽減する軽課税率(グリーン化特例)を適用します。適用対象となる年度は、最初の新規検査を受けた翌年度分のみに限られます。

令和6年4月1日から令和7年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両 令和7年度分のみ

税率(年税額)の詳細

(1)税率を概ね75%軽減

(2)税率を概ね50%軽減

(3)税率を概ね25%軽減

三輪 (1)1,000円 (2)2,000円 (3)3,000円

四輪以上・乗用・営業用 (1)1,800円 (2)3,500円 (3)5,200円

四輪以上・乗用・自家用 (1)2,700円

四輪以上・貨物用・営業用 (1)1,000円

四輪以上・貨物用・自家用 (1)1,300円

(1)電気自動車、天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%以上低減または平成30年排出ガス規制適合)

(2)排出ガス性能が一定以上かつ令和2年度燃費基準達成+令和12年度燃費基準90%以上達成車(三輪、四輪以上は乗用営業用のみ対象)

(3)排出ガス性能が一定以上かつ令和2年度燃費基準達成+令和12年度燃費基準70%以上達成車(三輪、四輪以上は乗用営業用のみ対象)

(注意)上記(2)および(3)の「排出ガス性能が一定以上」とは、いずれも「平成17年排出ガス基準75%低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車」のことをいいます。

(注意)燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄で確認することができます。

問合せ

税務課(内線247)

南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)にキッズスペースを設置しました

南下浦コミュニティセンター1階エントランス脇に12月12日からキッズスペース(右写真)を設置しました。天候が気になる日でも安心してご利用いただけます。ご利用にあたっては、保護者が必ず同伴してください。予約は不要です。

(注意)イベントなどにより設置場所の変更や利用の中止をする場合があります。


問合せ

南下浦出張所内文化スポーツ課 南下浦コミュニティー
センター担当(046-888-1111)

6ページ

市制施行70周年記念

~令和7年1月1日、三浦市は市制施行70周年を迎えました~
三浦市は、昭和30年1月1日に三浦郡の「三崎町」「南下浦町」「初声村」の2町1村が合併して誕生しました。これからも市民の皆さまが一体となって三浦市を盛り上げていただきますよう、よろしくお願いします。


市制施行70周年記念事業

記念すべき市制施行70周年を皆さまとお祝いし、一体となって盛り上げていくため、市では今年1年、「市制施行70周年記念事業」の冠を付けた事業を実施していきます。また、市の記念事業に賛同していただける市民や民間団体など皆さまの事業でも、記念事業として実施していただけます。詳細は、市ホームページにてご案内します。


市制施行70周年記念ツナ之介ロゴマーク

市制施行70周年を記念して三浦ツナ之介のロゴマークを2種類作成しました。今年1年、各事業でロゴマークとして使い、記念事業を盛り上げていきますので、よろしくお願いします!

問合せ

市民協働課(内線311)

各種無料相談のご案内(2月)

各種無料相談のご案内(2月)
種別 日程 時間 会場 問合せ先 相談担当者
法律相談 12日(水曜日) 13時~15時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 弁護士
法律相談 25日(火曜日) 13時~15時 南下浦コミュニティーセンター2階多目的室2 内線319 弁護士
法律相談 28日(金曜日) 10時~12時 三浦市社会福祉協議会安心館 046-888-7347 弁護士
行政相談 7日(金曜日) 13時~15時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政相談委員
住まいの相談 13日(木曜日) 14時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 建築士・建築大工技能士
登記測量相談 18(火曜日) 14時~16時 南下浦コミュニティーセンター2階多目的室2 内線319 司法書士・土地家屋調査士
行政書士相談 25日(火曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政書士
成年後見相談 26日(水曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政書士
宅地建物相談 27日(木曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 宅地建物相談員
女性相談 12日(水曜日) 10時~15時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線315 女性相談員
女性相談 26日(水曜日) 10時~15時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線315 女性相談員
犯罪被害者相談 21日(金曜日) 9時~12時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線231 専門相談員
消費生活相談 毎週木曜日
(祝日は順延)
9時30分~15時30分 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線313 消費生活相談員
教育相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
9時~16時 教育相談室・相談指導教室 046-881-3380 教育相談員
教育相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
8時30分~17時15分 市役所第2分館2階学校教育課 内線419 指導主事
一般相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
8時30分~17時15分 市民サービス課お客様センター 内線319 担当職員
出張職業相談 14日(金曜日) 13時~15時30分
 
潮風アリーナ 内線77344 ハローワーク
横須賀職業相談員

(注意)相談はいずれも無料です。法律相談~犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、1月10日(金曜日)から予約を受け付けます。
(2月28日(金曜日)の法律相談、女性相談は予約開始日前でも可)出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
(注意)女性相談は、記載の相談日以外でも担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分~17時15分)
(注意)人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。

7ページ

ごみとリサイクルに関するお知らせ

水分対策は待ったなし!目指せ水分率50%以下!

現在、ごみ処理の大きな課題になっているのが、燃せるごみに含まれる水分の多さです。
横須賀市とのごみの広域処理において、燃せるごみはエコミルで焼却していますが、横須賀市のごみと比べると三浦市のごみは燃えにくいと言われており、焼却効率をよくするために、三浦市として積極的にごみの水分対策に取組んでいく必要があります。市民の皆さまだけでなく、市内事業者の皆さまにおかれましても、改めて生ごみを捨てる時の水切り徹底、生ごみ処理器の活用など、水分を減らす取組にご協力をいただきますようお願いいたします。直近の調査における三浦市のごみ の水分率は58%となっていますが、各家庭で1日当たり約70ml(一食当たり約24ml⇒スプーン約2杯分)の水分を切っていただくと、当面の目標である「水分率50%以下」を達成できる計算になります。

キエーロで生ごみ分解(補助制度もあります)
三角コーナーの生ごみも 捨てる前に最後のひと絞り
 

 

お正月飾りの排出について

お正月飾りを「ごみ収集場所」に出す場合は、下記のとおりに分別して出すようお願いします。店舗や事業所のお正月飾りは、「わら」、「竹、松」、
「台紙などの紙類」は事業系一般廃棄物(青袋)として、「プラスチック製の飾り」は産業廃棄物として区分し、適正に処理してください。
(注意)産業廃棄物は市の施設に搬入できません。
家庭のお正月飾りの分別例

  • わら、プラスチックでできている松やエビ…燃せるごみ
  • 竹、松…枝木・草葉類
  • 台紙に使われている紙…その他の紙
  • 購入時にお正月飾りが入っている袋(プラ製)…「プラスチック製容器包装」
  • 購入時にお正月飾りが入っている箱など(紙製)…「その他の紙」
事業者の皆さまへ 事業系ごみの適正処理について

事業活動に伴うごみは、「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」に区分され、市で処理することができるごみは、「事業系一般廃棄物」だけで、「産業廃棄物」は専門の処理業者に処理をお願いしなければなりません。

「事業系一般廃棄物」とは、「生ごみ」「紙くず」「木くず」などで、「プラスチック」「ガラス」「金属」などは「産業廃棄物」になります。「事業系一般廃棄物」は、下記の方法(有料)で処理することができます。

1.日量平均10キログラム未満の小規模ごみ排出事業者は、<指定シール>または<指定袋(青袋)>を使ってごみ収集場所に出す(「紙ごみ」は、指定袋(青袋)の使用はできません)

2.日量平均10キログラム以上のごみ排出事業者は、市許可業者に依頼。

3.環境センターへ自己搬入。事業系ごみの適正排出にご協力をお願いいたします。

(注意)市指定のシールなどの販売店・市許可業者については、「ごみと資源の分け方・出し方早見表」15ページ、20ページを参照してください。

指定シール

5キログラム 100円

10キログラム 200円

指定袋

10リットル袋 1枚40円

25リットル袋 1枚100円

40リットル袋 1枚160円(注意)すべて20枚入り。

「ごみ出し注意警報からのお願いです」

ペットボトルに「注射針」を入れないでください!!
在宅医療で使用される注射針をペットボトルなどに入れて出す方がいますが、注射針は危険ですので市の収集に出すことはできません。専門の処理業者または医療機関へ相談するなど適正な処理をお願いします。在宅医療で使用した物品の処理については、市ホームページまたは『在宅医療から出る ごみの分け方・出し方早見表』で確認をお願いします。
https://www.city.miura.kanagawa.jp/soshiki/ haikibutsutaisakuka/gomi_katei/3007.html
三浦市ホームページ  ⇒  「ごみ 在宅医療」で検索    
(注意)10月のペットボトルの日に「南下浦地区」で出されたものです。

問合せ

廃棄物対策課(内線291)

8~11ページ

市役所の電話番号・ファックス

  • 電話番号046-882-1111
  • ファックス046-882-1160

お知らせ

令和6年度三浦市防災講演会

テーマ  命を守る防災

  • 講師 法政大学兼任講師/NPO日本防災士会理事 正谷 絵美氏
  • 日時  1月18日(土曜日)  14時~15時30分
  • 場所  潮風アリーナ1階研修室
  • 定員 150人程度(予約不要・入場無料)

 

問合せ

防災危機対策室(内線60641)

第71回文化財防火デー

1月26日(日曜日)は、第71回文化財防火デーです。
1月26日は、昭和24年に法隆寺金堂壁画が焼損した日にあたり、貴重な文化財を火災や震災などの災害から守るために、この日が「文化財防火デー」と定められました。
文化財防火デーは、貴重な共有財産である文化財の保護に関心を高めるとともに、地域・住民ぐるみの防火・防災意識を啓発するために毎年行われています。
市では、1月24日(金曜日)10時から、三崎地区の大椿寺にて三浦消防署および三浦市消防団の協力のもと、消防訓練を合同で実施します。


問合せ

文化財について 文化スポーツ課(内線412)
訓練について 三浦消防署予防係(046-884-0122)

小網代の森開園10周年記念シンポジウム

小網代の森開園10周年を記念したシンポジウムとして、NPO法人小網代野外活動調整会議代表の岸由二氏の講演会や「開園10周年!10年・20年後を見据えた、これからの小網代の森について」をテーマにパネルディスカッションを開催します。

  • 日時 2月1日(土曜日)13時30分~15時30分
  • 会場 小網代の森インフォメーションスペース(市民交流センターニナイテ内)
  • 定員 50人(事前申込制・先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込方法 参加希望者全員の氏名、住所、電話番号、トラスト会員の方は、会員番号を明記して、ファックス、メール、ハガキ、財団ウェブサイトにてお申し込みください。
  • 申込み (公財)かながわトラストみどり財団みどり企画課〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20、ファックス:045-412-2300、Eメール:midori@ktm.or.jp、
  • ウェブサイト https://ktm.or.jp
  • 〔記事提供:環境課〕
ニュースポーツ「ボッチャ」を体験しませんか!!

年齢や性別、スポーツの得意・不得意にかかわらず、だれでも一緒に楽しめる「ボッチャ」を体験してみませんか。

  • 日時 2月23日(日・祝)10時~12時
  • 場所 潮風アリーナ A・B面
  • 内容 ニュースポーツ「ボッチャ」の体験
  • 対象 市内在住の小・中学生
  • 定員 50人
  • 参加費 無料
  • 申込方法 青少年教育課へファックスまたはEメールで、氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号をご連絡ください。子ども会加入者は、子ども会で取りまとめの上、お申し込みください。
  • 申込締切 2月14日(金曜日)
  • 主催 三浦市青少年指導員連絡協議会三浦市教育委員会
  • 共催 三浦市子ども会指導者連絡協議会三浦市スポーツ推進委員連絡協議会
問合せ

青少年教育課(内線413)
ファックス:046-882-1160
Eメール:kyoui0601@city.miura.kanagawa.jp

三浦市社会教育講座
●「趣味の農業」27期生の募集
  • 内容 野菜作りの勉強と実習
  • 対象 市内在住・在勤で55歳以上の方
  • 定員 15人(参加希望者多数の場合は抽選)
  • 参加条件 4月からの講義(毎月第2水曜日9時~12時)、実習(毎月第3・4水曜日9時~12時)に2年間(令和9年3月まで)参加できる方
  • 場所 潮風アリーナ・初声市民センターなど(講義)、和田実習地(実習)
  • 指導 みうら楽農くらぶ
  • 受講料 月額300円(令和7年度分については13か月3,900円。その他に種苗・肥料などは自己負担)
  • 持ち物 筆記用具、長靴(実習地用)
  • 説明会日時等 2月19日(水曜日)9時~11時30分 初声市民センター2階研修集会室にて(実習地の見学を含む)
  • 説明会内容 参加するにあたっての学習形態および内容、実習地の説明、実習地(畑)の見学(実習地は貸農園ではありません)、畑の抽選
  • オリエンテーション日時等 3月19日(水曜日)9時~11時30分 潮風アリーナにて(室内履きをご用意ください)
  • オリエンテーション内容 野菜の学校・仲間入りの歓迎、農作業の準備・土づくりについて
  • 申込受付期間 1月16日(木曜日)9時~2月18日(火曜日)
申込み・問合せ

電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課南下浦コミュニティセンター担当にお申し込みください。(046-888-1111)

●工芸講座「革細工」
  • 日時 2月6日(木曜日)9時30分~12時
  • 場所 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的室2
  • 内容 革細工で小銭入れをつくる

  • 講師 月永 勉氏(造形デザイナー)

  • 対象 市内在住・在勤の方

  • 定員 10人(先着順)

  • 持ち物 エプロン 新聞紙 薄いゴム手袋 色移りしても構わないB5サイズに折りたためるタオルもしくは雑巾2枚(革を叩くゴム版の下に敷きます)

  • 参加費 1,400円

  • 申込受付期間 1月15日(水曜日)14時~1月24日(金曜日)

申込み・問合せ

電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課南下浦コミュニティセンター担当にお申し込みください。(046-888-1111)

三浦市社会教育講座 (初声市民センター)

料理講座「飾り巻き寿司(バラの花)」

  • 日時 2月8日(土曜日)10時~13時
  • 場所 初声市民センター
  • 内容 飾り巻き寿司、魚の和風ムニエル、レモンおろしあえ、ほうじ茶豆乳プリン
  • 講師 石渡 久子氏(飾り巻き寿司インストラクター)
  • 対象 市内在住・在勤の方
  • 定員 10人(先着順)
  • 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具、飲み物
  • 受講料 1,000円
申込み・問合せ

1月14日(火曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日を除く)(046-888-1626)

2025年農林業センサスに ご協力ください

農林水産省では、2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 
この調査は、5年ごとに、我が国の農林業を営む方の実態を明らかにする

調査です。農林業に関する最も基本的で、重要な統計を作成することを目的としています。
調査をお願いする農林業経営体には、1月中旬から調査員が調査書類の配布に伺いますので、インターネット回答のほか、紙の調査票を調査員に提出する方法によりご回答をお願いします。


問合せ

農林水産省 農林業センサス統計第1班(03-3502-5648)
神奈川県統計センター人口・社会統計課(045-313-7220)
デジタル課(内線225)

「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)のご案内

高校、大学などへ入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さま1人につき350万円以内を、固定金利(年2.35%(令和6年11月1日時点))で利用でき、在学期間内は利息のみの支払いとすることができます。
詳しくは、「国の教育ローン」で検索していただくか、下記のコールセンターへ問い合わせください。


問合せ

教育ローンコールセンター
(0570-008656(ナビダイヤル)、03-5321-8656)
記事提供 教育総務課

市税納付のお知らせ

1月31日は市県民税(4期)、国民健康保険税(8期)の納期限です。

口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は、口座振替をご利用ください。

問合せ

税務課(内線249.245.244)

税のお知らせ
1 個人市民税・県民税(個人住民税)申告の市民センターなどでの受け付けについて

令和7年度(令和6年1月~12月の所得)の市民税・県民税(個人住民税)の申告受け付けを、初声市民センターおよび南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)で行います。

  • 日程 

1. 初声市民センター 2月3日(月曜日)9時~12時、13時~16時
2. 南下浦コミュニティセンター 2月5日(水曜日)9時~12時、13時~16時


2 市税の電子申告eLTAX(エルタックス)サービスを行っております。

市では、インターネットを利用して市税の電子申告システム(eLTAX エルタックス)による申告サービスを行っておりますので、以下をご確認いただきご利用ください。

1. 個人住民税
  • 給与支払報告書の提出
  • 特別徴収に係る異動届出書など
2. 法人市民税
  • 予定・中間・確定・修正申告
  • 法人設立・設置・異動届など
3. 固定資産税
  • 償却資産の申告

なお、個人の方の住民税の申告には対応していません。

手続き

eLTAXをご利用いただくためには、所定の手続きが必要になります。
詳しい内容や手続きについては、地方税共同機構のeLTAXのホームページ(https://www.eltax.lta.go.jp)をご覧いただくか、eLTAXヘルプデスク(0570-081459:月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)の9時~17時。つながらない場合03-6745-0720)へお問い合わせください。


3 事業者の皆様へ、住民税の特別徴収について

1月31日(金曜日)は、従業員の方の給与支払報告書の提出期限です。
住民税の納付方法について、原則、給与支払の際に「特別徴収」(会社が毎月の給与から天引きし、納める方法)が義務付けられています。
現在、「普通徴収」(従業員ご本人がご自分で税金を納める方法)で納税をしていただいている事業者の方は、「特別徴収」へ切り替えるようにお願いします。

問合せ

税務課(内線242)

 

横須賀税務署からのお知らせ
1 確定申告はスマホとマイナンバーカードで自宅から!

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から、スマホで所得税などの申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。

2 税理士による無料申告相談
  • 日程・場所

1.2月6日(木曜日)、7日(金曜日)三浦市民ホール(うらり2階) 
2.2月10日(月曜日)西コミュニティセンター(横須賀市長坂1-2-2)~税理士会主催による税理士記念日事業~

  • 相談時間 9時30分~12時、13時~15時30分(受付は15時まで)。

事前申し込みをお願いします。

(注意)オンラインによる事前申し込みを受付けます。詳しくは、事前申込サイトをご参照ください。なお、電話での受付は行っておりませんので、ご注意ください。
(注意)一部、当日入場整理券の配付も行いますが、無くなり次第終了となりますので、是非、オンラインによる事前申し込みをご利用ください。
(注意)各会場とも車での来場はご遠慮ください。
(注意)提出のみの場合は、郵送または所轄の税務署窓口にてご提出ください。
(注意)医療費控除を受ける場合は、事前にご自宅で明細書を作成して、ご持参ください。

3 申告書作成会場の開設
  • 期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)9時~17時(受付は8時30分~16時(注意))

(注意)入場整理券の配付終了により、受付を早く締め切る場合があります。

  • 場所 横須賀市新港町1-8 横須賀地方合同庁舎2階

(注意)土、日及び祝日を除く。ただし3月2日(日曜日)は開場します。
(注意)混雑回避のため、申告書作成会場への入場には入場整理券が必要です。
(注意)入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手することが可能です。

(注意)原則、会場ではご自身のスマートフォンで申告書を作成していただきます。マイナンバーカードとマイナンバーカード取得時に設定した次のパスワードが必要になります。

  • 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  • 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)

(注意)還付申告をされる方は、上記開設期間の前でも相談を受け付けております。
(注意)3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
(注意)ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
(注意)医療費控除を受ける場合は、事前に明細書を作成して、ご持参ください。


4 申告と納税の期限
  • 所得税及び復興特別所得税・贈与税 3月17日(月曜日)期限
  • 個人事業者の消費税及び地方消費税 3月31日(月曜日)期限

キャッシュレスで国税の納付ができます!
詳しくは右記QRコードからご確認ください。


5 申告書等の正本(提出用)の提出について

令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。申告書等を書面で提出する際は、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いいたします。

問合せ

横須賀税務署個人課税第1部門(046-824-5500、内線4412)

 

福祉のひろば

重度心身障害者医療費支給事業のお知らせ

重度障害者の健康の保持および増進を図ることを目的として、健康保険の適用を受ける医療費の自己負担分を支給します。次に該当する場合には申請してください。

  • 対象者 市内に住所を有する

(1)身体障害者手帳1級または2級の方

(2)知能指数35以下の方

(3)身体障害者手帳3級で知能指数50以下の方

(4)精神障害者保健福祉手帳1級の方(通院のみ助成)

  • 対象年齢 65歳未満で上記の対象者となった方
  • 申請窓口 市役所分館2階福祉課
  • 持ち物 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のうちお持ちの手帳、健康保険証、マイナンバーのわかるもの、申請者の身分証(顔写真付き1点、顔写真なし2点)
問合せ

福祉課(内線305)

ひとり親家庭等医療費 助成事業のお知らせ

ひとり親家庭などの生活の安定と自立を支援し、福祉の増進を図ることを目的として、健康保険の適用を受ける医療費の自己負担分を助成します。次に該当する場合には申請してください。

対象者 市内に住所を有する

1.母子家庭の母と子
2.父子家庭の父と子
3.父母のいない子を養育している養育者とその子
(注意)児童扶養手当制度に準じた所得制限などがあります。所得制限、所得算定の詳細については、お問い合わせください。

  • 対象年齢 子が18歳になった日以後最初の3月31日まで。ただし、次に該当する場合は20歳未満まで対象とします。

1.身体障害者手帳1~3級および4級(一部)と同等の障害がある子
2.高等学校(通信制を含む)に在学する子

  • 申請窓口 市役所分館2階 子ども課
  • 持ち物 健康保険証または資格確認書(全員分)、マイナンバーの分かるもの(全員分)、申請者の身分証(顔写真付き1点、顔写真なし2点)
問合せ

子ども課(内線366)

三浦ならではのフレイル予防!いきいきシニア講座

野菜は、病気や認知症からあなたを守る最大の栄養源!
三浦市農協の方から、作り方からおいしくいただくコツを教えていただきます。プロから学ぶチャンスです!
「フレイル」とは、加齢による活力低下状態のことです。
この講座は、フレイル予防の3本柱「栄養・身体活動・社会参加」すべてを達成できます。
自宅でも野菜の成長や収穫をぜひ楽しんでください。

  • 日時 1月22日(水曜日)10時~12時
  • 場所 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階
  • 内容 三浦野菜を作って食べて健康に「プランター家庭菜園&ミニクッキング」
  • 対象者 65歳以上の市民
  • 講師 三浦市農業協同組合 野菜ソムリエ 大内 諒子氏
  • 定員 15人(要予約・先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込締切 1月20日(月曜日)
  • 持ち物 飲み物、エプロン
申込み・問合せ

高齢介護課(内線348)

みうら脳の健康教室

みうら市民まつりでも250人以上が体験!人気の数字盤をあなたも習慣に!
週1回、30分「読み書き」「計算」「数字盤」に集中しませんか。
続けることで認知機能を維持し、介護予防に!
自宅でできる「脳トレ教材」付きです。

  • 日時・場所

1.南下浦クラス 毎週火曜日 14時50分~15時30分、南下浦コミュニティセンター 2階多目的室
2.三崎クラス 毎週木曜日 14時50分~15時30分、三浦合同庁舎2階 健康ぷらっと 健康教育室

  • 対象者 65歳以上の市民で介助なく通える方
  • 費用 1カ月 1,500円(教材費)
  • 定員 各教室10名程度参加可能です
申込み

高齢介護課(内線348)

令和6年分(令和6年1月~ 12月)の医療費通知の発送 時期などをお知らせします

三浦市国民健康保険と神奈川県後期高齢者医療保険では、加入者の方に健康に関する意識を高めていただき、今後の健康管理にお役立ていただくために、医療費通知を発送しています。
令和6年分の発送予定時期は下記のとおりになります。
三浦市国民健康保険(注意1)
1.2月上旬(1~11月診療分)
2.3月上旬(12月診療分)

神奈川県後期高齢者医療保険(注意2)
3.2月中旬(1~11月診療分)
4.3月中旬(12月診療分)

(注意1) 国民健康保険では、医療費通知は世帯ごとに世帯主宛てに発送されます。医療費通知の送付を希望されない場合は「医療費通知差止依頼書」の提出をお願いしています。なお、通知対象となる診療期間内にお亡くなりになった被保険者がいる世帯には発送されません。必要な場合は下記担当にお問い合わせください。
(注意2) 後期高齢者医療保険では、亡くなった方には発送されません。必要な場合は相続人の身分証明書と続柄のわかる戸籍謄本を持参の上、ご申請ください。医療費通知差止は、身分証明書を持参の上、ご依頼ください。
詳しくは、下記担当へお問い合わせください。
 

問合せ

保険年金課
三浦市国民健康保険については、国保グループ(内線314)
神奈川県後期高齢者医療保険については、医療年金グループ(内線304)

「保険税(料)納付済額のお知らせ」をお送りします

国民健康保険税、介護保険料および後期高齢者医療保険料の納付済額のお知らせを1月下旬ごろお送りします。(国民健康保険税は世帯主宛て、介護保険料と後期高齢者医療保険料は被保険者本人宛てにハガキをお送りします)
これは、令和6年1月1日~12月31日に普通徴収(納付書払い・口座振替)や非課税年金からの特別徴収(障害年金および遺族年金からの年金天引き)により納めていただいた額をお知らせするものです。所得税の確定申告や市・県民税の申告などにおいて社会保険料控除の参考資料としてお使いください。
老齢年金などの課税年金から天引きされた方は、年金支払者(厚生労働省や共済組合など)から送付される「公的年金等の源泉徴収票」の社会保険料の金額欄をご確認ください。
(注意)「納付済額のお知らせ」と「公的年金等の源泉徴収票」が両方届いた方は、それぞれに記載されている金額を合計した額が納付済額になります。
(注意)お問い合わせの際には、本人確認のため、整理番号か被保険者証番号をお知らせください。


問合せ
  1. 国民健康保険税については 税務課(内線249)、保険年金課(内線301)
  2. 介護保険料については 高齢介護課(内線354)
  3. 後期高齢者医療保険料については 保険年金課(内線303)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内

精神科医による相談(予約制・秘密厳守)

うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)

  • 日時 1月15日(水曜日)午前

福祉職や保健師による相談(随時受付)

申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)

酒害相談のご案内

酒害相談(予約制・秘密厳守)

アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。

  • 日時 1月27日(月曜日)15時~
  • 会場 三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)

もっと知ってほしい里親講座

里親制度をご存知ですか。一度話を聞いてみませんか。

  • 日時 2月15日(土曜日)10時~12時
  • 場所 鎌倉児童ホーム2階講堂
  • 講師 養護施設職員・児童相談所職員
  • 対象 里親制度に関心のある方
  • 定員 30人(要予約)
  • 費用 無料
  • 持ち物 筆記用具
  • 予約日時 1月8日(水曜日)受付開始
申込み・問合せ

鎌倉三浦地域児童相談所里親担当(046-828-7050)

三浦地区協議会の医療相談

「腎臓病のお話と相談会」~慢性腎臓病(CKD)の予防と治療~

  • 日時 1月26日(日曜日)講演会13時15分~15時、相談会15時~17時
  • 会場 横須賀共済病院講堂
  • 講師 横須賀共済病院 腎臓内科副部長 安藝 昇太氏(講演・医療相談)、横須賀共済病院 栄養科長 野崎 梢氏(栄養相談)、三浦地区協議会 透析患者(体験談・生活相談)
  • 対象 定期健診で腎臓病が見つかった人、腎臓病の家族がいる人
問合せ

横須賀市腎友会(佐野090-4810-7517、小塚090-8856-6090)、三浦腎友会 (池田046-888-2543)

みんなのひろば

ZUMBAフィットネス無料体験会

アップテンポの楽しい曲で、誰でもできるダンスフィットネスです。初心者、シニア、子連れママ大歓迎!!

  • 日時 1月16日(木曜日)12時15分~
  • 場所 潮風アリーナ研修室
  • 講師 大滝由美子
  • 対象 小学生~シニア(80歳くらいまでの方)
  • 定員 30人
  • 費用 無料
  • 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物、スニーカー
問合せ

大滝(090-9167-0619、Eメールbigfallootaki@gmail.com)

クラシックバレエ 無料体験 レッスン

子どもたちが成長していく中で必要な筋肉や柔軟性、バランス感覚やリズム感を身に付けましょう。

  • 日時 1月28日(火曜日)16時~17時
  • 場所 潮風アリーナ研修室
  • 対象 3歳~
申込み・問合せ

笠間 Eメール:miuraclassicballet@gmail.com
 

キッズフラダンス体験会

3歳から小学校低学年が対象のフラダンス体験会です。

  • 日時 1月18日(土曜日)、1月25日(土曜日)、2月1日(土曜日)14時30分~15時30分
  • 場所 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階スタジオ
  • 定員 5人
  • 費用 500円
  • 持ち物 タオル、動きやすい服装、飲み物
  • 申込締切 当日まで
申込み・問合せ

石渡百恵(090-9326-5247、Eメール:miuradehula@gmail.com)

シニアのヨガ体験

ポーズ、動きを楽しみながら骨格を整え、健康美を引き出しましょう。 

  • 体験日時 1月22日(水曜日)11時30分~12時30分 
  • 場所 勤労市民センター 
  • 費用 無料 
  • 持ち物 ヨガマット、飲み物、タオル 
  • 申込締切 1月15日(水曜日) 

申込み・問合せ

(公財)体力つくり指導協会 高齢者体力つくり支援士 林 
(090-4945-9901)
 

1月・2月の海岸清掃

どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。

(1)諸磯の海
  • 日時 1月18日(土曜日)9時~
  • 場所 諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
(2)三戸浜ビーチクリーン
  • 日時 2月1日(土曜日)9時~
  • 場所 三戸浜 火の見櫓前
(3)城ヶ島の海岸清掃
  • 日時 2月2日(日曜日)9時~
  • 場所 「城ケ島」バス停
(4)油壺クリーンウォーク
  • 日時 2月9日(日曜日)9時~
  • 場所 市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ

大森(090-8312-6222)

12ページ

三浦市民の健康づくりの場 健康ぷらっと 健康づくり事業のお知らせ

問合せ

健康づくり課内線370~374

令和6年度 歯とお口の健康ポスターコンクール

「一生の友だち歯はだいじ」 最優秀賞 牧野夏希さん

「はをみがこう」 優秀賞

「むし歯が育たない歯へ」 優秀賞

市内小学校の児童を対象に、夏休みの課題として、歯とお口の健康ポスターコンクールを開催しました。ご応募いただいた皆さん、ありがとうございました。

いずれの作品も、個性豊かで素晴らしい作品でした。入選された方には賞状やQUOカード(5千から1万円分)などをお渡ししています。

次回のご参加も、お待ちしています!

8020達成者の表彰!
対象者

昭和19年4月から昭和20年3月生まれで、自身の歯が20本以上の方。

方法

1.歯科医院で歯科検診を受け、自身の歯が20本以上とわかる用紙をもらう。(様式は問いません)

2.用紙と身分証を持って、2月3日から3月14日の間に、健康づくり課にお越しください。(土日祝除く)

(注意) 歯科医院の受信費用は、自身でご負担ください。

(歯とお口の健康ポスターコンクール、8020達成者の表彰は、三浦市歯科保健連絡会が実施しています。)

チャレンジ!健康づくりセミナー

健康的な生活習慣を手に入れませんか?

健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。

3回~6回(3ヶ月~6ヶ月)参加できます。

仲間とともにレッツ!チャレンジ!

  • 日程 2月5日(水曜日) 3月5日(水曜日)

(注意)何月からでも参加可能。

(注意)4月以降も月に一回実施します。

  • 時間 9時30分~11時30分
  • 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
  • 対象 30歳~74歳の三浦市民
  • 申込み 健康づくり課へ電話、随時受付中
ぷらっと健康相談(無料です!)

「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。

ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します!

健康相談詳細
日時 場所
1月14日(火曜日)9時30分~11時10分 市民交流センター
2月3日(月曜日)13時10分~15時10分 初声市民センター
2月26日(水曜日)9時10分~11時10分 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
  • 完全予約制(各日程 定員18人(先着順))
  • 健康づくり課まで電話にてご予約ください。
みうらウキウキラジオ体操サブ会
  • みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!
  • 日時 1月22日(水曜日)9時45分~10時
  • 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
令和6年度の子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン券の有効期限が迫っています。

有効期限3月31日(月曜日)まで

子宮頸がん検診無料クーポン対象者 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ

乳がん検診無料クーポン対象者 昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ

三浦市立病院(岬陽町4-33、046-882-2111):子宮頸がん検診、乳がん検診

塩崎産婦人科(南下浦町上宮田2994-6、046-889-1103):子宮頸がん検診

13ページ

三浦市立病院「年頭にあたって」総病院長小澤幸弘(おざわゆきひろ)

新年明けましておめでとうございます。
昨年は人材不足により診療機能の低下をきたし、市民の皆さんに大変ご迷惑をおかけしました。長年当院を支えてくれた医師たちが開業し、看護師たちも訪問看護ステーションを立ち上げました。幸い全て三浦市内での開設ですので地域医療が充実して大変喜ばしいことですが、病院としてはその穴を埋めるのに苦労しています。徐々にですが人材確保も進み機能を回復しつつあります。今後とも「三浦ならでは」の地域医療の確立に向けてその役割を果たしていけるよう努めてまいります。
また、今年3月には横須賀市立うわまち病院が地域完結型医療の砦として久里浜に移転してきます。その市立総合医療センターとは明らかに機能を別にして、地域に密着した病院として地域包括ケアの中核となり三浦の医療と介護を結びつけていきます。一つにとどまらない疾患を抱える人が増えてきていますが、何か具合が悪くなった時には、「治し、支える」身近な病院として機能してまいりますので、引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます。

ミニドックを受けてみませんか?

ミニドックは、事前予約なしで受付後すぐに受けられる検査です。検査メニューは全部で16 種類あり、選んで実施することも可能です。また、お得なセットメニューもご用意しております。なお、7月からは新たにアレルギー検査を追加し、39 種類のアレルギーを調べることも可能になりました。ご希望の方は市立病院総合受付窓口に直接お申し込みください。

  • 受付日時 月~金曜日(祝日を除く) 8 時 30 分~ 15時 30分 
  • 受付後すぐに受診できます。ただし、当日の混み具合によってお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。検査結果は、後日郵送いたします。
  • 健康診断受診時に追加することも可能です。
  • 血液検査については、食後4時間以上経過後を目安にご来院ください。
  • 検査項目や料金などについては、当院ホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

申込み・問合せ

市立病院医事課(046-882-2111  内線5122)

JANUARY 1月の救急当番医院(1月1日~2月10日分)

  • 当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
  • 家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いかになどについて、迷ったら24時間対応の「かながわ救急相談センター」「♯7119」へお電話ください。または直通電話045-232-7119・045-523-7119ファックス 045-242-3808
  • 「かながわ小児救急ダイヤル」18時~翌8時まで対応「#8000」、または直通050-3490-3742
  • 一般 診療時間18時~21時(月曜日~金曜日)
  • 一般 内科系または外科系 三浦市立病院 046-882-2111 月曜日~金曜日17時~翌朝8時30分 土曜日、日曜日・祝日 8時30分~翌朝8時30分
    • 一般 月曜日 内科系1月6日こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 内科系1月20日矢島内科医院 046-881-2467
    • 一般 月曜日 内科系1月27日矢島内科医院 046-881-2467
    • 一般 月曜日 内科系2月3日こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 内科系2月10日こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 外科系(12月30日を除く) みなみ湘南医院 046-889-1211
    • 一般 火曜日 内科系・外科系(12月31日を除く) 三浦診療所 046-889-3388
    • 一般 水曜日 内科系(1月1日を除く) 田中内科医院 046-881-4678
    • 一般 水曜日 外科系 (1月1日を除く)飯島医院 046-881-5265
    • 一般 木曜日 内科系・外科系 徳山診療所(第2~5木曜日)046-888-5115
    • 一般 金曜日 内科系・外科系1月3日三浦市立病院 046-882-2111
    • 一般 金曜日 内科系・外科系1月10日あさい内科クリニック 046-888-2217
    • 一般 金曜日 内科系・外科系1月17日徳山診療所046-888-5115
    • 一般 金曜日 内科系・外科系1月24日あさい内科クリニック 046-888-2217
    • 一般 金曜日 内科系・外科系1月31日徳山診療所 046-888-5115
    • 一般 金曜日 内科系・外科系2月7日三浦市立病院 046-882-2111
      • 小児科 平日20時~24時 土曜日17時~24時 日曜日・祝日8時~24時 横須賀市救急医療センター(電話) 046-824-3001
        (注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。(注意)年末年始は、12月29日(日曜日)8時~1月4日(土曜日)8時まで(12月30日(月曜日)~1月3日(金曜日)は24時間対応)
    • 歯科 日曜日・祝日10時~16時 横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話)046-823-0062(受付は診療終了時間の30分前まで) (注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。(注意)年末年始は12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)10時から21時(受付は20時30分まで)

14ページ

予防接種受け忘れていませんか?

風しん無料クーポン券の使用期限迫る!抗体検査・予防接種を受けましょう!
  • 対象者 昭和37年(1962年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日までに生まれた本事業を受けていない方

(注意)風しん無料クーポン券は3月31日(月曜日)を過ぎると使用できなくなり、全額自己負担での実施となります。抗体検査の結果が判明するには数日から数週間かかる場合がありますので、2月末までに抗体検査を受診してください。


令和6年度高齢者等定期予防接種の終了も迫る!(インフルエンザ・新型コロナ)
  • 接種は1月31日(金曜日)までです。お早めに実施医療機関へお問い合わせください。

  • 対象者

1.65歳以上の方
2.60歳以上65歳未満であって、心臓、じん臓または呼吸器の機能に障害があり、身のまわりの生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)
3.60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)
(注意)自己負担額 インフルエンザ 2,000円、新型コロナ 3,000円

問合せ

健康づくり課(内線370・371)

図書館だより

【図書館本館:市役所第2分館内】
  • 吾妻鏡―鎌倉幕府「正史」の虚実(藪本  勝治)
  • いのちの車窓から 2(星野  源)
  • 別れを告げない(ハン・ガン)
  • とにかくかわいいいきものイラスト 描き方レッスン(ふじもと めぐみ)
  • せんろを なぞって おぼえる  にっぽんちず でん しゃじてん(視覚デザイン研究所/くにすえ たくし)
【南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内】
  • 老人の知恵(田原  総一朗/養老  孟司)
  • 長生きたまご(鎌田  實)
  • ウォッチメイカーの罠(ジェフリー・ディーヴァー)
  • 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり(今道 琢也)
  • 空となかよくなる 天気の写真えほん  くものなまえ
  • (荒木  健太郎)
【初声分館:初声市民センター内】
  • アレの正しい使い方図鑑(東京トリセツ研究会)
  • 奪還―日本人難民6万人を救った男―(城内 康伸)
  • 小鳥とリムジン(小川 糸)
  • 超恐竜!    めいろ・まちがいさがし(グループ・コロンブス)
  • へびのニョロリンさん(富安    陽子/長谷川 義史)
【休館日】

<図書館、初声分館>
1月は1日~4日、6日、13日、14日、20日、27日、 31日です。
2月は3日、10日、11日、17日、23日、24日、28日です。
<南下浦分館>
1月は1日~3日です。
2月は無休です。
(注意)詳しくは右記、二次元コードからご覧ください。

問合せ

図書館(内線415)

知って!男女共同参画キャンペーン

知って!男女共同参画キャンペーン

知って!さんかくクイズ

「パタハラ」は何の略称でしょうか?

答えは 三浦 男女 キャンペーン 検索

Let’s draw your sun!

あなただけの太陽のイラストを募集します。

問合せ

市民協働課(内線315)

15ページ

第21回三浦海岸桜まつり

下記の日程により「第21回三浦海岸桜まつり」が開催されます。色鮮やかな河津桜と菜の
花の共演をお楽しみください。
また、公式ウェブサイトとSNSでは最新情報を随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。

  • 期間 2月5日(水曜日)~3月2日(日曜日)9時30分~16時30分(テント村・臨時駐車場)
  • 場所 三浦海岸駅~小松ヶ池公園
  • 主催 三浦海岸桜まつり運営委員会
問合せ

三浦海岸まちなみ事業協議会 三浦海岸桜まつり運営委員会 事務局
(もてなし課内 内線77323、keizai0101@city.miura.kanagawa.jp)

東部浄化センター下水処理施設市民見学会

令和5年4月1日から、三浦下水道コンセッション株式会社は、三浦市公共下水道(東部処理区)運営事業を開始しました。ぜひこの機会に下水処理施設について学んでみませんか?

  • 内容 施設概要説明、東部浄化センター施設案内
  • 日時  2月15日(土曜日)  14時~15時30分  (注意)集合時間13時30分
  • 会場 東部浄化センター
  • 対象 市内在住の方20人(応募多数の場合は抽選となります)
  • 申込方法 QRコードのウェブ申込フォームからお申し込みください
  • 申込期限 1月24日(金曜日)

(注意)詳細はホームページ
(https://www.miuragesuido.com)をご覧ください。


問合せ

三浦下水道コンセッション株式会社
(046-854-7360) 〔記事提供:下水道課〕

今後も運転継続!

実証実験を終えましたが、「かなライド@みうら」は継続して運行しています(令和7年3月末まで試行期間)。利用方法や料金は実証実験から変わっておりませんので、引き続き夜間のご移動にご利用ください!皆さまのご利用お待ちしております。

  • 運行時間 毎日19時~25時
  • 利用方法 依頼から支払いまでタクシー アプリ『GO』で完結
  • 料金 タクシー料金と同額(乗車前に事前確定)
  • 安心・安全 タクシー会社による安全管理(京急三崎タクシー株式会社)

アプリのダウンロード、利用方法はこちらの二次元コードから!

問合せ

政策課(内線212)
 

16ページ

チャッキラコ(ユネスコ無形文化遺産「風流踊り」/国指定重要無形民俗文化財)のお知らせ

チャッキラコは、江戸時代より三崎仲崎・花暮地区に受け継がれてきた女性だけの小正月の伝統行事。大人の女性の唄に合わせて少女たちが舞扇と「チャッキラコ」と称する綾竹に鈴と飾りをつけた道具を使い分け、「ハツイセ」「チャッキラコ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢まいり」の6通りの舞を奉納します。

  • 日時 1月15日(水曜日)10時30分~
  • 場所 海南神社
問合せ

文化スポーツ課(内線412)

備考

〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか