三浦市民令和7年2月号概要テキスト版

更新日:2025年02月01日

三浦市民2025年2月号No.831

表紙

三浦の魅力 集めたい。伝えたい。 vol.23/54「上宮田第7区 ~地域づくりのバトンを次世代へ」

令和4年度に三浦市区長会で実施した「すべて魅せます!三浦のふるさと54区知って写真展」で展示された各区の写真と紹介文を54回にわたって掲載しています。

表紙の写真および紹介文は当時のものであるため、現在の状況と異なる場合があります。

上宮田第7区は、30数年前に京急グループが開発した「京急ニュータウン」と呼ばれる戸建の「根辺ヶ谷戸地区」および「堂ヶ谷戸地区」と、マンションの「メガロン三浦海岸第2地区」から構成されています。住民の世代交代が進みつつある地区ですが、新旧住民の交流を深め、住みよい地域づくりのバトンを次世代に繋げていく活動を進めています。上宮田第7区を貫通する京急線沿いの歩道には、ソメイヨシノに先駆けて河津桜が咲き乱れます。2月頃の河津桜の満開にあわせて「三浦海岸桜まつり」が開催され、多くの花見客が訪れる新たな観光スポットとなっています。

市の人口

39,386人(世帯数:17,075世帯)
(注意)令和7年1月1日現在
(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)

2~3ページ

三浦市社会教育講座

1.春の健康体操講座
  • 対象 市内在住または在勤の方
  • 会場 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的ホール
  • 日時 3月 4日(火曜日)17時~18時30分
  • 定員 20人先着順  
  • 内容 日頃、運動していない運動不足の人が運動を始める機会となるよう、初心者向けの簡単な体操  
  • 講師 鈴木 裕子 氏(健康運動指導士)
  • 持ち物 ヨガマット、飲み物、動きやすい服装  
  • 費用 200円 
2.プロから学ぶ料理講座「三浦野菜をつかったお花見弁当」
  • 対象 市内在住または在勤の方
  • 会場 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階調理室
  • 日時 3月 6日(木曜日)10時~13時30分
  • 定員 16人先着順  
  • 内容お弁当作り(春野菜をつかったお寿司、お稲荷さん、野菜の副菜、簡単な魚の主食など)
  • 講師 清水 優香 氏(木村邸とりや 旧Mashuka)
  • 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具、飲み物、保冷剤、手提げ袋(お弁当持ち帰り用)
  • 費用 2,000円 

3.やさしく学ぶ終活講座「笑顔を運ぶ遺言のお話」

対象 市内在住または在勤の方    

  • 会場 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的室1
  • 日時 3月 21日(金曜日)14時~15時30分
  • 定員 20人先着順
  • 内容 遺言の書き方1.「相続」について考えておくべき理由2.ご自身の「相続」を考える3.遺言にできること
  • 講師 遠山 茂樹 氏(明治安田生命講師三浦営業所所長)
  • 持ち物 筆記用具  
  • 費用 無料 

4.親子で楽しむ料理講座「うどんづくり」

新しいコミュニティセンターの調理室で気軽に親子でうどんをつくってみませんか。
ご自身でご用意いただいた食材でつくります。

  • 対象 市内在住・在学の小学生とその保護者  
  • 会場 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階調理室      
  • 日時 3月 29日(土曜日)10時~12時
  • 定員 5組先着順  
  • 内容 うどんの手作り
  • 持ち物 うどん材料(1人当たり薄力粉103g(打ち粉用3g含む)、食塩3g)、つゆ(濃縮タイプ可)、うどんにのせる具材(調理されたものをお持ちください)、エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具、飲み物
  • 費用 無料 
5.親子農業体験教室

対象 市内在住・在学の小学生とその保護者(毎回出席できる方)  

会場 初声市民センター、和田実習地など
日時 4月~10月の土曜日全10回 9時~11時

定員 8組先着順

内容 ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモなど野菜づくりの農業体験

講師 みうら楽農くらぶ会員

持ち物 筆記用具、タオル、水筒、帽子、軍手、長靴、手洗い用水、畑用の水4リットル、シャベル、マスク

費用 3,500円(種、苗、肥料など) 

(注意)初回の4月5日(土曜日)は、初声市民センターで説明会を行った後、和田実習地で種まきをします。

(注意)農作業できる服装でお願いします。

共同作業日全 10回(予定は下表のとおり。内容は変更される場合があります。)

(注意)すべて土曜日
4月5日、4月19日  トウモロコシ、つるなしインゲン、枝豆の種をまこうナス、トマト、ピーマンの苗を植えよう 
5月 17日 ジャガイモ堀り 
6月7日、6月21、  サツマイモの苗を植えようつるなしインゲン、枝豆の収穫 
7月5日 、7月19日、 いろいろな野菜の収穫、草取り 
8月2日 いろいろな野菜の収穫、草取り 
9月 20日 サツマイモの収穫、畑の片付け  
10月4日 収穫祭

講座1.〜5.の申込方法

申込開始日の9時から電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課南下浦コミュニティセンター担当にお申し込みください。


講座1.〜5.の申込開始日

1.2月13日(木曜日)2.2月14日(金曜日)3.2月20日(木曜日)4.2月26日(水曜日)5.2月21日(金曜日)
(注意)お申込み後のキャンセルは代金をお支払いいただきます。

問合せ

南下浦出張所内文化スポーツ課南下浦コミュニティセンター担当(046-888-1111)

料理講座「キャベツを使った料理」(初声市民センター)
  • 対象 市内在住または在勤の方
  • 会場 初声市民センター 1階実習室
  • 日時 3月7日(金曜日)10時~13時
  • 定員 12人(先着順)
  • 内容 たっぷり野菜の焼肉サラダ、キャベツとコーンのみそバタースープ、キャベツとしめじのペペロンチーノ、バンズバーガー
  • 講師 金子誠子のぶこ氏(県認定ふるさと生活技術指導士)
  • 持ち物 エプロン・三角巾・ふきん2枚・筆記用具・飲み物
  • 費用 1,000円
  • 申込方法 2月12日(水曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日・祝を除く)
問合せ

初声市民センター(046-888-1626)

三浦ならではのフレイル予防!いきいきシニア講座

寒いからと閉じこもりがちになっていませんか
外出しない人ほど、認知症になりやすいといわれています。介護を受けずに、今の生活を長く続けるため、今のあなたに合ったアドバイスを受けられる講座です。 「衰えには気付いている」、「健康には自信がある」という方も、チェックシートや各種測定で自分の状態を確認しましょう。

フレイルチェックは各地域に出向く出張型で行っていますが、今回は、会場を設けて市内全域の方を対象にした貴重な機会です。

まずは外出のきっかけに、ぜひお越しください。

  • 日時 3月 5日(水曜日) 10時~12時
  • 申込締切 3月3日(月曜日)
  • 場所  チェル Seaみうら 2階(南下浦コミュニティセンター)
  • 内容 フレイルチェック 
  • 対象者 65歳以上の市民
  • 講師 三浦市フレイルサポーター
  •  定員 先着25人(要予約)
  • 参加費 無料
申込み・問合せ

高齢介護課(内線348)


 

4ページ

所得税の確定申告、市民税・県民税申告の受け付けについて

1 確定申告はスマホとマイナンバーカードで自宅から!

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から、スマホで所得税などの申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。

2 税務署の申告書作成会場  ~会場への入場には「入場整理券」が必要です~
  • 期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
  • 時間 9時~17時(受け付けは8時30分~16時)

(注意)入場整理券の配付終了により、受け付けを早く締め切る場合があります。

  • 場所 横須賀地方合同庁舎2階(横須賀市新港町1-8)

(注意1)1土曜日、日曜日および祝日を除く。ただし、3月2日(日曜日)は開設します。

(注意2) 混雑回避のため、申告書作成会場への入場には入場整理券が必要です

(注意3) 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、 LINEによる事前発行で入手することが可能です。

(注意4)原則、会場ではご自身のスマホで申告書を作成していただきます。マイナンバーカードと、マイナンバーカード取得時に設定している次のパスワードが必要になります。

利用者証明用電子証明書(数字4桁)、署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)

(注意5)還付申告をされる方は、上記開設期間の前でも相談を受け付けています。

(注意6)3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。

(注意7)ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

(注意8) 医療費控除を受ける場合は、事前に明細書を作成して、ご持参ください。

(注意9) 1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。申告書等を書面で提出する際は、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いいたします。

3 市役所での所得税の確定申告相談および仮収受

市役所では、給与所得のみの方を対象にした申告相談および完全記載済確定申告書の仮収受を下記の日程で実施します。

日程など
場所 期間 受付時間 内容・対象
【給与所得のみの方の申告相談】市役所第2分館(旧三崎中学校)1階市民交流スペース 3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) 10時~15時 給与所得者の医療費控除や中途退職者などの申告
【完全記載済申告書の仮収受】市役所分館1階税務課4番窓口 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 8時30分~17時15分 完全記載済の所得税確定申告書の提出

(注意1) 給与所得以外に年金収入のある方や住宅借入金等特別控除の追加がある方は、税理士による無料相談または横須賀税務署で申告・相談ください。

(注意2)1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。申告書等を書面で提出する際は、申告書等の正本
(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いいたします。
 

4 市民税・県民税の申告受け付けについて

市役所では、令和7年度(令和6年1月~令和6年12月の所得)の市民税・県民税の申告の受け付けを下記の日程で実施します。

日程など
場所 期間 受付時間 内容・対象
市役所分館1階税務課4番窓口 2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) 8時30分~17時15分 市民税・県民税の申告
5 所得税の確定申告や市民税・県民税の申告には「マイナンバー(個人番号)の記載」と「本人確認書類」が必要です

令和7年度(令和6年1月~令和6年12月の所得)所得税の確定申告書や市民税・県民税の申告には申告される方の「マイナンバー(個人番号)の記載」「本人確認書類の提示または写しの添付」が必要です。また、配偶者控除や扶養控除の対象となる被扶養者のマイナンバーの記載も必要になります。

6 医療費控除などの申告には、「明細書」の添付が必要です

医療費控除を申告する際には、医療費控除の明細書の添付が必要です。医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります(提出は不要)。

(注意)医療費の明細書は、医療費通知(例:健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」)を添付すると、明細の記入を簡略化することできます。

(注意)令和6年分の三浦市を含む神奈川県内の国民健康保険および後期高齢者医療制度の医療費通知は、申告に使うことができますが、医療費通知に記載のない診療月については、明細の記入が必要となります。

市民税・県民税の申告が必要な方

令和7年1月1日現在、市内に住所がある方は、令和6年中の所得金額の多少にかかわらず申告してください。また、令和6年中に所得がなくても、国民健康保険の加入者(収入が遺族年金や傷病手当などの非課税所得のみの場合も含む)や、同世帯のどなたにも扶養されていない方は、申告が必要です。

市民税・県民税の申告が必要ない方
  • 給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が、市へ提出されている方
  • 公的年金等所得のみで、年金支払者から公的年金等支払報告書が、市へ提出されている方(注意:ただし、扶養控除・社会保険料・医療費などの所得控除を受けられる方は申告の必要があります)
  • 所得税の確定申告書を提出される方
  • 市内にお住まいの方から扶養されている方
問合せ

市民税・県民税の申告:税務課(内線242)

所得税の確定申告:横須賀税務署個人課税第一部門(046-824-5500内線4412)

5ページ

原動機付自転車・軽自動車などの各種手続きについて

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日(賦課期日)現在で市内に主たる定置場(使用の本拠地)のある軽自動車などの所有者に課税されます。そのため、廃車や名義変更、住所変更などの異動が生じた方は所定の手続きが必要になりますので、令和7年度課税の賦課期日までに各種手続きを済ませてください。

手続き先
ナンバーの種類 車種 手続き先
三浦市ナンバー 原動機付自転車(125cc以下のもの)、小型特殊自動車 税務課(内線247)
横浜ナンバー 二輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下のもの)、二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)

関東運輸局神奈川運輸支局(050-5540-2035)

横浜ナンバー 三輪・四輪の軽自動車(660cc以下のもの)

軽自動車検査協会神奈川事務所(050-3816-3118)

毎年、廃車や名義変更などの手続きが完了していないために新年度の税金が課税されるケースがあります。廃車や名義変更などの手続きが確実に完了しているかご確認ください。

また、軽自動車および二輪の小型自動車(横浜ナンバーの車両)の廃車などの手続きを行い、自身で軽自動車税(種別割)の課税を止める手続きをする方や、県外で変更手続きをした方は、定置場のある市区町村へ課税を止める申告書を提出してください。未提出の場合、課税され続けてしまう場合があります。

(注意)令和7年度の税率などについては、本年1月号に掲載していますのでご確認ください。

(注意)三浦市ナンバーの廃車の際は、ナンバープレートを必ずお持ちください。

問合せ

税務課(内線247)

犬の登録(変更)手続きをお忘れなく!

犬を飼っている方で次のような場合は、環境課で登録変更などの手続きが必要です。

特にこれからの時期は、転居が多くなりますのでご注意ください。

犬の所有者の住所などが変わった場合
  • 市内転居 環境課へご連絡ください。
  • 市外から転入 前住所地の犬鑑札を持って、環境課までお越しください。
  • 市外へ転出 転出先市町村の担当窓口にお問い合わせください。
犬を譲り渡した、または譲り受けた場合(飼い主の変更)
  • 市内在住者同士での譲渡 すでに登録されていて、犬鑑札がある場合、電話で変更ができます。登録されていない場合は狂犬病予防注射を接種した後に、環境課で新規登録をする必要があります。(登録手数料3,000円、狂犬病予防注射済票交付手数料550円)
  • 市外からの譲受 前所在地の犬鑑札を持って、環境課で転入の届出が必要です。三浦市の犬鑑札と無料交換します。
  • 市外への譲渡 新しい飼い主に、三浦市の犬鑑札を持って新所在地の担当窓口で転入の手続きをするように伝えてください。
犬をペットショップで購入した場合

すでに狂犬病予防注射と登録がされているかを確かめてください。

  • 済んでいる場合 犬鑑札と注射済票を持って、転入または所有者変更届出をしてください。
  • 済んでない場合 新規登録が必要です。
飼育していた犬が死亡した場合

環境課へご連絡ください。犬鑑札は返却をお願いします。

(注意)狂犬病予防注射を動物病院で受けたまま、まだ注射済票(今年度は青色のプレート)の交付を受けていない方は、獣医師発行の「狂犬病予防注射済証」をご持参のうえ環境課へお越しください。注射済票を交付します(交付手数料550円)。

動物病院によっては、新規登録や狂犬病予防注射の登録申請を代行する病院もありますので、注射を受けた時に獣医師に問い合わせください。

(注意)犬の体調が悪く狂犬病予防注射が接種できないときは、動物病院で猶予理由書を発行してもらい、環境課にお持ちください。

(注意)マイクロチップの登録変更などは、環境省のホームページをご覧ください。

狂犬病は致死率がほぼ100%の感染症です。

狂犬病予防注射を毎年1回、飼い犬に必ず受けさせてください。

問合せ

環境課(内線289)

6ページ

児童手当制度について

令和6年10月に児童手当制度が拡充されました。対象の方で未申請の場合は忘れずに申請してください!


 申請期限

3月31日(月)まで(郵送の場合は書類必着)

  • 上記期限内に申請があった場合審査後、令和6年10月分に遡って新制度手当額を支給します。
  • 上記期限を過ぎてから申請があった場合審査後、申請日の翌月分から新制度手当額を支給します(遡りの支給はありません)。 
申請が必要な方

1.所得上限超過により令和6年10月期に児童手当・特例給付の定期支払がなかった方。
2.子ども課で登録されていない高校生年代の児童を養育している方。
3.0歳から高校生年代までの児童、そのほか大学生年代の兄姉などを併せて3人以上の児童を養育している方。(注意)手当の支給対象は高校生年代まで

なお、申請が必要な方には、令和6年8月末頃に申請書などのお知らせを郵送しておりますのでご確認ください。お知らせが確認できなかった方においても、上記に該当する場合には申請が必要です。


 受給資格者

支給対象児童を養育する父母などのうち、所得の高い方。

(注意)受給資格者が公務員の場合は、職場での手続きとなります。

(注意)受給資格者が市外に住民登録している場合、住民登録地で申請してください。 

児童手当に関する問い合わせ

新制度の主な拡充内容や、申請必要書類などの詳細については、市ホームページ(右記二次元コード参照)をご確認ください。
申請が必要なのかどうかがわからない。お子さんが登録されているのか確認したい。そのほか児童手当に関するお問い合わせは下記へご連絡ください。

問合せ

子ども課 (内線366、365)

奨学生新規募集(大学・短大・専門学校等入学者対象)

三浦市奨学金制度は、大学などへ進学する市内在住の方に対し、日本学生支援機構

給付奨学金の採用候補者の支援区分に応じた入学時の一時金給付を行います。

応募資格(主なもの)
  • 市内に在住する方
  • 日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者になっている方(支援区分が第1区分、貸与奨学金のみ該当している方を除く)
  • 令和6年度中に高等学校などを卒業した(する)方、高等学校を卒業後2年以内の方または高等学校卒業程度認定試験合格(予定)者
  • 大学・短大・専門学校などから入学を許可された方(対象教育機関に限る)
奨学金の額

日本学生支援機構給付奨学金の予約採用候補者の支援区分に応じた奨学金を支給します。

  • 支援区分が第2区分の方…10万円
  • 支援区分が第3区分の方…20万円

(注意)一時金のみの給付となります。

募集人数

若干名

(注意)選考の結果、奨学金を受けられない場合があります。

(注意)新規貸付型奨学生の募集は廃止となりました。

願書受付期間

2月17日(月曜日)~3月28日(金曜日)

応募方法

本人が署名した奨学生願書(指定様式)に、必要書類を添えて教育総務課へ直接持参してください。(郵送不可)

様式は、教育総務課、南下浦出張所および初声市民センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。

(注意)書類の内容を確認する場合があるため、提出の際は本人も必ず来庁してください。

出願先・問合せ

市役所第2分館2階 教育総務課(内線407)

(注意)応募を希望される方は、事前に電話などで相談されることをお勧めします。

7ページ

自宅に来て物品を買い取る訪問購入に注意しましょう。

相談事例

  • 自宅で一人で居る時に突然訪問を受け、目を離した隙に大事な貴金属を持ち去られた。
  • 「不用品を買い取り、貧しい国に寄付する」と電話勧誘を受け、訪問を了承したが、業者が帰ったあと指輪がなくなっていた。
アドバイス
  • 突然訪問してきた購入業者は決して家に入れないようにしましょう。

購入業者の飛び込み勧誘は禁止されています。禁止行為をする購入業者は家に入れないようにしましょう。

  • 購入業者から電話がかかってきても、安易に訪問を承諾しないようにしましょう。

購入業者は、女性や若い男性を使って優しい口調で電話をかけてきて、話し相手になって信用させて訪問の承諾を得ようとしてきます。買い取ってもらうつもりがなければ、話を聞かずに断ることが大切です。

  • 購入業者から勧誘を受けて訪問を承諾する場合は、一人では対応しないようにしましょう。

訪問購入を装った犯罪に巻き込まれる危険があるため、一人では対応しないようにしましょう。貴金属を買い取ってもらうつもりがない場合は、購入業者に求められたとしても見せないようにしましょう。

トラブルになった場合や不安がある場合は、消費生活センターや警察に相談しましょう。

消費者ホットライン 局番なし 188番 いやや

問合せ

市民協働課(内線313)
 

各種無料相談のご案内(3月)

各種無料相談のご案内(3月)
種別 日程 時間 会場 問合せ先 相談担当者
法律相談 12日(水曜日) 13時~15時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 弁護士
法律相談 25日(火曜日) 13時~15時 初声市民センター2階集会室 内線319 弁護士
法律相談 28日(金曜日) 10時~12時 三浦市社会福祉協議会安心館 046-888-7347 弁護士
行政相談 7日(金曜日) 13時~15時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政相談委員
住まいの相談 13日(木曜日) 14時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 建築士・建築大工技能士
登記測量相談 18日(火曜日) 14時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 司法書士・土地家屋調査士
行政書士相談 25日(火曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政書士
成年後見相談 26日(水曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 行政書士
宅地建物相談 27日(木曜日) 13時~16時 市役所別棟2階市民相談室 内線319 宅地建物相談員
女性相談 12日(水曜日) 10時~15時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線315 女性相談員
女性相談 26日(水曜日) 10時~15時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線315 女性相談員
犯罪被害者相談 21日(金曜日) 9時~12時 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線231 専門相談員
消費生活相談 毎週木曜日
(祝日は順延)
9時30分~15時30分 市役所第2分館1階市民相談コーナー 内線313 消費生活相談員
教育相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
9時~16時 教育相談室・相談指導教室 046-881-3380 教育相談員
教育相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
8時30分~17時15分 市役所第2分館2階学校教育課 内線419 指導主事
一般相談 月曜日~金曜日
(祝日を除く)
8時30分~17時15分 市民サービス課お客様センター 内線319 担当職員
出張職業相談 14日(金曜日) 12時30分~16時
(受付終了15時30分)
勤労市民センター 内線77344 ハローワーク
横須賀職業相談員

 

(注意)相談はいずれも無料です。法律相談.犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、2月10日(月曜日)から予約を受け付けます(3月28日(金曜日)の法律相談、女性相談は予約開始日前でも可)。出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。

(注意)女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします(平日8時30分~17時15分)。

(注意)人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。

 

8~11ページ

ごみとリサイクルに関するお知らせ

ストーブファンヒーターの出し方について

ストーブ・ファンヒーターにはさまざまなタイプがあり、出し方も異なります。分別がわかりにくいストーブ・ヒーターなどの出し方についてご案内いたしますので、以下のチャートを参考にして排出してください。

全体の大きさは50センチメートル以上ありますか?

(大きさの計り方)1.一辺の最大の長さとなります。2.分離不可の台部分も含みます。

いずれかに該当するもの、全体の大きさが50センチメートル以上あるものは粗大ゴミです。

大きさに関係なく、ファンヒーター(石油・電気・セラミック・ガスファンヒーター)と石油・ガスストーブは粗大ごみになります。

全体の大きさが50センチメートルなく、電気ストーブにあたるもの(ファンヒーター、石油・ガスストーブを除く)は不燃ごみです。

(注意)オイルヒーターは市で収集・処分できませんので、専門業者へご相談ください。
(『ごみと資源の分け方・出し方のパンフレット』21ページを参照ください。)
(注意)石油ストーブの灯油缶の中身は空にして出してください。
(注意)乾電池ははずして、乾電池回収BOXに入れてください。
(注意)裏面でファンヒーターと確認できるものもありますので、排出する前に確認をお願いします。
粗大ごみの予約申込は、岬興業(046-888-7477)にお願いします。
(月曜日~金曜日8時30分~17時15分(12時~13時除く)、土曜日、日曜日・祝日、年末年始などは除く)
手続きの詳細は『ごみと資源の分け方・出し方のパンフレット』13ページ~15ページを参照ください。

 

生ごみ処理器購入に対する補助制度をぜひご利用ください

令和6年度の生ごみ処理器(キエーロなど)購入に対する補助の受付を行っています。生ごみ処理器の利用についてご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
補助条件
1.市内在住の方
2.市内販売店で購入した生ごみ処理器
補助額
生ごみ処理器(非電動式):購入費の80%(上限2万円)
生ごみ処理器(電動式):購入費の50%(上限2万円)

問合せ  

廃棄物対策課(内線291)

市役所の電話番号・ファックス

  • 電話番号046-882-1111
  • ファックス046-882-1160

お知らせ

漏水調査実施のお知らせ

市では、有収率向上を目的に宅地内の止水栓や水道メーターで漏水音を確認する調査を2月上旬から3月下旬にかけて実施します。

この調査は市水道事業の負担で実施しますので、調査費用の請求をすることは一切ありません。

  • 宅地内の調査は、お声かけしてから実施します。
  • 留守の場合やご都合の悪い場合は調査しません。(全てのお宅を調査するものではありません)
  • 夜間には、道路上の水道の弁や消火栓の調査を実施します。
  • 調査員は【漏水調査員証】と【腕章】を必ず携行しています。

不審と思われた場合はお問い合せください。ご理解とご協力をお願いします。

問合せ

上下水道部給水課(内線388)

火葬場の臨時休場について

2月17日(月曜日)~2月23日(日曜日)の間、火葬場の設備工事のため、休場しますのでご理解願います。 なお、休場中も利用予約は通常どおり、8時30分から17時まで受け付けます。

問合せ

市民サービス課お客様センター(内線319)

第4回空き家相談会

三浦市内に空き家を所有または管理する方などを対象に、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ専門家が相談に応じる「空き家相談会」を実施します。

空き家の利活用や管理等について、お気軽にご相談ください。なお、参加される方は予約が必要となりますので、下記問合せ先までご連絡ください。

  • 日時 3月9日(日曜日)10時~12時15分
  • 場所 市民交流センター「ニナイテ」研修室
  • 費用 無料
  • 定員 4組(先着順)
  • 協力団体 (一社)かながわFP生活相談センター
申込み・問合せ

都市計画課(内線269、Eメールtoshi0101@city.miu.ra.kanagawa.jp)

「いなりっこ」(三浦市指定 重要無形民俗文化財)のお知らせ

いなりっこは、農村の豊作祈願をする信仰の一つで稲荷講がなまった呼び名とされ、商売繁盛や家内安全を祈願するものです。海南神社に奉納されている「面神楽」の影響を受けて、子ども達が面をつけて踊りを披露するようになったもので、現在、三浦いなりっこ保存会により三崎の伝統芸能として保存継承されています。

毎年2月11日に海南神社敷地内にある正一位福徳稲荷神社に奉納されています。

  • 日時 2月11日(火曜日・祝日)10時頃~

(注意)雨天決行

  • 場所 海南神社神楽殿
  • 演目 国固め、天狐の舞、湯立 ほか
問合せ

文化スポーツ課(内線412)

2月28日は固定資産税(4期)国民健康保険税(9期)の納期限です。

口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は、口座振替をご利用ください。

問合せ

税務課(内線249・245・244)

防災行政無線を用いた情報 伝達訓練の実施

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート(注意))を用いた訓練で、市外の地域でもさまざまな手段を用いて情報伝達訓練が行われます。

実施日時 2月12日(水曜日)11時ごろ

試験放送の内容 市内99カ所に設置してある防災行政無線から、一斉に次のように放送されます。

1.上りチャイム音

2.「これは、Jアラートのテストです」×3回繰り返し

3.下りチャイム音(注意)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から市町村へ、人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。

問合せ

防災危機対策室(内線60642)

みうらで働こう!面接・相談会開催のお知らせ

地元三浦市で働いてみませんか。

市内で働きたい方への面接・相談会を開催します。

企業の方と直接話ができるチャンスです!企業など14社が参加予定、入場無料です。当日は履歴書をご持参の上、会場にお越しください。
相談だけでも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

  • 日時 2月14日(金曜日) 13時30分~16時(受付時間13時15分~15時30分)
  • 場所 潮風アリーナ1階研修室主催 ハローワーク横須賀、三浦商工会議所、三浦市

(注意)毎月第2金曜日に勤労市民センターで行っている出張職業相談は、今月のみ潮風アリーナで行います。

問合せ

ハローワーク横須賀(046-824-8609 内線41#)

退任区長などの表彰

地域社会の繁栄と市民福祉の増進に貢献された退任区長の方々、長年にわたり地区の役員等として地域のために尽力された方々が、三浦市区長会長から表彰されました。(敬称略・順不同)


退任区長

(故)木村武士[引橋区]、相澤正[日の出区]、青木正人[金原西区]


各区における退任区役員等永年功労者

中村幸子、水野建比古、大井節子、(故)関口ふく[東岡区]、(故)星野城司[仲崎区]、浜島明人[日の出区]、山崎信廣、菱沼勝司、石橋清[菊名区]、吉田勇二[上宮田第2区]、高梨利彦[宮川区]、小林美千枝[諏訪区]

問合せ

市民協働課(内線311)

寺本育英会奨学生新規募集 今春高校入学者対象【給付】
  • 募集対象  市内在住で令和6年度中に中学校を卒業し、今年4月高等学校へ入学する方
  • 給付金額 年額30,000円(返還不要)
  • 募集人数 1人募集期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
  • 応募方法 本人が署名をした願書(指定様式)に、中学校の推薦書(指定様式)などの必要書類を添えて教育総務課に本人が持参
  • 願書等入手方法 市内の各中学校および教育総務課(市役所第2分館2階)にありますのでお申し出ください。
問合せ

教育総務課(公益財団法人寺本育英会事務局)(内線407)

三浦海岸海水浴場 飲食・物販エリアの 出店ニーズ調査について

三浦海岸海水浴場は、これまで地域の団体が開設して賑わいを創出してきましたが、今年の夏からは、市が新たに海水浴場を開設する予定です。 そこで、新たな三浦海岸海水浴場の賑わい創出、魅力向上を目的として、海水浴場開設期間に併せて、海水浴場に併設した飲食・物販エリアを設置・運営することを検討しています。

3月以降に出店者を募集する予定ですが、事業内容の確定や各種条件設定の参考とするため、出店ニーズ調査を行います。調査の詳細は、(一社)三浦市観光協会ホームページでご確認ください。

  • 調査期間2月1日(土曜日)~2月25日(火曜日)(予定)
問合せ

(一社)三浦市観光協会( 046-888-0588)、もてなし課(内線77324)

福祉のひろば

第19回神奈川県障害者 スポーツ大会開催

県内に住む障害者のみなさんが一同に集う競技会が行われます。

 

【フライングディスク競技会(身体・知的障害者)】

期日 4月13日(日曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

【陸上競技会(知的障害者)】

期日 4月20日(日曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

【ボウリング競技会(知的障害者)】

期日 4月27日(日曜日)

会場 湘南とうきゅうボウル

【アーチェリー競技会(身体障害者)】

期日 4月27日(日曜日)

会場 神奈川県総合リハビリテーションセンター アーチェリー場

【陸上競技会(身体障害者)】

期日 5月11日(日曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

【水泳競技会(身体・知的障害者)】

期日 7月6日(日曜日)

会場 さがみはらグリーンプール

【卓球競技会(精神障害者)】

期日 令和8年1月16日(金曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

【卓球・サウンドテーブルテニス競技会(身体・知的障害者)】

期日 令和8年1月18日(日曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

【ボッチャ競技会(身体障害者)】

期日 令和8年3月1日(日曜日)

会場 神奈川県立スポーツセンター

(注意)会場・期日については、競技場の都合により変更となる場合があります。

(注意)競技により参加資格等制限がありますので参加申込・詳細についてはお問い合わせください。

問合せ

福祉課(内線362)

プレママパパ体験Day ~母親父親教室~
  • 日時 2月15日(土曜日)9時30分~11時50分(受付9時20分)
  • 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階)三崎町六合32(バス停「三崎警察署前」下車)
  • 対象 妊婦さんとその家族
  • 内容 赤ちゃんのお風呂の入れ方(実習)、栄養と歯科のお話、妊婦体験など
  • 持ち物 母子健康手帳、筆記用具・子育てガイドブック

(注意)申し込みは2月13日(木曜日)まで、定員は12組です。

申込み・問合せ

子ども課(内線336)

「ピンクシャツデー」 イベントのお知らせ

「いじめストップ!」の意思表示を行うピンクシャツデー運動により、多くの方にいじめについて考えてもらうきっかけとするイベントです。

  • 日時 2月23日(日曜日)10時30分~15時30分場所 コースカ・ベイサイド・ストアーズ(京浜急行汐入駅から徒歩3分)
  • 内容 スタンプラリー、ワークショップ、展示など

ピンクシャツデー運動について

2月はピンクシャツデー月間です。 ピンクシャツデー運動は、ピンク色の物を身に着けることで「いじめ反対」の意思表示をする運動です。

運動のきっかけは、カナダの男子生徒が、ピンク色のシャツを着ていたことをきっかけにいじめにあったことです。いじめに立ち向かうべく、学校の生徒たちがピンクのシャツを着たり、ピンクの物を身に着けて登校したことで、いじめストップにつながったということです。

ピンク色の物を身に着けることで誰もが参加できるポジティブキャンペーンとして、毎年、2月最終水曜日をピンクシャツデーとし、世界約180カ国にこの運動が広がりました。

問合せ

子ども課(内線316)、学校教育課(内線408)

手話奉仕員養成講座

初めて学ぶ方も、過去に少し経験のある方も、この機会に手話を学び、手話で会話してみませんか?

  • 日時 4月7日(月曜日)~令和8年3月9日(月曜日)の原則毎週月曜日 9時30分~11時30分(全40回)
  • 場所 チェルSeaみうら(南下浦コミュニティセンター)多目的室(やむを得ず会場が変更となる場合があります。)
  • 費用 テキスト代4,290円、手話動画視聴システム視聴料1,760円

(注意)手話動画視聴システム視聴には、パソコン、スマートフォンなどインターネットを使用できる機器が必要になります。お持ちでない方やご利用できない方は受講をお断りさせていただく場合がございます。

  • 申込方法

Eメール:hoken0101@city.miura. kanagawa.jpまたは、三浦市役所福祉課窓口(市役所分館2階)いずれの場合も住所、氏名、年齢、電話番号、受講理由を記入してください。

  • 申込期限 3月7日(金曜日)必着(受講可否については3月中旬にご連絡します。)
  • 事前説明会 3月下旬(開催日未定)手話動画視聴システム登録方法等の説明会を行います。開催日は受講可否と併せてご連絡します。
申込み・問合せ

福祉課障害福祉グループ(内線362)

認知症家族のつどい オレンジ会のご案内

認知症の方を介護している家族が集まり、介護の相談や情報交換を行います。 日頃の介護の不安や悩みを語り合いましょう。今回はアドバイザーとして福井記念病院医師 浅川 嵩識氏をお招きします。

  • 日時 2月25日(火曜日) 13時30分~15時
  • 場所 チェルSeaみうら 2階スタジオ
  • 対象 認知症の方を介護している方、身近に認知症の方を介護している方がいる方など
  • 申込締切 2月18日(火曜日)(注意)参加される場合はご連絡ください。
申込み・問合せ

地域包括支援センターおまかせ(046-876-7557)〔記事提供・高齢介護課〕

「公的年金等の源泉徴収票」の送付について

令和6年分の源泉徴収票は1月中旬.下旬にかけて順次発送しています。源泉徴収票を紛失したときは下記のいずれかの方法で再発行ができます。


1.「ねんきんネット」での通知書の内容確認と再交付申請

1週間程度で郵送されます。詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。


2.電話での再交付申請

2週間程度で郵送されます。「ねんきんダイヤル」0570-05-1165もしくは「横須賀年金事務所」046-827-1251へご連絡ください。


3.年金事務所または街角の年金相談センター窓口での再交付申請

マイナンバーまたは基礎年金番号が確認できる書類と公的機関が発行した身分証明書(顔写真付きは1点、顔写真なしは2点)をご持参ください。代理人の場合は、その他に委任状や代理人の身分証明書も必要になります。後日郵送になる場合もあります。

問合せ

横須賀年金事務所(046-827-1251)〔記事提供:保険年金課〕

「社会保険料(国民年金保 険料)控除証明書」の送付 について

令和6年10月1日~12月31日の間に資格を取得して国民年金保険料を納付した方に、2月上旬から控除証明書を郵送します。

「ねんきんネット」において、事前に連携手続きをしている方には電子送付を1月下旬から行っています。

マイナポータルで受け取ることにより、確定申告・年末調整に必要な通知を電子データで受け取ることができます。

詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。 なお、令和6年1月1日~9月30日の間に納付がある方については、令和6年10月下旬~11月上旬に郵送されています。

問合せ

横須賀年金事務所(046-827-1251)〔記事提供:保険年金課〕

メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)

うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)

  • 日時 2月19日(水曜日)

(注意)午前中となります。

福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)

酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)

アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。

  • 日時 2月10日(月曜日)15時~
  • 会場 三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)

みんなのひろば

いきいきワイワイ ウオーキング2025

海辺ウオークと小松が池河津桜コース

  • 日程 2月20日(木曜日)【雨天中止】 9時30分~12時ごろ(9時20分受付開始)
  • 場所 南下浦コミュニティセンター玄関前付近(解散:小松が池)
  • 定員 20人(2時間歩ける方)
  • 費用 無料
  • 持ち物 タオル・水分(運動しやすい服装・帽子・靴・リュック)
  • 申込締切 2月13日(木曜日)
申込み・問合せ

椎名(090-9802-7738)

聴いて、見て、感じて、 港音楽祭第5弾!

朝本千可と実力派ミュージシャンたちが贈る、三浦市立中学校吹奏楽部活動支援ジャズコンサートの第5弾。

プロのミュージシャンと中学生が織りなす熱い演奏をぜひお楽しみください!

(注意)コンサートの収益金は、市教育委員会に中学校吹奏楽部の支援活動として寄付されます。

  • 日時 2月8日(土曜日) 開場13時30分/開演14時
  • 場所 三浦市民ホール(うらり2階)
  • チケット 3,000円
問合せ

港音楽祭実行委員会・辻(090-8581-9874)

初茶会へのお誘い

表千家・裏千家合同茶会です。

本席、立礼席、祝膳付き、どなたでもお気軽にご参加ください。

  • 日時 2月16日(日曜日)10時~15時
  • 場所 勤労市民センター
  • 費用 茶券3,000円
  • 持ち物 懐紙(お持ちの方)
  • 申込締切 2月8日(土曜日)
申込み・問合せ

松見(080-5432-1920)

『にほんご広場』 日本語学習支援教室です!

ボランティアが日本語学習をお手伝いしています。

どうぞお気軽にお問合せください。

  • 対象 市内周辺在住の外国籍の方
  • 場所 市民交流センター(ベイシア2階)
  • 学習日 2月15日、22日、3月1日、8日(いずれも土曜日)
  • 時間 14時~16時
  • 参加費 1レッスン100円
問合せ

江川(070-4485.6020)Eメールpalemint77@gmail.comホームぺージhttps://palemint. hateblo.jp/ 

歌・絵本・物語で楽しむ 「冬の英語体験会」

Drama Act!Play & Learn 演じて学ぶ!英語劇に挑戦!

  • 日程 2月12日、19日、26日、3月5日、12日、19日、26日(いずれも水曜日)
  • 対象と時間

1.乳幼児(0才.未就園児とママ)14時10分~14時50分または16時10分~16時50分

2.幼児・小学生 15時~16時
3.大人 17時~18時

  • 場所 初声町下宮田神田黒崎区会館
  • 定員 8人(1.は2人以上で開催)
  • 参加費 1回500円(何回でもOK)
  • 持ち物 筆記用具、クレヨンまたは色鉛筆など
  • 申込締切 2日前まで
申込み・問合せ

ラボ・パーティ久野(090-3912-4902、Eメールkuno0516@gmail.com) 

2月・3月の海岸清掃

どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。

(1)諸磯の海
  • 日時 2月15日(土曜日)9時~
  • 場所 諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
(2)三戸浜ビーチクリーン
  • 日時 3月1日(土曜日)9時~
  • 場所 三戸浜 火の見櫓前
(3)城ヶ島の海岸清掃
  • 日時 3月2日(日曜日)8時~
  • 場所 「城ヶ島」バス停
(4)油壺クリーンウォーク
  • 日時 3月9日(日曜日)9時~
  • 場所 三浦市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ

大森(090-8312-6222)

12ページ

三浦市民の健康づくりの場 健康ぷらっと 健康づくり事業のお知らせ

問合せ

健康づくり課内線370~374

8020達成者の方を表彰します!
  • 対象者 昭和19年4月から昭和20年3月生まれで、自身の歯が20本以上の方。
  • 方法

1.歯科医院で歯科検診を受け、自身の歯が20本以上とわかる用紙をもらう。(様式は問いません)

2.用紙と身分証を持って、2月3日~3月14日の開庁時間内に、健康づくり課にお越しください。(土曜日、日曜日、祝日除く)

(注意)歯科医院の受診費用などはご自身でご負担ください。

日本において慢性腎臓病が増加した原因と対策 ~透析治療をもっと知って快適な生活を送る方法~
  • 講師 東京女子医科大学血液浄化センター 矢島 愛冶 医師

日本で慢性腎臓病が増加していたのは知っていますか?推計患者数は約1480万人だとも言われています。

慢性腎臓病や透析治療について専門家が分かりやすくお話しします。正しく知って、正しく対処しましょう!

  • 開催日 2月25日火曜日 13時30分~14時30分 受付は13時から
  • 会場 三浦合同庁舎2階
  • 費用 無料
  • 申込み 健康づくり課に電話、2月21日金曜日まで
ぷらっと健康相談

『血管年齢』『貧血』『骨健康度』の目安が測定します。ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します!

健康相談詳細
日時 場所
2月26日(水曜日)9時10分~11時10分 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
3月14日(金曜日)9時10分~11時10分 健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階)
3月25日(火曜日)13時10分~15時10分

健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階)

  • 完全予約制(各日程 定員18人(先着順))
  • 健康づくり課まで電話にてご予約ください。
チャレンジ!健康づくりセミナー

健康的な生活習慣を手に入れませんか?

健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。

3回~6回(3ヶ月~6ヶ月)参加できます。仲間とともにレッツ!チャレンジ!

  • 日程 2月5日(水曜日)、3月5日(水曜日)、4月7日(月曜日)

(注意)何月からでも参加可能。

  • 時間 9時30分~11時30分
  • 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
  • 対象 30歳~74歳の三浦市民
  • 申込み 健康づくり課へ電話、随時受付中
みうらウキウキラジオ体操サブ会

みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!

  • 日時 2月26日(水曜日)9時45分~10時
  • 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

健康づくりの方程式=メイン研修会1回(年に一度の研修会)+サブ会×5回(毎月のラジオ体操)=あなたもラジオ体操マイスターになれる!

13ページ

「糖尿病 皆さんご存知ですか」 薬剤科主幹 福本 哲也(ふくもと てつや)

三浦市立病院薬剤師の福本です。 私は日本糖尿病療養指導士として、薬剤師業務の傍ら市立病院における糖尿病治療のあらゆる支援も行っています。2020年の統計調査によると糖尿病の治療を受けている方は579万人、予備軍や未治療の方も含めるとおよそ2,000万人で、日本人のおよそ6人に1人が該当するという高い数字です。糖尿病が注目されている理由は、糖尿病を放置したり、悪化させることで発症する重大な合併症があるからです。失明したり、人工透析が必要になったりと日常生活が不自由になるだけでなく、脳卒中や心筋梗塞など致命的な疾患につながることもあります。国も糖尿病治療に積極的で、軽症の内に治療を始めて重症化させないことで国民の健康維持を推進しています。 このような中で、当院では多職種からなる糖尿病治療に特化したチームを作り、通院又は入院患者だけでなく、あらゆる場面で広く市民の皆さまへの啓発活動を行っています。昨年より糖尿病ネットワーク通信を作成し、ホームページへの掲載や市内各所に配布しています。 糖尿病に対する不安や関心のある方はいつでも市立病院へお越しください。

メディカルショート健診・入院をおすすめします!!

市立病院では、介護者である家族の健康を守りたいという思いから、メディカルショート健診を実施しています。

メディカルショート健診は、在宅療養されている患者のうち、医療依存度が高くショートステイなどの介護サービスが受けられない方にメディカルショート入院(介護者の休息のための入院)をご利用いただき、その間に、介護者の健康をチェックいただくものです。

また、介護者が緊急入院となり、ショートステイの介護サービスをすぐに利用できないときなど、健診を伴わないメディカルショート入院のみの対応も可能ですので、ご相談ください。

(注意)介護者の健診料のほか、メディカルショート入院をされる方の入院料が必要です。入院される方の容態により入院料は異なります。

(注意)予約状況により、受診日がご希望に沿えない場合もございますので、お早めの予約をお勧めします。

申込み・問合せ

メディカルショート入院に関しては、市立病院地域医療科(046-882-2111内線5130)
メディカルショート健診に関しては、市立病院医事課(046-882-2111内線5118)

FEBRUARY 2月の救急当番医院 (2月1日~3月10日分)

一般 診療時間18時~21時(月曜日~金曜日)

  • 当番の変更や診療内容によって、受信ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
  • 家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いかなどについて、迷ったら24時間対応の「かながわ救急相談センター」電話番号「#7119」または、直通電話045-232-7119、045-523-7119・ファックス045-242-3808
  • 「かながわ小児救急ダイヤル」18時~翌8時まで対応、電話番号「#8000」または、直通電話050-3490-3742
  • 一般 内科系又は外科系 三浦市立病院 046-882-2111 月曜日~金曜日17時~翌朝8時30分 土曜日、日曜日・祝日 8時30分~翌朝8時30分
    • 一般 月曜日 内科系 2月3日 こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 内科系 2月10日 こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 内科系 2月17日 矢島内科医院 046-881-2467
    • 一般 月曜日 内科系 3月3日 こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 内科系 3月10日 こだまクリニック 046-880-0358
    • 一般 月曜日 外科系 みなみ湘南医院 046-889-1211
    • 一般 火曜日 内科系・外科系 三浦診療所 046-889-3388
    • 一般 水曜日 内科系 田中内科医院 046-881-4678
    • 一般 水曜日 外科系 飯島医院 046-881-5265
    • 一般 木曜日 内科系・外科系 塩崎産婦人科(第1木曜日) 046-889-1103
    • 一般 木曜日 内科系・外科系 徳山診療所(第2~4木曜日) 046-888-5115
    • 一般 金曜日 内科系・外科系 2月7日 三浦市立病院 046-882-2111
    • 一般 金曜日 内科系・外科系 2月14日 あさい内科クリニック 046-888-2217
    • 一般 金曜日 内科系・外科系 2月21日 徳山診療所 046-888-5115
    • 一般 金曜日 内科系・外科系 2月28日 あさい内科クリニック 046-888-2217
    • 一般 金曜日 内科系・外科系 3月7日 三浦市立病院 046-882-2111
  • 小児科 平日20時~24時 土曜日17時~24時 日曜日・祝日8時~24時 横須賀市救急医療センター 046-824-3001(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。
  • 歯科 日曜日・祝日10時~16時 横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階) 046-823-0062(受付は診療終了時間の30分前まで)(注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。

14ページ

三菱重工相模原ダイナボアーズホストゲームにおける市町村招待・優待規格について

神奈川県をホームタウンとするラグビーチーム「三菱重工相模原ダイナボアーズ」より三浦市民招待・優待のご案内がありました。

ぜひこの機会に会場へ足を運び、ラグビーの迫力や魅力に直接触れてください!
ラグビー・リーグワン公式戦に三浦市の皆さまをご招待!
『三菱重工相模原ダイナボアーズ』の公式戦に高校生以下を無料招待、大人は1,000円で優待販売いたします!

  • 対象試合 三菱重工相模原ダイナボアーズ対リコーブラックラムズ東京
  • 会場 秩父宮ラグビー場/外苑前駅徒歩5分など
  • 3月1日(土曜日)12時キックオフ
  • 優待内容 自由席 大人1,000円、高校生以下無料
  • 対象 市内在住・在勤・在学の皆さま、先着100人
  • 申込方法 二次元コード内の申し込みページからお申し込みください。

(注意)発券の際、別途手数料が生じます。

(注意)当日のイベント内容については三菱重工相模原ダイナボアーズのホームページに随時更新予定です。

問合せ

文化スポーツ課(内線403)

図書館だより

【図書館本館:市役所第2分館内】
  • 改訂 ぶら鉄 親子でGO!電車見まくりスポット 首都圏版(レイルマンフォトオフィス)
  • とじはぎなし ネックから編む トップダウンニット(ブティック社)
  • 婚活マエストロ(宮島 未奈)
  • カネオくんと学ぶ なるほど! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる(NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」制作班)
  • こねこねねこの ねこピッツァ(くさか みなこ/カワダ クニコ)
【南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内】
  • 季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記(三浦 康子)
  • おかず鍋 あとは白いご飯があれば、献立の出来上がり(吉田 愛)
  • 坂の中のまち(中島 京子)
  • びっくり探県! まるごとわかる神奈川の図鑑(梅澤 真一)
  • ハシビロコウがいく(ヤウキェ・アクフェルト/ピート・フロブラー)
【初声分館:初声市民センター内】
  • パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法(安藤 広大)
  • 藤井食堂の体にいい定食ごはん(藤井 恵)
  • 架空犯(東野 圭吾)
  • さらに頭がよくなる!ちょいムズおりがみ(山田 勝久)
  • ?と!のえほん(1) たれてる(鈴木 のりたけ)
【休館日】

<図書館、初声分館>
2月は3日、10日、11日、17日、23日、24日、28日です。
3月は3日、10日、17日、20日、24日、31日です。
<南下浦分館>
無休です。

問合せ

図書館(内線415)

知って!男女共同参画キャンペーン

Let’s draw your sun!知って!さんかくクイズ
令和6年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズは
「〇〇〇が〇〇〇選べる社会に」。〇に当てはまる言葉は?
答えは・・・
三浦 男女 キャンペーン 検索
あなただけの太陽のイラストを募集します。
今月の太陽は、横浜市在住三崎ツナ太郎さんの作品です。

問合せ

市民協働課(内線315)
 

15ページ

6月に三浦市長選挙が行われます

選挙の日程は次のとおりです。忘れずに投票に行きましょう。

選挙日程
選挙名 告示日 投票日 期日前・不在者投票期間
三浦市長選挙 6月8日(日曜日) 6月15日(日曜日) 6月9日(月曜日)~6月14日(土曜日)
問合せ

選挙管理委員会事務局(内線77436、77438)

三浦市市制施行70周年記念 平和を学ぶ、未来をつなぐ、みうらピースデー2024バスツアー

みうらピースデーでは、市民の皆さまと平和を学ぶ機会を設けており、昨年、開催したバスツアーが大変ご好評をいただきましたので、みうらピースデー開催10年目となる今年も開催することを決定しました!

今回の目的地「あーすぷらざ」では、国際理解展示室などの施設見学(ボランティアガイドによる解説付き)、平和関連映像視聴、参加者同士の交流を通じて、皆さまと一緒に平和を学びます。

日々の生活の中でできることから行動していくきっかけとして、皆さまのご参加をお待ちしています。

(注意)日程などは予定であり、変更する場合があります。詳細は参加決定後、個別にご連絡します。

  • 日時 3月1日(土曜日)9時~16時
  • 行き先 神奈川県立地球市民かながわプラザ「あーすぷらざ」(横浜市)

(注意)三浦市役所集合・解散

  • 対象 市内在住・在学の方定員 16人(小学生以下の方は保護者同伴・応募者多数の場合は抽選)
  • 参加料 無料
  • その他 三浦市役所までの交通費はご負担ください(市役所駐車場は利用可)。昼食はご用意いただくか、現地レストランなどをご利用ください。
  • 申込方法 2月10日(月曜日)17時までに下記申込フォームから申し込みまたは政策課へ電話、ファックス、Eメールで、住所、氏名、年齢、参加人数、連絡先をご連絡ください。
問合せ

政策課(内線216、ファックス046-882-2836、Eメールseisaku0201@city.miura.kanagawa.jp)

ウォーナンブール市市民訪問参加者を募集します

三浦市国際交流協会では、2022年にウォーナンブール市との姉妹都市提携が30周年を迎えたことを機に、同市とのいっそうの交流促進のため、訪問を計画しており、次のとおり参加者を募集しています。

  • 日程 5月18日(日曜日)~24日(土曜日) 6泊7日 ウォーナンブール市3泊、メルボルン市2泊(機内1泊)
  • 予定参加費用 25万円程度(航空運賃、宿泊費、オーストラリア国内での交通費相当)

(注意)このほかに、観光の際の施設入場料、食事代、成田空港までの交通費、外貨両替手数料、パスポート発行手数料、海外旅行傷害保険料なども自己負担となります。

  • 今回募集人数 8人(全体参加者15人)
  • 内容 市長表敬訪問、学校訪問、ウォーナンブール市内見学、関係者との交流、メルボルン市内見学など(メルボルン市内見学は自由行動になります)
  • 応募方法 氏名および電話番号を、電子申請または電話により期日までに問い合わせ先までご連絡ください。
  • 応募締切 2月17日(月曜日) 先着順
  • その他 国際交流協会の会員でない方は、会員登録が必要です。また、訪問前に数回打合せ会を予定していますので、できる限りご出席をお願いします。日程につきましては、参加者決定後にお知らせします。
問合せ

三浦市国際交流協会事務局(政策課内)(内線206)


 

備考

〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか