三浦市民令和7年3月号概要テキスト版
三浦市民2025年3月号No.832
表紙
三浦の魅力 集めたい。伝えたい。 vol.24/54「高円坊西区 ~人々の暮らしを守ってきた六地蔵」
令和4年度に三浦市区長会で実施した「すべて魅せます!三浦のふるさと54区知って写真展」で展示された各区の写真と紹介文を54回にわたって掲載しています。表紙の写真および紹介文は当時のものであるため、現在の状況と異なる場合があります。
和田義盛の孫に和田朝盛という人がいました。戦に敗れた朝盛は、この地に逃げ延び、「高円坊」を名乗り、家来とともに暮らしたそうです。高円坊西区の畑の中には、朝盛の碑が今もひっそりと佇んでいます。また、この地で暮らしてきた人々は「六地蔵」と呼ばれるお地蔵さんをとても大切にしてきました。その昔、疫病で亡くなった六人の子どもを供養するためにつくられたもので、この地の守り神であると人々は信じています。毎年8月24日に行うご供養は私たちの祖父の代より昔から続けられてきました。東西踏まえ信仰が厚く、温かい人ばかりの高円坊に移り住んでいただけるとありがたいです。
市の人口
39,318人(世帯数:17,076世帯)
(注意)令和7年2月1日現在
(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2ページ
市民交流センターまつり2025 三浦市の市民活動を知ろう!応援しよう!参加しよう!
市民活動展•動画配信
3月9日(日曜日)12時~16日(日曜日)15時
何かを始めたい方必見です!
コーラス、ダンス、お話しなどの動画配信
市民活動マーケット
3月13日(木曜日)~16日(日曜日)10時~15時
手作り品、三浦の農産物、アクセサリー、バザー、ワークショップなど
市民活動デイ
3月16日(日曜日) 10時~15時
- 市民活動促進ポイント大抽選会
- いきいきシニアコンテスト表彰式
- 小網代の森インフォメーションスペース 工作コーナー
- 自転車×ピクニック「チャリピク」カフェ
- 三浦の食材を活かしたキッチンカー今年もあります!
詳細はこちら!
市民交流センター ニナイテホームページ
「市民交流センターまつり2025」特設ページ
会場 市民交流センター ニナイテ、ベイシア三浦店特設会場
問合せ
市民交流センター ニナイテ(046-845-9919)〔記事提供:市民協働課〕
三浦海岸海水浴場 飲食・物販エリア 「三浦海岸ビーチマルシェ」の出店申込について
三浦海岸海水浴場は、これまで地域の団体が開設して賑わいを創出してきましたが、今年の夏からは、市が新たに海水浴場を開設する予定です。
そこで、新たな三浦海岸海水浴場の賑わい創出、魅力向上を目的として、海水浴場開設期間に併せて、海水浴場に併設した飲食・物販エリア「三浦海岸ビーチマルシェ」を設置・運営しま す。
2月に出店ニーズ調査を行い、その結果を踏まえて、3月上旬から出店者の募集を開始しま す。出店希望のある事業者は、(一社)三浦市観光協会ホームページから出店申込書をダウンロード、記入の上必要書類とともに、ご提出ください。申し込み、募集内容の詳細は、(一社)三浦市観光協会ホームページでご確認ください。
申込期間 3月上旬~3月下旬(予定)
問合せ
三浦海岸ビーチマルシェ運営事務局((一社)三浦市観光協会内 046-888-0588)
[記事提供:もてなし課]
3ページ
男女共同参画ニュース
男女共同参画にまつわる新鮮ネタをお届け!vol. 9 ~ハラスメントのない職場環境を作るコツ~
昨今、「ハラスメント」という言葉を見聞きすることも多いのではないでしょうか?ハラスメントとは、他者に対する言動が、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益や脅威を与えたりすることです。時には冗談めかして「それ、ハラスメントだよ」と笑い合うシーンもあるほど身近な言葉になりつつあるハラスメントですが、あなたの職場にも潜んでいるかも!?その発生のメカニズムをふまえて、ハラスメントのない職場環境を作るコツを、市内で社会保険労務士事務所を開業されている、藤平多花子先生にお伺いしてきました!
ハラスメントはなぜ起きる?
アンコンシャス・バイアスが他人に向かうためです。
アンコンシャス・バイアスとは、無意識の思い込みや偏見、先入観などを意味します。
思い込みによって、気づかないうちに他者を傷つけたり、自身の可能性を狭めたりすることがあります。アンコンシャス・バイアスがかかると、「こうあるべき」という意識が強く働くため、時としてハラスメントという問題に発展してしまいます。
職場でのハラスメントにはどんなものがある?
代表的なものは
- パワハラ(パワーハラスメント)
例:辞めてしまえなど大声を出す、仕事を過大に与える、もしくは過小に与えない。
- セクハラ(セクシュアルハラスメント)
例:体に度々触れる、上司が部下に交際関係を迫り拒否すると業務指示が不当に厳しくなる。
- マタハラ(マタニティハラスメント)
例:妊娠を理由に退職を強要される、育休制度の利用を申し出ると冷たくされる。
他にも、レイシャルハラスメント(人種や国籍を理由とするもの)、時短ハラスメント(対策を講じないまま定時退社を強要するもの)などさまざま。
職場にハラスメントが横行しているとどうなる?
ハラスメントを受けた方が自責の念を持ち、心身に支障をきたすほか、職場の人間関係にも影響を及ぼし、若手の離職・人材確保の難航・生産性の低下・企業の信用低下などに繋がるおそれがあります。
ハラスメントをなくしていくコツ
事業主にはハラスメント防止措置、再発防止策等を講じることが法律で義務付けられていますが、それだけではなく、まずは社員一人一人が、自身にある偏見や気質、認知のゆがみなどに気づいて、ハラスメントをなくそうと意識していくことが大切ですね。
ハラスメントは、自分ではそんなつもりがなくても、受け手の気持ちによって受け取られ方が変わってしまう場合があります。得てして送り手が気づいていないことも多いのではないでしょうか。まずは知ること、気づくことから少しずつ変えていきませんか。
#男女共同参画 #三浦で夢 #かなえよう #みんなハッピー
#ひとりひとりが #おたがいに尊重し #幸せに暮らせる社会
問合せ
市民協働課(内線315)
4ページ
市役所土日開庁のお知らせ
市民サービス課〔本館1階〕
日時 3月29日(土曜日)、4月6日(日曜日) 9時~11時30分、13時~16時30分
住所の異動に関すること
同一世帯以外の方の手続きには委任状が必要です。
マイナンバーカードを用いた手続き(転入・転出)で取り扱いできない場合があります。
住民票の写しの交付
広域交付の住民票は除く。
マイナンバー記載の住民票は、同一世帯以外の方の手続きでは窓口交付ができません。
印鑑登録および証明の交付
代理人による登録は、即日ではできません。
戸籍謄抄本の交付
戸籍の広域交付は除く。
マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新【予約制】
平日、電子証明書の更新手続きやマイナンバーカードの受け取りをすることができなかった方、ぜひご利用ください。事前に市民サービス課(内線359)まで予約をお願いします。
(注意)印鑑、本人確認ができるもの(運転免許証やマイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポートなどの顔写真入りの証明書類)を必ずお持ちください。
(注意)本人以外の方が手続きをする場合は、委任状などが必要となり、即日でのお手続きができない場合があります。
(注意)他市町村および年金事務所など関係機関に確認が必要なものなどはお取り扱いできません。
問合せ
市民サービス課(内線308、309、359)
第8回サイエンスカフェ
「三浦で暮らした先史・古代のヒトはどんな人?」
2014年から開始した白石洞穴遺跡の発掘調査の研究成果について、市民の方々と語り、研究のおもしろさを知っていただく機会を設けています。
今回は、白石洞穴などで発見された先史時代・古代のヒトの骨に焦点を当てた話題提供をしたいと思います。
サイエンスカフェでは、市民と研究者がコーヒーを片手に気軽に話し合えるような会を目指しています。歴史への興味さえお持ちであれば予備知識は必要ありません。
一緒に三浦の歴史について楽しく語り合いませんか?
参加費は無料です。ぜひお気軽にお越し下さい。
- 日時 3月8日(土曜日) 13時30分~16時ごろまで(受付13時〜)
- 会場 うらり2階 研修室(予約不要、先着45人 )
- 話題1 杉山浩平 氏 (東京大学)
「白石洞穴に残る人々の歴史―白石洞穴遺跡を掘ってみた6.―」
- 話題2 佐宗亜衣子 氏 (新潟医療福祉大学)
「三浦の海食洞穴に埋葬された人々-人骨から何がわかるのか?-」
- 主催 白石洞穴遺跡調査団・横須賀考古学会
- 後援 三浦市、総合研究大学院大学
- 連絡先 白石洞穴遺跡学術調査団(杉山浩平)(03-5454-6852(東京大学内 研究室直通)
記事提供
文化スポーツ課(内線412)
5ページ
定期購入・サブスク契約に注意!
定期購入・サブスクリプション(サブスク)契約に関するトラブルが多発しています。インターネット通販を利用する際は、契約などを十分確認するとともに、契約内容がわかりにくいサイトについては、特に注意が必要です。
(注意)「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用できるサービスのことです。
消費者ホットライン局番なし188番
事例1 定期購入
「いつでも解約できる」と書いてある化粧品を定期購入で申し込んだ。2回目の商品が届き、解約したいと連絡したら、申し込み時に『特別割引の適用』を選択し、購入回数の条件がある定期購入コースを申し込んでいるので、4回以上購入しなければ解約できないと言われた。
アドバイス
ネット通販を利用するときは、次のようなウェブサイトに、注意しましょう。
- 何度もスクロールしないとサイト全体を見ることができない。
- 初回分の数量と金額だけしか表示されず、支払い総額や期間中に届く数量が表示されていない。
- 契約内容や条件の表示が小さかったり、リンク先でないと確認できない。
〇通信販売にはクーリング・オフの制度は無く、販売業者が定める規約がある場合には、これに従うことになり、いったん注文すると簡単に契約を無かったことにはできません。
〇注文前に契約内容や規約の内容をよく確認し、契約内容の記録のために注文時の画面やメールなどをスクリーンショットで保存しましょう。
事例2 サブスク
パソコンの不具合について専門家が解決してくれる質問サイトを利用した。一回だけのつもりだったのに、後日、登録時に入力したクレジットカードから10回分が引き落とされていた。そのような契約をしたつもりはないので、返金してもらえないか。
アドバイス
- 「サブスク」の契約になっている可能性があります。
- 申し込みの画面や、契約時に届いた申し込み完了メールなどを見て、契約内容を確認しましょう。
- 解約手続きを行わない限り契約が自動更新されますので、必要のない契約の場合は、事業者が定めた手順に従って解約しましょう。
- 返金については、原則として、利用規約に基づいて対応されるため、必ずしも返金が認められるとは限りません。まずは利用規約を確認し、不明な場合は、事業者に問い合わせましょう。
問合せ
市民協働課(内線313)
男のシニアクッキング!三浦ならではのフレイル予防!
今回の料理講座の主役はシニア男性です!
包丁を持ったことがない、いつもお惣菜を買って食べている。料理は興味がない。
そんな方も、そうでない方も、大丈夫です。プロが目利きした “新鮮なお魚”を料理し、豊富な栄養を摂取するチャンスです。
魚の油は認知症予防に、たんぱく質は筋肉維持に効果的です!昨年10月の講座が好評でしたので、今回はシニア男性を対象に企画しました。ぜひご参加ください。
お申し込みは、高齢介護課までご連絡ください。
- 日時 3月18日(火曜日)10時~12時、申込締切: 3月14日(金曜日)
- 場所 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら) 2階 調理室
- 対象者 65歳以上市内在住の男性
- 定員 先着15人
- 参加費 無料
- 内容 魚のさばき方、魚料理を含む一汁三菜を調理など
- 講師 三浦市漁協女性部連絡協議会
- 持ち物 エプロンと三角巾(なければお貸しします)、タオル、飲み物
申込み・問合せ
高齢介護課(内線348)
6ページ
三浦市認知症等行方不明SOSネットワーク
認知症や高齢者の方などが行方不明になったとき、少しでも早く発見し、安全に家族のもとへ帰れるようにするためのシステムです。
家族に行方不明になる可能性のある高齢者の方がいる場合
事前登録をしましょう!
- 家族の希望により事前に登録することができます。事前登録の内容は、家族の連絡先、登録する方の氏名、年齢、住所、体の特徴、かかりつけの病院、写真などです。
- 事前登録する際、希望者には靴に貼るタイプの黄色い反射シールを無料でお渡ししています。このシールには番号が記載されており、シールを貼った靴を履いた方が行方不明になった際、その番号でその方の身元を特定できるようになっています。
登録方法
- 高齢介護課窓口または市ホームページから申請書をダウンロードし、申請書に必要事項(本人の特徴や詳しい情報)を記入。
- 写真(顔写真、全身写真)を添付し、高齢介護課窓口または郵送にて申請書を提出。
認知症の方の地域での見守りに協力をお願いします
- 認知症になると、いつもと同じ道を歩いていても自分がいる場所が分からなくなってしまうことがあります。もし道に迷ったように辺りを見回しているような様子の人を見かけたら、まずはやさしく声をかけてみてください。
- 自宅などの連絡先を書いたものや身守りシールを身に着けている場合は連絡先へ、何もない場合は警察へ連絡してください。
問合せ
高齢介護課(内線352)
各種無料相談のご案内(4月)
種別 | 日程 | 時間 | 会場 | 問合せ先 | 相談担当者 |
---|---|---|---|---|---|
法律相談 | 9日(水曜日) | 13時~15時 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 弁護士 |
法律相談 | 22日(火曜日) | 13時~15時 |
南下浦コミュニティセンター2階多目的室2 |
内線319 | 弁護士 |
行政相談 | 4日(金曜日) | 13時30分~15時30分 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 行政相談委員 |
住まいの相談 | 10日(木曜日) | 14時~16時 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 建築士・建築大工技能士 |
登記測量相談 | 15日(火曜日) | 14時~16時 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 司法書士・土地家屋調査士 |
行政書士相談 | 22日(火曜日) | 13時30分~15時30分 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 行政書士 |
成年後見相談 | 23日(水曜日) | 13時30分~15時30分 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 行政書士 |
宅地建物相談 | 24日(木曜日) | 13時30分~15時30分 | 市役所本館1階相談室 | 内線319 | 宅地建物相談員 |
女性相談 | 9日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
女性相談 | 23日(水曜日) | 10時~15時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線315 | 女性相談員 |
犯罪被害者相談 | 18日(金曜日) | 9時~12時 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線231 | 専門相談員 |
消費生活相談 | 毎週木曜日 (祝日は順延) |
9時30分~15時30分 | 市役所第2分館1階市民相談コーナー | 内線313 | 消費生活相談員 |
教育相談 | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
9時~16時 | 教育相談室・相談指導教室 | 046-881-3380 | 教育相談員 |
教育相談 | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市役所第2分館2階学校教育課 | 内線419 | 指導主事 |
一般相談 | 月曜日~金曜日 (祝日を除く) |
8時30分~17時15分 | 市民サービス課お客様センター | 内線319 | 担当職員 |
出張職業相談 | 11日(金曜日) | 12時30分~16時 (受付終了15時30分) |
勤労市民センター | 内線77324 | ハローワーク 横須賀職業相談員 |
- 相談はいずれも無料です。1法律相談~9犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、3月10日(月曜日)から予約を受け付けます(女性相談は予約開始日前でも可)。
- 出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
- 女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします(平日8時30分~17時15分)。
- 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
7ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
粗大ごみ納付券などの取扱店について
市内で粗大ごみ券や事業系ごみ袋などを取り扱っている取扱店をご紹介します。
(注意)一般家庭から粗大ごみを排出する場合、「粗大ごみ納付券」が必要となります。また、ごみ排出量が10kg/日未満の事業者がごみ収集場所に排出する場合、事業系「指定袋」または「指定シール」が必要となります。いずれも下記の取扱店で販売しています。粗大ごみや事業系ごみの詳細や手続きについては、『ごみと資源の出し方分け方早見表』および『事業者の皆さまへ~事業系ごみの適正処理のお願い~(』リーフレット)で確認してください。
初声地区
- ファミリーマート三崎口店 三戸237番地7
- 田中商店 入江214番地
- セブンイレブン京急ST三崎口店 下宮田495番地
- 糀屋山田商店 下宮田3232番地
- セブンイレブン三浦赤羽根店 和田2747番地7
南下浦地区
- 西崎商店 上宮田519番地
- セブンイレブン三浦海岸店 上宮田1461番地2
- ねもと 上宮田3288番地
- セブンイレブン三浦上宮田店 上宮田3434番地
- ファミリーマート油屋三浦海岸店 上宮田3413番地
- 橋場商店 金田1003番地6
- 藤源商店 松輪1710番地8
三崎地区
- 鈴広米酒店 三崎1丁目13番4号
- 木村商店 三崎3丁目11番9号
- 伊勢清商店 東岡町1番14号
- ファミリーマート三崎原町店 原町2番22号
- 岸本商店原町支店 原町15番11号
- リカー&フーズたかなし 宮川町12番11号
- ローソン三浦三崎町店 三崎町六合14番地1
- セブンイレブン三浦三崎町店 三崎町諸磯319-4
- 酒のおがわや(城東) 三崎町諸磯922番地
- 渡辺酒店 三崎町諸磯1241番地
- 民宿でぐち荘 三崎町諸磯1783番地
- セブンイレブン三浦小網代店 三崎町小網代384番地1
- 小網代商店 三崎町小網代1363番地3
- 小菅商店 三崎町小網代1470番地
- 脇坂商店 三崎町城ヶ島437番地
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
8~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
募集
令和6年度三浦市奨学生新規募集開始しています!
対象は今年4月に大学・短大・専門学校などへ入学する方
- 応募資格(いずれにも該当すること)
(1)市内在住の方
(2)日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者の方(支援区分が2もしくは3に限る)※支援区分が1の方、貸与奨学金のみ採用されている方は対象外
(3)経済的理由により学資の援助を必要とする方
詳細については市ホームページをご覧ください。
- 奨学金の額(返還不要)上記採用候補者の支援区分に応じた奨学金を支給します。
・第2区分…10万円
・第3区分…20万円
- 募集人数 若干名
- 願書受付期間 3月28日(金曜日)まで
- 応募方法 本人が署名した奨学生願書(指定様式)に、必要書類を添えて教育総務課に本人が持参してください。(郵送不可)
- 願書などの入手方法 教育総務課(市役所第2分館2階)、南下浦出張所および初声市民センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
- その他 応募希望の方は、事前に電話などで相談されることをお勧めします。
問合せ
教育総務課(内線407)
お知らせ
三浦市農業委員会からのお知らせ
農地の貸し借りは申請が必要です。
自身が所有する「農地」の貸し借りをする場合は、農地法の許可申請が必要です。
農地法の許可を受けず、農地の貸し借りをすることは農地法違反になります。
いわゆる「ヤミ耕作」は昔からの口約束などで貸し借りをすることで、農地を借りるための条件に則していない場合やトラブルの原因になることもあります。
現在、手続きをしないで農地の貸し借りをしている(予定している)などの土地所有者の方は、適切な手続きをお願いします。
問合せ
三浦市農業委員会事務局(内線77430、77431)
休日納税相談窓口を開設します
平日来庁することが難しい方のために、次の日程で休日納税相談窓口を開設します。
- 日時 3月9日(日曜日)、15日(土曜日)いずれも 9時30分~15時30分
- 場所 分館1階 税務課
- 持ち物 身分証明書(運転免許証等の顔写真付きの身分証明書)、納税催告書(お持ちの方のみ)
市税の納付について、ご相談がある方は是非ご利用ください。
問合せ
税務課(内線249)
立地適正化計画の策定・公表に伴う届出制度の開始について
市では、コンパクトなまちづくりを進めるための立地適正化計画を、3月下旬に策定・公表する予定です。これに伴い、当計画で定める居住誘導区域および都市機能誘導区域に関して、一定の開発・建築などの行為を行う場合は、あらかじめ市へ届出が必要となります。
詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ
都市計画課(内線272、273)
4月から道路および河川の占用料が変わります
市の道路および河川の占用料は、「三浦市道路占用料条例」および「三浦市河川占用料条例」により定められています。
このたび、各占用料の適正化を図るため条例の一部を改正し、4月1日以降の占用料を改定しました。
道路の主な占用物件の占用料改定額
- 電柱(第2種)【本/月】 改定後 164円(改定前 156円)
- 電話柱(第1種)【本/月】 改定後 96円(改定前 91円)
- 看板(アーチであるものを除き、かつ一時的に設けるものではないもの)【平方メートル/月】 改定後 148円(改定前 181円)
河川の占用物件の占用料改定額
- 通路【平方メートル/年】 改定後 434円(改定前 334円)
問合せ
土木課(内線279)
標識(ナンバープレート)の交付を受けずに小型特殊自動車を所有している方へ
軽自動車税(種別割)は、公道走行の有無にかかわらず車両を所有している方にかかる税金です。工場内や田畑でしか使用しないフォークリフトやトラクターなども小型特殊自動車に該当する場合は軽自動車税(種別割)の申告を行い、標識の交付を受ける必要があります。未申告の方は、申告をお願いします。
問合せ
税務課(内線247)
償却資産の申告について
市内で事業をしている方、または貸付業(リース業)を営まれ、市内の事業所に資産を貸し付けている方には、その事業に用いられる償却資産に対し固定資産税が課税される場合があります。(償却資産とは、土地および家屋以外の事業に用いられる資産で、構築物や機械・船舶・器具・備品などのことをいいます)
令和7年1月1日現在で償却資産を所有されており、まだ申告がお済みでない方は、申告期限(1月31日)を過ぎているため、速やかな申告をお願いします。
(注意)申告の義務がある方が正当な事由がなく申告されない場合は過料が科されることがあるほか、不足税額が発生した場合は、その不足税額に延滞金額を加算して徴収されることがあります。
問合せ
税務課(内線247)
3月31日は国民健康保険税(10期)の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は、口座振替をご利用ください。
問合せ
税務課(内線249・245・244)
ラインペイ 請求書払い取扱いの終了について
ラインペイ株式会社の「ラインペイ 請求書払い」サービスが4月23日(水曜日)に終了することに伴い、「ラインペイ 請求書払い」での市税の納付が同日をもって終了します。
現在ラインペイ 請求書払いで納付されている方で4月24日(木曜日)以降もスマートフォン決済による納付をご希望の方は、下記スマートフォン決済アプリをご利用ください。
〈4月24日以降も利用できるスマートフォン決済アプリ〉
○ペイペイ請求書払い
○はまペイ
○ゆうちょペイ
○d払い
○au ペイ
○ペイB
○支払秘書
問合せ
税務課(内線249)
三浦市社会教育講座
サタデーボックス令和7年度「子ども将棋教室」
- 日時 毎月第2・第4土曜日 9時~12時
- 場所 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的室1
- 内容 将棋を学ぶ
- 講師 日本将棋連盟神奈川県連三浦支部
- 対象 市内在住・在学の小・中学生
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具、水筒、ハンカチ
- 受講料 無料
申込み・問合せ
3月14日(金曜日)9時から電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課南下浦コミュニティセンター担当にお申し込みください。(046-888-1111)
街頭労働相談のお知らせ
かながわ労働センターの職員による街頭労働相談が開催されます。解雇・雇止め、賃金不払いなどの労働条件に関する相談やパワハラなど、働く方、雇う方の労働問題について、相談に応じます。
- 日時 3月13日(木曜日)10時~16時
- 場所 ベイシア三浦店1階入口
- その他 参加費無料、事前申込不要
問合せ
神奈川県かながわ労働センター労働相談課(045-633-6110
〈代〉)
創業応援セミナー
創業する上で、大切なこと「経営理念・経営ビジョンの作り方」「事業計画の必要性」をテーマに解説します。
- 講演 創業にあたっての心構え「経営理念・経営ビジョン」「事業計画」の必要性と作り方
- 講師 神奈川県よろず支援拠点 コーディネーター 大野 順弘 氏
- 日時 3月21日(金曜日)19時~21時
- 会場 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的室1
- 参加費 無料
- 申込方法 ファックスまたはEメールにて三浦商工会議所までご連絡ください(事前申込が必要)。申し込みの際は、名前と連絡先をお伝えください。(電話番号またはEメール)
問合せ
三浦商工会議所(046-881-5111、ファックス046-881-3346、Eメール:info@miura-cci.com)
「サークルなび」の作成を行います!
多くの市民の皆さんに生きがいや趣味を持っていただくため、今年も「サークルなび」の作成を行います。
「サークルなび」とは、サークル活動の情報を登録していただくことによって、サークル活動の活性化を図ることを目的としている制度です。皆さんに登録していただいたサークル情報は、市内公共施設などで一覧を配布するほか、市ホームページへ掲載します。この「サークルなび」の令和7年度版の作成を以下のとおり行います。
- 登録期間 3月1日(土曜日)~4月30日(水曜日) 年に一度の登録です。
(注意)すでに登録している団体で4月以降も継続を希望する場合は登録申込が必要です。
- 登録方法 文化スポーツ課や活動を行っている公共施設などに登録申請書を配架していますので、必要事項を記載の上、文化スポーツ課または各公共施設へご提出ください。なお、登録申込書は市ホームページでもダウンロードできます。
- 登録対象 市内で活動を行っているサークル・団体
問合せ
文化スポーツ課(内線427)
普通救命講習
- 日時 4月9日(水曜日)9時~12時
- 場所 横須賀市消防局 3階会議室
- 内容 成人に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義
- 対象 三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)の方。先着30人
- 申込日 3月11日(火曜日)8時~
(注意)定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
- 申込方法 横須賀市コールセンターに電話(046-822-4000)か横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申し込み。
- その他注意事項
(注意)当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンターへお問い合わせください。
問合せ
横須賀市消防局 救急課(046-821-6507)
三浦市安全・安心メールサービス
スマートフォンや携帯電話などで、主に防犯に関する市の安全・安心情報をいち早く入手できます。(注意)登録料は無料ですが、メール 1通あたり 1 ~ 2 円のパケット通信料がかかります。
- 登録方法
1 次のメールアドレス
(右の二次元コードを読み取ってください)に空メール(タイトル・本文のないメール)を送信してください。miura-city-bohan@raiden3.ktai
work.jp
2 数分後に仮登録完了のメールが届くので、画面の指示に従い本登録を行ってください。
- 登録解除方法 送信されるメールに添付されている URL から登録解除の手続きを行ってください。
- 登録完了メールが届かない場合 登録完了メールが届かない場合は、携帯電話などの迷惑メール防止設定として、特定アドレス以外からメールを受信しない設定(ドメイン指定受信設定)になっている可能性があります。安全・安心メールサービスからメールを受信する場合には、このドメイン指定受信設定において、「受信許可メールアドレス(受信許可ドメイン)」として「@raiden3.ktaiwork.jp」を設定していただく必要があります。 ドメイン指定受信設定の方法については、各携帯電話会社にお問い合わせください。
問合せ
防災危機対策室(内線60643)
盛土規制法に基づく規制を開始します
神奈川県では、4月1日から宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)に基づく規制を開始します。三浦市は、市全域が新たに宅地造成等工事規制区域に指定される予定です。詳しくは、県砂防課ホームページ (https://www.pref.kanagawa. jp/docs/jy2/morido/moridoun you.html)をご覧ください。
問合せ
県砂防課(045-210- 6511)〔記事提供:都市計画課〕
「かながわ脱炭素ポータルサイト」のご案内
地球にいいコト、してみませんか! 近年、人間活動に起因する地球温暖化による熱中症搬送者の増加や豪雨被害など自然災害が発生しています。こうした状況に歯止めを掛けるためには、地球温暖化の要因である温室効果ガスを削減する「脱炭素」の取組を進める必要があります。 「かながわ脱炭素ポータルサイト」は、神奈川県が「脱炭素」に関する情報を集約したホームページです。「脱炭素」に役立つ省エネルギー対策や再生可能エネルギー導入などへの補助金・支援の情報も集約されています。 ぜひ一度「かながわ 脱炭素ポータル」で検索して、ポータルサイトをご覧ください。
問合せ
県環境農政局脱炭素戦略本部室企画グループ(045-210- 4076)
勤労市民センター新企画「『おはなし』と『うた』のひろば」のご案内
4月から、毎月第2日曜に絵本の読み聞かせや童謡を皆さんで一緒に歌う「『おはなし』と『うた』のひろば」を始めます。 日程 毎月第2日曜13時30分から1時間程度(初回:4月13日) 場所 勤労市民センター1階「子ども図書コーナー」 内容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、童謡の斉唱など 対象 小さなお子さんからご高齢の方まで誰でも歓迎! 参加費 無料 事前のお申込みは不要です。皆さん、ぜひ遊びに来てください!(注意)ご来場には公共交通機関をご利用ください。
問合せ
勤労市民センター(046- 881-3766、Eメール:miurakinrou @outlook.jp)
生活用品登録「譲ります・譲ってください」サービスの終了について
これまで市では、資源の有効活用やエコライフを促進するため、不用となった生活用品交換情報を登録、提供する「譲ります・譲ってください」サービスを行っていましたが、近年、個人間の不用品取引サイトの普及や買取・中古品販売店の利用などにより「譲ります・譲ってください」の利用件数が減少傾向であることから、3月31日で本サービスを終了します。
問合せ
市民協働課(内線313)
福祉のひろば
物価高支援給付金について
低所得世帯への物価高騰の負担軽減を図るため、令和6年度の個人住民税が非課税である世帯に、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。さらに、対象世帯のうち、18歳以下の世帯員がいる子育て世帯に対し、児童1人当たり2万円(こども加算)を支給します。 対象と思われる世帯などには、2月下旬から確認書などを送付しています。 詳細は、お問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問合せ
物価高支援給付金コールセンター(福祉課内)(内線541・542・543・544)
介護保険事業推進委員会開催のお知らせ
第9期三浦市高齢者保健福祉計画・三浦市介護保険事業計画の進行管理などを検討する介護保険事業推進委員会を開催します。 傍聴を希望される方は、開催日の前日までに担当へご連絡ください。 日時 3月26日(水曜日) 13時30分 場所 三浦消防署4階会議室
問合せ
高齢介護課(内線363)
家族介護教室~福祉用具に触れる!試す~
シルバーカー、歩行補助杖、置き型手すりなど、さまざまな福祉用具をご紹介します。 座学だけでなく、体験型の内容になっています。その場で質問にお答えしながら進めます。
- 日時 3月17日(月曜日) 13時30分~15時
- 場所 市民交流センター ニナイテ研修室(ベイシア2階)
- 講師 メディケアセンター三浦 所長 中村 氏
- 定員 10人
- (注意)事前申し込み
- 参加費 無料
- 締切 3月10日(月曜日)
- 申込み 地域包括支援センターおまかせ(046-876-7557)
問合せ
高齢介護課(内線352)
パパと遊ぼう
子どもとどう遊んでいいかわからない。パパだと泣かれる・・・
そんな悩みを解決します!
- 日時 3月15日(土曜日)
- (受付9時25分)9時30分〜10時20分(生後6か月から1歳のお子さん)
- (受付10時35分)10時40分~11時30分(2歳から3歳のお子さん)
- 場所 潮風アリーナ1階 研修室(初声町入江169)宮田バス停より徒歩2分
- 対象 市内在住の生後6か月から3歳のお子さんとその父親
- 内容 保育士による身体を使った遊び方、保健師による育児相談など
(注意)詳しくは下記二次元コードからホームページもチェック!
- 持ち物 動きやすい服装、飲み物
- 定員 各回10組程度
- 申込締切
- 3月13日(木曜日)
申込み・問合せ
子ども課(内線339)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
- 日時 3月19日(水曜日)
(注意)午前中となります。
福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
県鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
- 日時 3月10日(月曜日)15時~
- 会場 三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
県鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(046-882-6811)
オストメイト健康相談会
人工肛門、人工膀胱の方と家族、医療介護職関係の方、一般の方に向けた認定看護師の講演を行います。補装具展示あり。
- 日時 3月23日(日曜日) 13時30分~16時30分
- 場所 横須賀市立総合福祉会館
- 講師 皮膚排泄ケア認定看護師
- 定員 40人(先着順)
- 費用 無料
問合せ
日本オストミー協会神奈川支部 牛尾(080-8728-6661)
みんなのひろば
『にほんご広場』日本語学習支援教室です!
ボランティアが日本語学習を、ゼロスタートからJLPT受験までお手伝いしています。
市民交流センターまつり・市民活動デイ広場で教材類を用意し活動内容を紹介します。お気軽にお問合せください。
- 対象 市内周辺在住の在留外国籍の方
- 日時 3月16日(日曜日)10時~15時
- 場所 市民交流センター ニナイテ(ベイシア2階)
問合せ
にほんご広場 江川(070-4485-6020)Eメールpalemint77@gmail.com
ホームページhttps://palemint.hateblo.jp/
教育会館サロンコンサート
「徳永洋明ピアノ弾き語り」
- 日時 3月16日(日曜日)13時30分開場、14時開演
- 場所 横須賀三浦教育会館 2階ホール
- 入場料 2,000円
- 定員 150名
- 出演 徳永洋明(ヴァイオリン)・ゲスト徳永桃子(メゾソプラノ)
(注意)未就学児は入場できません。
(注意)予約後のキャンセルは料金を頂きます。
(注意)当日券はありません。
問合せ
(公財)横須賀三浦教育会館(046-824-0683、平日の月曜日~金曜日の9時~17時)
3月・4月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。
(1)諸磯の海
- 日時 3月15日(土曜日)9時~
- 場所 諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
(2)三戸浜ビーチクリーン
- 日時 4月5日(土曜日)9時~
- 場所 三戸浜 火の見櫓前場所
(3)城ヶ島の海岸清掃
- 日時 4月6日(日曜日)9時~
- 場所 「城ヶ島」バス停
(4)油壺クリーンウォーク
- 日時 4月13日(日曜日)9時~
- 場所 三浦市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ
大森(090-8312-6222)
12ページ
三浦市民の健康づくりの場 健康ぷらっと 健康づくり事業のお知らせ
問合せ
健康づくり課内線370~374
「がん検診」を受けただけで満足していませんか?結果によって正しく次の行動に移りましょう!
- 問題がなかった方
一度問題がなくても、次の年も問題ないとは限りません。
がんは急に進行することもあるので、毎年がん検診を受け早期発見・早期治療に努めましょう!
(診断できない 数年から数十年)→(早期がん 1年から2年)→(がんが急激に進行)
- 要精密検査だった方
「大丈夫だろう」「来年も引っかかれば」と自己判断せず、早めに精密検査を受けましょう。
- 過去3年間の三浦市がん検診精密検査でがんが見つかった方
肺 2人、胃 3人、大腸 38人、子宮 1人、乳 13人
みうらウキウキラジオ体操サブ会
みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!
- 日時 3月26日(水曜日)9時45分~10時
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
歯の博士の怖―いひとこと
歯周病が悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞になる?
歯周病が進行すると、歯周ポケットから歯周病菌が血液中に侵入!動脈硬化を起こしていると血管に感染して動脈硬化が進行するといわれているよ。動脈硬化は、脳梗塞や心筋梗塞のリスクをアップさせるから、怖いですね。
歯周病予防には、年に一度の歯科検診と、毎日の歯磨きに歯間ブラシやフロスを使ってね!
よい睡眠ってなに?
必要な睡眠時間には個人差があり、年代によっても変化します。日常の食生活や運動、寝室の睡眠環境などを見直して、睡眠休養感を高めましょう。
- 高齢世代
寝床にいる時間は8時間以内を目安に。
長い昼寝は夜間の良眠を妨げるので日中は長時間の昼寝は避けて、活動的に過ごしましょう。
- 働き世代
睡眠時間は6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保しましょう。
睡眠の不調・睡眠休養感の低下を感じるときは病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回~6回(3ヶ月から6ヶ月)参加できます。
仲間とともにレッツ!チャレンジ!
ヨガやズンバなど参加者限定の運動教室もあります!
- 日程 4月7日(月曜日)5月12日(月曜日)6月9日(月曜日)
(注意)何月からでも参加可能。
- 時間 9時30分から11時30分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
- 対象 30歳から74歳の三浦市民
- 申込み 健康づくり課へ電話、随時受付中
ぷらっと健康相談(無料です!)
「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します!
完全予約制(各日程、定員18人(先着順)健康づくり課まで電話にてご予約ください。
- 日時 3月14日(金曜日)9時10分から11時10分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
- 日時 3月25日(火曜日)13時10分から、15時10分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
- 日時 4月10日(木曜日))9時10分から11時10分
- 場所 健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
街頭献血のお知らせ
- 日時 4月1日(火曜日)10時~11時30分~16時
- 場所 ベイシア三浦店 協力団体:三浦ライオンズクラブ
皆様のご協力をお願いいたします。
13ページ
三浦市立病院「春の所感」内科医長(あずまひろとし)
市民の皆さん、こんにちは。3月になって暖かさが増し、春の息吹を感じている方も多いのではないでしょうか。春は、生命が息吹く始まりの季節にも例えられます。人の一生で言えば、この世に誕生して様々な成長を続けていく時期に当たります。三浦市においても、昨年1年間に135人の新たな命が誕生しました。その反面、884人の方が天国に旅立たれています。人はこの世に生を受けてから、必ず命が終わりを迎えます。全ての人に、必ずいつかは「死」が訪れます。老衰として人生を終える方もいれば、病気で亡くなる方もいます。市立病院でも、毎年多くの方が病気との闘いの果てに、あるいは老衰で天国に旅立たれています。人生の終盤をどこで過ごすか、最期の時をどこで 迎えるかを考えることは、人生を生きていく上で大事な事ではないでしょうか?いざとなった時にどのような治療を望むか望まないのかを、元気な頃にご家族や友人と話し合い、その意思を伝えてみてはいかがでしょうか? 我々医師は、なるべくその方の意思に寄り添うよう考えながら治療を行います。
私も今年還暦を迎えます。人生の店じまいにはまだ早いと思っていますが、日常診療でいろいろと考えさせられます。
健診と一緒に脳ドックを受けませんか?
平日に健診を受けられる方は、ご希望で脳ドックを同時に実施できます。健診予約時または来院時にご相談ください。
- 検査内容 頭部MRI・MRAと頸動脈超音波検査
- 検査結果 専門医による判定後、結果を郵送
- 検査日時 平日16時~(健診と同時の場合は、午前中に実施可能です。)
- 申込方法 平日8時30分~16時30分に下記連絡先までご連絡ください。申し込み時にMRI検査の適合を確認する問診を行いますのでご協力ください。
(注意)検査日時がご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
(注意)市外の方でも受診できますので、まずはご連絡ください。
- 検査料 19,500円(税込)
申込み・問合せ
市立病院医事課(046-882-2111 内線5119)
MARCH 3月の救急当番医院(3月1日~4月10日分)
- 家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら「かながわ救急相談センター」「♯7119」へお電話ください。24時間対応。または直通電話045-232-7119・045-523-7119ファックス 045-242-3808
- 「かながわ小児救急ダイヤル」「♯8000」へお電話ください。18時から翌日8時迄です。または直通電話050-3490-3742
- 一般 内科系又は外科系 三浦市立病院 046-882-2111 月曜日~金曜日17時~翌朝8時30分 土曜日、日曜日・祝日 8時30分~翌朝8時30分
- 当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
- 各当番医院診療時間(18時~21時)
- 一般 月曜日 内科系 3月3日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 3月10日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 3月17日 矢島内科医院 046-881-2467
- 一般 月曜日 内科系 3月24日 矢島内科医院 046-881-2467
- 一般 月曜日 内科系 3月31日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 内科系 4月7日 こだまクリニック 046-880-0358
- 一般 月曜日 外科系 みなみ湘南医院 046-889-1211
- 一般 火曜日 内科系・外科系 三浦診療所 046-889-3388
- 一般 水曜日 内科系 田中内科医院 046-881-4678
- 一般 水曜日 外科系 飯島医院 046-881-5265
- 一般 木曜日 内科系・外科系 塩崎産婦人科(第1木曜日) 046-889-1103
- 一般 木曜日 内科系・外科系 徳山診療所(第2~4木曜日) 046-889-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 3月7日 三浦市立病院 046-882-2111
- 一般 金曜日 内科系・外科系 3月14日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 一般 金曜日 内科系・外科系 3月21日 徳山診療所 046-888-5115
- 一般 金曜日 内科系・外科系 3月28日 あさい内科クリニック 046-888-2217
- 一般 金曜日 内科系・外科系 4月4日 三浦市立病院 046-882-2111
- 小児科 平日20時~24時 土曜日17時~24時 日曜日・祝日8時~24時 横須賀市救急医療センター(電話) 046-824-3001
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。 - 歯科 日曜日・祝日10時~16時 横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話)046-823-0062(受付は診療終了時間の30分前まで) (注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
14ページ
交通事故に注意!
~危険です ながらスマホで 踏むペダル~ 交通安全年間スローガン〈内閣総理大臣賞〉
神奈川県内において、交通事故による死亡事故が多発しています。
日頃から自動車を運転する方が安全運転を心がけることはもちろんですが、歩行者もルール・マナーを守り、交通事故に遭わないよう注意しましょう。
- 神奈川歩行者安全五則
1 横断する意思を明確にする!
横断歩道では、手を上げるなどをして運転者に対し、横断する意思を明確に伝えましょう。
2 横断歩道を渡る!
横断歩道外の横断や車両の直前直後の横断など、無理な横断はやめ、横断歩道を渡りましょう。
3 歩きスマホはしない!
歩行中は、わき見の原因となるスマホなどを注視することがないようにしましょう。
4 危険な踏切横断はしない!
踏切は、警報器が鳴ったら渡らない。遮断機を跨がない、くぐらないことを徹底しましょう。
5 反射材を身に着ける!
薄暮や夜間には、光の反射で存在を示すことができる反射材を身に着けましょう。
問合せ
市民協働課(内線311)
図書館だより
【図書館本館:市役所第2分館内】
-
朝日新聞が財務省の犬になった日(大村 大次郎)
-
NHK出版新書 734 蔦屋重三郎と浮世絵 「歌麿美人」の謎を解く(松嶋 雅人)
-
ドヴォルザークに染まるころ(町田 そのこ)
-
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り1(廣嶋 玲子)
-
写真絵本 はたらく はたらく図書館(吉田 亮人/矢萩 多聞)
【初声分館:初声市民センター内】
- 日常は数学に満ちている(三谷 純)
- すべてを蒸したい せいろレシピ(りよ子)
- 人魚が逃げた(青山 美智子)
- 小学館ジュニア文庫 モアナと伝説の海2(エリザベス・ルドニック)
- ライオンのくにのネズミ(さかとく み雪)
【南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内】
- 老いを読む 老いを書く(酒井 順子)
- 米とおかず(長谷川 あかり)
- バイト・クラブ(小路 幸也)
- グレッグのダメ日記 すごいひみつ(ジェフ・キニー)
- カレーライスだいすき(苅田 澄子/いわさき まゆこ)
【休館日】<図書館、初声分館>
3月は3日、10日、17日、20日、24日、31日です。
4月は1日、7日、14日、21日、28日、29日、30日です。
<南下浦分館>
無休です。
問合せ
図書館(内線415)
三浦半島の本春キャベツをPRするイベントを開催します!
三浦半島の春キャベツ主要品種となっている「金系201号」が今年で発売から60周年を迎えました。これを記念して「みんなあつまれ!三浦半島の本春キャベツ『金系201号』を食べよう!」を横浜ランドマークプラザで開催します。
- 日時 3月29日(土曜日)・3月30日(日曜日) 11時~17時(予定)
- 場所 ランドマークプラザ1階 サカタのタネ ガーデンスクエア
問合せ
農産課(内線77328)
15ページ
住宅火災にご注意ください!
住宅火災の発生及び被害を軽減するため、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、次の4つの習慣、6つの対策を実践しましょう。
4つの習慣
1 寝たばこは絶対にしない、させない。
2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3 こんろを使うときは火のそばを離れない。
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は、安全装置の付いた機器を使用する。
2 火災の早期発見のために住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3 火災の拡大を防ぐために部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
問合せ
三浦消防署予防係 (046-884-0122)
令和6年 消防活動状況(速報)
火災の発生状況
- 火災件数および火災種別
火災件数は11件で、昨年と比べて2件減少しました。また、建物火災のうち、住宅(専用住宅・共同住宅・併用住宅)から発生した火災は4件で、昨年と比べて4件減少しました。
発生場所 | 火災件数 | 建物火災 | 林野火災 | 車両火災 | 船舶火災 | 航空機 | その他 |
市内 | 11 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
- 主な火災原因
主な火災原因は「電気関係」で3件、「たき火」が2件、「たばこ」が1件でした。
- 火災による死者および負傷者の状況
火災による死者は0人で、昨年と比べて3人減少しました。
火災による負傷者は1人で、昨年と比べて1人増加しました。
- 消防隊・救助隊の救助出動状況 消防隊・救助隊の救助出動件数は 44件で、昨年と比べて2件減少しました。
救急隊の出動状況 救急出動件数は3,207件で、昨年と比べて68件増加しました。
消防団の出動状況 三浦市消防団の災害出動件数は8件で、出動人員は延べ379人でした。
(注意)上記数値は速報値であり、今後変更する場合があります。
問合せ
防災危機対策室(内線60645)
16ページ
三浦市LINE@公式アカウントにお友達登録を!
防災、ごみ分別、子育てや観光・おもてなし情報をはじめとした、生活に役立つさまざまな情報をお届けします。
メニュー内「受信設定」から、配信を希望する情報を選択できます。ぜひご利用ください。
問合せ
デジタル課(内線259)
備考
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月01日