三浦市民令和7年7月号概要テキスト版

更新日:2025年07月01日

三浦市民2025年7月号No.836

表紙

三浦の魅力集めたい。伝えたい。 vol.28入江区「手と手を取り合いながら築いてきた安全・安心な暮らし」

1980年代初頭に入居がスタートした「初声シーサイドタウン」全域が入江区となっています。県営団地ということもあり、これまでいろんな方が入居され、入れ替わりもありました。その中でも住民の皆さんは、ラジオ体操や趣味の会、団地清掃や子どもの見守りなど、自治活動に積極的に取り組まれ、手と手を取り合いながら楽しく暮らしてきました。また、団地の中の入江公園は、買い物帰りのママさんが子どもを遊ばせたり、犬を散歩させたり、地域の憩いの場となっています。今後も住民の皆さんと協力しながら、安全で住み良い地域づくりに取り組んでいきたいと思っています。

市の人口

39,040人(世帯数:17,083世帯)

令和7年6月1日現在(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)

 

2ページ

第27回参議院議員通常選挙について

選挙名
第27回参議院議員通常選挙

投票日
7月20日(日曜日)

投票時間
7時から20時まで

期日前投票所について

投票日当日に仕事や旅行などで投票ができない方は、投票日前でも投票することができます。期日前投票所は、以下の4カ所です。投票区に関係なく、どの投票所でも投票ができます。

期間
7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

三浦市役所第2分館1階市民交流スペース

時間
各日8時30分から20時まで

南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的室2

時間
各日8時30分から20時まで

初声市民センター1階ホール

時間
各日8時30分から20時まで

市民交流センター ニナイテ

時間
各日9時30分から20時まで

問合せ

選挙管理委員会事務局(内線77436・77438)

明るい選挙啓発ポスターコンクール作品の募集について

市内の小学生、中学生を対象に、選挙啓発ポスターコンクールを実施します。
コンクールは、「令和7年度明るい選挙啓発ポスターコンクール(第77回)募集要項」および「三浦市明るい選挙啓発ポスター募集要領」に基づいて行います。応募期限は、9月12日(金曜日)までです。ぜひ、ご応募ください。

問合せ

選挙管理委員会事務局(内線77436・77438)

住宅リフォーム助成制度のご案内

令和7年度住宅リフォーム助成制度の第2期(8月分)の申請受付を行います。
申請受付期間は8月1日(金曜日)から26日(火曜日)です。

対象
  • 市内の施工業者で行う20万円以上(消費税などを除く)のリフォーム工事
  • 市内にある自己所有の専用住宅、併用住宅(住宅部分に限る)、マンション(賃貸は除く)など
  • 申請住宅に居住していて、三浦市に住民登録をしている方

(注意事項)

  • すでに着手または完了している工事は対象となりません。
  • 令和8年3月末までに完了できない工事は対象となりません。
  • 市税に滞納がある場合、助成制度の対象となりません。
  • 令和5年度または令和6年度に助成を受けた方は対象となりません。
内容    

助成金額
一律8万円

助成件数
第2期(8月分)39件(予定)(年間100件)
(注意)予定件数を超える申請があった場合は抽選を行います。

申請

申請に必要なものは以下の書類です。
・申請書(市役所、出張所、三崎口駅、三浦海岸駅などで配架しています。)
・工事の見積書(市内施工業者発行で捺印のあるもの、税抜20万円以上)
・工事着手前の日付入り状況写真(住宅外観+施工箇所)
(注意)見積書および写真の日付については申請日の直近(概ね2カ月以内)のもの

受付窓口
市役所第2分館2階財産管理課

問合せ

財産管理課(内線251)

3ページ

木造住宅耐震診断・改修補助制度のお知らせ

市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造の住宅に対して行う耐震診断などにかかる費用の一部について、補助を実施しています。簡易診断から工事監理まで最大42万円の補助を受けることができます。
簡易診断、一般診断、耐震改修設計、耐震改修工事、工事監理の各費用に対する補助がありますが、まずは簡易診断を受けていただく必要があります。簡易診断は3万円の費用のうち2万円を市が補助する内容となっており、実質1万円の負担で自宅の耐震性の目安を知ることができます。詳しくはお問い合わせください。

受付期間
12月26日(金曜日)まで
(注意)簡易診断は先着5件(残り3件)

申請方法
次の書類を受付窓口に直接提出

  • 申請書(市役所で配布)
  • 建築確認通知書の写しまたは建物平面図
    (注意)資料がない場合はご相談ください

受付窓口
市役所第2分館2階財産管理課

問合せ

財産管理課(内線252)

7月中旬に介護保険料決定通知書兼納入通知書を発送します

発送対象者について

本通知書は65歳以上の方(第1号被保険者)のみにお送りします。
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者)は、加入されている医療保険の保険料と併せて納めていただいています。

介護保険料の額について

介護保険料は、介護保険事業計画の見直しに応じて3年ごとに設定されます。令和7年度は第9期三浦市介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)に基づく額となっています。
詳細については、通知書に同封されるパンフレットをご覧ください。

介護保険料の納付にご協力ください

介護保険料は、介護サービス費用などに充てられる大切な財源となっています。介護が必要になったときに、誰もが安心してサービスを受けることができるよう、保険料の納付にご協力をお願いします。

保険料を納付しないと

災害などの特別な事情がないにもかかわらず保険料を滞納した場合は、利用した介護サービス費用がいったん全額自己負担となる措置(支払方法変更)や、利用時支払額を3割(利用者負担割合が3割の方が対象となったときは4割)に引き上げる措置(給付額減額)などを受けることとなります。

問合せ

高齢介護課(内線354)

後期高齢者医療制度に加入されている皆さんへ

7月中旬に、後期高齢者医療制度加入の方へ令和7年度保険料の決定通知書などをお送りします。

対象者は?

令和7年6月上旬時点で75歳以上の方、または65歳以上75歳未満で一定の障害の状態にあることにより広域連合の認定を受けた方です。それ以降に加入される方には8月以降順次発送します。

保険料は?

被保険者ごとに計算され、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額となります。
保険料(年額)限度額80万円=均等割額45,900円+所得割額((前年の総所得金額等ー43万円)*10.08%)

保険料の納め方は?

年金からの天引きとなる「特別徴収」、納付書または口座振替で納める「普通徴収」があります。

納付書が届いた方は便利な口座振替をご利用ください。
指定の金融機関へ通帳と通帳印を持参し、口座振替依頼書に記入して提出します。

問合せ

保険年金課(内線304)
神奈川県後期高齢者医療広域連合(電話番号0570-001120または045-440-6700)
 

4ページ

国民年金保険料免除・納付猶予申請について

納付が難しい方は国民年金保険料免除・納付猶予申請をしてください。

初めて申請する方

免除申請には本人、配偶者、世帯主の所得に応じて審査する4段階の免除制度があります。また、本人と配偶者の所得のみで審査する納付猶予制度(対象年齢が50歳未満)もあります。
7月から令和7年度(令和7年7月から令和8年6月分)の受け付けを行います。ご希望の方は、保険年金課または南下浦・初声出張所にて手続きをしてください。2年1カ月前分まで受け付けることができます。万が一の障害年金請求などに備えて、申請はお早めにお願いします。

継続免除や継続猶予で承認されている方

改めての申請は不要です。結果通知のハガキをお待ちください。継続却下の場合は一部免除が承認される場合もありますので、お問い合わせください。

産前産後の免除申請をする方

所得判定はなく、出産日の前月から4カ月間免除されます。国民年金第1号被保険者であれば、既に他の免除申請が認定されている方でも申請可能です。付加保険料の納付もできます。通常の免除と違い、納付をしなくても納付した時と同じように年金を受給できます。出産予定日の6カ月前から申請可能で、出産後はいつでも申請可能です。

持ち物

  • 個人番号がわかるもの
    (注意)マイナンバーカード以外の場合は、身分証明書もお持ちください(写真付き1点または写真なし2点)。
  • 失業を理由に申請する方は、雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格者証、辞令など
  • 出産前に申請する方は、母子健康手帳など出産予定日がわかるもの。出産後に申請する方で母子が別世帯の場合は、戸籍謄本など。

(注意)マイナポータルからもスマートフォンなどでマイナンバーカードを利用して、24時間いつでもどこでも電子申請ができます。申請後の状況や申請結果も確認できます。詳しくは日本年金機構のホームページの電子申請(マイナポータル)をご確認ください。

問合せ

保険年金課(内線302)

国民年金保険料法定免除届について

障害年金1・2級を受給している方、生活保護(生活扶助)を受給している方、ハンセン病にて療養所などに入所している方は、届出をすることにより国民年金保険料が免除されます。

手続き 

保険年金課または南下浦・初声出張所にて、手続きをしてください。また、法定免除の資格を喪失した場合にも手続きをしてください。

持ち物 
  • 個人番号がわかるもの
    (注意)マイナンバーカード以外の場合は、身分証明書もお持ちください。(写真付き1点または写真なし2点)。
  • 各々の受給などを証明するもの(障害年金証書、生活保護受給証明書など)
問合せ

保険年金課(内線302)

三浦海岸アートフェスティバル開催!

この夏、三浦海岸エリアでアートを楽しむ催しを開催します。7月12日(土曜日)から8月31日(日曜日)まで、三浦海岸の駅から海岸にさまざまなアートが設置され、いつもとは違った街を楽しみましょう!観覧無料です。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

アート作品づくり第2弾!この夏の記念にぜひ参加してください。
巨魚籠(おおびく)づくりに挑戦!

日時
7月12日(土曜日)10時から12時まで

場所
木の間公衆便所前三浦海岸海水浴場

対象者
中学生以上

その他
無料、予約不要、良い時間で参加を

アートなイスをペイントしよう!

日時
7月20日(日曜日)10時から15時まで

場所
チェルSeaみうら多目的ホールなど

その他
無料、予約不要、数に限りあり
小さいお子さんはご家族で参加ください。
こども食堂同時開催

問合せ

三浦観光情報発信協議会事務局(観光商工課内)(内線77434)

5ページ

認知症サポーター養成講座のお知らせ

認知症を学び地域で支えよう
認知症サポーター養成講座とは

認知症の基礎知識を学び、認知症サポーターとして何が出来るかを学びます。

認知症サポーターとは    

「認知症サポーター養成講座」を受けた方が「認知症サポーター」です。
何か特別なことをする人ではなく、認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者です。受講した方には「認知症サポーターカード」をお渡しします。

日時
7月24日(木曜日)10時から11時30分まで

場所
南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階多目的ホール

定員
30人

費用
テキスト代として120円(すでにテキストをお持ちの方は無料です。当日テキストを持参ください。)

申込締切
7月18日(金曜日)

申込み・問合せ

地域包括支援センターバトン(電話番号046-887-0856)
〔記事提供:高齢介護課〕

介護予防サポーター養成講座のお知らせ

あなたを必要とする場です!家事・仕事・育児・介護の合間に!「介護予防サポーター養成講座」を開催します!

「高齢者の方のために、何かお手伝いをしてみたい。」「将来の生活に役立てたい」「自分のために何かを始めてみたい。」活動の動機はさまざまです。
そして、活動の回数も、年数回、月1回、月2回などとお選びいただけます。
ご自身の生活を優先しながら、無理なく家事・仕事・育児・介護の合間にご活動いただけます。あなたの個性と存在を必要とし、待っている方がいます。ぜひご参加ください。

対象者    

三浦市民(原則18歳以上)で下記研修会に参加できる方
研修受講後、サポーターとして登録・活動ができます。

活動内容

認知症予防教室で学習サポート、運動教室やサロンのお手伝い・介護予防のイベントへの参加など

研修会    

日時
7月30日(水曜日)、8月1日(金曜日)の2日間
13時30分から16時まで

会場
市民交流センターニナイテ研修室

内容
講話と実技(介護予防事業について・介護予防サポーターの役割など)

持ち物
運動しやすい服装と靴、水分、汗ふきタオル、筆記用具

申込締切
7月25日(金曜日)

申込み・問合せ

高齢介護課(内線348)

6ページ

三浦市社会教育講座

「したうら塾」~今年の夏も「南下浦」で挑戦・体験しよう!~
ダンス教室

内容
ヒップホップダンス(全2回、2回目に発表会を行います)

日時
1回目8月1日(金曜日)
2回目8月8日(金曜日)
14時から16時まで

場所
南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階スタジオ

対象
市内在住または在学の小学生

定員
20人

講師
Rei氏(ダンスインストラクター)

持ち物
室内履き・筆記用具・飲み物・動ける服装

費用
無料

子ども料理教室

内容
型抜きクッキーづくり

日時
8月7日(木曜日)
9時30分から12時まで

場所
南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階調理室

対象
市内在住または在学の小学生

定員
20人

講師
石渡久子氏

持ち物
エプロン・三角巾・ふきん・マスク・飲み物・筆記用具

費用
700円(材料費)
(注意)申込み後にキャンセルした場合でも費用はお支払いいただきます

申込方法

7月18日(金曜日)9時から電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課講座担当にお申し込み下さい。(土曜日・日曜日・祝日を除く)
各教室とも先着順とし、定員になり次第締め切ります。

問合せ

南下浦出張所内文化スポーツ課講座担当(電話番号046-888-1111)

「みちしお学級」~夏休み体験学習~

場所
初声市民センター

親子deズンバ体験会

日時
7月26日(土曜日)
10時から11時まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生と保護者

定員
10組

講師
大滝由美子氏(JWI認定インストラクター)

持ち物
運動靴・筆記用具・汗拭きタオル・飲み物

費用
無料

アイシングクッキー1回目

内容
クッキー作り

日時
7月27日(日曜日)
10時から11時30分まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生

定員
10人

講師
秋元麻衣氏(アイシングクッキー講師)

持ち物
エプロン・三角巾ふきん・筆記用具・飲み物

費用
1,000円

アイシングクッキー2回目

内容
クッキー作り

日時
7月27日(日曜日)
13時から14時30分まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生

定員
10人

講師
秋元麻衣氏(アイシングクッキー講師)

持ち物
エプロン・三角巾ふきん・筆記用具・飲み物

費用
1,000円

レジンキーホルダー

内容
キーホルダー作り

日時
7月31日(木曜日)
10時から11時30分まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生

定員
10人

講師
秋元麻衣氏(LEDレジンアクセサリー認定講師)

持ち物
エプロン・筆記用具・飲み物

費用
1,000円

ポーセラーツ1回目

内容
正方形の平皿にかわいい柄の特殊なシールを貼り、焼き付けます。

日時
8月3日(日曜日)
10時から11時30分まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生と保護者

定員
10組

講師
藤本智子氏(ヴォーグ社認定講師)

持ち物
はさみ・ピンセット・手ふき・筆記用具・飲み物

費用
1,200円(1組)

ポーセラーツ2回目

内容
正方形の平皿にかわいい柄の特殊なシールを貼り、焼き付けます。

日時
8月3日(日曜日)
13時から14時30分まで

場所
初声市民センター

対象
市内在住または在学の小学生と保護者

定員
10組

講師
藤本智子氏(ヴォーグ社認定講師)

持ち物
はさみ・ピンセット・手ふき・筆記用具・飲み物

費用
1,200円(1組)

申込方法

7月13日(日曜日)9時から初声市民センターで受付を開始します。直接お越しいただきお申し込み下さい。複数の教室へのお申し込みは可能ですが、本人家族のみとします。(知り合いや友達の分はお申し込みできません)
各教室とも先着順とし、定員になり次第締め切ります。電話でのお申し込みはできません。

問合せ

初声市民センター(電話番号046-888-1626)

7ページ

公共下水道処理区域内にお住まいの方へ

公共下水道を利用していない方    

公共下水道に接続し、より良い生活環境を!    
公共下水道は、トイレやお風呂はもちろん、最も環境を汚染する台所からの排水を処理し、快適な生活と同時に川や海などの環境を保全する役割を果たす施設です。
一部の地域を除き、南下浦町上宮田・菊名・金田、初声町下宮田が公共下水道を利用できる地域です。公共下水道を利用できる地域の方は、できる限り早く下水道に接続することが下水道法で義務付けられています。まだ接続していない方は、1日も早く公共下水道へ接続しましょう。
なお、下水道に接続するための排水設備工事は、市の指定を受けた工事店でなければ行えません。指定を受けていない工事店に依頼することは、条例違反となります。また、不良工事や金銭トラブルも起きていますので、接続工事は必ず市の指定工事店に依頼してください。

公共下水道を利用している方    
公共下水道には油を流さないでください!    

油は下水管の中で固まり、詰まりの原因となります。台所などから油を流さないようにしてください。また、除害施設(グリーストラップなど)を設置している店舗などは、適正な維持管理をお願いします。

下水道使用料の確認をお願いします!

公共下水道を利用している方は、2カ月に一度各家庭に届く「水道使用量のお知らせ」に下水道使用料等が表示されています。公共下水道を利用している方で、下水道使用料等の表示がない場合
は下水道課までご連絡ください。

問合せ

下水道課(内線263)

各種無料相談のご案内(8月)

法律相談
  1. 8月13日(水曜日)13時から15時まで
    会場:市役所本館1階相談室
    問合せ先:内線319
    相談担当者:弁護士
  2. 8月26日(火曜日)13時から15時まで
    会場:南下浦コミュニティセンター2階多目的室2
    問合せ先:内線319
    相談担当者:弁護士
  3. 8月6日(水曜日)15時から16時まで
    会場:三浦市社会福祉協議会安心館
    問合せ先:046-888-7347
    相談担当者:弁護士
  4. 8月22日(金曜日)10時から11時まで
    会場:三浦市社会福祉協議会安心館
    問合せ先:046-888-7347
    相談担当者:弁護士
行政相談

日時
8月1日(金曜日)13時30分から15時30分

会場
市役所本館1階相談室

問合せ先
内線319

相談担当者
行政相談委員

住まいの相談

日時
8月14日(木曜日)14時から16時まで

会場
市役所本館1階相談室

問合せ先
内線319

相談担当者
建築士、建築大工技能士

登記測量相談

日時
8月19日(火曜日)14時から16時まで

会場
南下浦コミュニティセンター2階多目的室2

問合せ先
内線319

相談担当者
司法書士、土地家屋調査士

行政書士相談

日時
8月26日(火曜日)13時30分から15時30分まで

会場
市役所本館1階相談室

問合せ先
内線319

相談担当者
行政書士

成年後見相談

日時
8月27日(水曜日)13時30分から15時30分まで

会場
市役所本館1階相談室

問合せ先
内線319

相談担当者
行政書士

宅地建物相談

日時
8月28日(木曜日)13時30分から15時30分まで

会場
市役所本館1階相談室

問合せ先
内線319

相談担当者
宅地建物相談員

女性相談

日時
8月13日(水曜日)、8月27日(水曜日)10時から15時まで

会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先
内線315

相談担当者
女性相談員

注意事項
女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分から17時15分まで)

犯罪被害者相談

日時
8月15日(金曜日)9時から12時まで

会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先
内線231

相談担当者
専門相談員

消費生活相談

日時
毎週木曜日(祝日は順延)9時30分から15時30分まで(受付終了15時)

会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先
内線313

相談担当者
消費生活相談員

注意事項
消費生活相談は、トラブルの原因となった契約書類など関係する資料をすべてお持ちください。

教育相談
  1. 月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9時から16時まで
    会場:教育相談室・相談指導教室
    問合せ先:046-881-3380
    相談担当者:教育相談員
  2. 月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
    会場:市役所第2分館2階学校教育課
    問合せ先:内線419
    相談担当者:指導主事
一般相談

日時
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで

会場
市民サービス課お客様センター

問合せ先
内線319

相談担当者
担当職員

出張職業相談

日時
8月8日(金曜日)12時30分から16時まで(受付終了15時30分)

会場
勤労市民センター

問合せ先
内線77440

相談担当者
ハローワーク横須賀職業相談員

注意事項
出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。

注意事項
  • 相談はいずれも無料です。法律相談から犯罪被害者相談までは予約制(定員・締切有)で、7月10日(木曜日)から予約を受け付けます。(8月6日(水曜日)と8月22日(金曜日)の法律相談、8月13日(水曜日)と8月27日(水曜日)の女性相談は予約開始日前でも可)
  • 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。

8ページ

ごみとリサイクルに関するお知らせ

「ごみと資源の分け方・出し方早見表(パンフレット・第4版)」・「ごみと資源の分別収集カレンダー」・「三浦市粗大ごみ処理手数料納付券」に広告を掲載しませんか

市では、分別方法を例示したパンフレットを増刷し、ごみの収集日や収集品目がわかるカレンダーを刊行する準備を進めています。また、毎年「三浦市粗大ごみ処理手数料納付券」(以下、粗大ごみ券)を印刷していますが、主旨に賛同し、広告を掲載いただける企業を次のとおり募集します。

ごみと資源の分け方・出し方早見表(主に転入者などへ配布予定)

作成予定部数
2,000部

広告掲載場所および規格
最終ページ(予定)(縦6.3センチメートル*横8.8センチメートル)

広告料
A4判の8分の1(見開き全面)1枠あたり2,500円(16枠予定)

ごみと資源の分別収集カレンダー(12月初旬に市内全域に全戸配布予定)

作成予定部数
21,000部

広告掲載場所および規格
A3判下部分(予定)(縦3センチメートル*横5.5センチメートル)

広告料
A3判の75分の1(下部分)1枠あたり30,000円(15枠予定)

粗大ごみ券(主に粗大ごみ券購入者へ配布予定)

作成予定部数
11,000部

広告掲載場所および規格
裏面下部分(予定)(縦2センチメートル*横5.95センチメートル)

広告料
粗大ごみ券の5分の2(裏面)1枠あたり13,500円(4枠予定)

 

注意事項
1企業につき、1枠を基本としますが、募集状況により変更する場合があります。

申込期間
7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)まで
申込みは先着順により受け付けます。
ただし、広告枠に満たない場合は申込期間を延長する場合があります。

申込方法などについては廃棄物対策課までお問い合わせください。
 

ごみダイエット大作戦推進ポスター・標語・水切りアイデアを募集します!

ごみの減量化、資源化、食品ロスおよびプラスチック製品の海洋投棄などの環境問題を課題として、夏休みの期間などを利用したポスター・標語の募集を行います。
また、三浦市の「燃せるごみ」に含まれる水分の多さが課題となっており、水切りアイデアについても同時に募集を行います。
応募の詳細は、市ホームページや小中学生の夏休み課題などとしてお知らせする予定です。詳しくは、廃棄物対策課までお問い合わせください。

第5水曜日の古着古布、蛍光管類、破砕できないごみの収集はありません

7月30日(水曜日)は第5水曜日となるため、すべての地区において、「古着古布、蛍光管類、破砕できないごみ」の収集はありません。詳しくは「ごみと資源の分別収集カレンダー」をご参照ください。

7月30日(水曜日)の各地区の収集品目

三崎地区
枝木草葉類

南下浦地区
びん缶、金物類

初声および南下浦・初声地区
プラスチック製容器包装

問合せ

廃棄物対策課(内線291)

9~11ページ

市役所の電話番号・ファックス

  • 電話番号046-882-1111
  • ファックス046-882-1160

募集

海上保安学校学生の募集

受付期間
7月11日(金曜日)から7月24日(木曜日)まで

対象
高等学校卒業の翌日から12年を経過していない人(卒業見込み含む)

試験日、応募資格など詳細は、海上保安庁ホームページで確認、または電話で第三管区海上保安本部人事課までお問い合わせください。(電話番号045-211-0781)

お知らせ

初声出張所および初声市民センター停電のお知らせ

8月4日(月曜日)15時から16時までの間、初声市民センターの電気保守点検のため、館内全てが停電となり、住民票などの諸証明の発行および転入・転出などの業務の取り扱いができません。
お急ぎの方は、市民サービス課、南下浦出張所および税務課などをご利用ください。
ご不明な点は、電話などでご確認ください。

問合せ

初声出張所(電話番号046-888-6111)

戸籍へのフリガナ記載について

戸籍法改正(令和7年5月26日施行)により、新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることになりました。戸籍に記載される予定のフリガナは、令和7年5月26日以降に本籍地の市区町村から通知されます。通知の時期は市区町村で異なります。本籍地が三浦市の方には、令和7年7月中を目途にハガキなどによる通知を発送予定です。通知が届いたら、必ず内容を確認してください。
通知に記載されたフリガナが正しい場合
届出の必要はありません。届出をしなくても令和8年5月26日以降に、通知に記載されたフリガナが戸籍に記載されます。
通知に記載されたフリガナが誤っている場合
令和8年5月25日までに窓口、郵送、オンラインでフリガナの届出をしてください。届出方法に関する詳細は市ホームページなどをご覧ください。

問合せ

法務省コールセンター(電話番号0570-05-0310)
市民サービス課(内線498)

パートナーシップ宣誓制度って何?

戸籍上の性別にかかわらず、相互に協力し合いながら継続的な共同生活を行っている、または行うことを約束した二人が、互いのパートナーであることを誓い、これを市が公に証明し、宣誓証明書を交付する制度です(法律上の婚姻とは異なるため、法律上の効果は生じません)。
宣誓をできる方
次のすべてに該当することが必要です。

  1. 成年であること
  2. 二人とも市内に住所を有していること(一方が転入予定の場合も可)
  3. 配偶者がいないこと、宣誓する相手以外の人とパートナーシップ関係にないこと
  4. 宣誓者同士が近親者でないこと(養子縁組をしている場合を除く)

宣誓方法など、詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ

市民サービス課お客様センター(内線319)

女性のためのリーダー研修(女性管理職育成セミナー)

自分らしく前向きにリーダーとしての役割を担えるよう、具体的な方法やマインドを学びます。(全3回)

日程

  1. 9月12日・19日・26日(いずれも金曜日)
  2. 10月8日・22日・29日(いずれも水曜日)

時間
各日13時から17時まで

対象
係長、主任、サブリーダー相当職の女性

場所
かながわ県民センター
(注意)9月19日(金曜日)、10月22日(水曜日)はオンライン(Zoom)

定員
各30人程度(申込多数の場合は抽選)

費用
1,500円(各全3回分)

申込み
8月22日(金曜日)までに、かなテラスホームページのウェブ申込フォームより

問合せ

かなテラス(県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課(電話番号0466-27-2114、ホームページhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/kouza_event/w_leader_2025.html)
〔記事提供:市民協働課〕

併用できる?!事業者向け太陽光発電設備等導入の補助

市では、5月から太陽光発電・蓄電池の導入補助の受付を開始しています。この補助金は市民だけでなく中小事業者も対象です。
この記事では、神奈川県の事業者向け支援事業のうち、市の補助金と併用できるものをご紹介します。
なお、市の補助金については市のホームページをご覧ください。
・各事業は、予算がなくなり次第、終了となります。
・補助、支援を併用する場合は、併用したい事業の要件を全て満たす必要があります。
・市の補助は中小事業者(および市民)向けですが、以下の県の支援事業は、大企業も対象です。
・市の補助金と併用できる県の住宅向け支援事業は広報紙「三浦市民」6月号で紹介しています。

太陽光発電設備導入提案事業

専門家が事業所を訪問して、太陽光発電設備の設置場所や導入費などに関する各種情報を「提案書」として無料で提供する事業です。
詳細は県ホームページをご覧ください。

事業所用太陽光発電の共同購入事業

県内事業所に10kW以上の太陽光発電の導入を希望する事業者を広く募ることで、スケールメリットにより、通常よりも安い費用で導入できる事業です。
詳細は専用ウェブサイトをご覧ください。

神奈川県自家消費型再生可能エネルギー導入費補助金

自家消費を目的とした再生可能エネルギー発電設備や当該設備と併せて導入する蓄電池の導入に係る経費の一部を補助します。太陽光発電の場合、10kW以上が対象です。
詳細は県ホームページをご覧ください。

問合せ

環境課(内線296)

採ってはダメ!海のルールを守りましょう

市沿岸の海や磯では漁業が営まれ、その場所(漁場)には漁業権が設定されています。
漁場では、漁業権を持つ漁協の組合員以外の方が、アワビやサザエ、イセエビやタコなどの水産動物やワカメなどの海藻類を採ると、漁業権の侵害(漁業法違反)となり、違反者は処罰されますのでご注意ください。
詳しくは県ホームページ「海のルールを守りましょう!」をご覧ください。

問合せ

海業水産課(内線77332)

海岸に漂着したカツオノエボシにご注意ください!

台風などで強い風が吹くと、カツオノエボシが海岸に漂着することがあります。カツオノエボシは触手に強い毒を持つクダクラゲの一種で、刺されると電気ショックを受けたような痛みがあります。また、二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、ショック死することもあります。
死んだものも危険なので、見つけても絶対に触らないでください。

刺された場合の対処法
皮膚に刺さった触手をそっとはがし(素手で触手を触らないでください)、速やかに医療機関で医師の診察を受けてください。
消毒に真水や酢を用いると逆効果となるため、使用しないでください。

問合せ

海業水産課(内線77332)

夏休み子ども向け読み聞かせイベントのご案内

おひざで読み聞かせ実践講座(未就学児と保護者向け)

日時
8月5日(火曜日)10時から11時まで

場所
潮風アリーナ2階武道場

対象
未就学児と保護者の方

参加費
無料

指導者
「おちゃとらの会」主宰・新井華子氏

みんなでいっしょに楽しもう!ふるさと三浦のおはなしも(小学生向け)

日時
8月1日(金曜日)10時から11時まで

場所
市民交流センターニナイテ研修室

対象
小学生(小学生向けの内容ですがどなたでもどうぞ)

参加費
無料

講師
朗読ボランティア「ひばりの会」

申込み
文化スポーツ課に電話でお申し込みください。会場に余裕があれば当日参加も受け付けますのでご相談ください。

受付時間
平日8時30分から17時15分まで

その他
空調は入っておりますが、水分補給できるように各自で考慮してください。

申込み・問合せ

文化スポーツ課(内線427)

夏の交通事故防止運動

スローガン
「交通ルールを守って夏を楽しく安全に」

実施期間
7月11日(金曜日)から20日(日曜日)

夏の行楽期を迎えるこの時期は、人流や交通量が増加することに加え、解放感による悪質危険な運転などの増加が懸念されます。
一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことを通じて、交通事故防止の徹底を図りましょう。

問合せ

市民協働課(内線311)

花火はルールを守って楽しく遊びましょう

市では、22時から翌朝7時まで、海岸、公園などの公共の場所などでの花火は「まちをきれいに」みんなで守る条例により禁止されています。ご協力をお願いします。

問合せ

市民協働課(内線311)

普通救命講習のご案内

日時
8月2日(土曜日)9時から12時まで

場所
横須賀市消防局3階会議室

内容
成人に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義。

対象
三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)で中学生以上の方。先着30人

申込日
7月15日(火曜日)8時から
(注意)定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

申込方法
横須賀市コールセンターに電話で申込み(電話番号046-822-4000)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申込み。

その他注意事項

  • 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号046-822-4000)へお問い合わせください。
  • 各種救急講習などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局救急課へお願いします。
問合せ

横須賀市消防局救急課(電話番号046-821-6507)

福祉のひろば

社会を明るくする運動

7月は、法務省主唱による「第75回社会を明るくする運動」の強調月間です。
「社会を明るくする運動」は、犯罪の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、犯罪のない明るい社会を築くことを目的とする運動です。本市においても、三浦地区「社会を明るくする運動」推進委員会により、次のとおり街頭キャンペーンを実施します。

日時
7月19日(土曜日)14時から

場所
うらりピロティ

問合せ

福祉課(内線355)

赤十字de自由研究“いのち”を守る体験教室(水の事故防止編)

日本赤十字社神奈川県支部が体験教室を開催します。
水辺の安全についての説明や、着衣泳などの体験を通じて、水の事故から大切ないのちを守るための知識・技術を身につけましょう。

日時
7月21日(月曜日・祝日)
1回目:10時から11時30分まで
2回目:13時30分から15時まで

場所
三浦海岸海水浴場(ミウラファンビーチ三浦海岸)

対象者
小学生(4年生から6年生まで)とその保護者

定員
各回20組(2人1組)

参加費
無料

申込期日
7月10日(木曜日)まで
(注意)定員に達し次第、受付を終了します。

申込み
https: /forms.office.com/r/sZDhJ2C4mm(ウェブ申込みのみ)

問合せ

福祉課(内線355)

メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内

精神科医による相談(予約制・秘密厳守)

うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)

日時
7月16日(水曜日)午前

福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)

酒害相談のご案内

酒害相談(予約制・秘密厳守)

アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。

日時
7月14日(月曜日)15時から

会場
三浦合同庁舎4階401会議室

申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)

みんなのひろば

相模湾セーリング学習会のお知らせ

第28回相模湾ヨットフェスティバル2025のイベントとして、親子向けに、大型クルーザーヨットで相模湾セーリング学習会を行います。学習会終了後ハーバーでバーベキューもあります。

日時
8月23日(土曜日)9時30分から15時まで(9時受付開始)小雨決行

場所
三崎マリン油壺ヨットハーバーおよび近隣海面

定員
30人(申込者多数の場合は抽選。初めての方を優先)

費用
18歳未満500円(幼児不可)、18歳以上1,000円

申込締切
8月11日(月曜日・祝日)

申込方法
ファクスまたはEメールで「相模湾セーリング学習会申込」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号、ファクス番号またはEメールアドレス、セーリング体験の有無を記載してください。

申込み
Eメールアドレス:aburatsuboYH@misakimarine.com
ファックス:046-882-1770

問合せ

三崎マリン株式会社山田(電話番号046-882-6081)

親子で楽しむ魚市場見学と超低温冷蔵庫体験

魚市場を見学後、マグロ・市場・港について学習。マグロ問屋で-60℃の冷蔵庫体験。

日時
7月31日(木曜日)8時30分から11時30分まで(受付開始8時15分)

集合場所
三崎魚市場2階受付

定員
親子20組40人程度(先着順)

費用
中学生以上500円、小学生300円、別途超低温冷蔵庫見学料440円(税込)

持ち物
長袖上着、滑りにくい靴(ビーチサンダル不可)

申込締切
7月26日(土曜日)

申込み・問合せ

みうらガイド協会(ホームページhttps://miu raguide.jimdofree.com)

感性を育むファミリーコンサート「家族みんなで楽しむ音楽会」

日時
7月13日(日曜日)10時開場、10時30分開演

場所
横須賀三浦教育会館2階ホール

入場料
大人1,000円、3歳以上高校生以下500円

定員
150人

出演
高木凜々子(ヴァイオリン)・和田華音(ピアノ)

注意事項

  • 3歳未満は入場できません。
  • 予約後のキャンセルは料金をいただきます。
  • 当日券はありません。
予約・問合せ

公益財団法人横須賀三浦教育会館(電話番号046-824-0683、平日9時から17時まで)

第36回三浦市夏季バドミントン大会

残暑厳しい時期の大会です。空調を入れて熱中症対策を講じますのでご承知のうえお申し込みください。

日時
8月24日(日曜日)9時30分開会(9時開場)

場所
潮風アリーナ

参加資格
三浦市バドミントン協会登録者であること。(当日登録可)

種目
次の5種目とし、申込みは、1人1種目までとします。ただし、参加者人数により種目・部を統合して行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。種目・部ごとに第1位から第3位(3位決定戦なし)まで表彰状授与します。

  1. 一般男子ダブルス1部・2部・3部
  2. 一般女子ダブルス1部・2部・3部
  3. シニア男子ダブルス(40歳以上)1部・2部・3部
  4. シニア女子ダブルス(40歳以上)1部・2部・3部
  5. 男女混合ダブルス1部・2部・3部

参加費
小・中学生1,000円、高校生以上1,500円

その他
会場の駐車台数に制限がありますので、乗り合わせまたは公共交通機関をご利用ください。三浦市バドミントン協会Facebookもご利用ください。

申込み・問合せ

三浦市バドミントン協会見原あてファクスまたはEメールで申込み。(電話番号046-882-5238(ファックス兼用)、Eメールmiurabad@yahoo.co.jp)

8月6日(水曜日)必着

みうら不登校・ひきこもりの親の会YouYou(ゆうゆう)

今年3月に立ち上げたばかりの親の会です。経験者にしかできない話をしませんか?

日時
7月12日(土曜日)

  • 不登校の親の会10時30分から12時まで
  • ひきこもりの親の会13時から14時30分まで

場所
市民交流センターニナイテ研修室中

参加費
200円(飲み物はご持参ください)

申込み
事前申込制。当日参加も可能。

申込み・問合せ

鈴木(電話番号090-7907-5082、Eメールmiura.youyou.oyanokai@gmail.com)

おはなしシャワー公演絵本で考える命と平和

「かみしめたい平和」をテーマにお芝居みたいな読み聞かせをします。絵をスクリーンに拡大して映し、楽器による生演奏も行います。

日時
8月9日(土曜日)
第1回目:13時から14時30分まで
第2回目:16時から17時30分まで

場所
横須賀市立青少年会館3階ホール

定員
各回200人

費用
大人1,000円、高校生以下500円

申込み

おはなしシャワー岩間(Eメールohanashi2022@gmail.com)

そんぽの家三浦で楽しく交流しませんか

子ども食堂

年齢を超えた交流ができるSOMPO流「子ども食堂」を始めました。
日時
7月26日(土曜日)11時から14時まで

場所
そんぽの家三浦(白石町21-15)

定員
10人
費用
子ども(高校生まで)無料、大人300円

まるえんカフェinそんぽの家三浦

地域の誰もが気軽に立ち寄り、体操や歌、買い物をしながら、楽しく交流する場です。詳細はお問い合わせください。

場所
そんぽの家三浦(白石町21-15)

申込み・問合せ

三浦・鈴木(電話番号046-880-0711)

7月・8月の海岸清掃

どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。

諸磯の海

日時
7月19日(土曜日)9時から

場所
諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)

三戸浜ビーチクリーン

日時
8月2日(土曜日)9時から

場所
三戸浜、火の見櫓前

城ヶ島の海岸清掃

日時
8月3日(日曜日)9時から

場所
「城ヶ島」バス停

油壺クリーンウォーク

日時
8月10日(日曜日)9時から

場所
市営油壺駐車場(油壺バス停)

問合せ

大森(電話番号090-8312-6222)

横山英男パステル画展83歳からの色彩メッセージ

70歳を過ぎてから本格的に始めたパステル画。富士山麓の四季の風景や思い出を柔らかな色彩で表現しています。どなたでもお気軽にお立ち寄りください。

日程
7月14日(月曜日)から7月26日(土曜日)(注意)20日は定休日

時間
10時から18時まで(最終日は16時まで)

場所
カフェバーギャラリー55(横須賀市根岸町3-7-1)

入場料
無料

問合せ

横山(電話番号090-3222-9040)

「神奈川県弁護士会人権賞」候補者をご推薦ください

対象
神奈川県内で人権侵害に対する救済活動、人権思想の普及・確立のための活動、その他人権擁護のための活動をされた個人・団体

推薦受付期間
6月2日(月曜日)から7月18日(金曜日)

推薦方法
候補者推薦書・関係資料を7月18日(金曜日)必着で郵送または持参
(注意)推薦書書式は神奈川県弁護士会ホームページからダウンロード可。

贈呈式
11月を予定。表彰状、楯、副賞の賞金を贈呈。

問合せ・郵送先

神奈川県弁護士会業務課「人権賞」係
〒231-0021横浜市中区日本大通9(電話番号045-211-7705、平日9時から12時まで、13時から17時まで)

ともに生きる社会かながわ憲章

  • 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
  • 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
  • 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
  • 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます

12ページ

三浦市民の健康づくりの場「健康ぷらっと」健康づくり事業のお知らせ

7月28日は世界・日本肝炎デーです

肝臓は、人間の体内で最大の臓器です。
生命を支えるために重要な多くの働きを担っています。
肝臓は「沈黙の臓器」とも言われており、自覚症状が無くても肝炎ウイルスに感染していたり、脂肪肝・アルコール性肝炎などを発症している場合があります。
肝炎ウィルス検査や健康診断の結果で、肝臓に異常が起きていないか確認しましょう。

週に2回「休肝日」を作り肝臓にもお休みを!
飲酒をしない日を休肝日と言います!

チャレンジ!健康づくりセミナー

健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
詳しくは健康づくり課にお電話ください!
瘦せることで脂肪肝の改善につながります!

日程
7月10日(木曜日)、8月7日(木曜日)、9月11日(木曜日)
(注意)何月からでも参加可能。

時間
9時から11時30分まで

場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

対象
30歳から74歳の三浦市民

申込み
健康づくり課へ電話、随時受付中

ぷらっと健康相談(無料ですが、予約が必要です)

「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。

日時
7月7日(月曜日)13時10分から15時10分まで

場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

日時
7月30日(水曜日)13時10分から15時10分まで

場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

日時
8月14日(木曜日)13時10分から15時30分まで

場所
市民交流センターニナイテ

8020達成者を表彰します

内容
昭和20年4月から昭和21年3月生まれで、自身の歯が20本以上ある方を表彰します。

方法

  1. 成人歯科検診を予約する。健康づくり課にお電話ください。
  2. 成人歯科検診を受診する。

日時
8月4日(月曜日)9時から11時30分まで

場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

プレゼントもあります!

三浦のお医者さんと話そう
不整脈から心臓を守ろう

日常診療での早期発見と予防対策

講師
こだまクリニック
医師・兒玉康史氏

日時
7月30日(水曜日)13時30分から15時まで

会場
三浦合同庁舎4階

申込
健康づくり課へ電話

みうらウキウキラジオ体操サブ会

みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!

日時
7月30日(水曜日)9時45分から10時まで

場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

街頭献血のお知らせ

皆様のご協力をお願いします

日時
7月23日(水曜日)10時から11時30分まで、13時から16時まで

場所
ベイシア三浦店

協力団体
三浦ライオンズクラブ

(注意)体調が悪い方、薬を飲んでいる方は献血できないことがあります。

問合せ

健康づくり課内線372、373、374

13ページ

三浦市立病院「はじめまして」外科医師・大倉拓

4月から市立病院の外科に赴任しました大倉拓と申します。私の出身は千葉県ですが、小学生の頃から神奈川県に住んでおり、三浦にはイチゴ狩りやお花見、マグロを食べに何度も観光させていただいておりました。訪れるたびに本当に空気が綺麗で、空と海が美しい場所だなと感銘を受けました。また、三浦の野菜をお土産で買って帰り家族でいただいたのですが、その大きさと味の濃さに感動したのは良い思い出です。私は手術に興味を持ち、消化器外科医の道を志しました。しかし、外科医は手術だけをすれば良いのではありません。周術期の管理や術後のフォローなど、一度手術をしたのならば、その後の患者さんの人生に責任を持たなければいけないと考えております。三浦の皆さんがお身体のことでお困りの場合、しっかりとわかりやすく病状を説明し、安心安全な手術を遂行する。そして、後に手術をしてよかったと思えるような生活を送っていただけることが何よりも大切です。そのためにも日々技術を磨き、常によりよい医療をご提供できるよう全力を尽くす所存です。何かと至らない点があるかと思いますが、ぜひ今後とも宜しくお願いします。

健康診断を受けていますか?

健康診断を受ける最大のメリットは、病気の早期発見・早期治療ができることです。健康診断は、自覚症状がないところから身体の状態を調べていきます。定期的に健康診断を受けましょう。三浦市国民健康保険・神奈川県後期高齢者医療保険以外の健康保険にご加入の方でも、受けられるがん検診や健康診断があります。また、市立病院では身体で気になる部分に関して調べられる検査もご用意しています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

予約・問合せ

市立病院医事課(電話番号046-882-2111、内線5118)月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から16時30分まで
総合受付窓口・電話にて受付

7月の救急当番医院(7月1日~8月10日分)

当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。

家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら

  • 『かながわ救急相談センター』「#7119」24時間または直通045-232-7119、045-523-7119、ファックス045-242-3808
  • 『かながわ小児救急ダイヤル』「#8000」18時から翌8時までまたは直通050-3490-3742
一般診療(18時から21時まで)
月曜日

内科系

  • 7月7日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
  • 7月14日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
  • 7月28日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
  • 8月4日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)

外科系

  • みなみ湘南医院(電話番号046-889-1211)
火曜日

内科系・外科系

  • 三浦診療所(電話番号046-889-3388)
水曜日

内科系

  • 田中内科医院(電話番号046-881-4678)

外科系

  • 飯島医院(電話番号046-881-5265)
木曜日

内科系・外科系

  • 第1木曜日塩崎産婦人科(電話番号046-889-1103)
  • 第2,3,4木曜日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
金曜日

内科系・外科系

  • 7月4日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
  • 7月11日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
  • 7月18日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
  • 7月25日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
  • 8月1日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
  • 8月8日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
三浦市立病院(電話番号046-882-2111)

内科系または外科系

  • 月曜日から金曜日まで
    17時から翌朝8時30分まで
  • 土、日曜日、祝日
    8時30分から翌朝8時30分まで
小児科

横須賀市救急医療センター(電話番号046-824-3001)

  • 平日20時から24時まで
  • 土曜日17時から24時まで
  • 日曜日・祝日8時から24時まで

(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。

歯科

横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話番号046-823-0062)

  • 日曜日・祝日10時から16時まで

 

 (注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。

14ページ

図書館だより

図書館に、新しい本が入りました。

図書館:市役所第2分館内
  • 中学生から知りたいパレスチナのこと(岡真理/小山哲/藤原辰史)
  • やなせたかしの生涯アンパンマンとぼく(梯久美子)
  • カフネ(阿部暁子)
  • 大人も知らないみのまわりの謎大全(ネルノダイスキ)
  • ママのおくちチャック!(さいとうしのぶ)
初声分館:初声市民センター内
  • こんなことで、死にたくなかった(高木徹也)
  • ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語・NHK調査でわかった日本語のいま(塩田雄大)
  • 記念日(青山七恵)
  • あこがれのスター・大谷翔平・世界一の野球選手になるまで(ジョー・ティッシュラー)
  • 大ピンチずかん3(鈴木のりたけ)
南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内
  • フェイクを見抜く「危険」情報の読み解き方(唐木英明/小島正美)
  • アメリカの今を知れば、日本と世界が見える(中林美恵子)
  • 初瀬屋の客・狸穴屋お始末日記(西條奈加)
  • あした話したくなるなりたい知りたい仕事のひみつ(山口正/朝日新聞出版)
  • なんじなんぷんなんのじかん?(きどまや)
休館日
図書館、初声分館

7月は1日、7日、14日、21日、22日、28日、31日です。
8月は4日、11日、12日、18日、25日、31日です。

南下浦分館

無休です。

8月20日(水曜日)は、イベント開催のため 17時以降閉館となります。

問合せ

図書館(内線415)

令和7年度みうらっ子ライブラリー「にんじゃすごろく」

この夏、三浦市図書館で本を借りて「にんじゃすごろく」に挑戦だ。みんなでにんじゃになって“しゅぎょう”しようぜっ!

開催期間
7月19日(土曜日)から8月30日(土曜日)まで

開催場所
図書館および各分館

対象
幼児から小学生まで

参加方法
図書館および各分館の窓口で「にんじゃすごろく」の用紙を随時配布。すごろく用紙は全館共通。

問合せ

図書館(内線415)

知って!男女共同参画キャンペーン

知って!さんかくクイズ

女性活躍を阻む3つの問題。

  1. 将来像が見えない
  2. 仕事と家事/育児とのバランス
  3. オールド・ボーイズ・

オールド・ボーイズ・に続く言葉は?

答えは「三浦男女キャンペーン」で市のホームページを検索

男女共同参画に関する詳しい内容は「第3次みうら男女共同参画プラン」をご覧ください。
プランは市のホームページに掲載、また、市民協働課でも配布しています。

Sun描く参画

今月の太陽は、三浦市在住のR.Uさんの作品です。

あなただけの太陽のイラストを募集します。

Let's draw your sun!

問合せ

市民協働課(内線315)

15ページ

三浦市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)についてのお知らせ

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合に開放する、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。
外出中に危険な暑さに見舞われた際など、一時的な避難場所として利用できます。
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)の詳細は、広報紙『三浦市民』6月号にてご確認ください。

三浦市観光インフォメーションセンター

住所
上宮田1450-4

開放場所
1階ロビー

収容可能人数
5人

開放日
無休

時間
9時から17時30分まで

問い合わせ先
三浦市観光協会(電話番号888-0588)

南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)

住所
上宮田3258-4

開放場所
1階コミュニティコリドー他

収容可能人数
20人程度

開放日
無休

時間
9時から17時15分まで

問い合わせ先
電話番号887-0550

初声市民センター

住所
入江200

開放場所
実習室を予定

収容可能人数
20人程度

開放日
無休

時間
8時30分から17時15分まで

問い合わせ先
電話番号888-1626

市民交流センターニナイテ

住所
下宮田5-16ベイシア2階

開放場所
打合せ広場

収容可能人数
34人

開放日
無休

時間
9時から21時まで

問い合わせ先
電話番号845-9919

三浦市立病院

住所
岬陽町4-33

開放場所
1階中央待合横休憩スペース

収容可能人数
5人程度

開放日
月曜日から金曜日まで(祝日除く)

時間
9時から17時まで

問い合わせ先
電話番号882-2111

うらりマルシェ

住所
三崎5-3-1

開放場所
1階・2階ロビー

収容可能人数
30人程度

開放日
無休

時間
9時から17時まで

問い合わせ先
三浦海業公社(電話番号881-6721)

三浦市三崎水産物地方卸売市場

住所
三崎5-245-7

開放場所
2階市場見学通路

収容可能人数
50人程度(椅子無し)

開放日
無休

時間
8時30分から17時15分まで

問い合わせ先
海業水産課(電話番号882-1111)

三浦合同庁舎内健康ぷらっと

住所
六合32

開放場所
2階ロビー

収容可能人数
20人程度

開放日
月曜日から金曜日まで(祝日除く)

時間
8時30分から16時30分まで

問い合わせ先
健康づくり課(電話番号882-1111)

市役所本館

住所
城山町1-1

開放場所
1階ロビー

収容可能人数
10人程度

開放日
月曜日から金曜日まで(祝日除く)

時間
8時30分から17時15分まで

問い合わせ先
財産管理課(電話番号882-1111)

注意事項

施設内は禁煙・禁酒、危険物の持込禁止、ペットの同伴不可、ごみは持ち帰り。

問合せ

健康づくり課(内線370・371)

梅雨や台風などに備えて

梅雨などの集中豪雨、台風が起きやすい時期(6月~10月)のことを出水期といいます。
大雨や台風などは、テレビなどの気象情報により、ある程度、事前に予測することが可能です。少しでも被害を軽減できるよう日頃から防災意識を持ち、自分や家族の安全を守りましょう。

家の周囲をチェック!

アンテナが錆びたりゆるんだりしていませんか?
雨どいに枯葉や砂が詰まっていませんか?
窓にひび割れ、がたつきはありませんか?
雨戸はしっかりと閉まりますか?
風で折れてしまいそうな木や枝はありませんか?
屋根瓦やトタンがめくれたり、壊れていませんか?
自転車などはしまいましょう。
プロパンガスは固定されていますか?
物干し竿や植木鉢が風で飛ばされないように注意しましょう

防災気象情報を収集しましょう

大雨や台風の被害が予想されるときは、テレビやラジオ、インターネットなどで気象台から発表される気象警報・注意報などを収集するとともに、防災行政無線、防災情報メールなどによって市から提供される情報に注意し、危険を感じたときは、早めに避難しましょう。

問合せ

防災危機対策室(内線60645)

納期限のお知らせ

7月31日は、固定資産税(2期)、国民健康保険税(2期)の納期限です。

口座振替なら便利で確実、安心です。
市税の納付は、口座振替をご利用ください。

問合せ

固定資産税:税務課(内線249・245・244)

国民健康保険税:保険年金課(内線347)

〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか