三浦市民令和7年8月号概要テキスト版
三浦市民2025年8月号No.837
表紙
三浦の魅力集めたい。伝えたい。 vol.29諏訪区「町を流れる川は北条湾へ」
北条湾のもっとも奥、そこから高台にかけて広がる諏訪町という地域一帯が諏訪区です。町を流れる川は、北條小橋の下をくぐり北条湾へと注ぎます。この北条湾岸壁周辺ではイワシやカマス、アジやカンパチが釣れるそうで、遠方から多くの釣り人が訪れます。町の暮らしはとても静かで、時よりそよぐ風と木のざわめきが聞こえてくるほど。山から海に向かって降りてくる風は冷たく、夏でも快適に過ごせるでしょう。三浦市全体の高齢化が進む中、お年寄りにやさしく寄り添える区をつくっていきたいと思います。
市の人口
38,966人(世帯数:17,066世帯)
令和7年7月1日現在(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2ページ
出口嘉一市長が就任しました
6月29日に第19代三浦市長に就任しました出口嘉一(でぐちかいち)でございます。このたび、市民の皆さまからご信任をいただき、大役をお任せいただきましたことの責任の大きさを強く感じております。
これまで三浦市が積み重ねてきた成果や取り組みをしっかりと受け継ぎ、一方では、必要に応じた見直しを積極的に行い、バランスを保ちながら市政を前に進めてまいります。市民の皆さまとの対話を重視し、情報公開、市民参加、市民協働を重要な柱として、私が掲げる「市民に開かれた市政」、「市民の皆さまとともに作る三浦市」を目指して、未来へ向けて果敢にチャレンジしてまいります。
そして、皆さまのお声に真摯に耳を傾け、一つひとつ丁寧に対応するとともに、皆さまと一歩ずつ着実に歩みを進め、誰もが住み続けたいと思える、わくわくする三浦市を作っていきたいと考えております。
そのためには、市民の皆さまのお力が不可欠であると存じますので、引き続き市政運営にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
問合せ
政策課(内線216)
みうら市民まつり協賛金募集
みうら市民まつりは、さまざまな団体・業種の活性化を促すことを目的として実施しています。令和7年度で19回目となり、今回は11月16日(日曜日)に、市制施行70周年記念事業として開催します。市内を中心とする事業者・市民の皆さまからのご協賛をいただき運営しています。本年も皆さまからのご協力をお願いします。
なお、ご協賛いただいた方については、ポスター・パンフレット・広報紙「三浦市民」にて一覧で名前を掲出させていただきます。
詳細は、ホームページをご確認ください。
問合せ
市民協働課(内線311)
「児童扶養手当・特別児童扶養手当」のお知らせ
児童扶養手当について
離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭の生活の安定と自立の促進などを目的として、手当を支給する制度です。父または母に一定以上の障害がある場合なども対象となります。所得制限などの要件がありますので、詳しくは、お問い合わせください。
(父または母と生計を同じくしていない子どもとは、18歳に到達する年度末まで、または一定以上の障害がある場合は20歳未満の子ども。)
特別児童扶養手当について
一定以上の精神、知的または身体障害などにある20歳未満の児童を監護している父または母(もしくは養育者)に手当を支給し、福祉の増進を図る制度です。該当すると思われる方は、ご相談ください。
8月は現況届の提出時期です!
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給中の方は、市から郵送された書類をご確認の上、8月中に忘れずに現況届を提出してください。
問合せ
子ども課(内線366、367)
3ページ
定額減税補足給付金(不足額給付)について
不足額給付1
令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(当初調整給付)」は、速やかな給付を行うため、令和5年中の所得や扶養状況により推計をし、それを用いて、定額減税しきれないと見込まれる額を支給しました。
今回、令和6年分所得税額および定額減税額などが確定したのちに、本来給付すべき額と、実際に給付した額(当初調整給付)との間で、差額(不足)が生じた方に、不足する額を給付します。
不足額給付2
次の1から3までのすべての要件を満たす方に、原則4万円を給付します。(令和6年1月1日時点で、国外居住者であった場合は3万円となります。)
- 令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに、定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税対象外である方
- 青色事業専従者・事業専従者(白色)や合計所得金額48万円を超える方で、扶養親族などとして定額減税対象外である方
- 次のいずれかの低所得世帯向け給付の対象になっていない方
- 令和5年度住民税非課税または均等割のみ課税世帯への給付(7万円または10万円)
- 令和6年度住民税非課税または均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
不足額給付1および不足額給付2について、対象と思われる方には、8月中旬(予定)以降、確認書などを送付します。
詳細は、お問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問合せ
価格高騰重点支援給付金コールセンター(福祉課内)(内線541・542・543・544)
不審な電話に注意!
事例1・電話が使えなくなる
総務省や大手電話会社をかたる電話で、自宅の固定電話に「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は指定の番号を押すように」と自動音声でかかってきた。
番号を押すと、オペレーターとつながり、住所、氏名、生年月日を伝えてしまった。
(注意)総務省や大手電話会社が、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません。
事例2・口座が資金洗浄に使用
警察をかたる電話で、スマホで「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。無料通話アプリのビデオ通話なら出頭せずに済む」などと言われ、ビデオ通話に誘導された。警察手帳を見せられ、住所、電話番号、職業、銀行口座を伝え、運転免許証を提示してしまった。
(注意)警察が無料通話アプリやビデオ通話で連絡したり、金銭を個人名義の口座に振り込ませたりすることは絶対にありません。
アドバイス
- 非通知や知らない番号からの電話は、個人情報を聞き出そうとする不審な電話のおそれがありますので、普段から慎重になりましょう。
- 電話の中で個人情報を聞かれても、個人情報は絶対に伝えないでください。
- 不安に思った場合や個人情報を伝えてしまった場合、すぐに市役所や警察に相談しましょう。
消費者ホットライン
局番なし188番
問合せ
市民協働課(内線311)
4ページ
あつまれみうらっこ2025(三浦市民限定)
ボーネルンドの世界の遊具で遊ぼう
日時
9月28日(日曜日)10時から16時まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階
対象
6カ月から小学校2年生まで(保護者の付き添い必須)
予約方法
9月25日(木曜日)までに子ども課に電話(定員に達し次第予約終了)
45分時間制
各時間帯定員数20人
- 10時から10時45分まで
- 11時から11時45分まで
- 13時から13時45分まで
- 14時から14時45分まで
- 15時から15時45分まで
予約開始
8月19日(火曜日)8時30分から
参加費
無料
同日開催!ほかにも、楽しいブースがいっぱいあるよ!
親子クッキング
親子で楽しくピザを作って一緒に食べよう!
時間
- 10時30分コース
- 13時30分コース
各コース120分、定員8組
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階調理室
対象
3歳から年長児までと保護者
予約
9月25日(木曜日)までに子ども課に電話(先着順)
予約開始
8月19日(火曜日)8月30分から
参加費
300円(1組)
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん
出張!みうらっこパーク
小さなお子さんが自由に遊べる場所です。保育士さんと一緒に親子で遊びましょう!
時間
- 10時から12時まで
- 13時30分から15時30分まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階スタジオ
対象
6カ月から3歳児まで
予約
不要
参加費
無料
予約・問合せ
子ども課(内線335、336、337)
親子相談センターひなたぼっこ(内線338、339)
5ページ
令和8年「はたちのつどい」サポーターを募集します
「はたちのつどい」サポーター
令和8年1月12日(月曜日・祝日)に開催を予定している「はたちのつどい」のサポーターを募集します。
三浦市の「令和8年はたちのつどい」に出席予定の令和7年度中に20歳になる方であれば、どなたでも参加できます。
一生に一度のイベントを企画、運営する機会となりますので一人でも多くの皆さんの参加をお待ちしています。
サポーターの対象
平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方
活動期間
令和7年9月から開催日まで
内容
式典の企画、運営(当日の司会、スピーチなど)
申込期限
はたちのつどい運営サポーターへの参加を希望される方は、9月1日(月曜日)までにご連絡ください。
内容、申込方法など詳細は市ホームページでもご確認いただけます。
申込み・問合せ
青少年教育課(内線418)
令和7年度ニナイテカレッジ開講のお知らせ
ニナイテカレッジ開講
市民活動の基本となる「情報の発見・発掘と編集・発信」のスキルを磨くことを目的とした「ニナイテカレッジ」を開講します。三浦市民の力は大きな樹。地域に根付いて、笑顔と魅力の花を咲かせましょう!
講座
今から始めるボランティア講座
あなたのやりがいを探して
開催日・内容
- 9月12日(金曜日)
今活躍中!これから活動したい!市内のボランティア紹介 - 10月10日(金曜日)
市外の事例から学ぶ - 11月14日(金曜日)
交流会(ボランティアをやってみたい方、お願いしたい方など)
定員
各回15人
時間
13時30分から15時まで
会場
市民交流センターニナイテ研修室
対象
ボランティアに関心のある方
注意事項
連続講座ではありません。開催日ごとの申込みになります。(先着順)
申込み・問合せ
三浦市社会福祉協議会ボランティアセンター山田(電話番号046-874-9882)
〔記事提供:市民協働課〕
あつまれみうらっこ2025と同日開催!みうらかむかむ歯っぴーDay
歯とお口の健康イベント
日時
9月28日(日曜日)10 時から16 時まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階
駐車場に限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
参加無料!申込不要!
内容
- 歯医者さんに相談
- お口のゲーム
- 簡単!歯周病リスクチェック(おとなの方限定)
- ストラップづくり
- 食育ゲーム
お得で楽しい!おみやげあります!(数に限りがあります)
小さなお子さんもおとなの方もお待ちしています!
かむかむ歯っぴ-Dayは、三浦市歯科保健連絡会と三浦市健康づくり課の共催です。
問合せ
健康づくり課(内線372)
6ページ
原爆死没者・戦没者への追悼と平和祈念の黙とうをお願いします
広島に原爆が投下された昭和20年8月6日8時15分、長崎に原爆がさく裂した同年8月9日11時2分から、80年目の夏を迎えます。
市民の皆さまにおかれましても、原爆死没者・戦没者への追悼と世界恒久平和の実現を祈念するため、広島、長崎の被災時刻と、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」である8月15日(金曜日)の正午に黙とうを捧げましょう。
三浦市は、戦争がない平和で安心して暮らせる世界の実現を目指し、核兵器廃絶平和都市宣言をしています
問合せ
政策課(内線216)
みうら脳の健康教室
65歳以上の三浦市民限定!追加募集します!
物忘れや認知症への心配はありませんか。
週1回40分、適度な緊張感の中で「脳トレ」に取り組んでみませんか。
簡単なものからチャレンジし、レベルアップする中で、自身の変化や達成感を感じられます。このことが、脳の活性化、認知機能低下を防ぎます。
心配事や不安、できたことへの喜びも、サポーターが一緒に寄り添います。
対象
65歳以上の三浦市民で、介助なく一人で教室に通える方
会場・曜日
下記のうち1つを選べます。
- 南下浦コミュニティセンター(チェルSeaみうら内)2階 (8月26日開講、毎週火曜日午後)
- 三浦合同庁舎2階健康教育室 (8月28日開講、毎週木曜日午後)
詳しい日程・時間は追ってお知らせします。
費用
1カ月1,600円(自宅用教材含む)
申込締切
8月25日(月曜日)
申込み・問合せ
高齢介護課(内線352)
フレイルサポーター養成研修
フレイルを知っていますか
年を取って筋力、認知機能、社会とのつながりが低下した状態をいいます。 テレビなどでも耳にする機会が増えました。この養成研修では、フレイルの予防や、早く発見するためのフレイルチェック(測定会)を実施するサポーターを養成します。
現在、市内では50人程のサポーターが各地区へ出向き、活躍しています。周りの方や自分自身の介護予防や健康維持のために、学んでみませんか。
日時
9月24日(水曜日)、26日(金曜日)の2日間
両日とも14時~16時
会場
市民交流センターニナイテ
講師
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会フレイルトレーナー成田慎一氏
協力
三浦市フレイルサポーター連絡会
内容
講義と実技
対象
市内在住の方(今後活動に参加できる方)
定員
15人(要予約、先着順)
持ち物
動きやすい服装と靴、飲み物、タオル
参加費
無料
申込締切
9月22日(月曜日)まで
申込み・問合せ
高齢介護課(内線352)
7ページ
県の住宅向け太陽光発電設備等導入補助のご紹介
神奈川県が行っている太陽光発電設備などの導入補助は、市の補助と併用できるものもあります。併用により、導入費用を大幅に抑えることができるため、ぜひご検討ください。
ただし、各事業は予算がなくなり次第、終了となります。すでに「神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金」など、いくつかの事業は申請額が予算額に達し、受付を終了していますのでご注意ください。
(注意)
- 市の補助については市のホームページをご覧ください。
- 補助・支援を併用する場合は、併用したい事業の要件を全て満たす必要があります。
- 県の支援事業は、併用することはできません。
初期費用0円で設置したい方向け
0円ソーラー
事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、月々のリース料金などにより初期費用を回収するもので、住宅所有者は初期費用0円で太陽光発電設備を設置できます。一定期間経過後(概ね10年後)は、設備が住宅所有者に無償譲渡されます。
詳細は県ホームページをご覧いただくか、問合せ先までご連絡ください。
問合せ
神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室家庭グループ(電話番号045-210-4115)
購入して設置したい方向け
募集期間は9月4日(木曜日)まで!
みんなのおうちに太陽光
みんなで集まって生まれる大きな購買力を生かして、安心でおトクに太陽光パネル・蓄電池を購入する機会を提供する共同購入事業です。数分で完了する無料の参加登録をすることで、自宅に設置した場合の費用などを確認することができます。
詳細は専用Webサイトをご覧いただくか、問合せ先までご連絡ください。
問合せ
みんなのおうちに太陽光事務局(電話番号0120-216-100)
問合せ
環境課(内線296)
各種無料相談のご案内(9月)
法律相談
- 日時:9月10日(水曜日)13時から15時まで
会場:市役所本館1階相談室
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:9月30日(火曜日)13時から15時まで
会場:初声市民センター2階集会室
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:9月9日(火曜日)15時から16時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士 - 日時:9月25日(木曜日)10時から11時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士
行政相談
日時
9月5日(金曜日)13時30分から15時30分
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政相談委員
住まいの相談
日時
9月11日(木曜日)14時から16時まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
建築士、建築大工技能士
登記測量相談
日時
9月16日(火曜日)14時から16時まで
会場
初声市民センター2階集会室
問合せ先
内線319
相談担当者
司法書士、土地家屋調査士
行政書士相談
日時
9月30日(火曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
成年後見相談
日時
9月24日(水曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
宅地建物相談
日時
9月25日(木曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
宅地建物相談員
女性相談
日時
9月10日(水曜日)、9月24日(水曜日)10時から15時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線315
相談担当者
女性相談員
注意事項
女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分から17時15分まで)
犯罪被害者相談
日時
9月19日(金曜日)9時から12時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線231
相談担当者
専門相談員
消費生活相談
日時
毎週木曜日(祝日は順延)9時30分から15時30分まで(受付終了15時)
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線313
相談担当者
消費生活相談員
注意事項
消費生活相談は、トラブルの原因となった契約書類など関係する資料をすべてお持ちください。
教育相談
- 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9時から16時まで
会場:教育相談室・相談指導教室
問合せ先:046-881-3380
相談担当者:教育相談員 - 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場:市役所第2分館2階学校教育課
問合せ先:内線419
相談担当者:指導主事
一般相談
日時
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場
市民サービス課お客様センター
問合せ先
内線319
相談担当者
担当職員
出張職業相談
日時
9月12日(金曜日)12時30分から16時まで(受付終了15時30分)
会場
勤労市民センター
問合せ先
内線77440
相談担当者
ハローワーク横須賀職業相談員
注意事項
出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
注意事項
- 相談はいずれも無料です。法律相談から犯罪被害者相談までは予約制(定員・締切有)で、8月8日(金曜日)から予約を受け付けます。(9月9日(火曜日)と9月25日(木曜日)の法律相談、9月10日(水曜日)と9月24日(水曜日)の女性相談は予約開始日前でも可)
- 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
8ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
真夏に向けた生ごみの水切りをお願いします
夏はスイカやトマトなど水分の多い生ごみや野菜残渣が増える時期です。2月の「燃せるごみ」の水分率は50.2%と依然高い傾向となっています。
「燃せるごみ」は横須賀ごみ処理施設「エコミル」で焼却処理されていますが、水分率が高いと燃焼効率が低下し、CO2排出量が増加するなど、環境負荷が大きくなってしまいます。各家庭や事業者の皆さまにおかれましても、さらなる水切り徹底についてご協力をお願いします。また、適正な分別はごみの減量につながりますので、各ごみ収集場所においても、違反ごみが出ないよう確認をお願いします。
「燃せるごみ」を出す際にロール巻ポリ袋を使用されている方へのお願い
スーパーのレジなどに設置されているロール巻ポリ袋で『燃せるごみ(生ごみなど)』を出される方が増えていますが、ロール巻ポリ袋は耐久性が低いため、収集員が収集車両にごみを積み込む際に、途中で袋が破れて中のごみが散乱してしまうという問題が多発しています。
収集時間の遅延にもつながるため、「燃せるごみ」を出す際にはロール巻ポリ袋の使用を控えていただきますようご協力をお願いします。
マイボトルを利用してプラスチックごみ削減にご協力をお願いします
ペットボトルなどのプラスチックごみを削減するために市内公共施設に、無料で利用できるウォータースタンドを設置しています。ぜひ、持参したマイボトルに給水してご利用ください。今後、設置場所を増設する予定となっています。増設した際には市ホームページなどでお知らせします。
設置場所
市役所本庁舎1階職員通用口
初声市民センター1階
潮風アリーナ1階
発火する危険性のあるごみは必ず「破砕できないごみ」の日に出してください
火災や発火・発煙の原因となる恐れのあるごみ(例:充電式家電製品、ライター、モバイルバッテリー、カセット式ガスボンベなど)は必ず「破砕できないごみ」の日に出してください。正しく分別されないと、処理施設や収集車両内で火災が発生し、ごみ処理に多大な支障をきたします。
見た目、プラスチックが使用されている製品でも「プラスチック製容器包装」の収集日には出せませんのでご注意ください。
収集日
三崎地区:第1・3水曜日
南下浦、初声、南下浦・初声地区:第2・4水曜日
破砕できないごみの例(火災の原因となるので他のごみに入れないでください)
カセット式ガスボンベ、スプレー缶、ライター、携帯ゲーム機、電動歯ブラシ、電気かみそり、電子ライター、携帯、スマホ
(注意)充電式小型家電製品については、できる限り「小型家電回収ボックス」へ入れてください。
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
9~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
募集
三浦市職員採用試験
市では、次のとおり職員採用試験を行います。
募集職種
一般行政職(事務・建築技術・土木技術・社会福祉)
採用予定日
令和8年4月1日
第1次試験
9月21日(日曜日)
受付期間
8月4日(月曜日)から8月28日(木曜日)まで
採用予定人数
各若干名
受験案内配布先
人事課、南下浦・初声両出張所(市ホームページからのダウンロード可)
詳しい応募資格、応募方法などは市ホームページをご覧ください。
問合せ
人事課(内線223、メール:gyouseikanri0101@city. miura.kanagawa.jp)
海上保安学校学生の募集
受付期間
8月21日(木曜日)から9月8日(月曜日)まで
対象
高等学校卒業の翌日から2年を経過していない人(卒業見込み含む)
試験日、応募資格など詳細は、海上保安庁ホームページで確認、または電話で第三管区海上保安本部人事課までお問い合わせください。(電話番号045-211-0781)
お知らせ
税公金セルフ収納機の設置について(市役所での市税などの支払方法が変わります)
10月末に市役所内にある横浜銀行三崎支店派出所が閉鎖されることに伴い、9月から現金で市税などを納付できる税公金セルフ収納機を設置します。
納付書の受付から、支払、領収印の押印までの一連の作業が自動ででき、窓口での待ち時間が減少されますので、ぜひご利用ください。
設置場所
市役所分館1階会計課前
利用時間
8時30分から17時15分まで
問合せ
会計課(内線421、422)
来年度小学校へ入学するお子さんについて
令和8年度(令和8年4月1日)小学校へ入学するのは、平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれたお子さんです。
対象となるお子さんがいるご家庭へ、入学式について記載した就学通知書を8月下旬から9月上旬に郵送します。
また、10月以降に予定している就学時健康診断については、同封の日程表をご確認ください。就学について相談などがある方は、学校教育課へご連絡ください。
問合せ
学校教育課(内線410)
おくやみサポート(予約制)
市役所本庁での死亡に関する手続きは、市役所本館、分館および第2分館にある各担当課で遺族の方に手続きしていただいていますが、「おくやみサポート」(予約制・定員有)を利用していただくと、原則、本館1階だけで手続きを終えるようお手伝いします。
なお、おくやみサポートを利用されなくても、従来どおり手続きしていただけます。
手続きの流れ
- 手続きをする日時を予約して、お亡くなりになった方の情報を伝える。
- 必要な手続きや持ち物を聞き、予約日までに用意する。
- 予約当日は、お客様センター(本館1階)で各担当課の申請書類などを記入する(内容によっては、後日、各担当課での手続きが必要な場合があります)。
実施日時
毎週木曜日10時から11時30分まで(祝日、年末年始の場合はお問い合わせください)
予約締切
実施日前の金曜日17時
問合せ
市民サービス課お客様センター(内線319)
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
学校でのいじめや家庭内での児童虐待など子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、強化週間中は、平日の相談時間を延長するとともに、土曜日・日曜日にも電話相談を実施します。見たり聞いたりした情報提供でも構いません。ひとりで悩まず電話してください。(電話は最寄りの法務局につながります)
日時
8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)まで
8時30分から19時まで(土日は10時から17時まで)
こどもの人権110番
電話番号0120-007- 110(通話料無料・全国共通)
LINEじんけん相談
検索ID @linejinkensoudan
問合せ
市民サービス課お客様センター(内線319)
第7回「とどけよう 『絵とことば』のコンテスト」作品募集
作品を通じて子どもの人権の重要性について理解を深めることを目的に、子どもたちが誰かに届けたい心のつぶやきを「絵とことば」に表現した作品を募集します。
応募規定
県内の小・中学校および特別支援学校(小・中学部)に在学する児童・生徒が作成した未発表の作品
詳細は、募集のしおりをご覧ください。
募集のしおりは、市役所本館市民サービス課お客様センター、初声市民センター、南下浦コミュニティセンターにあります。また、横浜地方法務局のホームページからダウンロードもできます。
応募締切日
9月26日(金曜日)(必着)
問合せ
横浜地方法務局人権擁護課(電話番号045-641-7926)
〔記事提供:市民サービス課お客様センター〕
令和7年度「女性を部下に 持つ管理職向けセミナー」
かなテラスでは、女性活躍やダイバーシティ推進を阻害する「アンコンシャス・バイアス」に気づき、部下の個性や事情(育児・介護)に応じた効果的なコミュニケーション方法を学べるセミナーを開催します。
日時
10月2日(木曜日)13時15分から16時15分まで
場所
オンライン(Zoom)
対象
女性を部下に持つ管理職(県内在住・在勤の方を優先)
定員
30名程度(申込多数の場合は抽選)
費用
500円
講師
株式会社Woomax Founder(ファウンダー)竹之内幸子氏
申込方法
8月22日(金曜日)までに、かなテラスホームページから申込み。
問合せ
かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課(電話番号0466-27-2115)
〔記事提供:市民協働課〕
第48回みさき白秋まつり短歌大会および記念講演
日時
11月3日(月曜日)午前11時から(受付は10時から)
場所
マホロバ・マインズ三浦(南下浦町上宮田3231)
講師・選者
鈴木竹志氏(コスモス短歌会選者)
会費
大会・講演1,000円
懇親会 4,000円(双方とも当日納入)
参加方法
はがきに短歌の未発表作品一首を記入し、9月19日(金曜日)必着で送付。
大会・講演後の懇親会に参加を希望する方はその旨を付記してください。
送付先
郵便番号238-0316
横須賀市長井3-10-28
白秋まつり短歌大会担当三宅尚道
問合せ
白秋記念館(電話番号046-881- 6414)
〔記事提供:観光商工課〕
市制施行70周年記念「三浦市民俗伝統芸能フェスティバル」開催のお知らせ
市制施行70周年を記念して、市内の指定民俗文化財が一堂に会した
「三浦市民俗伝統芸能フェスティバル」を開催します。普段はそれぞれの日時、場所で開催されている行事を、一度に見られる数少ない機会となります。
締切
9月28日(日曜日)13時開演
場所
三浦市民ホール(うらり2階)
入場
無料(来場者多数の場合は先着順)
出演
チャッキラコ、菊名の飴屋踊り、面神楽、いなりっこ
問合せ
文化スポーツ課(内線411)
「三戸のオショロ流し」 のお知らせ
国指定重要無形民俗文化財の「三戸のオショロ流し」は、初声町三戸地区で行われている、大きなオショロ船を用いた精霊送りのお盆の行事で、セイトッコと呼ばれる子どもたちと地区の人々によって伝承されてきました。
朝6時ごろになると各家々からもお盆にお迎えしたオショロサマを持って浜に集まります。地区の大人たちは浜で5メートルほどの藁船を作り、8時ごろに、船にオショロサマを載せ、子どもたちによって沖へと曳かれ、祖霊を西方へ送ります。
日時
8月16日(土曜日)6時から9時まで
(天候により延期や中止になることがあります)
場所
三戸海岸(初声町三戸)
交通
京浜急行三崎口駅から徒歩約25分
問合せ
文化スポーツ課(内線412)
海上殉難者慰霊祭
不幸にして尊い生命を大海に没せられた方々を供養するために挙行されます。
日時
8月16日(土曜日)19時30分から21時まで
場所
三浦市民ホール(うらり2階)
問合せ
海上殉難者慰霊祭実行委員会(海業水産課内)(内線77332)
水揚成績が優秀な漁業者や漁船などを表彰
三浦市三崎水産物地方卸売市場において漁獲物の水揚成績が優秀な漁業者、漁船および関係する皆さまに対して、日頃の労をねぎらうとともに、今後のご活躍をお祈りして表彰状などをお贈りしました。
部門ごとに1位になられた方・船名をご紹介します。(敬称略順不同)
漁業者の表彰
株式会社磯前漁業所
漁船の表彰
遠洋延縄漁業の部
450トン以上
第七光洋丸
400トン以上450トン未満
第二十一磯前丸
200トン以上250トン未満
三十六号喜福丸
150トン以上200トン未満
第三十五豊進丸
沿岸漁業の部
30トン以上
亀吉丸
5トン以上15トン未満
金長丸
5トン未満
弘義丸
網漁業の部
定置網
丸タ丸
関係者の表彰
青森丸
出荷者の表彰
丸文水産加工株式会社
問合せ
市場管理事務所(内線77338)
普通救命講習のご案内
日時
9月9日(火曜日)9時から12時まで
場所
横須賀市消防局3階会議室
内容
成人に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義。
対象
三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)で中学生以上の方。先着30人
申込日
8月12日(火曜日)8時から
(注意)定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
申込方法
横須賀市コールセンターに電話で申込み(電話番号046-822-4000)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申込み。
その他注意事項
- 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号046-822-4000)へお問い合わせください。
- 各種救急講習などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局救急課へお願いします。
問合せ
横須賀市消防局救急課(電話番号046-821-6507)
野焼きは法令で禁止されています
野焼き(屋外での焼却行為)は、法律や神奈川県の条例で原則禁止されています。農業者による、軽微な野焼き(自己の農作業で発生した残渣を迷惑にならない程度に燃やす行為)は例外的に認められていますが、周囲の住民に迷惑とならないように風向きや燃やす量について配慮するなど十分に注意するようお願いします。
問合せ
環境課(内線289)
福祉のひろば
特別障害者手当などについて
在宅の重度障害児(者)で、次に該当する方は、手当の支給を受けることができる場合があります。(所得制限あり)
(注意)現在受給中の方は、現況届を提出する必要があります。
特別障害者手当
対象者
在宅の重度障害者で、日常生活上、常時特別の介護の必要な20歳以上の方(施設入所中または3カ月以上入院中の方は除く)
支給額月額
29,590円
障害児福祉手当
対象者
在宅の重度障害児(20歳未満)で、日常生活上、常時介護の必要な方(施設入所中または障害を支給事由とする公的年金受給者は除く)
支給額月額
16,100円
問合せ
福祉課(内線362)
新しい民生委員・児童委員さんです
7月1日付けで、厚生労働大臣から新たに民生委員・児童委員として1名委嘱されました。任期は、11月30日までです。
子育てや福祉に関するお悩みなど、お気軽に地域の民生委員・児童委員へご相談ください。(敬称略)
南下浦地区
上宮田第5区
奥住祐子
問合せ
福祉課(内線356)
「地域で暮らす精神障害者を支えるための研修」のご案内
日時
9月29日(月曜日)13時15分から15時まで
場所
市民交流センターニナイテ研修室1・2・3
内容
支援者を対象とした精神障害の理解と対応について
申込み
鎌倉保健福祉事務所三崎センターホームページの「メンタルヘルス」ページをご確認ください。
問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
日時
8月20日(水曜日)午前
福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
日時
8月25日(月曜日)15時から
会場
三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
みんなのひろば
盆踊りのお知らせ
ゲストに五つ太鼓(鹿児島伝統芸能)家元・佐々木京子さんをお招きします。
日時
8月15日(金曜日)17時から20時30分まで
場所
うらりピロティ
問合せ
三浦市民謡協会盆踊り実行委員会・松本節子(電話番号090-3819- 0460)
市制施行70周年記念グラウンド・ゴルフ大会
市民の皆さまと市制施行70周年を祝い、交流と親睦を図ります。
日時
9月10日(水曜日)9時から11時まで
場所
潮風スポーツ公園
講師
三浦市グラウンド・ゴルフ協会
対象
三浦市民
定員
40人程度
費用
無料
持ち物
動きやすい服装、タオル、飲み物
申込み・問合せ
三浦市グラウンド・ゴルフ協会(電話番号090-9008-7248)
三崎合唱会80周年記念演奏会開催
昭和21年に産声を上げた三崎合唱会の80周年記念演奏会を開催します。
日時
9月13日(土曜日)14時から16時30分まで
場所
三浦市民ホール(うらり2階)
定員
400人
費用
無料
申込み
不要
問合せ
高間(電話番号046-888-0075)
手話を学ぼう・両日デフリンピック選手講演(ろう・トランスジェンダー)
日時
9月5日(金曜日)、9月12日(金曜日)18時45分から20時30分まで
場所
南下浦コミュニティーセンター(チェルシーみうら内)
講師
永田英司氏、佐藤湊氏
定員
30人
費用
無料
持ち物
水分補給のための飲み物など
申込み
不要
問合せ
三浦市手話サークルともしび会・石井(電話番号090-9157-2658、 Eメール:pja0tw@yahoo.co.jp)
みうら不登校・ひきこもりの親の会YouYou(ゆうゆう)
親どうしが集まって悩みを共有できる場です。経験者にしかできない話をしませんか?
日時
8月23日(土曜日)
- 不登校の親の会10時30分から12時まで
- ひきこもりの親の会13時から14時30分まで
9月6日(土曜日)
- 不登校の親の会10時30分から12時まで
- ひきこもりの親の会13時から14時30分まで
場所
市民交流センターニナイテ研修室3
参加費
200円(飲み物はご持参ください)
申込み
事前申込制。当日参加も可能。
申込み・問合せ
鈴木(電話番号090-7907-5082、Eメールmiura.youyou.oyanokai@gmail.com)
第13回科学の鉄人によるサイエンスショー「浮き沈み自由研究~逆もできるかな?」
日時
8月11日(月曜日)開場13時30分、開演14時
場所
横須賀三浦教育会館2階ホール
講師
益田孝彦氏(葉山町立長柄小学校・南郷中学校一貫化専任担当)
対象
小学3年生から大人まで
定員
80人(予約制)
参加費
500円
注意事項
- 参加者の名前・学校名・学年・電話番号をお知らせください。
- 予約後のキャンセルは料金をいただきます。
予約・問合せ
(公財)横須賀三浦教育会館(電話番号046-824-0683、平日9時から17時まで)
映画「REAL VOICE」上映会&懇談会
虐待を経験した若者の声を集めたドキュメンタリー映画。23日は監督も来場予定!
日時
8月22日(金曜日)、8月23日(土曜日)14時から16時30分まで(開場13時30分)
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホール
定員
84人(先着順)
費用
無料
問合せ
申込み・問合せ
映画「REAL VOICE」三浦上映会実行委員会しのだ(Eメール:aquatree17@gmail.com)
7月・8月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。
諸磯の海
日時
8月16日(土曜日)9時から
場所
諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
三戸浜ビーチクリーン
日時
9月6日(土曜日)9時から
場所
三戸浜、火の見櫓前
城ヶ島の海岸清掃
日時
9月7日(日曜日)9時から
場所
「城ヶ島」バス停
油壺クリーンウォーク
日時
9月14日(日曜日)9時から
場所
市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ
大森(電話番号090-8312-6222)
大学通信教育秋期合同入学説明会
日時
8月30日(土曜日)11時から16時まで
場所
新宿エルタワー30階サンスカイルーム(東京都新宿区西新宿1-6-1)
内容
学習方法などの個別相談ほか
対象
高校生以上
問合せ
(公財)私立大学通信教育協会(電話番号03-3818-3870)
放送大学入学生募集のお知らせ
放送大学は、令和7年10月入学生を募集しています。幅広い世代の 84,000人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。
資料を無料で差し上げています。お気軽にご請求ください。
出願期間
- 第1回8月29日(金曜日)まで
- 第2回9月11日(木曜日)まで
請求・問合せ
放送大学神奈川学習センター(電話番号045-710-1910)
12ページ
三浦市民の健康づくりの場「健康ぷらっと」健康づくり事業のお知らせ
令和7年度保健衛生委員委嘱式を行いました
6月24日(火曜日)に三浦合同庁舎4階にて、保健衛生委員委嘱式を行いました。
保健衛生委員は、健康で住みよい生活環境づくりを自主的に推進するために、昭和54年に各区に設置されました。健康に関わる相談について、地区の皆さんと行政とのパイプ役も担っています。
今年度は、総勢110人の委員が各地区で活躍する予定です。地区の皆さんにもご協力いただいて、三浦市全体で健康の底上げをしていきましょう。
三浦のお医者さんと話そう
長引く咳、息切れの原因を探る肺のはなし
講師
三浦メディカルクリニック医師
井上哲平氏
日時
9月9日(火曜日)10時から11時30分まで
会場
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホールA・B
申込み
健康づくり課にお電話ください
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
市の補助で接種できるのは1回のみ
対象者
接種日時点三浦市に住民登録がある次の1または2に該当する方
- 満65歳の方
- 60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級)
対象の方には誕生日の前月末に個別で通知しています。
費用
3,000円(生活保護の方は免除)
注意
- 今までに肺炎球菌ワクチン(23価・ニューモバックスNP)を摂取したことがある方は対象外となります。
- 5年以上の間隔をあけ任意で接種することが推奨されています。
健康づくりスペシャルセミナー!老若男女誰でも楽しいヨガ
講師
横山紀子先生
日時
8月22日(金曜日)9時30分から11時30分まで
場所
潮風アリーナ(研修室)
対象者
30歳から74歳までの三浦市民の方
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、室内運動靴
申込み
健康づくり課にお電話ください
健康づくりスペシャルセミナー!運動の効果を高めよう
講師
鈴木裕子先生
日時
9月12日(金曜日)9時30分から11時30分まで
場所
潮風アリーナ(研修室)
対象者
30歳から74歳までの三浦市民の方
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、室内運動靴
申込み
健康づくり課にお電話ください
ぷらっと健康相談(無料ですが、予約が必要です)
「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します。
完全予約制。健康づくり課にお電話ください。
各日程定員18人(先着順)
日時
8月14日(木曜日)13時10分から15時10分まで
場所
市民交流センターニナイテ
日時
8月29日(金曜日)9時10分から11時10分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
限定測定あります。
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回から6回(3カ月から6カ月)参加して、あなたも健康的なカラダと生活習慣をゲットしよう、仲間とレッツチャレンジ!
日程
8月7日(木曜日)、9月11日(木曜日)、10月10日(金曜日)
(注意)何月からでも参加可能。
時間
9時から11時30分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
対象
30歳から74歳の三浦市民
申込み
健康づくり課へ電話、随時受付中
みうらウキウキラジオ体操サブ会
みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!
日時
8月20日(水曜日)9時45分から10時まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
問合せ
健康づくり課内線372、373、374
13ページ
三浦市立病院「はじめまして」内科医師・竹之内陽子
この度、横浜市立大学総合診療科より地域研修として市立病院内科診療に携わることになりました竹之内と申します。私は日本の中でも医療過疎地とされている鹿児島県出身のため、医療といえば人々の日々の生活を下支えする幼少期の光景が原点にあります。内科の中でもプライマリケアを専攻したのは、個人的な環境要因(具体的には育児や家庭バランス、自身の健康面や性格)から消極的な選択結果でした。その後、プライマリの内科医としてさまざまな地域で働くなかで、多様な身体症状として自覚される問題の背景に、その方の生活環境や思考や習慣、遺伝など複数の事象の関与が垣間見えることがあり、医療は地域の風土や文化と密接する地場産業の面もあると感じています。市内を、時に路地裏に入り通勤していますが、自然や建築物の佇まい、街ゆく人々の表情や物腰に触れ、飲食店や無人販売を利用させていただく中で私なりに三浦市の文化を理解しながら、比較文化学や歴史に触れる感覚、医療という切り口から生活を支えることができたならと、敬意を持って仕事をさせていただいています。半年間と短い間にはなりますがどうぞよろしくお願いします。
ミニドックを受けてみませんか?
ミニドックは、事前予約なしで受付後すぐに受けられる検査です。検査メニューは全部で16種類あり、選んで実施することも可能です。また、お得なセットメニューもご用意しております。なお、新たにアレルギー検査を追加し、39種類のアレルギーを調べることも可能になりました。ご希望の方は市立病院総合受付窓口に直接お申し込みください。
受付日時
月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から15時30分まで
- 受付後すぐに受診できます。ただし、当日の混み具合によってお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。検査結果は後日郵送いたします。
- 健康診断受診時に追加することも可能です。
- 血液検査については、食後4時間以上経過後を目安にご来院ください。
- 検査項目や料金などについては、当院ホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
予約・問合せ
市立病院医事課(電話番号046-882-2111、内線5122)
7月の救急当番医院(8月1日~9月10日分)
当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら
- 『かながわ救急相談センター』「#7119」24時間または直通045-232-7119、045-523-7119、ファックス045-242-3808
- 『かながわ小児救急ダイヤル』「#8000」18時から翌8時までまたは直通050-3490-3742
一般診療(18時から21時まで)
月曜日
内科系
- 8月4日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
- 8月18日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
- 8月25日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
- 9月1日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
- 9月8日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
外科系
- みなみ湘南医院(電話番号046-889-1211)
火曜日
内科系・外科系
- 三浦診療所(電話番号046-889-3388)
水曜日
内科系
- 田中内科医院(電話番号046-881-4678)
外科系
- 飯島医院(電話番号046-881-5265)
木曜日
内科系・外科系
- 第1木曜日塩崎産婦人科(電話番号046-889-1103)
- 第2,3,4木曜日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
金曜日
内科系・外科系
- 8月1日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
- 8月8日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 8月15日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
- 8月22日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 8月29日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
- 9月5日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
内科系または外科系
- 月曜日から金曜日まで
17時から翌朝8時30分まで - 土、日曜日、祝日
8時30分から翌朝8時30分まで
小児科
横須賀市救急医療センター(電話番号046-824-3001)
- 平日20時から24時まで
- 土曜日17時から24時まで
- 日曜日・祝日8時から24時まで
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。
歯科
横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話番号046-823-0062)
- 日曜日・祝日10時から16時まで
(注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
14ページ
図書館だより
図書館に、新しい本が入りました。
図書館:市役所第2分館内
- シン読解力学力と人生を決めるもうひとつの読み方(新井紀子)
- 二本足の猫・エースのごきげん日和(新井かおり)
- 珈琲怪談(恩田陸)
- シンデレラのおねえさん(おくはらゆめ)
- こんにちは!コビンくん(いしいつとむ)
初声分館:初声市民センター内
- 【11の成功例でわかる】自分で自分の介護をする本(小山朝子)
- 見るだけでわかる!!英語ピクト図鑑(マーク(村木幸司))
- ありか(瀬尾まいこ)
- もっと手話ではなそうしゅわしゅわ村のはじめてのおつかい(くせさなえ)
- ひっつきもっつき(中川ひろたか/ケロポンズ/長谷川義史)
南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内
- 伝授!哲学の極意本質から考えるとはどういうことか(竹田青嗣/苫野一徳)
- 寂聴先生が残してくれたもの(瀬尾まなほ)
- 団地メシ!(藤野千夜)
- 図書館のゆるゆる人生質問箱・中高生の悩み、質 、雑談に、図書館職員がお応えします!(北海道斜里町立図書館)
- ワレワレはアマガエル(松橋利光)
休館日
図書館、初声分館
8月は4日、11日、12日、18日、25日、31日です。
9月は1日、8日、15日、16日、22日、23日、29日、30日です
南下浦分館
無休です。
8月20日(水曜日)は、イベント開催のため 17時以降閉館となります。
問合せ
図書館(内線415)
知って!男女共同参画キャンペーン
知って!さんかくクイズ
今年発表されたジェンダーギャップ指数。
昨年の日本の順位は118位。今年は何位?
答えは「三浦男女キャンペーン」で市のホームページを検索
Sun描く参画
あなただけの太陽のイラストを募集します。
今月の太陽は、横須賀市在住のふっくさんの作品です。
Let's draw your sun!
男女共同参画に関する詳しい内容は「第3次みうら男女共同参画プラン」をご覧ください。
プランは市のホームページに掲載、また、市民協働課でも配布しています。
問合せ
市民協働課(内線315)
15ページ
普通救命講習会(心肺蘇生法など)のご案内
三浦市防火・防災クラブでは、市民の皆さまと一緒にクラブ活動を体験してもらい、クラブに興味を持っていただけるよう講習会への参加者を募集しています。
当クラブは、消防署と連携し、救急講習、火災予防広報などを毎年実施し、家庭からの火災予防対策、自然災害に係る防災・減災対策などを楽しく、学べるよう活動しています。
今回開催する講習会は、日本防火・防災協会主催によるもので、消防局のスタッフ指導のもと、心肺蘇生法、止血法およびAEDの取り扱いを予定しています。
先着 10 人程度を予定していますので、参加希望の方や興味のある方は、問合せ先までメールまたは電話にてご連絡ください。
日時
9月30日(火曜日)9時から12時まで
場所
三浦消防署4階会議室(初声町下宮田5-11)
内容
救急講習(心肺蘇生法、止血法およびAEDの取り扱い)
(注意)講習会終了後に救急講習修了証が交付されます。
応募条件
市内在住の女性10人程度
(注意)お子様と一緒に参加することも可能です。
応募方法
9月22日(月曜日)までに問合せ先までメールまたは電話にてご連絡ください。
服装
動きやすい服装
駐車場
車でお越しの方は、問合せ先へお伝えください。
問合せ
三浦消防署予防係(電話046-884-0122(直通)、 Eメール:mif-fd@city.yokosuka.kanagawa.jp)
(平日8時30分から17時15分まで)
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施について
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、三浦市以外の地域でもさまざまな手段を用いて情報伝達訓練が行われます。
Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から市町村へ、人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。
実施日時
8月20日(水曜日)11 時ごろ
試験放送の内容
【放送内容】
- 上りチャイム音
- 「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
- 下りチャイム音
市内99か所に設置してある防災行政無線から、一斉に次のように放送されます。
問合せ
防災危機対策室(内線60645)
納期限のお知らせ
9月1日は、市県民税(2期)、国民健康保険税(3期)の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。
市税の納付は、口座振替をご利用ください。
問合せ
市県民税:税務課(内線249・245・244)
国民健康保険税:保険年金課(内線347)
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月01日