三浦市民令和7年9月号概要テキスト版
三浦市民2025年9月号No.838
表紙
三浦の魅力集めたい。伝えたい。 vol.30松輪区「自然に恵まれた環境で子どもたちの成長を願う」
自然豊かな松輪区は、黄金に輝く最高級の秋の味覚「松輪サバ」で知られる松輪漁港のある地域です。三浦半島の中でも珍しい天然の干潟「江奈湾」では、ヨシやアマモの群落のほか、アシハラガニやコメツキガニ、コチドリやコサギなど、多様な生物が息づき、命の営みを感じさせてくれます。海沿いの通りには小学校もあり、子育てするには抜群の環境だといえるでしょう。自然に恵まれた環境で大きく育った子どもたちは三浦の宝です。今後も防災対策やイベントなどの活動を通じて、子どもたちが安心してのびのびと育つ区を目指して行きたいと思います。
(文中の小学校(剣崎)は、令和7年4月1日に南下浦小学校に統合されました。)
市の人口
38,908人(世帯数:17,057世帯)
令和7年8月1日現在(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2ページ
第17回みうら夜市、灯ろうナイトウォーク
今年は「みうら夜市、灯ろうナイトウォーク」で三崎下町を盛り上げます!
「第17回みうら夜市」と、昨年同時開催した「灯ろうナイトウォーク」が1つになって、10月の夕暮れ時に今年も開催します。
「三崎のまぐろ」など三浦市ならではのグルメと、大漁旗で作製した灯ろうを眺めながら港町独特の雰囲気を味わってみませんか。
また、今年は新企画として「みうらワンハンドフードフェス」も開催します。
昭和の趣を残す港町で、大人も童心に帰って夜の三浦をご堪能ください。
詳細は市ホームページをご覧ください。
日時
10月4日(土曜日)、10月5日(日曜日)各日16時から21時まで
場所
三崎下町商店街(三崎公園から日の出交差点)
問合せ
みうら夜市実行委員会事務局(観光商工課内)(内線77440)
3ページ
三浦市勤労市民センター閉館に関するお知らせ
三浦市勤労市民センター閉館の決定(改修して新たな施設へ)
三浦市勤労市民センターについては、老朽化している施設を改修し、新たに三崎地区のコミュニティ機能を有する施設として活用する方針となり、令和7年第2回三浦市議会定例会において「三浦市勤労市民センター条例を廃止する条例」が可決されました。今後、改修工事の開始に合わせて、勤労市民センターとしては閉館となります。
閉館時期は現在未定
これまで、令和7年9月末での閉館予定としていましたが、スケジュールの見直しをする必要があり、現時点では閉館時期および改修工事の開始時期は未定となっています。今後のスケジュールが分かり次第、広報紙「三浦市民」、市ホームページなどによりご案内しますので、それまでは引き続きご利用ください。ご利用されている皆さまにはご不便おかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
問合せ
市民協働課(内線312)
都会に近い海の街「みうら」婚活ツアー参加者募集のお知らせ
三浦の海を眺めながら素敵な出会いを見つけませんか?
主催
三浦市結婚支援実行委員会
日時
10月26日(日曜日)11時から17時まで(予定)
場所
三浦市内(集合時間、場所など詳細は参加者に個別に連絡します)
内容
バーベキュー、フリータイム、カップリングなど
対象
25歳から45歳までの独身男女各10人(最少催行人数男女各7人)
注意事項
- 定員超えの場合は抽選により決定
- 男性は市内在住の方に限定
- 婚活目的の方に限ります。
参加費
男性4,000円、女性3,500円
別途、振込手数料はご負担ください。
申込期限
9月30日(火曜日)
申込方法
市ホームページから申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
その他
参加が決定した方には、参加費振込みのご案内をメールでお送りします。携帯電話、スマートフォンにてドメイン指定受信を設定されている方は、seisaku0101@city.miura.kanagawa.jpから送信されるメールを受信できるよう指定してください。
なお、当日は、年齢などを確認する書類(運転免許証など)を提示していただきます。
問合せ
三浦市結婚支援実行委員会事務局(三浦市政策部政策課内)(内線212)
令和7年国勢調査を実施します
国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
調査目的
国勢調査は、日本の人口、世帯、就業者からみた産業構造などの状況を地域別に明らかにするために行われる国の最も重要な統計調査です。
調査事項
男女の別、出生の年月、就業状況、従業地または通学地など、全部で16項目です。
調査書類の配布
9月下旬ごろから、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類を配布します。
調査結果の利用
国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業などでの利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。
回答方法
回答は、インターネットで行うか、紙の調査票を郵送または調査員に渡していただく方法で行えます。
スマホやパソコンから簡単・便利なインターネット回答がおすすめです。スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。
回答期間
インターネットは9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査票(紙) 10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで
問合せ
国勢調査コンタクトセンター(電話番号0570-02- 5901(ナビダイヤル)、03-6628-2258(IP電話)
9時から21時まで(土日・祝日も利用できます)
〔記事提供:デジタル課〕
4ページ
市制施行70周年記念第71回三浦市文化祭のお知らせ
三浦市文化連盟主催の文化祭が下記のとおり開催されます。 観覧、入場は無料です。皆さまのご来場をお待ちしています。
行事名
三浦華道協会展
主管団体名
三浦華道協会
日時
10月25日(土曜日)、10月26日(日曜日)
10時から17時まで(10月26日は16時まで)
会場
三浦市民ホール(うらり2階)
行事名
民謡・民舞大会
主管団体名
三浦市民謡協会
日時
11月2日(日曜日)
10時から16時まで
会場
三浦市民ホール(うらり2階)
行事名
吟道大会
主管団体名
三浦市詩吟連盟
日時
11月3日(月曜日・祝日)
12時から16時まで
会場
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホール
行事名
三浦市合唱祭
主管団体名
三浦市合唱連盟
日時
11月9日(日曜日)
13時30分から16時30分まで
会場
三浦市民ホール(うらり2階)
行事名
文化展
主管団体名
三浦市書道連盟、三浦短歌会、三崎俳句会、丹青会、全日本写真連盟フォトみうら支部
日時
11月13日(木曜日)から11月16日(日曜日)まで
10時から16時まで
会場
三浦市民ホール(うらり2階)
その他
一般公募あり(写真除く)
行事名
茶会
主管団体名
三浦茶道協会
日時
11月15日(土曜日)
10時から15時まで
会場
三浦市民ホール(うらり2階)ホワイエ
その他
お茶有料
行事名
市民のためのクリスマスコンサート
主管団体名
三浦シティ・ウインドオーケストラ
日時
12月14日(日曜日)
14時から15時30分まで
会場
三浦市民ホール(うらり2階)
問合せ
三浦市文化連盟事務局(文化スポーツ課内)(内線427)
市制施行70周年記念第71回三浦市総合体育大会のお知らせ
令和7年9月から令和8年3月にかけて、三浦市総合体育大会が各所で開催されます。詳細やその他の競技につきましては、市ホームページにて随時掲載します。
行事名
太極拳表演会
日時
9月28日(日曜日)13時から
会場
潮風アリーナ
内容
太極拳の表演(見学自由)
行事名
卓球大会
日時
10月5日(日曜日)9時から
会場
潮風アリーナ
内容
一般男女シングルス (上級者、初心者から中級)、一般男女ダブルス、中学男女シングルス、中学男女ダブルス、ラージダブルス
申込期限
9月15日(月曜日)
行事名
バレーボール大会
日時
10月12日(日曜日)9時から
会場
潮風アリーナ
内容
一般女子(協会登録チーム)によるトーナメント戦
申込期限
9月21日(日曜日)
行事名
剣道合同稽古会
日時
10月12日(日曜日)9時から
会場
潮風アリーナ
内容
合同稽古・練習試合
申込期限
10月10日(金曜日)
行事名
バドミントン大会
日時
- 10月19日(日曜日)9時から
- 10月26日(日曜日)9時から
会場
潮風アリーナ
内容
- 一般男女ダブルス、シニア男女ダブルス
- 一般男女シングルス、シニア男女シングルス、一般男女混合ダブルス
申込期限
10月1日(水曜日)
行事名
柔道大会
日時
10月25日(土曜日)9時30分から
会場
潮風アリーナ
内容
部門別トーナメント
申込期限
10月1日(水曜日)
行事名
ゴルフ大会
日時
11月5日(水曜日)7時から
会場
葉山国際カンツリー倶楽部
内容
新ペリア方式によるハンデ戦(個人戦)
申込期限
9月19日(金曜日)
問合せ
文化スポーツ課(内線403)
5ページ
前向き子育てプログラムグループワーク参加者募集
「子どもの困った言動に、どう対応したらいいの?」「子育てに自信がない。」「子育ての方法について、夫婦で意見が合わない。」「子どものスマホやゲームの使い方に不安がある。」
子育てに不安や悩みはつきものです。そんな保護者の方に、楽しく体験しながら「即実践」できるプログラムを紹介します。
子どもの発達を促すコミュニケーションの取り方や、子どもの気になる言動への対処方法などを学び、子どもの自尊心を育み、子育てを楽しくするプログラムに参加してみませんか?
講師
松岡かおり氏(はっぴー子育て応援団、NPO法人トリプルPジャパン理事)
オーストラリアで開発され、科学的根拠に基づき世界40か国以上で実施されている「トリプルP、前向き子育てプログラム」を活用し、より良い親子関係のヒントを養育者や指導者に伝えている。参加者からは、「子育てが楽しくなった」「さまざまな気づきがあった」「前向きな気持ちになった」など、好評を得ている。
(トリプルPとは、Positive Parenting Programの略称)
日時
9月20日(土曜日)から11月8日(土曜日)までのうち、8日間(10時から12時まで)
うち3回は個別電話セッション(毎回15分程度)
詳細は後述の講座の日程、内容を確認してください。
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室
対象
1歳ごろから小学校6年生までの子どもの保護者
原則、全日程に参加できる人
参加費
4,200円(テキスト代)
定員
先着10人(託児あり。必要な方は申込時にお申し出ください。)
申込期限
9月18日(木曜日)
講座
第1回
日程
9月20日(土曜日)
内容
「前向きな子育て」とはどのような子育てなのかについて学び、子どもの行動の捉え方について話し合います。
ワーク形式
講義、グループワーク、ロールプレイ
第2回
日程
9月27日(土曜日)
内容
子どもと良好な関係をつくり、子どもの発達を促すための、10個のスキルを学びます。
ワーク形式
講義、グループワーク、ロールプレイ
第3回
日程
10月4日(土曜日)
内容
対処が難しい子どもの行動をうまく扱えるようになるための、7つのスキルを学びます。
ワーク形式
講義、グループワーク、ロールプレイ
第4回
日程
10月12日(日曜日)
内容
対処が難しい子どもの行動が起こりやすい場面を想定し、その行動が起こらないように備えるための計画的な活動を学びます。
ワーク形式
講義、グループワーク、ロールプレイ
第5回から第7回
内容
先のセッションで学んだスキルを家庭でうまく活用できているか話し合い、自身で工夫しながら子育てしていけるようサポートします。
ワーク形式
自宅にて電話セッション(毎回15分程度)
第8回
日程
11月8日(土曜日)
内容
子どもの行動の好ましい変化について話し合い、プログラムで学んだスキルの復習を行います。(全体のまとめ)
ワーク形式
講義、グループワーク
問合せ
子ども課(親子相談センターひなたぼっこ)(内線338、339)
6ページ
みうらならではのフレイル予防いきいきシニア講座
魚の血合が苦手な方も!おいしく変身した「茜身」で、より健康長寿に!
マグロやカジキの茜身(血合肉)は、鉄分、タウリン、セレノネインなど、健康維持や未病改善に役立つ成分の宝庫です。
茜身は温度管理が難しく、流通から食まで一貫した超低温による品質管理が必要で、これが実現できるのは三崎だけです。
今回は特別に、聖マリアンナ医科大学や国立研究開発法人水産研究・教育機構、三浦商工会議所と茜身を共同研究されている神奈川県水産技術センター研究員による講座です。
日時
10月7日(火曜日)10時から12時まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階調理室
内容
- 講義「茜身の効能」
- 調理見学
- 実食(メニュー「茜身のコンフィ・焼肉」(ごはん・汁物つき)
講師
神奈川県水産技術センター主任研究員・原田穣氏
協力
神奈川県食生活改善推進団体「三栄会」
対象
65歳以上の三浦市民
定員
先着15人(要予約)
参加費
500円
申込期限
10月3日(金曜日)
申込み・問合せ
高齢介護課(内線352)
令和7年度認知症市民講演会
認知症になっても大丈夫!認知症のイメージを変えるつながりづくりのヒント
誰もが認知症になり得る今、どうしたら認知症になっても自分らしくわが町で暮らしていけるでしょうか。認知症でお悩みの方、家族としての心構えを知りたい方、困っている方の力になりたいとお考えの方など一緒に学び、考え、語り合いましょう。
日時
10月21日(火曜日)14時から15時30分まで
場所
市民交流センターニナイテ研修室
講師
認定NPO法人市民セクターよこはま理事・小菅聡一郎氏
対象
市内に在住および在勤の方
定員
50人
申込方法
電話にてお申し込みください。
申込期限
10月10日(金曜日)
主催
鎌倉保健福祉事務所三崎センター、地域包括支援センター(おまかせ・リンク・バトン)、三浦市
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811、内線333)
〔記事提供:高齢介護課〕
木造住宅耐震診断・改修補助制度のお知らせ
市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造の住宅に対して行う耐震診断などにかかる費用の一部について、補助を実施しています。簡易診断から工事監理まで最大42万円の補助を受けることができます。
簡易診断、一般診断、耐震改修設計、耐震改修工事、工事監理の各費用に対する補助がありますが、まずは簡易診断を受けていただく必要があります。簡易診断は3万円の費用のうち2万円を市が補助する内容となっており、実質1万円の負担で自宅の耐震性の目安を知ることができます。詳しくはお問い合わせください。
受付期間
12月26日(金曜日)まで
簡易診断は先着5件(残り2件)
申請方法
次の書類を受付窓口に直接提出
- 申請書(市役所で配布)
- 建築確認通知書の写しまたは建物平面図(ない場合はご相談ください。)
受付窓口
市役所第2分館2階財産管理課
問合せ
財産管理課(内線252)
7ページ
住宅リフォーム助成制度のご案内
令和7年度住宅リフォーム助成制度の第3期(10月分)の申請受付を行います。
申請受付期間は10月1日(水曜日)から10月24日(金曜日)です。
対象
- 市内の施工業者で行う20万円以上(消費税などを除く)のリフォーム工事
- 市内にある自己所有の専用住宅、併用住宅 (住宅部分に限る)、マンション(賃貸は除く)など
- 申請住宅に居住していて、三浦市に住民登録をしている方
以下に該当する場合は対象となりません。
- すでに着手または完了している工事
- 令和8年3月末までに完了できない工事
- 市税に滞納がある場合
- 令和5年度または令和6年度に助成を受けた場合
内容
助成金額
一律8万円
助成件数
第3期(10月分)10件(予定)(年間100件)
(注意)予定件数を超える申請があった場合は抽選を行います。
申請
申請に必要なものは以下の書類です。
- 申請書(市役所、出張所、三崎口駅、三浦海岸駅などで配架しています。)
- 工事の見積書(市内施工業者発行で捺印のあるもの、税抜20万円以上)
- 工事着手前の日付入り状況写真(住宅外観+施工箇所)
(注意)見積書および写真の日付については申請日の直近(概ね2カ月以内)のもの
受付窓口
市役所第2分館2階財産管理課
問合せ
財産管理課(内線251)
各種無料相談のご案内(10月)
法律相談
- 日時:10月8日(水曜日)13時から15時まで
会場:市役所本館1階相談室
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:10月28日(火曜日)13時から15時まで
会場:初声市民センター2階集会室
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:10月8日(水曜日)15時から16時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士 - 日時:10月24日(金曜日)10時から11時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士
行政相談
日時
10月3日(金曜日)13時30分から15時30分
会場
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
問合せ先
内線319
相談担当者
行政相談委員
住まいの相談
日時
10月9日(木曜日)14時から16時まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
建築士、建築大工技能士
登記測量相談
日時
10月21日(火曜日)14時から16時まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
司法書士、土地家屋調査士
行政書士相談
日時
10月28日(火曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
成年後見相談
日時
10月22日(水曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
宅地建物相談
日時
10月23日(木曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
宅地建物相談員
女性相談
日時
10月8日(水曜日)、10月22日(水曜日)10時から15時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線315
相談担当者
女性相談員
注意事項
女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分から17時15分まで)
犯罪被害者相談
日時
10月17日(金曜日)9時から12時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線231
相談担当者
専門相談員
消費生活相談
日時
毎週木曜日(祝日は順延)9時30分から15時30分まで(受付終了15時)
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線313
相談担当者
消費生活相談員
注意事項
消費生活相談は、トラブルの原因となった契約書類など関係する資料をすべてお持ちください。
教育相談
- 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9時から16時まで
会場:教育相談室・相談指導教室
問合せ先:046-881-3380
相談担当者:教育相談員 - 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場:市役所第2分館2階学校教育課
問合せ先:内線419
相談担当者:指導主事
一般相談
日時
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場
市民サービス課お客様センター
問合せ先
内線319
相談担当者
担当職員
出張職業相談
日時
10月10日(金曜日)12時30分から16時まで(受付終了15時30分)
会場
勤労市民センター
問合せ先
内線77440
相談担当者
ハローワーク横須賀職業相談員
注意事項
出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
注意事項
- 相談はいずれも無料です。法律相談、行政相談、住まいの相談、登記測量相談、行政書士相談、成年後見相談、宅地建物相談、女性相談、犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、9月10日(金曜日)から予約を受け付けます。(10月8日(水曜日)と10月24日(金曜日)の法律相談、10月8日(水曜日)と10月22日(水曜日)の女性相談は予約開始日前でも可)
- 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
8ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
食品ロスの削減にご協力をお願いします!
食べ残しや売れ残りなど、さまざまな理由で食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを発生させないために、食材を無駄なく使いきる「使いきり」、料理を残さず食べる「食べきり」、生ごみの水分をきる「水きり」の3きり運動の実践をお願いします。
また、市では余ってしまった食品を持ち寄り福祉団体などへ寄付する「フードドライブ」を実施しています。ぜひご協力をお願いします。
フードドライブにご協力いただきありがとうございます!
家庭で余っている食品をご提供いただき、必要としている福祉団体などへ寄付を行う「フードドライブ」は、通年実施を行っています。令和7年7月現在までで、273キログラムのご提供がありました。皆さまの善意に感謝申し上げます。引き続きご協力をお願いします。
受付場所
- 市役所分館3階環境課窓口
- 南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)1階
- 初声市民センター1階
対象食品
賞味期限が2カ月以上ある物、常温保存できる物、未開封の物
例:米、缶詰(肉・魚・野菜・果物)、インスタント・レトルト食品、パスタ・そうめんなどの乾物、醤油・味噌・砂糖などの調味料。
びん缶と金物類は別々の袋で出してください!
最近びん缶と金物類が同じ袋に混合されて出されることが多くなっています。びん缶と金物類は別々に、透明な袋で出すようお願いします。
びん缶
割れたびんは、新聞紙などに包んで「危険・びん」などと書いて「不燃ごみ」で出してください。
金物類
さびていても出せます。トースターは出せますが、電子レンジ・ オーブンレンジ・ストーブ・ヒーターなどは出せません。
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
三浦市社会教育講座
初声市民センター
いきいき体操教室
椅子やマットを使ったストレッチを中心とした体操
日時
9月27日(土曜日)
10時から11時30分まで
場所
2階講堂
講師
黒川恵美子氏(日本体育協会公認スポーツ指導員)
対象
市内在住・在勤の方
定員
20人(先着順)
持ち物
運動ができる服装、靴、ヨガマットまたは大きめのバスタオル、飲み物、筆記用具
費用
500円
申込み・問合せ
9月8日(月曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日・祝日を除く)(電話番号046-888-1626)
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)
健康体操講座「肩こり・腰痛すっきり体操」
体の不調と背骨の歪みとの関係について学び、背骨の歪みを整え、肩こり腰痛をはじめ、症状の改善・緩和のための「背骨コンディショニング体操」を行います。
(注意)申し込み後にキャンセルした場合でも費用はお支払いいただきます。
日時
全2回
10月3日(金曜日)、10月10日(金曜日)
受付時間:9時30分から9時55分まで
講義時間:10時から12時まで
場所
2階多目的ホール
講師
須藤孝氏(背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー/整体師)
対象
市内在住・在勤の方で軽い全身運動が可能な成人(両日参加可能な方)
定員
20人(先着順)
持ち物
動きやすい服装、ヨガマット、薄目の浴用タオル(体操で丸めて使用)、飲み物、筆記用具
費用
400円
申込み・問合せ
9月12日(金曜日)9時から電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課講座担当(チェルシーみうら内)にお申し込みください。(電話番号046-888-1111)
9~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
お知らせ
市役所内横浜銀行三崎支店派出所の閉鎖について
10月末に市役所内にある横浜銀行三崎支店派出所が閉鎖されます。 市役所での市税などのお支払いは、9月1日より設置される税公金セルフ収納機をご利用ください。
(注意)現金のみの取扱いとなります。
設置場所
市役所分館1階会計課前
利用時間
8時30分から17時15分まで
問合せ
会計課(内線421、422)
次期総合計画パブリックコメントについて
市では、令和8年度から令和17年度を計画期間とする総合計画(基本構想・基本計画)の策定を進めています。策定にあたって、市民の皆さまからご意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。募集期間、意見の提出方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ
政策課(内線208、206、212)
あなたの「困ったな」教えてください。9月・10月は行政相談月間です。
「交差点の横断歩道付近の事故が心配なので何か安全対策をしてほしい」、「ニュースで聞いた手当や給付金はどこで手続きするのか教えてほしい」など、行政相談では、道路、海岸、交通機関、労働保険、年金、国保、社会福祉などの行政全般に対する意見や要望を受け付け、問題解決の促進をお手伝いするとともに行政の制度や運営の改善に生かしています。少し気になっていること、まずは相談してください。
電話相談
行政苦情110番(電話番号0570- 090110)
最寄りの総務省行政相談センター「きくみみ」につながります。
特設相談所
面談相談、予約制、9月10日(水曜日)から予約開始
日時
10月3日(金曜日)13時30分から15時30分まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」
マイナンバー、医療保険、不動産登記、給付金などに関するよくある質問はホームページもご利用ください。(https://www.govbot.go.jp)
問合せ
市民サービス課お客様センター(内線319)
第2回空き家相談会を開催します
空き家を所有または管理する方などを対象に、不動産の専門家が相談に応じる「空き家相談会」を実施します。空き家の売却や管理などについて、お気軽にご相談ください。 なお、参加される方は予約が必要 となりますので、都市計画課までご連絡ください。
日時
9月26日(金曜日)14時から15時15分まで(1組30分程度)
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室1
定員
4組(先着順)
費用
無料
協力団体
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会横須賀三浦支部
申込み・問合せ
都市計画課(内線269、Eメール:toshi0101@city.miura. kanagawa.jp)
「みうら観光ガイド養成基礎講習会」の開催について
三浦市域の観光案内をするガイドになって、一緒に三浦の魅力をPRしませんか。この度、「みうらガイド協会」では、ガイドを養成する基礎講習会を開催します。「地域のために何かをしたい」とお考えの方や興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。 説明会では、みうらガイド協会の活動状況、講習会の予定などを説明します。講習会は、説明会を含め全5回で、主として現役の会員による講義と現地実習を行います。
日時
説明会:10月5日(日曜日)9時30分から12時まで
講習会:10月16日(木曜日)、10月19日(日曜日)、10月25日(土曜日)、10月30日(木曜日)各日午前中
講習会の時間・内容などは説明会でお知らせします。
場所
10月5日(日曜日)は市民交流センターニナイテ研修室大
その他の日は講習項目による場所
定員
10人程度
申込み
みうらガイド協会ホームページ(https://miuraguide.jimdofree. com)の申込みフォームより、名前、住所、電話番号、年齢、メールアドレスをご記入の上、お申し込みください。
申込期限
9月30日(火曜日)
問合せ
みうらガイド協会(三浦市観光協会内)
〒238-0101 南下浦町上宮田1450-4
電話番号046-888-0588
〔記事提供:観光商工課〕
令和7年度「経営層向けダイバーシティ推進セミナー」
かなテラスでは、男性の育休取得推進の取組を通じて、職場の意識改革・行動変革を図り、多様な人材が活躍できる職場づくりを進めるため、講師自身が男性育休を取得した体験談を交え、組織を成長に導くヒントを紹介するセミナーを開催します。
日時
セミナー:10月16日(木曜日)13時30分から15時30分まで
個別相談:10月23日(木曜日)、10月24日(金曜日)のいずれか
各日10時から12時までの間で4社(1社1回50分)
開催方法
オンライン(Zoom)
対象
経営者、役員、部長、人事担当、ダイバーシティ推進担当、育休推進担当など(県内企業・事業所を優先)
定員
セミナー:30人程度
個別相談:4社
(セミナー、個別相談ともに申込み多数の場合は抽選。個別相談のみの申し込みはできません。)
費用
無料
講師
一之瀬幸生氏(セントワークス株式会社ワーク・ライフバランスコンサルタント)
申込方法
10月3日(金曜日)までに、かなテラスホームページから申込み。
問合せ
かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課
電話番号0466-27-2115
ホームページ:https://www.pref. kanagawa.jp/docs/x2t/kouza _ event/keiei- sou_2025.html
〔記事提供:市民協働課〕
私らしいキャリアデザインセミナー
セミナーとキャリアカウンセリングを通して、自分らしく働き続けるためのヒントをお伝えします。
日時
セミナー:11月14日(金曜日)10時から16時30分まで
キャリアカウンセリング:11月18日(火曜日)、10月20日(木曜日)、10月21日(金曜日)、10月27日(木曜日)、10月28日(金曜日)のいずれか
各日10時から17時までのうち1人につき50分
場所
かながわ県民センター
対象
総就業年数3から10年程度の女性
定員
30人程度(申込多数の場合は抽選)
費用
2,000円(セミナーのみ参加の場合は700円)
講師
株式会社キャリア・ブリッジ代表取締役・片岡裕子氏
申込方法
10月28日(火曜日)までに、かなテラスホームページから申込み
問合せ
かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)参画推進課
電話番号0466-27-2117
ホームページ:https:/www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/kouza_event/careerdesign2025.html)
〔記事提供:市民協働課〕
高齢者の交通事故注意!
高齢者模範を示そう交通マナー
神奈川県内において、高齢者(65歳以上)の関係する交通事故が多発しています。本市の令和7年上半期における交通事故発生件数77件のうち、36件(47%)が高齢者の事故であり、県内でも高齢者事故の割合が高くなっています。
歩行中の高齢者関係事故では、死者数の約4割に何らかの違反があったことが分かっています。近くに横断歩道がある時は少し遠回りでも横断歩道を渡るなど、日頃から歩行ルール・マナーを守り、交通事故に遭わないように注意しましょう。
秋の全国交通安全運動
実施期間
9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで
9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
問合せ
市民協働課(内線311)
第53回いなりっこ発表会(市指定重要無形民俗文化財)
「いなりっこ」は、農村の豊作や漁村の豊漁を祈願する信仰の一つで、稲荷講がなまった呼名といわれます。特に三崎地区の「いなりっこ」は、子どもたちが面をつけお囃子に合わせてキツネの踊りなどを披露するようになったもので、市の郷土芸能となっています。
今回も幼稚園児から中学生までの児童生徒が練習の成果を披露する第53回目の発表会を以下のとおり行います。
日時
10月5日(日曜日)13時予定
場所
三浦市民ホール(うらり2階)
問合せ
文化スポーツ課(内線411)
第48回みさき白秋まつり・港から巡る「白秋文学コース」の船路乗船募集
日時
10月5日(日曜日)16時から17時まで
小雨決行
受付時間
15時から15時30分まで
場所
三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり」岸壁より出港。株式会社三浦海業公社の水中観光船にじいろさかな号に乗船。
募集期間
9月2日(火曜日)から9月25日(木曜日)まで
定員
20人(中学生以上)
定員になり次第締切
参加費
1人1,000円(資料・乗船代を含む)参加費は受付時に徴収
申込方法
電話またはファックスで住所、氏名、電話番号を添えて申込み
(注意)ただし、白秋記念館が休館日(毎週月曜日、金曜日)の場合は、ファックスのみ受け付け。
主催
三崎白秋会
協力
三浦市合唱連盟、株式会社三浦海業公社
問合せ
白秋記念館(電話番号・ファックス:046-881-6414)
〔記事提供:観光商工課〕
普通救命講習のご案内
日時
10月9日(木曜日)9時30分から12時30分まで
場所
三浦消防署
内容
成人に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義。
対象
三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)で中学生以上の方。
定員
先着30人
申込日
9月16日(火曜日)8時から
定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
申込方法
横須賀市コールセンターに電話で申し込み(電話番号046-822-4000)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申し込み。
その他注意事項
- 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号046-822-4000)へお問い合わせください。
- 各種救急講習などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局救急課へお願いします。
問合せ
横須賀市消防局救急課(電話番号046-821-6507)
福祉のひろば
戦没者などの遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)
戦没者などの死亡当時の遺族のうち、令和7年4月1日時点で遺族年金を受ける方がいない場合に、先順位の遺族1人に特別弔慰金を支給します。
請求期限
令和10年3月31日
額面
275,000円(5年償還の記名国債)
請求方法
福祉課までお問い合わせください。
問合せ
福祉課(内線355)
令和7年度三浦市敬老事業のご案内
多年にわたり社会の発展に寄与してこられた高齢者に感謝するとともに、その長寿をお祝いするため、以下の事業を行います。
市内最高齢者の方を表敬訪問します
市内最高齢者の方を、9月中旬に三浦市長が表敬訪問します。
内閣総理大臣からのお祝い状と記念品をお届けします
対象となる方は、大正14年4月1日から大正15年3月31日までに出生した方で令和7年度に100歳を迎えられる方(9月15日時点でご存命の方)です。
9月中旬に市からお祝い状と記念品をお届けに参ります。
問合せ
高齢介護課(内線352)
三浦市聴覚障害者協会主催ワン・ツーステップアップ手話講習会
以下の受講条件に該当する方で、手話の技術を磨きたい方、ろう者とスムーズに会話をしたい方を対象に講習会を開催します。
受講条件
手話奉仕員養成講習会の受講者および修了者、手話サークル会員
日程
10月4日から令和8年3月28日までの土曜日のうち全13回(詳細日程はお問い合わせください)
時間
15時から17時まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
(やむを得ず会場が変更となる場合や、参集型ではなく、オンラインになる場合があります。)
内容
ワンステップアップコース(初・中級者向け):全7回を開催後、ワン・ツー2コース共通講義1回。
ツーステップアップコース(上級者向け):全5回を開催
受講料
各コース単独受講3,000円
ワン・ツー2コース連続受講5,000円
締め切り後のキャンセルについては受講料をいただきます。
申込締切
9月26日(金曜日)
申込方法
ファックスまたはメールにて住所、氏名、年齢、電話番号(ファックスの有無)、希望コース、受講理由を記入の上、お申し込みください。
申込み
杉山節子(ファックス:046-889-1841、Eメール:miurasisyuwa@yahoo.co.jp)
問合せ
福祉課(内線362)
難病講演会のご案内
難病講演会~自分らしい生き方と逝き方~
病気や加齢に伴う体調の変化を抱えるといったこころの不安を取り払い、少しラクに生きられるヒントを講師にお話いただきます。
(注意)zoomによるハイブリッド開催
日時
10月16日(木曜日)14時から16時まで
場所
三浦合同庁舎4階衛生教育室
講師
非営利一般社団法人大慈学苑代表玉置妙憂氏
(経歴:看護師として活躍する傍ら、高野山真言宗の僧侶を務める)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
日時
9月17日(水曜日)午前
福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
日時
9月8日(月曜日)15時から
会場
三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
みんなのひろば
日本語学習支援教室 『にほんご広場』
ボランティアが日本語学習をお手伝いしています。どうぞお気軽にお問い合わせください。
日程
9月6日、9月13日、9月20日、 10月4日、10月11日、10月18日(いずれも土曜日)
時間
14時から16時まで
場所
市民交流センターニナイテ
対象
三浦市周辺在住の外国籍の方
費用
1レッスン100円
その他
上記以外に南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)で夜間クラスも開講しています。
問合せ
江川
電話番号070-4485-6020
Eメール:palemint77@gmail.com
ホームページ:https://palemint.hateblo.jp/
ズンバフィットネス無料体験会
アップテンポの楽しい曲で、誰でもできるダンスフィットネスです。初心者、シニア、子連れママ大歓迎!
日時
9月18日(木曜日)12時15分から
場所
潮風アリーナ研修室
講師
大滝由美子
対象
小学生からシニアまで(80歳くらいまで)
定員
30人
費用
無料
持ち物
動きやすい服装、タオル、飲み物、スニーカー
申込み
不要
問合せ
大滝
電話番号090-9167-0619
Eメール:bigfallootaki@gmail.com
オストメイト健康相談会
人工肛門、人工膀胱の人と家族。医療介護職関係、一般の方。認定看護師の個別相談および講演「ストーマケアの基本・正しい貼り方、実践」、補装具展示
日時
10月19日(日曜日)13時30分から16時30分まで
場所
鎌倉市福祉センター
講師
皮膚排泄ケア認定看護師
定員
40人(先着順)
費用
無料
申込み
不要
問合せ
日本オストミー協会神奈川支部牛尾(電話番号080-8728-6661)
パッチワーク・キルト作品展と製作体験
全国紙掲載作品展示と谷内六郎作品のキルト作品展示(著作権認可)
日時
9月26日(金曜日)から9月29日(月曜日)10時から15時まで(会員在時間)
場所
市民交流センターニナイテ
講師
藤田貴世美
対象
初心者から経験者まで
費用
無料
申込み
不要
問合せ
藤田(電話番号090-8310-2504)
家族みんなで楽しむ音楽会「優しいマリンバの音色」
日時
9月28日(日曜日)開場10時、開演10時30分
場所
横須賀三浦教育会館2階ホール
出演
塚越慎子(マリンバ)、武本和大(ピアノ)
定員
150人
入場料
大人1,000円
3歳以上高校生以下500円
注意事項
- 予約後のキャンセルは料金をいただきます。
- 3歳未満は入場できません。
予約・問合せ
公益財団法人横須賀三浦教育会館(電話番号046-824-0683、平日9時から17時まで)
三浦半島スケッチ会第29回作品発表展
三浦半島の風景を長年にわたって描き続けている、三浦半島に住む市民の野外スケッチ会発表展です。水彩画を中心に、約30人の会員が約110作品を展示します。
日時
9月25日(木曜日)から9月30日(火曜日)まで
10時から17時まで(初日は11時から、最終日は16時まで)
場所
横須賀市文化会館3階第2ギャラリー(横須賀市深田台50番地)
問合せ
佐藤陽(電話番号046-851-5074)
9月・10月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。
諸磯の海
日時
9月20日(土曜日)9時から
場所
諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
城ヶ島の海岸清掃
日時
10月4日(土曜日)9時から
場所
「城ヶ島」バス停
三戸浜ビーチクリーン
日時
10月5日(日曜日)9時から
場所
三戸浜、火の見櫓前
油壺クリーンウォーク
日時
10月12日(日曜日)9時から
場所
市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ
大森(電話番号090-8312-6222)
米海軍第七艦隊バンドコンサート
日時
10月21日(火曜日)18時から20時まで
場所
三浦市民ホール(うらり2階)
募集人数
220人程度(抽選)
申込方法
往復はがきにてお申し込みください。
1枚につき2名まで、1世帯1枚
詳細は、公益社団法人横須賀法人会三浦地区会(三浦商工会議所内)(電話番号046-881-5111)までお問い合わせください。
締切
9月25日(木曜日)までの消印有効
(消印の無いものは無効)
入場料
無料
抽選日
9月30日(火曜日)10時から公開
結果はハガキにてお知らせします。
抽選会場
三浦商工会議所
情勢により、内容・日程の変更、または開催を見合わせる場合があります。
問合せ
公益社団法人横須賀法人会三浦地区会(三浦商工会議所内)(電話番号046-881-5111)
いきいきワイワイウォーキング2025
山神社と銭まき塚を巡るコース
日時
9月25日(木曜日)9時30分から12時ごろまで(9時20分受付開始)雨天中止
場所
市民交流センターニナイテ前
定員
20人(2時間歩ける方)
費用
無料
持ち物
タオル、飲み物、運動しやすい服装、帽子、靴、リュック
申込締切
9月18日(木曜日)
問合せ
椎名(電話番号090-9802-7738)
未来への約束を公正証書が守ります(遺言・任意後見・信託・各種契約)
10月1日から7日までは「公証週間」です。
公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。
詳細は、県内主要都市にある公証役場または横浜地方法務局(電話番号045-641-7461)までお問い合わせください。
12ページ
三浦市民の健康づくりの場「健康ぷらっと」健康づくり事業のお知らせ
胃がんリスク検診受けたことありますか?
胃がんリスク検診とは?
採血でピロリ菌感染と胃粘膜の萎縮の程度を測定し、「胃がんになるリスク」を調べる検査です。
年齢40歳から69歳までの集団検査は500円、個別検査は1,200円。
年齢70歳以上の集団検査は300円、個別検査は1,100円
胃がんリスク検診は、生涯1人1回受診できます。
- これまでに胃がんリスク検診を受けたことがある人
胃がんリスク検診は今後受診できません。定期的に胃がん検診(胃バリウム検査)や内視鏡検査を受けましょう。 - 胃がんリスク検診を受けたことがない人
胃がんリスク検診を受診できます。詳細は市ホームページをご確認ください。
三浦かむかむハッピーデイ
日時
9月28日(日曜日)10時から16時まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階
参加無料、申し込みは不要です。
内容
- 歯医者さんに相談
- お口のゲーム
- 簡単、歯周病リスクチェック(18歳以上の大人の方限定)
- ストラップづくり
- 食育ゲーム
小さなお子さんも、大人の方も、お待ちしています。
三浦のお医者さんと話そう
住み慣れた地域で暮らし続けるために
在宅医療はどんなもの?
在宅で暮らすメリット、デメリットなど、イメージしやすく解説します。
講師
三浦診療所
医師・藁谷收氏
日時
10月23日(木曜日)10時から11時30分まで
会場
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホール
申込み
健康づくり課にお電話ください
「つながり」と健康?
「つながり」といっても、友人やサークル、ボランティア活動、近所付き合いなど様々です。
近所付き合いが密なほど、自分は健康と感じる傾向があるとわかりました。
「つながり」をきっかけに、社会参加や役割を担ったり、健康に役立つ機会や情報にアクセスしやすくなったりします。
「つながり」にストレスを感じる方もいます。その時の自分にとって居心地の良い関係を持てることが大切です。いろいろな「つながり」をたくさん持っておくことで、いろいろな良いことが得られます。(第2期みうら保健計画より)
ぷらっと健康相談(無料ですが、予約が必要です)
「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します。
完全予約制。健康づくり課にお電話ください。
各日程定員18人(先着順)
日時
9月16日(火曜日)13時10分から15時10分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
日時
10月1日(水曜日)9時10分から11時10分まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回から6回(3カ月から6カ月)参加して、あなたも健康的なカラダと生活習慣をゲットしよう、仲間とレッツチャレンジ!
日程
9月11日(木曜日)、10月10日(金曜日)、11月7日(金曜日)
(注意)何月からでも参加可能。
時間
9時から11時30分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
対象
30歳から74歳の三浦市民
申込み
健康づくり課へ電話、随時受付中
みうらウキウキラジオ体操サブ会
みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!
日時
9月24日(水曜日)9時45分から10時まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
問合せ
健康づくり課内線372、373、374
13ページ
三浦市立病院「健康診断を受けるきっかけ」内科担当医長・池谷枝里子
三浦の皆さま、こんにちは。今回は健康診断の大切さについてお話させていただきます。患者さんからよく、「健診を受けたほうがいいのは分かっているけれど、病気が見つかるのが怖い」「普段病院に通っているから、健診は必要ないと思っていた」といったお話を伺います。思わず「そうだよね」とうなずいてしまう方もいらっしゃるかもしれません。たしかに、病気が見つかると気持ちが落ち込むこともあると思います。しかし、どんな病気も早期に発見できれば、適切な対処が可能です。生活習慣を見直すきっかけにもなり、病気の進行を防ぐことにもつながります。これまで通りの生活を続けていくためにも、年に1回の健康診断を、ぜひ受けていただきたいと思います。また、普段からかかりつけ医に通院されている方も、健康診断やがん検診を受けることで、日常の診療では確認しづらい部分をチェックすることができます。まずはかかりつけ医にご相談ください。これから秋にかけては、気候も穏やかで体調を整えやすい季節です。当院では、健康診断および特定健康診査(特定健診)、がん検診、脳ドックなどを実施しています。詳細や日程については、受付または電話でお気軽にお問い合わせください。皆さまの健康づくりに、ぜひこの機会をご活用ください。
メディカルショート健診・入院をおすすめします!
市立病院では、介護者である家族の健康を守りたいという思いから、メディカルショート健診を実施しています。メディカルショート健診は、在宅療養されている患者のうち、医療依存度が高くショートステイなどの介護サービスが受けられない方にメディカルショート入院(介護者の休息のための入院)をご利用いただき、その間に、介護者の健康をチェックいただくものです。
また、介護者が緊急入院となり、ショートステイの介護サービスをすぐに利用できないときなど、健診を伴わないメディカルショート入院のみの対応も可能ですので、ご相談ください。
(注意)介護者の健診料のほか、メディカルショート入院をされる方の入院料が必要です。入院される方の容態により入院料は異なります。
(注意)予約状況により、受診日がご希望に沿えない場合もございますので、お早めの予約をお勧めします。
申込み・問合せ
メディカルショート入院に関しては、市立病院地域医療科(電話番号046-882-2111、内線5523)
メディカルショート健診に関しては、市立病院医事課(電話番号046-882-2111、内線5118)
9月の救急当番医院(9月1日~10月10日分)
当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら
- 『かながわ救急相談センター』「#7119」24時間または直通045-232-7119、045-523-7119、ファックス045-242-3808
- 『かながわ小児救急ダイヤル』「#8000」18時から翌8時までまたは直通050-3490-3742
一般診療(18時から21時まで)
月曜日
内科系
- 9月1日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
- 9月8日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
- 9月22日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
- 9月29日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
- 10月6日こだまクリニック(電話番号046-882-0358)
外科系
- みなみ湘南医院(電話番号046-889-1211)
火曜日
内科系・外科系
- 三浦診療所(電話番号046-889-3388)
水曜日
内科系
- 田中内科医院(電話番号046-881-4678)
外科系
- 飯島医院(電話番号046-881-5265)
木曜日
内科系・外科系
- 第1木曜日塩崎産婦人科(電話番号046-889-1103)
- 第2,3,4木曜日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
金曜日
内科系・外科系
- 9月5日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
- 9月12日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 9月19日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
- 9月26日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 10月3日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
- 10月10日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
内科系または外科系
- 月曜日から金曜日まで
17時から翌朝8時30分まで - 土、日曜日、祝日
8時30分から翌朝8時30分まで
小児科
横須賀市救急医療センター(電話番号046-824-3001)
- 平日20時から24時まで
- 土曜日17時から24時まで
- 日曜日・祝日8時から24時まで
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。
歯科
横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話番号046-823-0062)
- 日曜日・祝日10時から16時まで
(注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
14ページ
三崎警察署からのお知らせ
SNS型ロマンス詐欺、投資詐欺が急増中!
ロマンス詐欺
SNS上で外国人を装って近づき、複数回やり取りすることで、恋愛感情や親近感を抱かせます。二人で会うための資金として「投資をやりませんか?」「心配ない、必ず儲かるよ」などと言って投資に誘導します。指定された口座にお金を振り込むと、連絡がとれなくなり騙されていることに気づくというものです。
投資詐欺
SNS上の広告などで著名人や投資家を騙り「勉強会に参加しませんか?」「元本保証、必ず儲かります」などと言って投資に誘導します。指定された口座にお金を振り込むと、ニセの投資サイト上では資金が増えているように表示されますが、いざお金を下ろそうとすると出金できず騙されていることに気づくというものです。
アドバイス
- 実際に会ったことがない人からのお金の要求は注意!
- 「必ず儲かる」「あなただけ」といった文言には注意!
- 投資先が国の登録業者かどうか確認!
問合せ
三崎警察署生活安全課(電話番号046-881-0110)
〔記事提供:市民協働課〕
図書館だより
図書館に、新しい本が入りました。
図書館:市役所第2分館内
- 日本経済の死角・収奪的システムを解き明かす(河野龍太郎)
- 認知症は決断が10割(長谷川嘉哉)
- 問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい(早見和真)
- 美術の進路相談・絵の仕事をするために、描き続ける方法(イトウハジメ)
- おっかけにんじゃ(大串ゆうじ)
初声分館:初声市民センター内
- 世界は行動経済学でできている(橋本之克)
- 大人も子供も楽しい!工場見学&社会科見学(株式会社コスミック出版)
- クロエとオオエ(有川ひろ)
- 魔法のおうち実験教室楽しくあそんで理系力が育つ!(まえママ)
- 3びきのねずみ、にじいろおかし(いしいみえ)
南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内
- 50代から考えるお金の減らし方(頼藤太希/高山一恵)
- アウトドアの危険事典(大蔵喜福)
- 皆ごろしの城・謙信を狙う姫(風野真知雄)
- おうちでカンタン!おもしろ実験ブック光と色(寺本貴啓)
- すみっコぐらしおはなしえほん(サンエックス/桑原美保)
休館日
図書館、初声分館
9月は1日、8日、15日、16日、22日、23日、29日、30日です。
10月は6日、13日、14日、15日、20日、27日、31日です。
南下浦分館
9月は無休です。
10月は13日、14日、15日です
蔵書点検に伴う臨時休館のお知らせ
10月13日(月曜日)から10月15日(水曜日)までは、蔵書点検のため図書館は全館休館します。
問合せ
図書館(内線415)
15ページ
男女共同参画にまつわる新鮮ネタをお届け! 知って!男女共同参画ニュース
第10回「どう変わった?育児・介護休業法と育児休業等給付金」
令和7年4月、育児・介護休業法が改正され、育児休業等給付金に新たな給付金が新設されました。今回の法改正内容の一部と、新設された育児休業等給付金についてご紹介します。
育児・介護休業法の改正
今回の改正は、少子高齢化が急速に進行する中で、男女とも仕事と育児や介護を両立しやすくすることで育児や介護による労働者の離職を未然に防止することを目的としています。
- 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
- 子の看護休暇の見直し
名称が「子の看護休暇」から「子の看護等休暇」に変更され、病気やけがの看護だけでなく、学級閉鎖や入園(入学)式などが追加されました。また、対象範囲が「小学校就学前まで」から「小学校3年生まで」に拡大されました。 - 所定外労働の制限(残業免除)対象の拡大
請求可能となる労働者の範囲が「3歳未満の子を養育する労働者」から「小学校就学前の子を養育する労働者」に拡大されました。 - 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加
短時間勤務制度の代替措置として始業時刻の変更などに加え、テレワークが追加されました。また、事業主には3歳未満の子を養育する労働者がテレワークを選択できるよう措置を講じることが努力義務化されました。
令和7年10月からは「3歳から小学校就学前の子を養育する労働者」がより柔軟な働き方を実現できるようにするため、「始業時刻等の変更」や「テレワーク等(ひと月10日以上)」など5つの選択して講ずべき措置の中から、2つ以上の措置を選択して講じることが、事業主に対して義務付けられます。
- 介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等
- 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
継続雇用期間6か月未満の労働者を労使協定に基づき対象から除外できるという規定が廃止され、雇用期間に関わらず、介護休暇が取得できるようになりました。 - 介護離職防止のための雇用環境整備の義務化
介護休業や介護両立支援制度等の申し出が円滑に行われるようにするため、事業主には、研修の実施や介護休業制度の周知、情報提供などを行うことが義務化されました。 - 介護中の労働者に対するテレワーク選択の努力義務化
要介護状態の家族を介護する労働者がテレワークを選択できるよう措置を講じることが、事業主に努力義務化されました。
「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」の新設
育児休業制度を利用している人が受け取れる「育児休業給付金」「出生時育児休業給付金」に加え、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に新たに受け取れる給付金が新設されました。
- 出生後休業支援給付金
出生時育児休業給付金または育児休業給付金の支給を受ける人が、一定の要件を満たした場合に上乗せで支給される給付金です。 - 育児時短就業給付金
2歳に満たない子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たしたときに支給される給付金です。
給付金の支給要件や支給対象となるかについては勤務先にご確認ください。
今回の育児・介護休業法の改正では、男女ともに希望に応じて仕事と育児・介護の両立を可能とするため、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、育児休業等の取得状況の公表義務の適用拡大等、介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置が講じられました。それにより、育児期を通じて多様な働き方を組み合わせることで、男女で育児・家事を分担しつつ、育児期の男女が共に希望に応じてキャリア形成との両立ができるようになるとともに、仕事と介護の両立支援制度を活用できないまま離職に至ることを防止できるようにしていくことが求められています。
市では令和7年度までに男性職員の育児休業率30%以上を目標としており、令和6年度の三浦市役所男性職員育児休業取得率は60%でした。
市としても、この法改正に基づき、より一層男女とも仕事と育児・介護を両立できる取組みを推進していきます。
問合せ
市民協働課(内線315)
納期限のお知らせ
9月30日は、国民健康保険税(4期)の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。
市税の納付は、口座振替をご利用ください。
問合せ
保険年金課(内線347)
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月01日