三浦市民令和7年10月号概要テキスト版
三浦市民2025年10月号No.839
表紙
三浦の魅力集めたい。伝えたい。 vol.31東岡区「三崎の中心地として栄えた町」
戦国武将・北条氏康との縁が深い「東岡城辺稲荷神社」は、430年もの長きにわたって五穀豊穣開運の神として人々の信仰を集めてきました。また、三崎東岡バス停付近は、かつて馬車の発着所だったそうで、要人を横須賀市・長井まで運んでいたと伝えられています。市役所やスーパーマーケット、商店や公園に近い東岡は、三崎の中でも特に生活のしやすい土地で、近年は転入者も増えています。区の活動も盛んで、納涼祭や盆踊りなどの年間行事のほか、東岡区民会館を拠点に「G&B(ジーアンドバー)」と呼ばれる老人会の活動や市民によるボランティア活動も盛り上がりを見せています。
市の人口
38,834人(世帯数:17,038世帯)
令和7年9月1日現在(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)
2ページ
たんぽぽ川村エミコプロデュース「White Halloween 2025」
みうら観光大使・たんぽぽ川村エミコプロデュース企画、三浦市でワクワクのハロウィンイベント開催!
撮影・お笑いステージ・ワークショップなど盛りだくさん!家族みんなで特別な思い出をつくろう!
子どもお化けも大人お化けも大歓迎!
日時
10月18日(土曜日)11時から16時30分まで(最終受付16時)
場所
うらりマルシェ(三崎5-3-1)
内容
- ハロウィンなのに、こわくない。おばけも真っ白!お笑いモンスターズ爆笑ステージ(13時30分開場、14時開演)
【出演予定】ななめ45°、錦笑亭滿堂、やしろ優、たんぽぽ川村エミコ
そのほか、俳優の米本学仁、オラクルカード芸人のオラクルひかるが来場予定! - 笑顔と仮装があふれるブースが盛りだくさん!フォトブースやお楽しみブース
ハロウィンフォトブースで、家族と、友達と、1人でも!思い出写真が撮影できちゃいます!また、輪投げコーナーや大根を使った白いジャックオランタン作りなどの子どもたちが楽しめるワークショップも!「仮装ランウェイ」も計画中!ぜひご参加ください。
料金
- 前売り1日券
大人(高校生以上)3,000円、子ども(4歳以上)1,000円、3歳以下無料 - 当日1日券
大人(高校生以上)3,500円、子ども(4歳以上)1,000円、3歳以下無料
前売りチケットは、先着順。パスマーケットにて販売中!
共催
株式会社三浦海業公社
協力
株式会社ホリプロコム
問合せ
開催内容について
ホワイトハロウィン事務局(Eメール:kontanchanproject@gmail.com)
会場について
うらりマルシェ(株式会社三浦海業公社)電話番号046-881-6721
〔記事提供:観光商工課〕
令和8年3月1日(日曜日)開催!第41回三浦国際市民マラソン
エントリー開始 !
令和8年3月1日(日曜日)に開催される第41回三浦国際市民マラソンの参加申込みが10月1日(水曜日)から始まりました。申込受付は先着順となりますので、募集案内などをご確認のうえ、お早めにお申し込みください。
申込期間
10月1日(水曜日)から11月25日(火曜日)まで
定員に達し次第、募集を締め切ります。
種目(参加資格)
- ハーフマラソン(高校生以上)
- 10キロラン(中学生以上)
- 5キロラン(小学校5年生以上)
- キッズビーチラン(小学校1年生から4年生まで)
参加料
- ハーフマラソン7,500円
- 10キロラン6,000円
- 5キロラン4,500円
- キッズビーチラン1,500円
定員
- ハーフマラソン7,500人
- 10キロラン3,000人
- 5キロラン2,000人
- キッズビーチラン200人
エントリーサイト
次のサイト内で検索してください。
- RUNNET
- スポーツエントリー
- ローソンDOスポーツ
ボランティア募集
安心・安全に大会を運営するには、ボランティアの皆さまの協力が不可欠です。サポートしていただく内容は、コース上のランナーの誘導や給水所、大根引換所、更衣室などです。活動場所、内容は事務局が指定します。ご希望に添えない可能性がありますので、ご了承ください。ご応募お待ちしています。
時間
6時30分ごろから15時ごろまで
係によって集合・解散時刻は異なります
募集人数
約50人(先着順)
全員に記念品を配布する予定です
申込方法
- 郵送またはファクス(住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・連絡先を明記してください。)
- 電話
- メール
受付期限
令和8年1月9日(金曜日)まで
募集人数に達しましたら早めに締切とさせていただきます。
詳細は三浦国際市民マラソン公式ホームページの「ボランティアに参加する」のページをご覧ください。
申込み・問合せ
三浦国際市民マラソン事務局(観光商工課内)
郵便番号238-0243三崎5-245-7三浦市三崎水産物地方卸売市場4階
電話番号:046-882-1120
ファックス:046-882-5010
土曜・日曜・祝日を除く8時30分から17時まで
3ページ
令和8年4月新規入園の保育園などの申込手続きについて
令和8年4月から新規に保育園などへ入園するための、申込書類の配布および受け付けについてお知らせします。入園を希望される方は、下記の受付期間内にお申し込みください。
申込書類の配布および受付期間
10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
申込書類の配布先
- 子ども課
- 市内各保育所および認定こども園
- 市ホームページ
申込書類の提出場所
- 子ども課
- 市内各保育所および認定こども園
(注意)市外の保育園などを希望する場合は、市町村ごとに期限が異なりますので、お早めにご相談ください。
保育園などを利用するためには保育の認定を受けることが必要となり、「保育を必要とする事由」の状況により「保育の必要量」が区分されます。制度の詳細については、こども家庭庁のホームページをご参照ください。
問合せ
子ども課(内線366、367)
放課後児童クラブ&保育園などで職員を募集しています。こどもたちに囲まれてお仕事しませんか?
放課後児童クラブ(学童保育)
共働きやひとり親家庭のこどもたちが、放課後や学校休校日に指導員などの援助により、安心して生活する場を提供しています。
各事業所では職員を募集しています。求人の詳細は市ホームページをご確認ください。
三崎地区
- 放課後児童クラブどろんこ(岬陽小学校内)電話番号:046-881-6223
パート募集、資格不要、週3日程度ほか
南下浦地区
- 学童保育とびうおクラブ(上宮田小学校内)電話番号:046-888-6200
パート2名募集、週2日から3日ほか - 放課後児童クラブたんぽぽ(旭小学校内)電話番号:090-7889-0678
資格不要、勤務日・時間は要相談ほか
初声地区
- 放課後児童クラブひまわり(初声小学校内)電話番号:046-889-4010
正規職員(1名)パート(2名から3名)ほか
保育所など
求人の詳細は市ホームページをご確認ください。
その他
市内の保育所などに勤務する保育士の家賃を補助する事業(保育士宿舎借り上げ事業)を実施しています(一定の要件があります)。詳細はホームページをご覧ください。
問合せ
子ども課(内線366)
乳幼児の一時預かり事業所(あすカルみうら)オープンデーのお知らせ
急な用事、買い物、家族の学校行事、リフレッシュなど、理由を問わずに利用できる一時預かり事業所を7月に開所しました。
施設に足を運んでいただき、自由に施設を見学しながら一時預かりのサービスについて知っていただくため、下記日程のとおりオープンデーを開催します。
開催日時
10月11日(土曜日) 10時から12時まで
10月29日(水曜日) 10時から12時まで
場所
あすカルみうら(南下浦町上宮田1387-2コスモ三浦海岸1階)
対象
0歳児から2歳児までのお子様とその保護者(兄弟姉妹も一緒に参加される場合はお子様の年齢は問いません)
内容
- 施設の遊具などでお子様と遊びながら、自由に見学していただけます。
- 各回のうち、30分程度、「脳育リトミック」などの講座を行います。
予約不要。詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ
子ども課(内線365、367)
4ページ・5ページ
令和6年度決算の概要をお知らせします
令和6年度三浦市全会計決算について
全会計の歳出状況および前年度との比較
令和6年度の全会計の歳出は、前年度に比べて約27億1,017万円(7.1%)増加しました。
増加の主な要因としては、一般会計における南下浦コミュニティセンターおよび子育て賃貸住宅購入費の増加などによるものです。
一般会計
令和6年度:20,982,960,000円
令和5年度:18,942,263,000円
差引:2,040,697,000円
伸率:10.8%
特別会計(国民健康保険事業)
令和6年度:5,551,398,000円
令和5年度:5,624,723,000円
差引:-73,325,000円
伸率:-1.3%
特別会計(後期高齢者医療事業)
令和6年度:951,815,000円
令和5年度:852,589,000円
差引:99,226,000円
伸率:11.6%
特別会計(介護保険事業)
令和6年度:5,962,330,000円
令和5年度:5,779,405,000円
差引:182,925,000円
伸率:3.2%
特別会計(市場事業)
令和6年度:432,057,000円
令和5年度:315,034,000円
差引:117,023,000円
伸率:37.1%
特別会計(第三セクター等改革推進債償還事業)
令和6年度:263,094,000円
令和5年度:262,933,000円
差引:161,000円
伸率:0.1%
小計(特別会計)
令和6年度:13,160,694,000円
令和5年度:12,834,684,000円
差引:326,010,000円
伸率:2.5%
企業会計(病院事業)
令和6年度:3,077,339,000円
令和5年度:3,048,546,000円
差引:28,793,000円
伸率:0.9%
企業会計(水道事業)
令和6年度:2,031,692,000円
令和5年度:2,002,123,000円
差引:29,569,000円
伸率:1.5%
企業会計(公共下水道事業)
令和6年度:1,836,992,000円
令和5年度:1,551,896,000円
差引:285,096,000円
伸率:18.4%
(注意)都市計画税(約4億215万円)は、公共下水道事業へ充当しています。
小計(企業会計)
令和6年度:6,946,023,000円
令和5年度:6,602,565,000円
差引:343,458,000円
伸率:5.2%
全会計合計
令和6年度:41,089,677,000円
令和5年度:38,379,512,000円
差引:2,710,165,000円
伸率:7.1%
全会計の市債残高の推移
令和6年度決算における全会計の市債残高は約289億円となりました。
令和6年度は一般会計の残高は増加しましたが、その他の会計においては減少し、全会計合計では減少となりました。
令和6年度合計:289億円
内訳
一般会計:15,721,095,000円(前年度比:10,000,000円増)
特別会計:5,194,250,000円(前年度比:280,000,000円減)
企業会計:7,984,166,000円(前年度比:470,000,000円減)
令和5年度合計:296億4千万円
令和4年度合計:319億円
令和3年度合計:339億3千万円
令和2年度合計:356億9千万円
令和元年度合計:390億2千万円
平成30年度合計:383億4千万円
平成29年度合計:390億7千万円
平成28年度合計:404億8千万円
平成27年度合計:415億4千万円
平成26年度合計:433億円
平成25年度合計:450億4千万円
平成24年度合計:462億8千万円
平成23年度合計:475億7千万円
平成22年度合計:488億4千万円
平成21年度合計:382億1千円
令和6年度一般会計決算について
一般会計歳入の内訳と前年度比較
「市税」は、令和5年度に続き、令和6年度も減少しました。これは主に市民税の定額減税に伴う減少によるものです。
「諸収入ほか」の減少は、主に土地売払収入の減少などによるものです。
「繰入金」の増加は、主に公共公益施設整備基金繰入金の増加などによるものです。
「地方交付税」は、普通交付税・特別交付税ともに増加しました。
「市債」の増加は、子育て賃貸住宅等建設事業債の新規発行などによる発行額増加によるものです。
自主財源(市税)
令和6年度:5,322,031,000円
令和5年度:5,431,833,000円
差引:-109,802,000円
伸率:-2.0%
自主財源(諸収入ほか)
令和6年度:1,226,794,000円
令和5年度:1,614,463,000円
差引:-387,669,000円
伸率:-24.0%
自主財源(繰入金)
令和6年度:1,030,838,000円
令和5年度:426,118,000円
差引:604,720,000円
伸率:141.9%
自主財源(繰越金)
令和6年度:290,673,000円
令和5年度:398,075,000円
差引:-107,402,000円
伸率:-27.0%
小計(自主財源)
令和6年度:7,870,336,000円
令和5年度:7,870,489,000円
差引:-153,000円
伸率:0.0%
依存財源(地方交付税)
令和6年度:5,479,022,000円
令和5年度:5,271,559,000円
差引:207,463,000円
伸率:3.9%
依存財源(国県支出金)
令和6年度:5,037,781,000円
令和5年度:4,400,113,000円
差引:637,668,000円
伸率:14.5%
依存財源(地方譲与税ほか)
令和6年度:1,559,218,000円
令和5年度:1,288,655,000円
差引:270,563,000円
伸率:21.0%
依存財源(市債)
令和6年度:1,748,492,000円
令和5年度:537,616,000円
差引:1,210,876,000円
伸率:225.2%
小計(依存財源)
令和6年度:13,824,513,000円
令和5年度:11,497,943,000円
差引:2,326,570,000円
伸率:20.2%
合計
令和6年度:21,694,849,000円
令和5年度:19,368,432,000円
差引:2,326,417,000円
伸率:12.0%
一般会計歳出の内訳と前年度比較
「普通建設事業費」の増加は、子育て賃貸住宅等購入費などの増加によるものです。
「人件費」の増加は、主に退職手当の増加によるものです。
「扶助費」の増加は、障害者自立支援給付費などの増加によるものです。
「その他」の減少は、公共公益施設整備基金積立金の減少などによるものです。
義務的経費(人件費)
令和6年度:3,322,480,000円
令和5年度:2,940,620,000円
差引:381,860,000円
伸率:13.0%
義務的経費(公債費)
令和6年度:1,783,812,000円
令和5年度:1,856,950,000円
差引:-73,138,000円
伸率:-3.9%
義務的経費(扶助費)
令和6年度:4,687,779,000円
令和5年度:4,493,716,000円
差引:194,063,000円
伸率:4.3%
小計(義務的経費)
令和6年度:9,794,071,000円
令和5年度:9,291,286,000円
差引:502,785,000円
伸率:5.4%
その他経費(普通建設事業費)
令和6年度:2,597,359,000円
令和5年度:723,231,000円
差引:1,874,128,000円
伸率:259.1%
その他経費(繰出金)
令和6年度:2,966,982,000円
令和5年度:3,048,635,000円
差引:-81,653,000円
伸率:-2.7%
その他経費(その他)
令和6年度:5,624,548,000円
令和5年度:5,879,111,000円
差引:-254,563,000円
伸率:-4.3%
小計(その他経費)
令和6年度:11,188,889,000円
令和5年度:9,650,977,000円
差引:1,537,912,000円
伸率:15.9%
合計
令和6年度:20,982,960,000円
令和5年度:18,942,263,000円
差引:2,040,697,000円
伸率:10.8%
市税と財政調整基金の推移
財政調整基金の現在高については、平成28年度以降、前年度からの繰越金の増加などにより取崩を抑えられたため、増加してきましたが、令和6年度末の現在高は、約1億1千万円の減少となっています。
財政調整基金は、年度間の財源の不均衡を調整するために積み立てている基金ですが、一方で、災害対策など緊急の事態に対応するために必要な財源を確保するという一面もあるため、現在高を安定させる必要があります。
令和6年度
市税:53億2200万円
財政調整基金:11億円
令和5年度
市税:54億3200万円
財政調整基金:12億900万円
令和4年度
市税:54億7500万円
財政調整基金:10億2000万円
令和3年度
市税:54億2200万円
財政調整基金:11億4700万円
令和2年度
市税:54億9500万円
財政調整基金:9億7800万円
令和元年度
市税:56億3200万円
財政調整基金:10億800万円
平成30年度
市税:56億8200万円
財政調整基金:7億8300万円
平成29年度
市税:57億8300万円
財政調整基金:5億5100万円
平成28年度
市税:58億3700万円
財政調整基金:4億6400万円
平成27年度
市税:58億5800万円
財政調整基金:2億2900万円
平成26年度
市税:61億3800万円
財政調整基金:3億2000万円
令和6年度決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率
地方公共団体の財政の健全化に関する法律により、地方自治体は、財政の健全性を判断するための4つの指標(健全化判断比率)と、公営企業ごとに経営状況を明らかにする指標(資金不足比率)を監査委員の審査に付した上で議会に報告するとともに、住民に対して公表することとされています。このたび各比率の算定をしましたので、お知らせします。
健全化判断比率
実質赤字比率
令和6年度、令和5年度ともに三浦市の比率なし
早期健全化基準:13.21%
財政再生基準:20.00%
連結実質赤字比率
令和6年度、令和5年度ともに三浦市の比率なし
早期健全化基準:18.21%
財政再生基準:30.00%
実質公債費比率
令和6年度(三浦市の比率):11.8%
令和5年度(三浦市の比率):11.7%
早期健全化基準:25.0%
財政再生基準:35.0%
将来負担比率
令和6年度(三浦市の比率):84.2%
令和5年度(三浦市の比率):92.1%
早期健全化基準:350.0%
「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」ともに「なし」となっています。
「実質公債費比率」は、前年度より0.1ポイント増加(悪化)しました。依然として公債費の割合が高いことから、更なる財政の健全化に努めます。
「将来負担比率」は、前年度より7.9ポイント減少(改善)しました。
資金不足比率
令和6年度、令和5年度ともに市場事業、病院事業、水道事業、公共下水道事業すべて三浦市の比率なし
経営健全化基準はすべて20.0%
「資金不足比率」は、各事業会計ともに、資金不足額はありません。
令和6年度決算の総評
従前からの財政指標である財政力指数は令和6年度において0.536で、前年度(0.543)より0.007ポイント減少(悪化)しています。また、経常収支比率は99.6%となり、前年度(100.4%)より0.8ポイント減少(改善)していますが、依然としていずれの指標も、県下16市(政令指定都市除く)で比較すると非常に低い水準にあるため、引き続き改善に向けて取り組んでいきます。
歳入については、市民税の定額減税に伴う減少などから市税は前年度より減少しました。また、土地売払収入および寄付金が減少した一方で、子育て賃貸住宅等の大型施設整備事業に伴い、市債が大幅に増加し、歳入総額は前年度と比較して大きく増加しました。
歳出については、前述のとおり大型施設整備事業に伴い、普通建設事業費が大幅に増加し、歳出総額も前年度と比較して大きく増加しました。
引き続き、行財政改革に努め、より一層の歳入の確保を図るとともに歳出の削減に向けて取り組んでいきます。
問合せ
財政課(内線234)
6ページ
ニナイテカレッジ秋講座開催のお知らせ
ニナイテカレッジは、市民活動の基本となる「情報の発見・発掘と編集・発信」のスキルを磨くことを目的とした学びの場です。秋からの講座を紹介します。
三浦の市民の力は大きな樹。地域に根付いて、笑顔と魅力の花を咲かせましょう!
日本語ボランティア養成講座(4回連続講座)
日時・内容
- 11月22日(土曜日)13時30分から15時まで
かながわの地域日本語教室やさしい日本語でコミュニケーション - 12月20日(土曜日)13時30分から15時まで
外国語としての日本語、三浦市内の日本語教室 - 1月10日(土曜日)または1月17日(土曜日)時間は別途案内します。
三浦市内の日本語教室を見学してみよう - 1月24日(土曜日)時間は別途案内します。
地域の日本語教室での活動方法
会場
市民交流センターニナイテ研修室
定員
各回15人
対象
市内での日本語学習支援に関心のある方
初めてのスマホ講座入門編(3回連続講座)
日時・内容
- 11月6日(木曜日)14時から16時まで
スマートフォンの機能、基本操作を知る - 11月12日(水曜日)14時から16時まで
スマートフォンの機能を使ってみよう - 12月2日(火曜日)14時から16時まで
入門編まとめ、安心・安全に使うために
会場
市民交流センターニナイテ研修室
定員
各回20人
対象
原則65歳以上で市内在住、または市内で市民活動をしている方。
開催2週間前に空きがあれば64歳以下も参加できます。
申込開始日
10月20日(月曜日)9時から
スマホ初級LINE講座
日時
12月11日(木曜日)14時から16時まで
内容
スマートフォンの基本操作
LINE(ライン)を使ってみよう!
会場
市民交流センターニナイテ研修室
定員
20人
申込開始日
10月20日(月曜日)9時から
注意事項(全講座共通)
- 申し込みは先着順で受け付けます。
- 参加にあたって必要な持ち物があります。
- 詳しくは市民交流センターニナイテのホームページでご確認ください。
申込み・問合せ
三浦市民交流センターニナイテ
電話番号:046-845-9919
〔記事提供:市民協働課〕
各種無料相談のご案内(11月)
法律相談
- 日時:11月12日(水曜日)13時から15時まで
会場:市役所本館1階相談室
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:11月25日(火曜日)13時から15時まで
会場:南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
問合せ先:内線319
相談担当者:弁護士 - 日時:11月12日(水曜日)15時から16時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士 - 日時:11月28日(金曜日)10時から11時まで
会場:三浦市社会福祉協議会安心館
問合せ先:046-888-7347
相談担当者:弁護士
行政相談
日時
11月7日(金曜日)13時30分から15時30分
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政相談委員
住まいの相談
日時
11月13日(木曜日)14時から16時まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
建築士、建築大工技能士
登記測量相談
日時
11月18日(火曜日)14時から16時まで
会場
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
問合せ先
内線319
相談担当者
司法書士、土地家屋調査士
行政書士相談
日時
11月25日(火曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
成年後見相談
日時
11月26日(水曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
行政書士
宅地建物相談
日時
11月27日(木曜日)13時30分から15時30分まで
会場
市役所本館1階相談室
問合せ先
内線319
相談担当者
宅地建物相談員
女性相談
日時
11月12日(水曜日)、11月26日(水曜日)10時から15時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線315
相談担当者
女性相談員
注意事項
女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分から17時15分まで)
犯罪被害者相談
日時
11月21日(金曜日)9時から12時まで
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線231
相談担当者
専門相談員
消費生活相談
日時
毎週木曜日(祝日は順延)9時30分から15時30分まで(受付終了15時)
会場
市役所第2分館1階市民相談コーナー
問合せ先
内線313
相談担当者
消費生活相談員
注意事項
消費生活相談は、トラブルの原因となった契約書類など関係する資料をすべてお持ちください。
教育相談
- 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9時から16時まで
会場:教育相談室・相談指導教室
問合せ先:046-881-3380
相談担当者:教育相談員 - 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場:市役所第2分館2階学校教育課
問合せ先:内線419
相談担当者:指導主事
一般相談
日時
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
会場
市民サービス課お客様センター
問合せ先
内線319
相談担当者
担当職員
出張職業相談
日時
11月14日(金曜日)12時30分から16時まで(受付終了15時30分)
会場
勤労市民センター
問合せ先
内線77440
相談担当者
ハローワーク横須賀職業相談員
注意事項
出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。
注意事項
- 相談はいずれも無料です。法律相談、行政相談、住まいの相談、登記測量相談、行政書士相談、成年後見相談、宅地建物相談、女性相談、犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、10月10日(金曜日)から予約を受け付けます。(11月12日(水曜日)と11月28日(金曜日)の三浦市社会福祉協議会安心館で行う法律相談、11月12日(水曜日)と11月26日(水曜日)の女性相談は予約開始日前でも可)
- 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号0570-003-110)をご利用ください。
7ページ
ごみとリサイクルに関するお知らせ
生ごみの水切りをしましょう
令和6年度に処理した可燃ごみの量は7,960トンありました。令和7年2月のごみ分析では、可燃ごみに含まれる水分率が約50%でしたので、単純に計算すると年間3,980トンもの水分を燃やしたことになります。
生ごみの水切りをすることで、ごみの減量、腐敗や悪臭・コバエの防止、焼却処理によるCO2(二酸化炭素)発生量の抑制、ごみ処理経費の削減につながります。捨てる前にひと手間「水きり習慣」を身につけましょう。併せて、市では生ごみを発生させないために、食材を無駄なく使いきる「使いきり」、料理を残さず食べる「食べきり」、生ごみの水分をきる「水きり」の「3きり運動」を呼びかけています。
他にもキエーロなど生ごみ処理器を活用することで、生ごみの発生抑制を促進できます。
市では、生ごみ処理器購入に対する補助制度や生ごみ処理器(電動)のレンタルを行っていますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
古着古布の回収について
古着古布はごみ収集場所から回収後、再資源化を行っている事業者へ引渡し、リユース・リサイクルしています。しかし、汚れのひどい古着古布はリユース・リサイクルできませんので「燃せるごみ」の日にお出しください。
出せるもの
古着、靴下、タオル、シーツ、カーテン(カーテンフックは外してください)、毛布
出せないもの
濡れたもの、汚れのひどいもの、布団類、敷きパッド、じゅうたん、コタツの敷物、電気毛布、台所などのマット、座布団、枕、帽子・手袋(毛糸製以外のもの)、ぬいぐるみ、靴、ベルト、ゴム製品、革製品(ただし、革製の衣類は回収できます。)、傘、ビニール製の雨合羽、キルティングなどの中に綿の入ったもの
注意
- ペンキや油が付いたもの、汚れがひどいものについては「燃せるごみ」として出すようにお願いします。
- 古着古布は雨の日は出さないでください。
第5水曜日の古着古布、蛍光管類、破砕できないごみの収集はありません
10月29日(水曜日)は第5水曜日となるため、全ての地区において、「古着古布、蛍光管類、破砕できないごみ」の収集はありません。詳しくは「ごみと資源の分別収集カレンダー」をご参照ください。
10月29日(水曜日)の各地区の収集品目
- 三崎地区:枝木草葉類
- 南下浦地区:びん缶、金物類
- 初声および南下浦・初声地区:プラスチック製容器包装
問合せ
廃棄物対策課(内線291)
8~11ページ
市役所の電話番号・ファックス
- 電話番号046-882-1111
- ファックス046-882-1160
お知らせ
神奈川県最低賃金改定のお知らせ
10月4日から、神奈川県最低賃金は時間額1,225円(63円引き上げ)となります。神奈川県内の事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイトなどの雇用形態や呼称のいかんを問わず、すべての労働者に適用されます。
賃金引き上げに活用できる「業務改善助成金」
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。詳しくは神奈川働き方改革推進支援センター(電話番号:0120-910-090)にお問い合わせください。
また、厚生労働省は中小企業庁と連携し、最低賃金の引き上げにより影響を受ける中小企業に対する支援を実施しています。厚生労働省のインターネットサイトから、「最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル」(全文または概略版)がダウンロードできます。
問合せ
神奈川労働局労働基準部賃金室(電話番号:045-211-7354)
〔記事提供:観光商工課〕
合同面接会・求人説明会inチェルシーみうらを開催します
採用担当者に直接会える面接会・説明会を開催します。履歴書持込可。
日時
10月24日(金曜日)13時30分から16時まで
(注意)説明会の開催時間など、詳細はハローワーク横須賀のホームページをご覧ください。
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内) 2階多目的ホールA・B、多目的室1A・1B
(注意)ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
参加企業
4社
対象者
仕事を探している方ならどなたでも参加可能です。
参加方法
予約不要。当日直接会場にお越しください。
費用
無料
問合せ
ハローワーク横須賀
電話番号:046-824-8609(内線41#)
〔記事提供:観光商工課〕
三浦市経済対策利子補給金交付事業の実施について
市では、中小企業の経営安定のため、10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日)までに市内金融機関などから事業資金の融資(借換融資を除く)を受けられた中小企業者の皆さまを対象に、借入金の利子の一部(対象となる事業資金は1中小企業者当たり合計1,000万円以内、年率1%以内、補給金限度額5万円、利子補給期間は借入日から最長6カ月)を補給する事業を実施します。どうぞご利用ください。
申請期限
令和8年1月15日(木曜日)
問合せ
補助について
観光商工課(内線77440)
融資について
各金融機関融資窓口
浄化槽をお使いの方は法定検査を受けましょう
浄化槽を使用している場合は、浄化槽法により法定検査を毎年1回受けることが義務付けられています。浄化槽が正常に機能し問題ないか確認するため、必ず検査を受けるようにお願いします。次の検査機関に直接電話かはがきでお申し込みください。検査は有料です。
法定検査機関
公益社団法人神奈川県生活水保全協会(電話番号:045-830-5721、〒235-0045横浜市磯子区洋光台6-1-1洋光台ファミリーコアビル3階)
また、法定検査のほか、浄化槽の維持管理として、保守点検と清掃が浄化槽法により義務付けられています。浄化槽の維持管理ができていないと、浄化槽が正常に機能せず、悪臭や環境汚染の原因となります。生活環境の保全のため、保守点検と清掃もきちんと実施しましょう。保守点検業者、清掃業者などの詳細は、鎌倉保健福祉事務所三崎センター生活衛生課までお問い合わせください。
なお、当課では、浄化槽の台帳整備のため、電話などによる確認を行うことがありますので、ご協力お願いします。
問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター生活衛生課
電話番号:046-882-6811
〔記事提供:環境課〕
犬の飼い方のルールとマナーを守りましょう
義務
- 飼い犬の所在地の市区町村に登録をしましょう。
- 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせましょう。
- 犬の登録時に交付される鑑札と注射済票を飼い犬に装着しましょう。
マナー
散歩はマナーを守ってください。散歩中にしてしまったふんは必ず持ち帰り、尿はペットボトルなどの水で流しましょう。
ふん被害でお困りの方には、マナー啓発看板を無料で交付しています。
犬の吠える声でご近所の方が迷惑している場合があります。無駄吠えの防止など、基本的なしつけをしましょう。
届出
犬が死亡した場合、市に届出もしくは連絡をしてください。鑑札と注射済票は返却をお願いしています。遺体の処理については、かかりつけの獣医師に火葬業者を紹介してもらうか、飼い主さん自身で業者を探してください。(市には動物用の火葬場がありません。)
飼い主さんの転居、氏名変更、犬の 譲渡なども登録変更の届出をお願いします。
問合せ
環境課(内線289)
三浦花とみどりのつどい
テーマ
花とみどり、自然に親しむ
日時
10月26日(日曜日)9時から16時まで
場所
市民交流センターニナイテ
内容
展示
三浦の自然展示室(横須賀市自然・人文博物館出張展示)三浦フラワーロード写真展ほか
寄せ植え教室
時間
14時から16時まで
講師
有限会社植久・島田氏
参加費
2,000円(材料費)
申込期間
10月7日(火曜日)から(定員に達し次第締め切ります)
申込方法
環境課にお電話ください。
定員
20人
苗木の配布
来場者で展示などをご覧になり、市の緑地保全・緑化推進について学ばれた先着100人程度の方(1家族に1本まで)にブルーベリーの苗木を配布します。
持ち帰り用の袋(エコバッグなど)をご持参ください。
申込み・問合せ
環境課(内線297)
首都圏放置自転車クリーンキャンペーン
スローガン
自転車の代わりに置こう思いやり
実施期間
10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
違法駐車や放置自転車(バイク含む)は、交通事故や交通渋滞の要因、歩行者の通行妨害になります。
一人ひとりが交通ルールを守り、駐車マナーの向上に取り組み、安全で円滑な交通環境を確保しましょう。
問合せ
市民協働課(内線311)
第二次三浦市生涯学習計画パブリックコメントについて
市では、令和8年度から令和17年度を計画期間とする第二次三浦市生涯学習計画の策定を進めています。
策定にあたって、市民の皆さまからご意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。
募集期間、意見の提出方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ
文化スポーツ課(内線427)
納期限のお知らせ
10月31日は、市県民税(3期)および国民健康保険税(5期)の納期限です。
口座振替なら便利で確実、安心です。市税の納付は口座振替をご利用ください。
問合せ
市県民税
税務課(内線244、245、249)
国民健康保険税
保険年金課(内線347)
ビッグレスキューかながわ(令和7年度神奈川県・三浦市合同総合防災訓練)
日時
11月9日(日曜日)9時から12時まで(予定)
(展示・体験コーナーは10時から13時まで(予定))
(注意)荒天などにより中止の場合は防災行政無線放送、防災情報メール、市公式ライン、ホームページなどでお知らせします。
訓練会場
中央会場
県立城ケ島公園
地域会場
岬陽小学校体育館 ほか
訓練内容
- 救出救助訓練
- 道路啓開・緊急交通路確保訓練
- 応急復旧活動訓練
- 医療救護活動訓練
- 避難所の開設・運営訓練など
体験・展示コーナー
防災関係機関・企業などのブース、ドローンの体験操縦などを予定
ぜひこの機会に皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください。
駐車場が無いため、ご来場される場合には、無料のシャトルバスをご利用ください。シャトルバスの運行予定については、市ホームページに掲載します。
また、当日の9時から市内全域を対象とした津波避難訓練の放送をします。防災行政無線により大津波警報を想定した放送が流れますので、高台などの避難場所への経路の確認などにご活用ください。
問合せ
防災危機対策室(内線60641)
市制施行70周年記念第71回三浦市総合体育大会開催のお知らせ
三浦市総合体育大会が9月から各所で開催されています。広報紙「三浦市民」9月号に引き続き各競技会の情報を掲載します。詳細は市ホームページをご確認ください。
グラウンド・ゴルフ大会
日時
11月21日(金曜日)9時30分から
場所
潮風スポーツ公園
内容
個人戦・32ホール(4*8ホール)ストロークマッチプレー
申込期限
10月20日(月曜日)
クレー射撃大会
日時
10月19日(日曜日)9時から
場所
神奈川県立伊勢原射撃場
内容
トラップ・スキートの部
国際ルールによる100標的撃(見学可)
申込期限
当日現地にてお申し込みください。
サッカー大会
日時
11月30日(日曜日)9時から
場所
潮風スポーツ公園
内容
一般男子によるリーグ戦
申込期限
10月31日(金曜日)
バスケットボール大会
日時
11月22日(土曜日)、11月23日(日曜日)、11月30日(日曜日)9時30分から
場所
潮風アリーナ
内容
一般男子・一般女子の部(高校生以上)
申込期限
10月24日(金曜日)
その他
組み合わせ抽選会を10月26日(日曜日)13時から潮風アリーナ談話室で行います。
問合せ
文化スポーツ課(内線403)
三浦市社会教育講座(初声市民センター)
ズンバ教室
日時
10月25日(土曜日)13時から14時まで
場所
初声市民センター2階講堂
内容
アップテンポの曲に合わせて誰でもできるダンスフィットネスです。楽しい雰囲気で有酸素運動が行えます。
講師
大滝由美子氏(JWI認定インストラクター)
対象
市内在住・在勤の成人の方
定員
20人(先着順)
持ち物
運動が出来る服装、運動靴、汗拭きタオル、飲み物、筆記用具
受講料
500円
申込み・問合せ
10月6日(月曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日・祝日を除く)
電話番号:046-888-1626
学校図書館ボランティア講座
本の修理・ワンポイントアドバイスと絵本講師なのでちょっとだけ絵本のおはなし
本を大切にする知識と、絵本の新たな楽しみ方を学ぶ充実の講座です。ぜひこの機会にご参加ください。
講座の魅力
学校図書館にある「ちょっと壊れてしまった本」を自分たちで直せるようになるためのコツを伝授!壊れやすい箇所の対策や修理に役立つアイテムもご紹介します。
また、子どもたちが夢中になる絵本の世界、「読み聞かせをもっと楽しくするヒント」や「絵本の奥深さ」について、絵本講師が分かりやすくお話しします。
講座対象
学校図書館ボランティアに興味がある方、修理スキルを身に着けたい方、子どもたちに楽しい絵本の時間を届けたい方、本を大切にする活動に参加したい方、初心者の方も大歓迎です!
日時
11月13日(木曜日)10時から11時まで
場所
初声市民センター2階講堂
講師
伊藤孝子氏(NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師)
参加費
無料
持ち物
筆記用具、修理したい本(あれば)
定員
30人程度(先着順)
申込期限
11月12日(水曜日)
当日参加もできます
申込方法
平日8時30分から17時までの間に文化スポーツ課にお電話ください。
問合せ
文化スポーツ課社会教育担当(内線427、Eメール:kyoui0301@city.miura.kanagawa.jp)
第48回みさき白秋まつり俳句大会のご案内
日時
11月3日(月曜日・祝日)13時から
場所
城ヶ島区民センター(旧城ヶ島漁村センター)
三崎町城ヶ島411
受付
当日会場にて(正午から)
参加費
1,000円
投句締切
13時まで(時間厳守)
投句は3句まで(当季雑詠・城ヶ島での作品)
選者
西村睦子氏(俳誌『多摩青門』主宰)
主催
三崎白秋会・(一社)三浦市観光協会城ヶ島地区
主管
三崎俳句会
会場へのアクセス
京急三崎口駅から城ケ島行きバスで約25分。
城ケ島漁港前バス停下車、徒歩2分。
問合せ
白秋記念館
電話番号・ファックス:046-881-6414
〔記事提供:観光商工課〕
菊名の飴屋踊り(神奈川県指定無形民俗文化財)
菊名の飴屋踊りは、毎年10月23日に菊名の白山神社に奉納されている郷土芸能です。江戸時代の街頭の飴売りが人寄せの為に行ったのが始まりと言われ、菊名の伝統文化として「手踊り」と「段物」が伝えられてきました。今年も奉納が下記のとおり行われます。
日時
10月23日(木曜日)(雨天順延)19時ごろから
場所
菊名区民会館前広場
問合せ
文化スポーツ課(内線412)
海南神社面神楽(三浦市指定重要無形民俗文化財)
海南神社に伝わる里神楽で、面を被り踊る事から「面神楽」と呼ばれています。「面神楽」は毎年11月初めの未の日の翌日、翌々日の申・酉の両日に、神社境内の神楽殿で奉納され、演目の中には、神話や漁の安全や大漁を願った「恵比寿の舞」など漁業を中心に発展してきた三崎らしいものもあります。
日時
11月11日(火曜日)、12日(水曜日)両日とも18時ごろから
場所
海南神社神楽殿
問合せ
文化スポーツ課(内線412)
福祉のひろば
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。
老齢基礎年金を受給している方の場合
以下の3つの条件をすべて満たしている必要があります。
- 65歳以上である
- 世帯員全員が市町村民税非課税である
- 前年の公的年金などの収入金額とその他の所得との合計額が、昭和31年4月2日以後に生まれの方は909,000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は906,700円以下である。
障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方の場合
前年の所得額が4,794,000円以下(扶養親族等に応じて増額)である必要があります。
毎年10月から新年度の受付を開始しますが、受給中の方は2年目以降の手続きは不要です。
新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方には、日本年金機構からお知らせを送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。
これから年金請求をする方は、年金請求手続きと併せて年金生活者支援給付金請求手続きをしてください。
問合せ
日本年金機構給付金専用ダイヤル
電話番号:0570-05-4092
〔記事提供:保険年金課〕
定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年分所得税額および定額減税額などが確定したのちに、本来給付すべき額と、実際に給付した額(当初調整給付)との間で、差額(不足)が生じた方や、本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に給付金を支給しています。
申請期限が10月31日(金曜日)となっていますので、ご案内通知書が届いた方、またご案内通知書が届いていない方で、対象かどうか不明の方は、お早めの手続きなどをお願いします。
問合せ
価格高騰重点支援給付金コールセンター(福祉課内)(内線541、 542、543、544)
病児・病後児保育利用料の一部助成を始めました
市では、お子さまが病気や病気から回復する期間に、集団保育や家庭での保育が難しい場合に利用できる「病児・病後児保育施設」の利用料の一部を助成する制度を開始しました。
申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
対象期間
令和7年4月1日以降の利用分
対象児童
生後6カ月から小学6年生まで
対象施設・サービス
- 国が定める基準に適合した病児・病後児保育を実施する施設
- 公益社団法人全国保育サービス協会か認定などを受けているベビーシッター
- 三浦市ファミリー・サポート・センター事業における病後児保育コースの研修を修了した提供会員
利用できる条件は、施設・サービスにより異なりますので、事前にご確認ください。
助成対象経費
1回の利用につき上限 3,000円(ただし、連続して利用する場合の日数上限は5日)
問合せ
子ども課(内線365、367)
プレママパパ体験Day母親父親教室
赤ちゃんを迎える準備はじめませんか
日時
10月25日(土曜日)9時30分から11時50分まで(受付9時20分)
次回は2月28日(土曜日)です
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎2階)
対象
妊婦さんとその家族
定員
12組
内容
- 赤ちゃんのお風呂の入れ方(実習)
- 栄養と歯科のお話
- 妊婦体験など
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、子育てガイドブック
申込締切
10月21日(火曜日)
申込み・問合せ
子ども課(内線335)
乳児事故予防教室(予防救急講習会)
家庭で起こりやすい赤ちゃんや子どの事故の防止や、もしもの事態に対する応急手当の方法を学べる教室です。
日時
10月29日(水曜日)9時30分から10時30分まで
場所
潮風アリーナ2階武道場
対象
三浦市・横須賀市に在住または在勤の中学生以上の方(先着15人)
内容
乳児(1歳未満)に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義
乳児モデル人形を用いての体験実習です。動きやすい服装でご参加ください。
費用
無料
申込み
横須賀市コールセンター(電話番号:046-822-4000、ファックス:046-822-2539)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申込み(受付中)
(注意)コールセンターの受付時間は、月曜日から金曜日は8時から18時まで、土日祝日は8時から16時まで(年中無休)
その他注意事項
当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号:046-822-4000)へお問い合わせください。
問合せ
教室の内容について
横須賀市救急課救急管理係(電話番号:046-821-6507)
会場について
子ども課(内線339)
普通救命講習のご案内
日時
11月10日(月曜日)9時から12時まで
場所
横須賀市消防局
内容
小児乳児に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義
対象
三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)で中学生以上の方。先着30人
申込開始日
10月14日(火曜日)8時から
定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
申込方法
横須賀市コールセンターに電話で申込み(電話番号:046-822-4000)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申込み。
その他注意事項
- 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号:046-822-4000)へお問い合わせください。
- 各種救急講習などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局救急課へお願いします。
問合せ
横須賀市消防局救急課(電話番号:046-821-6507)
デフリンピックキャラバンカー巡回について
日本初開催の東京2025デフリンピックが11月15日(土曜日)から26日(水曜日)まで開催されます。開催にあたり、全国を巡っているキャラバンカーが三浦市にも巡回に来ますので、ぜひ見学にお越しください。
日時
10月28日(火曜日)11時から12時まで
場所
潮風アリーナ
問合せ
福祉課(内線362)、文化スポーツ課(内線403)
メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内
精神科医による相談(予約制・秘密厳守)
うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)
日時
10月15日(水曜日)午前
福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
酒害相談のご案内
酒害相談(予約制・秘密厳守)
アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。
日時
10月27日(月曜日)15時から
会場
三浦合同庁舎4階401会議室
申込み・問合せ
鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課(電話番号046-882-6811)
みんなのひろば
みうら不登校・ひきこもりの親の会YouYou(ゆうゆう)
親どうしが集まって悩みを共有できる場です。経験者にしかできない話、しませんか?
日時
不登校のお子さんのことをお話したい方
- 10月18日(土曜日)10時から11時30分まで
- 11月8日(土曜日) 10時30分から12時まで
ひきこもりのお子さんのことをお話したい方
- 10月18日(土曜日)12時30分から14時まで
- 11月8日(土曜日)13時から14時30分まで
場所
市民交流センターニナイテ中研修室
費用
200円(飲み物はご持参ください)
申込み
事前申込み制。当日参加も可能
申込み・問合せ
鈴木(電話番号:090-7907-5082、Eメール:miura.youyou.oyanokai@gmail.com)
秋の茶会へのお誘い
三浦茶道協会の表千家、裏千家合同で行います。秋の日のひととき、おいしいお菓子でお抹茶を楽しんでみませんか。
日時
10月19日(日曜日)10時から15時まで
場所
初声市民センター
費用
茶券1,500円
持ち物
お持ちの方は懐紙
申込み・問合せ
松見(電話番号:080-5432-1920、Eメール:matsubow0622@gmail.com)
第14回教育会館名画セミナー
セミナー名
「浮世絵を楽しむ」春夏秋冬に見る江戸の味わい
日時
10月12日(日曜日) 開場13時30分、開演14時
場所
横須賀三浦教育会館2階ホール
講師
林綾野氏(キュレーター)
入場料
1,000円
定員
120人
注意事項
予約後のキャンセルは料金をいただきます。
未就学児は入場できません。
予約・問合せ
公益財団法人横須賀三浦教育会館
電話番号:046-824-0683(平日9時から17時まで)
国立特別支援教育総合研究所一般公開
障害のある子どもの学びを支援する教材展示、体験企画ほか。詳細は研究所ホームページをご覧ください。
日時
11月8日(土曜日)10時から15時30分まで
場所
国立特別支援教育総合研究所(横須賀市野比5-1-1)
費用
無料
申込み
研究所ホームページからお申し込みください。
問合せ
国立特別支援教育総合研究所広報係
電話番号:046-839-6803
10月・11月の海岸清掃
どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。
諸磯の海
日時
10月18日(土曜日)9時から
場所
諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)
城ヶ島の海岸清掃
日時
11月1日(土曜日)9時から
場所
「城ヶ島」バス停
三戸浜ビーチクリーン
日時
11月2日(日曜日)9時から
場所
三戸浜、火の見櫓前
油壺クリーンウォーク
日時
11月15日(土曜日)9時から
場所
市営油壺駐車場(油壺バス停)
問合せ
大森(電話番号090-8312-6222)
マンドリンコンサート
マンドリーノ三浦の定期演奏会です。マンドリンの音色を楽しんでみませんか。
日時
11月8日(土曜日)開場13時30分、開演14時
場所
ヨコスカベイサイドポケット
入場料
無料
問合せ
登坂(電話番号:046-888-5247)
12ページ
三浦市民の健康づくりの場「健康ぷらっと」健康づくり事業のお知らせ
栄養たっぷり秋の味覚キノコ
秋の食材に欠かせないキノコは、食物繊維・ビタミンD、ミネラルなどを豊富に含んでおり、香りが良くどんな料理にも合う優れものです。キノコを食べることで、便通が良くなり、カリウムが多いので塩分の過剰摂取を抑制するともいわれ、生活習慣病予防にぴったりの食材です。
ナツメ社食育ガイドによると、
- シイタケ、マイタケは、免疫力をサポートします。
- エリンギは、食物繊維、ナイアシンが豊富で歯ざわりが抜群です。
- エノキダケは、精神安定に効果的な天然アミノ酸のギャバが豊富です。
20歳以上の三浦市民限定無料歯科検診
日時
10月15日(水曜日)9時から11時30分まで
場所
南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
(注意)妊娠中の方、8020認定希望の方は、事前に健康づくり課に電話にてご予約ください。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、前年度75歳になられた方を対象に無料で歯科健康診査を実施しています。
対象の方には、7月中旬に案内状をお送りしています。詳細は、案内状をご覧ください。
神奈川県後期高齢者医療広域連合(電話番号045-440-6700)
健康づくりスペシャルセミナー!一緒にズンバを踊りませんか?
過ごしやすい気温となり、「スポーツの秋」を楽しむ絶好の季節になりました。
11月18日(火曜日)に「ラテンのリズムにのって!ズンバ!」を行います。
秋は運動を始めるのに最適の季節です。
初めての方も経験者の方もみんなで楽しくズンバを踊りませんか?
講師
ズンバインストラクター大滝由美子先生
日時
11月18日(火曜日)9時30分から11時30分まで
場所
潮風アリーナ研修室
対象者
30歳から74歳までの三浦市民の方
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、室内運動靴
申込み
健康づくり課へ電話
ぷらっと健康相談
「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します。
完全予約制。健康づくり課にお電話ください。
各日程定員18人(先着順)
日時
10月20日(月曜日)13時10分から15時10分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
日時
11月4日(火曜日)9時10分から11時10分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
チャレンジ!健康づくりセミナー
健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回から6回(3カ月から6カ月)参加して、あなたも健康的なカラダと生活習慣をゲットしよう、仲間とレッツチャレンジ!
日程
10月10日(金曜日)、11月7日(金曜日)、12月12日(金曜日)
(注意)何月からでも参加可能。
時間
9時から11時30分まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
対象
30歳から74歳までの三浦市民
申込み
健康づくり課へ電話、随時受付中
e-kanagawaからも申し込みできます。
みうらウキウキラジオ体操サブ会
みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!
日時
10月22日(水曜日)9時45分から10時まで
場所
健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)
問合せ
健康づくり課内線372、373、374
13ページ
三浦市立病院「はじめまして」3階病棟看護師・長嶋杏樹
令和7年4月から市立病院の3階病棟で看護師として勤務しています長嶋杏樹と申します。
私は小学5年生から高校3年生までの8年間、ソフトボールに打ち込んできました。中学ではキャプテンとしてチームをまとめ、高校3年間は寮生活で日々朝早くから夜遅くまで練習をこなしてきました。仲間と協力し合い日々の辛い練習を乗り越えてきた経験は、体力はもちろん、どんなことにも諦めず粘り強く取り組む姿勢やコミュニケーション能力を培ってきました。患者さんとのコミュニケーションや医療スタッフとの連携が看護師には不可欠であり、ソフトボールを通して築き上げた体力や忍耐力、コミュニケーション力を活かして患者さんが心身ともに安心していただけるようこれからも励んでまいります。
新人としてまだまだ至らないところもありますが、患者さん一人一人に寄り添い、地域の皆さんの健康に貢献できるような看護師を目指して誠心誠意努めてまいります。これからもよろしくお願いします。
脳ドック受付中です!
脳の健康をチェックしてみませんか?脳の状態を把握して健康管理に役立てましょう。
脳ドックはこんな方におすすめです。
- 家族、親族に脳卒中の病歴がある方
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療をしている方
- 肥満、喫煙、お酒をよく飲む方
検査内容
頭部MRI・MRAと頸動脈超音波検査
検査結果
専門医による判定後、結果を郵送
検査日時
平日16時から(健康診断と同日にご希望の方は、午前中に実施可能です。)
検査料
19,500円(税込)
申込方法
平日8時30分から16時30分まで
お電話または病院総合窓口で承ります。
申し込み時にMRI検査の適合を確認する問診を行いますのでご協力ください。
市外の方でも受診できますので、まずはご連絡ください。
申込み・問合せ
市立病院医事課
電話番号:046-882-2111(内線5119)
10月の救急当番医院(10月1日~11月10日分)
当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。
家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら
- 『かながわ救急相談センター』「#7119」24時間または直通045-232-7119、045-523-7119、ファックス045-242-3808
- 『かながわ小児救急ダイヤル』「#8000」18時から翌8時までまたは直通050-3490-3742
一般診療(18時から21時まで)
月曜日
内科系
- 10月6日こだまクリニック(電話番号046-880-0358)
- 10月20日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
- 10月27日矢島内科医院(電話番号046-881-2467)
- 11月10日こだまクリニック(電話番号046-880-0358)
外科系
- みなみ湘南医院(電話番号046-889-1211)
火曜日
内科系・外科系
- 三浦診療所(電話番号046-889-3388)
水曜日
内科系
- 田中内科医院(電話番号046-881-4678)
外科系
- 飯島医院(電話番号046-881-5265)
木曜日
内科系・外科系
- 第1木曜日塩崎産婦人科(電話番号046-889-1103)
- 第2,3,4,5木曜日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
金曜日
内科系・外科系
- 10月3日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
- 10月10日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 10月17日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
- 10月24日あさい内科クリニック(電話番号046-888-2217)
- 10月31日徳山診療所(電話番号046-888-5115)
- 11月7日三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
三浦市立病院(電話番号046-882-2111)
内科系または外科系
- 月曜日から金曜日まで
17時から翌朝8時30分まで - 土曜日、日曜日、祝日
8時30分から翌朝8時30分まで
小児科
横須賀市救急医療センター(電話番号046-824-3001)
- 平日20時から24時まで
- 土曜日17時から24時まで
- 日曜日・祝日8時から24時まで
(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。
歯科
横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話番号046-823-0062)
- 日曜日・祝日10時から16時まで
(注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。
14ページ
いきいきシニア講座三浦ならではのフレイル予防
男のシニアクッキング!
今回の料理講座の主役はシニア男性です!
「包丁を持ったことがない」「お惣菜を買って食べている」「料理は興味がない」そんな方も、そうでない方も、プロが目利きし選んだ“新鮮なお魚”を料理し、豊富な栄養を摂取するチャンスです。
魚の油は認知症予防、たんぱく質は筋力アップに効果的です!
3月講座開催時に、多くのシニア男性の参加と、ご要望をいただき、再度ご用意しました。ぜひご参加ください。
日時
11月28日(金曜日)10時から12時30分まで
場所
三浦合同庁舎3階栄養指導室
内容
- 魚のさばき方
- 魚料理を含む一汁三菜の調理など
対象者
65歳以上の三浦市民の男性
講師
三浦市漁協女性部連絡協議会
定員
先着20人(要予約)
参加費
500円
持ち物
エプロン(なければお貸しします)、三角巾、タオルなど
申込締切
11月25日(火曜日)
申込み・問合せ
高齢介護課(内線352)
図書館だより
図書館に、新しい本が入りました。
図書館:市役所第2分館内
- 日中外交秘録垂秀夫駐中国大使の闘い(垂秀夫)
- 知っておきたい75歳からの免許更新(浦上克哉)
- 乱歩と千畝-RAМPОとSEМPО-(青柳碧人)
- 小学生記者がナガサキを記事にするみんなに伝えたい戦争や原爆のこと(前田真里)
- ピカチュウとうみのたからさがし(まつおりかこ)
初声分館:初声市民センター内
- 日本の美しい地形・地層図鑑(竹下光士)
- 親子で作れて、知育にも!100均グッズでとにかく可愛い手作りおもちゃ(あん)
- 廃集落のY家(遠坂八重)
- 運命を変えるチャンスはなぜか突然やって来る直木賞作家・今村翔吾が伝えたいこと(今村翔吾)
- たべていいよね(みゅたろー)
南下浦分館:チェルSeaみうら 南下浦コミュニティセンター内
- 不器用のかたち(藤原麻里菜)
- 90年、無理をしない生き方欲ばらなければ人生は楽しい(多良美智子)
- ポピュリズム(堂場瞬一)
- ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑(真山知幸)
- おなかのあかちゃん、もういいか~い?(豪田トモ/いけみやみな)
休館日
図書館、初声分館
10月は6日、13日、14日、15日、20日、27日、31日です。
11月は3日、4日、10日、17日、23日、24日、30日です。
南下浦分館
10月は13日、14日、15日です。
11月は無休です。
蔵書点検に伴う臨時休館のお知らせ
10月13日(月曜日)から10月15日(水曜日)までは、蔵書点検のため図書館は全館休館します。
問合せ
図書館(内線415)
知って!男女共同参画キャンペーン
知って!さんかくクイズ
過去最高!厚生労働省が実施した令和6年度雇用均等基本調査の令和6年10月1日時点の男性育児休業取得率は?
答えは三浦男女キャンペーンで検索
問合せ
市民協働課(内線315)
15ページ
市制施行70周年記念第2回チェルシーみうらフェスティバル
ひろげようふれあいのわ
日程
10月25日(土曜日)から11月2日(日曜日)まで
開会式
日時
10月25日(土曜日)9時50分から
場所
多目的ホール
踊りの会
日時
10月25日(土曜日)10時から13時まで
場所
多目的ホール
団体
- ソーラン三崎
- 火曜会
- 牡丹の会
- 民踊の会
- 南天会
- 正光会
- 和美会
- 松和会
- 珠光会
- 秀麗会
音楽の会
日時
10月25日(土曜日)13時から16時まで
場所
多目的ホール
団体
- みなみ手話サークル
- 三浦はまゆう合唱団
- マンドリーノ三浦
- 童謡の会
- ラメール
- チームMIURA
発表など
日時・団体
- 10月26日(日曜日)10時から11時まで
南下浦太極拳 - 10月26日(日曜日)11時から12時まで
マカナアロハハウオリフラ - 11月1日(土曜日)15時から16時まで
JAZZ&Bluesを歌いましょう - 11月2日(日曜日)11時から12時まで
ティアレヌイフラハラウ - 11月2日(日曜日)12時~13時
Ka Lei Makamae - 11月2日(日曜日)13時~15時
カポエイラ三浦 - 11月2日(日曜日)15時から
The spice of life
場所
エントランス
日時・団体
10月31日(金曜日)16時から18時まで
RE:DANCE
場所
多目的室1
作品展など
日時・場所
- 10月27日(月曜日)から11月2日(日曜日)まで10時から
多目的ホール - 10月25日(土曜日)から10月31日(金曜日)まで10時から
2階コリドー
団体
- 蒼雲書道会(書道)
- みうらみずゑの会(水彩画)
- フォトみうら(写真)
- 彩青クラブ(水彩画)
- 絵手紙サークル(絵手紙)
日時・団体
- 10月25日(土曜日)から10月26日(日曜日)まで10時から
はまぎく(生け花) - 10月25日(土曜日)から10月28日(火曜日)まで10時から
ベルフルール(ガラス細工) - 10月29日(水曜日)から11月2日(日曜日)まで10時から
みうら蘭友会(洋蘭)
場所
多目的室2
日時
10月25日(土曜日)から10月29日(水曜日)まで10時から
場所
調理室
団体
パッチワーク綾の会(パッチワーク)
日時
10月25日(土曜日)から11月2日(日曜日)まで10時から
場所
1階コリドー
団体
- ボーイスカウト三浦5団(パネル展示)
- 大人と子どものキラキラアートクラブ(パネル展示)
健康チェック公開講座など
日程
10月30日(木曜日)
場所・時間
10時から16時まで・多目的室1
12時から16時まで・多目的ホール
団体
よこすか浦賀病院
サークル見学・体験
- 10月25日(土曜日)、11月1日(土曜日)10時から16時まで
多目的室1
ザル碁会(囲碁) - 10月25日(土曜日)、10月30日(木曜日)10時から12時まで
和室
アタッチメントベビーマッサージ(ベビーマッサージ) - 10月25日(土曜日)10時から12時まで
エントランス
みなみ手話サークル(手話) - 10月25日(土曜日)10時から17時まで
エントランス
三浦ソーイングオハナ(クラフト) - 10月25日(土曜日)15時から16時まで
エントランス
ゆるゆるディスコ(体操) - 10月26日(日曜日)10時から12時
多目的ホール
南下浦太極拳(太極拳) - 10月26日(日曜日)10時から12時
スタジオ
ひばりの会(お話し会) - 10月26日(日曜日)13時から15時
多目的ホール
湘清吟詠会(詩吟) - 10月26日(日曜日)13時から15時
和室
端唄・三味線教室(端唄・三味線) - 10月26日(日曜日)13時から15時まで
エントランス
大人の絵日記(絵日記制作) - 10月26日(日曜日)13時から17時まで
スタジオ
ボーイスカウト三浦5団(活動体験) - 10月29日(水曜日)9時から11時まで
スタジオ
自彊術三浦友の会(自彊術) - 11月1日(土曜日)13時から15時まで
エントランス
大人と子どものキラキラアートクラブ(アート体験) - 11月1日(土曜日)9時から17時まで
スタジオ
三浦サーフライフセービングクラブ(ライフセービング) - 11月1日(土曜日)17時から18時まで
エントランス
大人の絵日記(絵日記制作)
その他
10月25日(土曜日)から11月2日(日曜日)にはキッチンカー出店、10月25日(土曜日)、10月26日(日曜日)、11月1日(土曜日)、11月2日(日曜日)にはフリーマーケットを行います。(雨天中止)
内容・出演者・時間などについては変更する場合があります。
フェスティバルの詳細は南下浦コミュニティセンターへお問い合わせください。
駐車台数に限りがありますので公共交通機関のご利用をお願いします。
主催
チェルシーみうらフェスティバル企画運営委員会
問合せ
南下浦コミュニティセンター(電話番号:046-887-0550)
第4回三崎木遣みこしパレード開催!
市内でみこしを有する団体が集結し、三崎下町周辺をパレードする「三崎木遣みこしパレード」が開催されます。
当日は、三崎下町を中心とした各団体のみこしが一同に会し、熱気に満ちた迫力のあるパフォーマンスが披露されます。
日時
10月12日(日曜日)13時から16時30分まで
雨天決行
場所(予定)
日の出通りをスタートし、入船すずらん通りを通過し、県道26号手前でパフォーマンス、三崎銀座通りを通過し、三崎公園内でフィニッシュ。
注意事項
当日、パレードのコース区間内は交通規制(全面通行止め)が行われる予定です。あらかじめご理解とご協力をお願いします。
問合せ
観光商工課(内線77439)
〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月01日