三浦市民令和7年11月号概要テキスト版

更新日:2025年11月01日

三浦市民2025年11月号No.840

表紙

三浦の魅力集めたい。伝えたい。 vol.32毘沙門区「海の中から見つかった毘沙門天」

遠い昔にここに生きた人が海の中から毘沙門天様の木像を見つけ大切に崇めたこと、また、区内の「慈雲寺」というお寺さんに毘沙門堂があったことなどの由縁で毘沙門の地名が付いたと聞いています。三浦半島の南側の海に面した白浜毘沙門天は、穴場のキャンプスポットとして通の間で人気を博していますが、美しい自然を自然のままに残したいという意味で、なるべく日帰りでのお越しをお願いしたいです。「三浦・岩礁のみち」として磯を伝って宮川湾まで行けるハイキングコースでもありますので、ぜひルールを守りながら毘沙門の美しい自然をお楽しみください。

市の人口

38,811人(世帯数:17,060世帯)

令和7年10月1日現在(令和2年国勢調査結果に基づく推計人口)

2ページ

市制施行70周年記念みうら市民まつり・手をつなごう!我がまちで

日時

11月16日(日曜日)10時から15時まで
雨天決行、荒天中止

場所

潮風アリーナ、初声市民センター

内容
メインステージ

市制施行70周年記念式典(70周年記念スライドを上映予定)、フラダンス、民謡など

サウンドウェーブ

ロカビリー、ゴスペルなど
今年はヒーローショーもあるよ!

そのほか、うまいもの市、フリマ、バザー、各種出展などを予定しています。
また、今年も須坂市のリンゴなどの特産品販売を行います!

みうら市民まつり実行委員会からのお願い
  • 市民まつり駐車場は、和田長浜駐車場、初声小学校駐車場、臨時駐車場の3か所です。雨天時などグラウンドの状態により、初声小学校に駐車できない場合があります。
  • 近隣商業施設には絶対に駐車しないでください。
  • 駐車台数に限りがあるので、公共交通機関をご利用いただくか、乗り合いでのご来場にご協力ください。
  • 潮風アリーナ建物内は土足禁止です。スリッパの用意がありますが、数に限りがあります。
みうら市民まつり開催にあたり以下の事業者の皆さまから協賛金をいただいています
  • 株式会社鈴木水産
  • NECネクサソリューションズ株式会社
  • おうちコープ
  • 株式会社奥山工務店
  • 株式会社神奈川住宅
  • かながわ信用金庫
  • 株式会社セブンシーズ
  • マホロバ・マインズ三浦
  • 三浦下水道コンセッション株式会社
  • 三浦中央医院
  • 三浦霊園
  • 有限会社石渡技建
  • キッズパーク
  • 社会福祉法人県央福祉会
  • 株式会社ジェイコム湘南・神奈川
  • 湘南生活クラブ葉山センター
  • 株式会社スマートコミュニティ
  • 生活協同組合パルシステム神奈川
  • 株式会社ベイシア
  • 三浦創生舎
  • 三浦半島の旅宿三崎宿
  • 学校法人水野学園日本さかな専門学校
問合せ

みうら市民まつり実行委員会事務局(市民協働課内)(内線311)

3ページ

津波災害に関する避難場所および避難所について

津波から避難する場合、まずは、一時的に自分がいる場所から一番近い高台に避難していただき、津波の収束が確認できたら高台からの経路に注意しながら指定緊急避難場所に移動してください。その後、状況に応じて、自宅などに被害があった市民の皆さまに対して指定避難所を開設することが原則となります。

指定緊急避難場所

津波警報が解除されるまでの間、一時的に避難するための場所(原則として屋外)

  • 三崎小学校(住所:三崎1丁目20番32号、電話番号:046-881-6191)
  • 岬陽小学校(住所:岬陽町10番1号、電話番号:046-881-6181)
  • 名向小学校(住所:三崎町諸磯65、電話番号:046-881-6141)
  • 三崎中学校(住所:三崎町六合45番1号、電話番号:046-881-5243)
  • 県立城ヶ島公園(住所:三崎町城ヶ島52、電話番号:046-881-6640)
  • 上宮田小学校(住所:南下浦町上宮田3040、電話番号:046-888-0053)
  • 旭小学校(住所:南下浦町上宮田950、電話番号:046-888-2020)
  • 南下浦小学校(住所:南下浦町菊名1096、電話番号:046-888-0545)
  • 南下浦中学校(住所:南下浦町金田206、電話番号:046-888-0914)
  • 農協松輪支店(住所:南下浦町松輪1287、電話番号:046-886-1552)
  • 農協大乗支店(住所:南下浦町毘沙門1567番1号、電話番号:046-881-4553)
  • マホロバマインズ三浦(住所:南下浦町上宮田3231、電話番号:046-889-8900)
  • 初声中学校(住所:初声町下宮田3622、電話番号:046-888-1150)
  • 県立三浦初声高等学校(和田キャンパス)(住所:初声町和田3023-1、電話番号:046-888-1036)
  • 潮風スポーツ公園(住所:初声町下宮田437番2号、電話番号:046-888-8189)
指定避難所

災害によって自宅に住めなくなってしまった場合などに避難生活を送る場所として市が指定した施設

  • 三崎小学校(住所:三崎1丁目20番32号、電話番号:046-881-6191)
  • 岬陽小学校(住所:岬陽町10番1号、電話番号:046-881-6181)
  • 名向小学校(住所:三崎町諸磯65、電話番号:046-881-6141)
  • 三崎中学校(住所:三崎町六合45番1号、電話番号:046-881-5243)
  • 城ケ島区民センター(住所:三崎町城ヶ島411、電話番号:046-882-0801)
  • 三浦市民ホール(住所:三崎5丁目3番1号、電話番号:046-881-6721)
  • 上宮田小学校(住所:南下浦町上宮田3040、電話番号:046-888-0053)
  • 旭小学校(住所:南下浦町上宮田950、電話番号:046-888-2020)
  • 南下浦小学校(住所:南下浦町菊名1096、電話番号:046-888-0545)
  • 南下浦中学校(住所:南下浦町金田206、電話番号:046-888-0914)
  • 旧剣崎小学校(住所:南下浦町松輪1710)
  • マホロバマインズ三浦(住所:南下浦町上宮田3231、電話番号:046-889-8900)
  • 初声小学校(住所:初声町下宮田3728、電話番号:046-888-3120)
  • 初声中学校(住所:初声町下宮田3622、電話番号:046-888-1150)
  • 県立三浦初声高等学校(和田キャンパス)(住所:初声町和田3023-1、電話番号:046-888-1036)
  • 潮風スポーツ公園(住所:初声町下宮田437番2号、電話番号:046-888-8189)
  • 三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ・ヒルサイド(住所:初声町和田3136、電話番号:046-888-2100)
  • 潮風アリーナ(住所:初声町入江169、電話番号:046-889-0404)
その他
  • 避難所を開設する際には防災行政無線などでお知らせいたします。
  • 台風接近などの際に開設する避難所は、三崎地区は市役所第2分館、南下浦地区は南下浦コミュニティセンター、初声地区は初声市民センターを予定しています。
東日本大震災の教訓

避難場所と避難所の違いを知っておくことはとても重要な事です。
2011年3月に発生した東日本大震災の重い教訓があります。
岩手県釜石市にあった「鵜住居(うのすまい)地区防災センター」この施設は、津波で浸水するおそれがあることから避難場所には指定されていませんでしたが、災害発生後、避難生活が必要となった場合の拠点避難所に指定されており、避難訓練などで地域の人になじみのある場所でした。そのため当時、地震直後に大津波警報を聞いた多くの人が避難しました。しかし、建物の2階の天井近くまで津波が押し寄せ、162人が亡くなったとみられています。

問合せ

防災危機対策室(内線60645)

4ページ

第41回三浦国際市民マラソン申込期限迫る!

令和8年3月1日(日曜日)に開催される第41回三浦国際市民マラソンの参加申込期限は、11月25日(火曜日)となっています。申し込み忘れのないようお気をつけください!

申込期限

11月25日(火曜日)
申込受付は各種目ごと先着順

種目(参加資格)
  • ハーフマラソン (高校生以上)
  • 10キロラン (中学生以上)
  • 5キロラン(小学校5年生以上)
  • キッズビーチラン(小学校1年生から小学校4年生まで)
その他

ボランティアの募集も引き続き行っています。皆さまお誘い合わせのうえ、ご参加ください。詳細は、ウェブサイトをご覧ください

問合せ

三浦国際市民マラソン事務局(観光商工課内)
郵便番号:238-0243
住所:三崎5丁目245番7号市場管理棟4階
電話番号:046-882-1120
ファックス:046-882-5010
(土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分から17時まで)

ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会の開催について

ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会を津久井浜海岸で開催します。

本大会は、世界を転戦してきたトッププロによるワールドツアー最終戦で、2025年の年間王者を懸けた白熱のレースに世界中の注目が集まるビッグイベントとなります。

ぜひ世界のトッププロ選手による白熱したレースを観戦してみませんか?

会場では、海上観覧船の運航、マリンスポーツ体験会などの毎年恒例の人気企画に加え、フランスグルメや雑貨などのお買い物が楽しめる「ル・マルシェ・ボンジュール・フランス」や、日本各地から美味しいものが集まる「極旨ジャパン」を開催します。

また、地元ブースでは、三浦市の地元産品もお楽しみいただけます!

詳細は、大会公式ホームページをご確認ください。

日時

11月13日(木曜日)13時から11月17日(月曜日)15時まで

場所

津久井浜海岸

問合せ

観光商工課(内線77439)

パパと遊ぼう

パパとお子さんで楽しく遊べる教室です。「子どもとどう遊んでいいかわからない…」といった初心者パパも大歓迎です。

日時

12月7日(日曜日)

  1. 9時30分から10時20分まで
  2. 10時40分から11時30分まで
場所

潮風アリーナ1階研修室

対象
  1. 生後6カ月から1歳のお子さんとその父親
  2. 2歳から3歳のお子さんとその父親
内容

からだを使った遊びの紹介や育児相談など

持ち物

動きやすい服装、飲み物

申込み

12月4日(木曜日)までに子ども課へ電話

定員

各回10組程度
定員に達し次第申込終了    

申込み・問合せ

子ども課(内線335)

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

全てのこどもは、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。

こどもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は、社会全体で取り組む重要課題です。

令和7年度標語

『知らせようあなたがあの子の声になる』

児童虐待とは?    
身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど

性的虐待

こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう、こどもの前で喧嘩をする(面前DV)など

児童相談所児童虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)    

少しでも虐待の可能性を感じたら、どうか迷わずお電話ください。間違いでも大丈夫。あなたの気付きや通告で救われる命があります。

一部のIP電話からはつながりません。

こどもや保護者にこんなサインがみられませんでしたか?
こどものサイン
  • いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
  • 不自然な傷や打撲のあとがある
  • 衣類やからだがいつも汚れている
  • 表情が乏しい、活気がない
  • 夜遅くまで一人で遊んでいる
保護者のサイン
  • 地域など交流が少なく孤立している
  • 小さいこどもを家に置いたまま外出している
  • こどもの養育に関して拒否的、無関心である
  • こどものけがについて不自然な説明をする
問合せ

子ども課親子相談センターひなたぼっこ(内線338、339)

鎌倉三浦地域児童相談所(電話番号:046-828-7050)

児童虐待防止セミナー

テーマ

自信のある子どもを育てる
すべての子どもが自信を持つために知っておきたいこと

日時

11月29日(土曜日)10時から11時45分まで

場所

南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホール1

対象

市内在住・在勤の方で、こどもの養育者やその家族、プレママパパ、子育て支援に関わっている方、セミナーのテーマに興味がある方

講師

松岡かおり氏(NPO法人Triple P Japan理事、はっぴー子育て応援団)

参加費

500円(税込)
テキスト代、お茶代
当日払い

定員

30人(定員に達し次第募集終了)

主催

はっぴー子育て応援団(三浦市児童虐待防止事業受託団体)

申込み・問合せ

子ども課親子相談センターひなたぼっこ(内線338、339)

6ページ

三浦市結婚新生活支援補助金について

結婚を機に三浦市で新生活をスタートさせる新婚世帯のおふたりを応援するため、住居費や引越費用、リフォーム費用の一部を補助する制度です。新しい生活をスタートするにあたり、ぜひご活用ください。

対象となるご夫婦の主な要件
  1. 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届が受理された世帯
  2. 婚姻届が受理された時点の年齢が、夫婦ともに39歳以下
  3. 課税(所得)証明書または非課税証明書をもとに、新婚世帯の前年(当該年度の課税(所得)証明書の取得可能日より前の申請にあっては前々年)の所得を合計した額が500万円未満
所得とは

収入から必要経費を引き、残った金額のことです。サラリーマンであれば、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。
世帯の給与収入合計額が650万円の場合、下記の例のとおり所得額は500万円未満となります。

  1. 夫400万円、妻250万円の収入の場合、合計所得金額は443万円
  2. 夫婦ともに350万円の収入の場合、合計所得金額は474万円
  3. どちらか一方だけの収入で650万円→合計所得金額は476万円   
補助金額
  1. 夫婦ともに年齢が29歳以下の場合は最大60万円
  2. 夫婦ともに年齢が39歳以下の場合は最大30万円
補助対象となる費用

令和7年4月1日から令和8年3月10日までに支払った次の費用が対象です。

  1. 住居費(住宅取得費用・賃借費用)
  2. 引越費用
  3. リフォーム費用

(注意)組み合わせもOK。支払額が補助上限額に満たない場合でも、期限までに申請して下さい。

申込受付期限

令和8年3月10日(火曜日)まで

令和8年度補助金について

令和8年度予算が承認された場合に、来年度も事業実施が可能となります。
令和7年度中に婚姻された方で、令和8年3月10日(火曜日)までに申請ができなかった場合でも、令和8年3月31日(火曜日)までに申請し、交付決定を受ければ、来年度の補助金を受けることができます。

その他

ほかにも要件があります。市ホームページか政策課にご確認ください。

問合せ

政策課(内線212、Eメール:seisaku0101@city.miura.kanagawa.jp)

合併処理浄化槽設置費用などの補助について

現在お住まいの家で、単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽へ転換される方に、予算の範囲内で設置工事費、撤去費、再利用費、宅内配管工事費で該当する費用の一部をそれぞれ補助します。

さらに、補助を受けて設置した合併処理浄化槽については、清掃や保守点検などを適正に行うことなどを条件として、その維持管理にかかる費用の一部を、設置の翌年度から3年間補助します。

ただし、建築確認申請を伴う新築または増  改築の場合は、対象になりません。

対象者

下記対象地域内に所在する住宅などに合併処理浄化槽を設置する方

対象地域

公共下水道事業計画区域以外の市内全域

受付期間

12月15日(月曜日)まで

補助額(上限)
設置工事費
  • 5人槽332,000円
  • 7人槽414,000円
  • 10人槽548,000円
撤去費
  • 単独処理浄化槽120,000円
  • くみ取り槽 90,000円
再利用費

90,000円

宅内配管工事費

300,000円

維持管理費

1年につき7,000円

注意事項

上記期間内にあっても、計画基数を満たした場合または予算がなくなった場合は、受付終了となります。詳細についてはお問い合わせください。

問合せ

下水道課(内線266)

7ページ

市制施行70周年記念第41回初声市民センターまつり・深めよう地域のきずな

日時

11月29日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで

サークル作品展

11月29日(土曜日)13時から15時まで
11月30日(日曜日)から12月6日(土曜日)までの10時から15時まで
12月7日(日曜日)10時から12時まで

出展サークル

陶彩会(陶芸)、陶陶会(陶芸)、水彩・たんぽぽ(水彩画)

青空バザール(フリーマーケット)

12月6日(土曜日) 9時から15時まで
きものリサイクル(麻の葉)

12月7日(日曜日) 9時から12時まで
一般参加者のフリーマーケット、陶器作品(陶彩会、陶陶会)、きものリサイクル(麻の葉)、本のリサイクル市

注意事項
  • フリーマーケットの出店希望者の受付は11月10日 (月曜日)9時から開始します。(出店料無料)
  • 出店対象者は、市内在住・在勤の方。なお、政治団体・宗教活動・営利目的・商品販売などはできません。
催し物(入場料・体験料は無料です。ぜひご参加ください)
11月29日(土曜日)
  1. 13時から15時まで
    手話で遊ぼう歌とゲームで(初声手話サークル)
  2. 13時から16時まで
    バンド・コンサート(ハングテン)    
11月30日(日曜日)
  1. 9時から12時まで
    ラージボールで簡単卓球(フレンドサークル)
  2. 14時から15時30分まで
    詩吟の世界を感じてください(はまゆう)
12月1日(月曜日)
  1. 13時30分から15時まで
    朗読発表会(ひばりの会)
12月2日(火曜日)
  1. 9時から14時まで
    卓球で楽しく健康を(初声ピンポンパン)
12月3日(水曜日)
  1. 9時から12時まで
    楽しく卓球よい汗を(すみれ会)
  2. 13時から16時まで
    いい汗・卓球を楽しもう(水曜会)
  3. 13時30分から14時30分まで
    オカリナの音色をご一緒に(オカリーナ小組「奏」)
  4. 14時30分から15時まで
    詩吟の世界の体験はいかが(湘清吟詠会A)
  5. 19時から21時まで
    太極拳を体験しませんか(初声太極拳)
12月4日(木曜日)
  1. 10時から12時まで
    楽しく健康的な太極拳(三浦太極拳同好会)

12月5日(金曜日)

  1. 10時から12時まで
    講演会「いのちのおはなし」(BeBeくらぶ)(キッズスペースあり)
  2. 13時から16時まで
    吹矢で心も体も健康に(みうら吹矢会)    
12月6日(土曜日)
  1. 10時から11時30分まで
    大きな声で詩吟をどうぞ(湘清吟詠会B)
  2. 10時から13時まで
    ペア碁で囲碁を楽しもう(三浦市子供囲碁教室)
  3. 14時から15時30分まで
    和服リフォームファッションショー(むつみ会)
問合せ・青空バザール申込み

初声市民センターまつり企画運営委員会(初声市民センター内)
電話番号:046-888-1626
(日曜日・祝日を除く)

各種無料相談のご案内(12月)

法律相談
  1. 日時:12月10日(水曜日)13時から15時まで
    会場:市役所本館1階相談室
    問合せ先:内線319
    相談担当者:弁護士
  2. 日時:12月23日(火曜日)13時から15時まで
    会場:南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室2
    問合せ先:内線319
    相談担当者:弁護士
  3. 日時:12月10日(水曜日)15時から16時まで
    会場:三浦市社会福祉協議会安心館
    問合せ先:046-888-7347
    相談担当者:弁護士
  4. 日時:12月26日(金曜日)10時から11時まで
    会場:三浦市社会福祉協議会安心館
    問合せ先:046-888-7347
    相談担当者:弁護士
行政相談
日時

12月5日(金曜日)13時30分から15時30分

会場

市役所本館1階相談室

問合せ先

内線319

相談担当者

行政相談委員

住まいの相談
日時

12月11日(木曜日)14時から16時まで

会場

市役所本館1階相談室

問合せ先

内線319

相談担当者

建築士、建築大工技能士

登記測量相談
日時

12月16日(火曜日)14時から16時まで

会場

初声市民センター2階集会室

問合せ先

内線319

相談担当者

司法書士、土地家屋調査士

行政書士相談
日時

12月23日(火曜日)13時30分から15時30分まで

会場

市役所本館1階相談室

問合せ先

内線319

相談担当者

行政書士

成年後見相談
日時

12月24日(水曜日)13時30分から15時30分まで

会場

市役所本館1階相談室

問合せ先

内線319

相談担当者

行政書士

宅地建物相談
日時

12月25日(木曜日)13時30分から15時30分まで

会場

市役所本館1階相談室

問合せ先

内線319

相談担当者

宅地建物相談員

女性相談
日時

12月10日(水曜日)、12月24日(水曜日)10時から15時まで

会場

市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先

内線315

相談担当者

女性相談員

注意事項

女性相談は、記載の相談日以外は担当職員がご相談をお受けします。(平日8時30分から17時15分まで)

犯罪被害者相談
日時

12月19日(金曜日)9時から12時まで

会場

市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先

内線231

相談担当者

専門相談員

消費生活相談
日時

毎週木曜日(祝日は順延)9時30分から15時30分まで(受付終了15時)

会場

市役所第2分館1階市民相談コーナー

問合せ先

内線313

相談担当者

消費生活相談員

注意事項

消費生活相談は、トラブルの原因となった契約書類など関係する資料をすべてお持ちください。

教育相談
  1. 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9時から16時まで
    会場:教育相談室・相談指導教室
    問合せ先:046-881-3380
    相談担当者:教育相談員
  2. 日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
    会場:市役所第2分館2階学校教育課
    問合せ先:内線419
    相談担当者:指導主事
一般相談
日時

月曜日から金曜日まで(祝日を除く)8時30分から17時15分まで

会場

市民サービス課お客様センター

問合せ先

内線319

相談担当者

担当職員

出張職業相談
日時

12月12日(金曜日)12時30分から16時まで(受付終了15時30分)

会場

勤労市民センター

問合せ先

内線77440

相談担当者

ハローワーク横須賀職業相談員

注意事項

出張職業相談は、新卒の方以外どなたでも相談できます。

注意事項
  • 相談はいずれも無料です。法律相談、行政相談、住まいの相談、登記測量相談、行政書士相談、成年後見相談、宅地建物相談、女性相談、犯罪被害者相談は予約制(定員・締切有)で、11月10日(月曜日)から予約を受け付けます。(12月10日(水曜日)と12月26日(金曜日)の三浦市社会福祉協議会安心館で行う法律相談、12月10日(水曜日)と12月24日(水曜日)の女性相談は予約開始日前でも可)
  • 人権相談は、電話相談のみんなの人権110番(電話番号:0570-003-110)をご利用ください。

8ページ

ごみとリサイクルに関するお知らせ

11月は不法投棄撲滅強化月間です

市内では、空き地や山間部などに一般廃棄物の小規模な不法投棄が後を絶ちません。11月1日から30日まで不法投棄を『しない!』『させない!』『ゆるさない!』を合言葉に、積極的な不法投棄防止活動に事業者・各種団体・市民の皆さまのご協力をお願いします。
もし、捨てている人を見かけたら、直接声をかけずにその人の特徴(身長、服装、めがねの有無など)や、車両ナンバー、車の色・形などを確認して、警察に通報してください。
不法投棄は犯罪です。5年以下の拘禁刑若しくは1,000万円以下の罰金、または併科されます。

通報先

三崎警察署
電話番号:046-881-0110

LINEで不法投棄の通報ができます!

公有地などにおける廃棄物の不法投棄情報を三浦市公式LINEアカウントから市に通報できます。
市が管理する公有地などに不法投棄された廃棄物の情報提供にご協力をお願いします。

LINEによる通報方法
  1. LINEアプリ内の「トーク」から友だち登録した「三浦市LINE公式アカウント」を選択。
  2. メニュー内の「不法投棄・道路損傷の通報」のボタンを選択。
  3. トーク案内に沿って、通報内容、状況のわかる写真、場所がわかる写真・情報などを選択・入力し、送信。
通報の際の注意事項
  • 私有地は土地の所有者・管理者の責任となりますので、通報いただいても対応はできかねます。
  • 緊急の場合の報告は、三崎警察署または廃棄物対策課まで直接ご連絡ください。
  • タバコの吸い殻やペットボトルのポイ捨てなどの通報はご遠慮ください。
  • 「トーク」欄の応答は、自動応答ですので、市から個別返信することはありません。

このほか、市ホームページもご覧ください。

食品ロス対策として「3きり運動」の実践にご協力をお願いします!

現在、国内における「食品ロス」は推計で年間464万トン(令和5年度)発生しています。これは国民一人当たりに換算すると、年間で37キログラムの食料を捨てたことになります。
市では、食材を無駄なく使いきる「使いきり」、料理を残さず食べる「食べきり」、生ごみの水分をきる「水きり」の3きり運動の実践を呼びかけています。

併せて、家庭や事業所で余っている食品を持ち寄り福祉団体などへ寄付をするフードドライブも実施中です。
ぜひご家庭の食品ロスを減らすためにも「3きり運動」の実践とフードドライブのご協力をお願いします。

受付場所
  • 市役所分館3階環境課窓口
  • 南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)1階
  • 初声市民センター1階
対象食品

賞味期限が2カ月以上ある物、常温保存できる物、未開封の物
(例:米、缶詰(肉・魚・野菜・果物)、インスタント・レトルト食品、パスタ・そうめんなどの乾物、醤油・味噌・砂糖などの調味料)

問合せ

廃棄物対策課(内線291)

9~11ページ

市役所の電話番号・ファックス

  • 電話番号046-882-1111
  • ファックス046-882-1160

お知らせ

勤労市民センター閉館時期の延期

これまで閉館時期を10月末としていましたが、スケジュールの見直しにより、12月28日(日曜日)まで引き続き開館します。
なお、現時点では最終的な閉館時期は未定のため、今後のスケジュールが決まり次第、お知らせします。

問合せ

市民協働課(内線312)

12月4日(木曜日)から12月10日(水曜日)までは人権週間です

市では人権週間にちなんで特設相談所(予約制)を開設します。
偏見、差別、悪質な嫌がらせ、各種ハラスメント、DVなどさまざまな問題でお悩みではありませんか。
この機会にぜひ相談してください。

日時

12月4日(木曜日)13時30分から15時30分まで

場所

市役所本館1階相談室

予約開始日

11月10日(月曜日)

問合せ

市民サービス課お客様センター(内線319)

人権のつどい2025inずし(事前申込制・入場無料)

第1部

第44回全国中学生人権作文コンテスト逗葉地区入賞者の表彰と朗読

第2部

映画上映「窓ぎわのトットちゃん」誰もが自分らしくいられる場所が、ここにある

日時

12月13日(土曜日)13時から16時15分まで(12時30分開場)

場所

逗子文化プラザなぎさホール

申込み

逗子市社会教育課へ電話またはファックス
電話番号:046-873-1111
ファックス:046-872-3115

逗子市ホームページ「人権のつどい」ページ内、申込フォームからも申込可能。

11月10日(月曜日)から受け付け(先着順500人)。
託児・手話通訳・要約筆記は12月3日(水曜日)までに申込み。

主催

逗子市、横須賀・湘南人権啓発活動地域ネットワーク協議会

問合せ

逗子市市民協働部市民協働課
電話番号:046-873-1111(内線268)

〔記事提供:市民サービス課〕

検針票(水道使用量のお知らせ)に掲載する広告を募集します!

水道メーターの検針時に各家庭に配布される検針票(水道使用量のお知らせ)の裏面に掲載する有料広告を募集します。

広告掲載期間

令和8年4月1日から令和9年3月31日の1年間(市内全域約22,000戸(栓)を2地区に分け、毎月交互に配布。)

掲載内容

三浦市水道事業広告掲載要領に定める広告掲載基準などに反しない内容のもの

広告掲載までの流れ
  1. 掲載を希望される方は、11月12日(水曜日)までに住所・名称・連絡先を電話でご連絡ください。応募方法などの詳細について説明します。
  2. 掲載内容を審査して、入札により広告主を決定します。

なお、市ホームページでも案内していますので、ご覧ください。

問合せ

営業課(内線383)

第48回みさき白秋まつり白秋特別展

日程

11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで

場所

白秋記念館

白秋と俳句・短歌会

三浦の白秋文学碑が昭和16年および昭和24年に建立されました。そのために地元の俳句会、短歌会および文化団体の運動と貢献がありました。三崎俳句会(みさき吟社)は昭和10年、三浦短歌会は昭和22年に発足しています。白秋と三崎俳句会および三浦短歌会などの活動を展示しています。

  • 詩碑「城ケ島の雨」自筆掛軸
  • 染色名「利休ねずみ」色の反物
  • 白秋酔余の一筆「小村君像」掛軸
主催

三崎白秋会、一般社団法人三浦市観光協会城ヶ島地区

問合せ

白秋記念館
電話番号:046-881-6414

〔記事提供:観光商工課〕

三浦市社会教育講座(初声市民センター)

工芸講座「フラワードレス」
日時

11月22日(土曜日)13時30分から15時まで

場所

初声市民センター 研修室・集会室

内容

カーネーションの花びらとオーガンジーのカールリボンを使ってドレスを作ります。(縦11センチメートル、横8センチメートル、高さ15センチメートル)

講師

秋元美枝氏(フラワーサークル講師)

対象

市内在住・在勤の方

定員

10人(先着順)

持ち物

はさみ、グルーガン(あれば)、作品を持ち帰る袋、筆記用具

受講料

2,500円

申込み・問合せ

11月4日(火曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日を除く)
電話番号:046-888-1626

料理講座「冬野菜を使った料理」
日時

12月9日(火曜日)10時から13時まで

場所

初声市民センター実習室

内容

揚げ出し大根、大根の皮のきんぴら、長ねぎとキャベツのチャンプル、キャベツと餃子の皮のスープ、ご飯、きんぴらピザトーストを作ります。

講師

金子誠子氏(県認定ふるさと生活技術指導士)

対象

市内在住・在勤の方

定員

12人(先着順)

持ち物

エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

受講料

1,000円

申込み・問合せ

11月11日(火曜日)9時から電話または直接、初声市民センターにお申し込みください。(日曜日・祝日を除く)
電話番号:046-888-1626

三浦市社会教育講座(南下浦コミュニティセンター)

プロから学ぶ料理講座「クリスマスチキンと米粉パン」
日時

12月1日(月曜日)10時から13時30分まで

場所

南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階調理室

内容

鶏肉料理と米粉パン、野菜の副菜

講師

清水優香氏(木村邸とりや、Mashuka)

対象

市内在住・在勤の方

定員

16人(先着順)

持ち物

エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具、飲み物、保冷剤、手提げ袋(料理持ち帰り用)

参加費

2,000円

申込開始日時

11月13日(木曜日)9時から

工芸講座「ミニ門松づくり」
日時

12月17日(水曜日)10時から12時まで

場所

南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的ホール

内容

ミニ門松を手づくりする

講師

三浦竹友の会会員

対象

市内在住・在勤の方

定員

15人(先着順)

持ち物

筆記用具、軍手、エプロン、新聞紙、カッター(藁を切ります)

参加費

1,800円

申込開始日時

11月14日(金曜日)9時から

申込み・問合せ

料理講座、工芸講座とも電話または直接、南下浦出張所内文化スポーツ課講座担当(チェルシーみうら内)にお申し込みください。(土曜日・日曜日・祝日を除く)
申し込み後にキャンセルした場合でも参加費はお支払いいただきます。
電話番号:046-888-1111

市制施行70周年記念第71回三浦市総合体育大会開催のお知らせ

三浦市総合体育大会が9月から各所で開催されています。
引き続き各競技会の情報を掲載します。
詳細は市のホームページをご確認ください。

テニス大会
日時

12月13日(土曜日)、12月14日(日曜日)、12月20日(土曜日)、12月21日(日曜日)9時から

場所

潮風スポーツ公園テニス場

内容

一般男子ダブルス、一般女子ダブルス、ジュニア(アンダー12)ダブルス

申込期限

11月24日(月曜日・祝日)

軟式野球大会
日時

12月14日(日曜日)8時30分から
(予備日:令和8年3月8日(日曜日))

場所

潮風スポーツ公園野球場

内容

野球協会選抜4チームによるトーナメント

問合せ

文化スポーツ課(内線403)

ニナイテカレッジ2025三崎マグロ江戸ナビゲーター養成講座

開催日(5回連続講座)

11月23日(日曜日)、11月29日(土曜日)、12月6日(土曜日)、12月21日(日曜日)、1月17日(土曜日)

場所

市民交流センターニナイテ研修室、三崎周辺(フィールドワーク)

定員

15人

対象

16歳以上の三崎マグロ江戸ナビゲーターに関心のある人

申込み・問合せ

市民交流センター ニナイテ
電話番号:046-845-9919

〔記事提供:市民協働課〕

企業・NPO・学校パートナーシップミーティング2025in横須賀三浦

海が好き!三浦半島の海の未来をつなぐ

日時

11月29日(土曜日)13時から16時30分まで(開場12時30分)

場所

神奈川県立保健福祉大学

定員

30人

主催

横須賀三浦パートナーシップ実行委員会

共催

神奈川県立保健福祉大学

後援

横須賀市、横須賀市教育委員会、三浦市、三浦市教育委員会

問合せ

横須賀市立市民活動サポートセンター
電話番号:046-828-3130

〔記事提供:市民協働課〕

福祉のひろば

令和8年4月入所の放課後児童クラブ利用について

放課後児童クラブ(学童保育)は、共働き家庭やひとり親家庭のこどもたちが、放課後や学校の休校日に安心して過ごせる場所を提供する施設であり、指導員などの援助のもと、こどもたちが安全かつ快適に生活できる環境を整えています。

令和8年4月から放課後児童クラブの利用を希望される方を対象に、以下の日程で説明会を開催します。

詳細につきましては、各クラブまでお問い合わせください。

三崎地区
  1. 放課後児童クラブどろんこ(岬陽小学校内)
    日時:11月26日(水曜日)19時から
    電話番号:046-881-6223
南下浦地区
  1. 学童保育とびうおクラブ(上宮田小学校内)
    日時:11月15日(土曜日)10時30分から
    電話番号:046-888-6200
  2. 放課後児童クラブたんぽぽ(旭小学校内)
    日時:11月15日(土曜日)15時30分から
    電話番号:090-7889-0678
初声地区
  1. 放課後児童クラブひまわり(初声小学校内)
    日時:11月15日(土曜日)13時30分から
    電話番号:046-889-4010
その他
  • 会場は各クラブです。
  • 利用申込みの締切は、各クラブとも原則として12月26日(金曜日)です。
問合せ

子ども課(内線365)

みうらファミリー・サポート・センター提供会員研修会のお知らせ

ファミリー・サポート・センターでは子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)とお手伝いをしてほしい方(依頼会員)とを橋渡しすることで、地域の中で子育てを支援する活動を行っています。

今回、提供会員向け研修会を開催します。子育てに関心のある方や活動してみたい方、子どもの育児が落ち着いた方や保育関係の知識がある方も、ぜひご参加ください。(託児付き)

日時

11月19日(水曜日)から11月21日(金曜日)までの3日間
各日13時30分から3時間程度

場所

南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)2階多目的室1

内容

子どもの発育発達、栄養、病気、関わり方などの講義、先輩提供会員との交流会

対象

三浦市民で、保育に関する知識や経験または育児経験のある心身とも健康で提供会員として活動したい方(20歳以上)

定員

15名(先着順)

申込締切日

11月12日(水曜日)

注意事項

全日程の参加ができない場合は、受講できなかった科目を次回の研修会で受講していただきます。(全ての研修を修了した方のみ会員登録)

提供会員の活動内容について

活動場所は提供会員の自宅や子育て支援センター、三浦市内の施設を使用します。

  • 保育施設などへの送迎のみ
  • 保育施設などへのお迎え後、提供会員の自宅で保育、その後自宅へ送迎などがあります。
研修受講の免除について

国家資格や公的機関が主催する子どもに関する研修を受けている場合は、全科目または一部研修が免除となる場合があります。詳細はお問い合わせ下さい。

申込み・問合せ

みうらファミリー・サポート・センター事務局(子ども課内)(内線338、339)

令和7年度三浦市戦没者追悼式の開催について

戦没者を追悼するため三浦市戦没者追悼式を執り行います。

うらり駐車場をご利用の場合は、実費負担となります。詳細は福祉課までお問い合わせください。

日時

11月21日(金曜日)14時30分から
(遺族会主催の慰霊祭は同日13時30分より行います。)

場所

三浦市民ホール(うらり2階)

問合せ

福祉課(内線355)

令和7年度養育支援講演会

医療的ケア児の支援について地域で何ができるかを考えるヒントを横須賀市立総合医療センターの小児科医師から伺います。

日時

12月9日(火曜日)14時から16時まで

場所

三浦合同庁舎4階衛生教育室

開催方法

会場とZoomのハイブリッド開催

対象

テーマに関心のある方

その他

申込みなど、詳細は三崎センターホームページをご覧ください。

問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健福祉課
郵便番号:238-0221
住所:三崎町六合32
電話番号:046-882-6811
ファックス:046-881-7199

〔記事提供:福祉課〕

11月30日(いいみらい)は「年金の日」です!

自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。

「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでも自身の年金記録を確認できるほか、自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。

詳しくは、日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)をご覧ください。

問合せ

横須賀年金事務所
電話番号:046-827-1251

〔記事提供:保険年金課〕

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書・公的年金等の源泉徴収票の電子送付サービス

電子送付によりe-Taxでの確定申告などが簡単に利用できます。

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」「公的年金等の源泉徴収票」の電子データを、「マイナポータル」から「ねんきんネット」を利用し、郵送より少し早く「お知らせ」で受け取ることができます。受け取った電子データは国税庁の提供する「e-Tax」などに簡単に取り込むことができ、確定申告や年末調整ができます。詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。

(注意)郵送の場合の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は10月下旬から11月上旬に順次発送しています。10月以降に納付をされた方については翌年2月上旬に発送予定になっています。国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です。

問合せ

横須賀年金事務所
電話番号:046-827-1251

〔記事提供:保険年金課〕

介護保険事業推進委員会開催のお知らせ

第9期三浦市高齢者保健福祉計画・三浦市介護保険事業計画の進行管理などを検討する介護保険事業推進委員会を開催します。

傍聴を希望される方は、開催日の前日までに担当へご連絡ください。

日時

11月18日(火曜日)13時30分から

場所

三浦消防署4階会議室

問合せ

高齢介護課(内線363)

認知症介護者「三浦のつどい」

日頃の介護での思いや悩みを出し合い、認知症についての講演を聴くことで理解と交流を深めてみませんか。ぜひご参加ください。

日時

11月30日(日曜日)

  1. 10時から12時まで家族交流会(定員20人)
  2. 13時から15時まで川崎幸クリニック杉山孝博氏講演「認知症の理解と援助」地域で暮らし続けるために(DVD鑑賞あり)(定員40人)
場所

市民交流センターニナイテ研修室

主催

公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部

注意事項
  • 参加には事前の申し込みが必要です。
  • 当日は駐車場が大変込み合うことが予想されますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
申込期限

11月20日(木曜日)

申込み・問合せ

地域包括支援センターバトン
電話番号:046-887-0856

〔記事提供:高齢介護課〕

普通救命講習のお知らせ

日時

12月9日(火曜日)9時から12時まで

場所

横須賀市消防局

内容

成人に対する心肺蘇生法の実習およびその他の応急手当の講義。

対象

三浦市・横須賀市内に在住または在勤(在学)で中学生以上の方

定員

先着30人

申込日

11月11日(火曜日)8時から
(注意)定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

申込方法

横須賀市コールセンターに電話で申し込み(電話番号:046-822-4000)または横須賀市ホームページ「よこすかカレンダー」からネット申し込み。

その他注意事項
  • 当日が荒天(大雨警報・洪水警報・暴風警報が発令)の際は中止とする場合があります。開催確認は当日8時以降に横須賀市コールセンター(電話番号:046-822-4000)へお問い合わせください。
  • 各種救急講習などに関するお問い合わせは、横須賀市消防局救急課へお願いします。
問合せ

横須賀市消防局救急課
電話番号:046-821-6507

メンタルヘルス研修会のご案内

子どもが抱える心の健康問題が多様化、深刻化している中で、子どもの心の健康問題に適切に対応する方法を学びます。

日時

11月27日(木曜日)13時30分から15時まで

場所

三浦合同庁舎4階衛生教育室

講師

青山会津久井浜クリニック精神科医、小児精神科医井上亮子氏

申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課
電話番号:046-882-6811

メンタルヘルス・もの忘れ相談のご案内

精神科医による相談(予約制・秘密厳守)

うつ・不眠・ひきこもり・アルコール・薬物・統合失調症などの病気・もの忘れ・認知症の相談に応じます。(自身のこと・家族の対応)

日時

11月19日(水曜日)午前

福祉職や保健師による相談(随時受付)
申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課
電話番号:046-882-6811

酒害相談のご案内

酒害相談(予約制・秘密厳守)

アルコールによる問題でお困りの方の相談(自身のこと・家族のこと)に、県から委嘱された酒害相談員が応じます。

日時

11月10日(月曜日)15時から

会場

三浦合同庁舎4階401会議室

申込み・問合せ

鎌倉保健福祉事務所三崎センター保健予防課
電話番号:046-882-6811

みんなのひろば

シニアの健康ソフトボール

シニアの皆さん、例年通りにも増した今年の猛暑も過ぎ、スポーツの季節となりました。今後は厳しい冬に向けて健康ソフトボールで寒さに負けない身体づくりをしませんか。

日時

11月9日(日曜日)、11月11日(火曜日)、11月30日(日曜日)8時から12時まで

場所

市営沓形公園グランド(京急三崎口駅徒歩7分)

対象

男性58歳、女性30歳以上

その他

グローブがない方は貸し出しします。プレーは安全に工夫されており、こまめな水分補給の小休止もあります。まずは見学および体験を!

問合せ

健康スローピッチソフトボール(マリーンズ三浦)亀井
電話番号:090-1702-3118

グラウンド・ゴルフ教室

市民の皆さまとの交流と親睦をはかり、運動不足を解消し、元気な老後を送りましょう。

日時

12月10日(水曜日)9時30分から10時30分まで

場所

潮風スポーツ公園

講師

三井田章

対象

三浦市民

定員

10人程度

費用

無料

持ち物

動きやすい服装、タオル、飲み物

問合せ

三井田
電話番号:090-9008-7248

ズンバフィットネス無料体験会

アップテンポの楽しい曲で、誰でもできるダンスフィットネスです。初心者、シニア、子連れママ大歓迎!

日時

11月20日(木曜日)12時15分から

場所

潮風アリーナ研修室

講師

大滝由美子

対象

小学生からシニアまで(80歳くらいまで)

定員

30人

費用

無料

持ち物

動きやすい服装、タオル、飲み物、スニーカー

申込み

不要

問合せ

大滝
電話番号:090-9167-0619
Eメール:bigfallootaki@gmail.com

いきいきワイワイウォーキング2025

わくい井戸と日枝神社を巡るコース

日時

11月27日(木曜日)9時30分から12時ごろまで(9時20分受付開始、雨天中止)

場所

初声市民センター前

定員

20人(2時間歩ける方)

費用

無料

持ち物

タオル、飲み物、運動しやすい服装、帽子、靴、リュック

申込締切

11月19日(水曜日)

問合せ

椎名
電話番号:090-9802-7738

そんぽの家三浦で楽しく交流しませんか

子ども食堂

年齢を超えた交流ができるSOMPO流「子ども食堂」を始めました。

日時

12月20日(土曜日)11時から14時まで

定員

10人

費用

子ども(高校生まで)無料、大人300円(税込み)

申込締切

当日まで

まるえんカフェinそんぽの家三浦

地域の誰もが気軽に立ち寄り、体操や歌、買い物をしながら、楽しく交流する場です。

日時

12月9日(火曜日)14時から16時まで

定員

20人

申込締切

当日まで

子ども食堂・まるえんカフェ共通
場所

そんぽの家三浦
住所:白石町21-15

申込み・問合せ

そんぽの家三浦・三浦、鈴木
電話番号:046-880-0711

今年も市民まつりに里親ブース出展します

里親制度に関する書籍や里親子による川柳の展示などを行います。

日時

11月16日(日曜日)10時から15時まで

場所

みうら市民まつり潮風アリーナ屋内会場

問合せ

鎌倉三浦地域児童相談所里親担当
電話番号:046-828-7050

おはなしシャワー公演・絵本わくわく劇場

「でるぞ、でるぞ、あたためたおはなしうまれてくるぞ」をテーマに大人も子供も楽しめるお芝居みたいな読み聞かせをします。

日時

11月22日(土曜日)
第1回目13時から14時30分まで
第2回目16時から17時30分まで

場所

横須賀市立青少年会館3階ホール

定員

各回200人

入場料

大人1000円、高校生以下500円

申込み・問合せ

おはなしシャワー岩間
Eメール:ohanashi2022@gmail.com

三崎下町一斉清掃活動にぜひご参加ください!

日時

11月21日(金曜日)14時30分から16時まで(荒天の場合は翌週金曜日の同時刻)

集合場所
  • 日の出、入船、仲崎、花暮の各区民と、その各区内にある本会の会員は、各区の区民会館前に集合。
  • 西海上区民と、指定された本会の会員は、西海上区民会館前に集合。
  • うらりとその周辺の本会の会員と宮城区民、西浜区民は、丸魚の駐車場前に集合。
  • 新港周辺の水産、市場、漁業の本会の会員の方などは、三崎朝市会場前に集合。
問合せ

三崎下町環境美化の会事務局
電話番号:090-9329-0700

11月・12月の海岸清掃

どなたでも、ご参加いただけます。
直接、集合場所へお越しください。

諸磯の海
日時

11月15日(土曜日)9時から

場所

諸磯区民会館横(浜諸磯バス停)

城ヶ島の海岸清掃
日時

12月6日(土曜日)9時から

場所

「城ヶ島」バス停

三戸浜ビーチクリーン
日時

12月7日(日曜日)9時から

場所

三戸浜、火の見櫓前

油壺クリーンウォーク
日時

12月14日(日曜日)9時から

場所

市営油壺駐車場(油壺バス停)

問合せ

大森
電話番号:090-8312-6222

12ページ

三浦市民の健康づくりの場「健康ぷらっと」健康づくり事業のお知らせ

11月は糖尿病予防月間です

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中の糖分(血糖値)が慢性的に高くなり、最初は自覚症状がほとんどありませんが、放置すると全身の血管を傷つけ、失明、腎不全、足の切断など生活の質を著しく低下させる合併症を引き起こします。

自己免疫疾患などが原因の1型糖尿病と、生活習慣が原因の2型糖尿病があります。

ヘルサポねっとを知っていますか?

ヘルサポねっと(三浦市保健指導・栄養指導連携推進事業)

医療機関と健康づくり課が連携し、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)予備軍の方を対象に、保健師・管理栄養士が保健指導を行います。

糖尿病の検査ヘモグロビンエーワンシーが6.5以上の方は、主治医にご相談ください。

みうらのお医者さんと話そう
テーマ

不整脈から心臓を守る・日常診療での早期発見と予防対策

不整脈についてみうらのお医者さんが詳しく解説します。

講師

こだまクリニック医師・児玉康史氏

日時

12月3日(水曜日)10時から11時30分

場所

三浦合同庁舎4階

申込み

健康づくり課へ電話

11月8日はいい歯の日

20歳以上の三浦市民の方は、無料で歯科検診が受けられます。

日程

11月13日(木曜日)、12月5日(金曜日)

受付時間

9時から11時30分まで

場所

健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

その他

妊娠中の方、8020認定希望の方は健康づくり課に電話で予約してください。

健康づくりスペシャルセミナー!ラテンのリズムにのって!ズンバ!
講師

ズンバインストラクター大滝由美子氏

日時

11月18日(火曜日)9時30分から11時30分まで

場所

潮風アリーナ研修室

対象者

30歳から74歳までの三浦市民の方

持ち物

動きやすい服装、飲み物、タオル、室内運動靴

申込み

健康づくり課へ電話

ぷらっと健康相談

「血管年齢」「貧血」「骨健康度」の目安を測定します。
ほかにも、管理栄養士による食事(栄養)相談や歯科衛生士による歯科相談も同時に実施します。

完全予約制。健康づくり課にお電話ください。

各日程定員18人(先着順)

日時

11月21日(金曜日)13時10分から15時10分まで

場所

市民交流センターニナイテ

日時

12月8日(月曜日)9時10分から11時10分まで

場所

健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

チャレンジ!健康づくりセミナー

健康的な生活習慣を手に入れませんか?
健康的に瘦せるためのヒントをお伝えする教室です。
3回から6回(3カ月から6カ月)参加して、あなたも健康的なカラダと生活習慣をゲットしよう、仲間とレッツチャレンジ!

日程

11月7日(金曜日)、12月12日(金曜日)、1月6日(火曜日)
(注意)何月からでも参加可能。

時間

9時から11時30分まで

場所

健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

対象

30歳から74歳までの三浦市民

申込み

健康づくり課へ電話
e-kanagawaからも申し込みできます。

みうらウキウキラジオ体操サブ会

みんなでラジオ体操をしよう!予約は不要!

日時

11月26日(水曜日)9時45分から10時まで

場所

健康ぷらっと(三浦合同庁舎内2階)

街頭献血のお知らせ
日時

11月26日(水曜日)

  1. 10時から11時30分まで
  2. 13時から16時まで
場所

ベイシア三浦店

協力団体

三浦ライオンズクラブ

注意事項

体調が悪い方、薬を飲んでいる方は献血できないことがあります。

問合せ

健康づくり課内線372、373、374

13ページ

三浦市立病院「熱中症対策」内科部長・齊藤真

本原稿を依頼されたときは全国的に猛暑が続き、病院にも多くの熱中症患者さんが来られました。備忘録として2025年の気象の記録をいくつか記載させていただきます。

  1. 6月から8月の平均気温が過去最高
  2. 関東地方の梅雨入りが5月22日頃、梅雨明けが6月28日頃(梅雨明けは過去最早)
  3. 最高気温の日本記録更新(群馬県伊勢崎市(41.8度、8月5日))
  4. 三浦市の最高気温更新(36.8度、8月6日)

今までの常識を覆す記録が並んでいることに驚きます。しかし今後は、毎年夏のたびに猛暑になると思われますので、十分な熱中症対策が必要です。皆さんご存知の通り、十分な水分、塩分摂取が必要です。外来で患者さんとお話しするたびに水分摂取のことをお伝えしておりました。また、家にエアコンがないご家庭が一定数いることに気づきました。可能なら来年に向けてエアコンの設置をご検討ください。この原稿が発行されるときには秋めいていることと思いますが、来年のためにと思い寄稿させていただきました。今年の暑い夏は、コロナだけでなくインフルエンザも流行しました。これから冬に向かいますので、ワクチン接種を含めた十分な感染症対策をお願いします。

インフルエンザおよび新型コロナワクチン接種が始まっています

予約制になりますので、病院窓口および電話でご予約ください。
インフルエンザと新型コロナワクチンの同日接種は実施していません。

また、小児科の新型コロナワクチン接種は実施していません。ご了承ください。

内科(高校生以上)
予約方法

総合案内窓口および電話

予約時間

平日8時30分から16時30分まで

接種日時

令和8年1月30日(金曜日)までの当院の指定日時

接種料金
  1. インフルエンザ
    一般4,000円(税込)
    65歳以上2,000円(税込)
  2. 新型コロナ(ファイザー)
    一般16,500円(税込)
    65歳以上5,000円(税込)
小児科(中学生以下)

インフルエンザのみ(中学生以下は原則2回接種)

予約方法

小児科外来窓口および電話

予約時間

平日14時30分から16時30分まで

接種日時

12月19日(金曜日)までの平日14時から16時まで

接種料金

1回目4,000円(税込)
2回目2,910円(税込)

申込み・問合せ
内科

市立病院医事課
電話番号:046-882-2111(内線5122)

小児科

小児科外来
電話番号:046-882-2111(内線6030)

11月の救急当番医院(11月1日~12月10日分)

当番の変更や診療内容によって、受診ができない場合がありますので、受診の前に必ず当番医院にお問い合わせください。

家庭での対処方法や救急車を要請した方が良いか等について、迷ったら

  • 『かながわ救急相談センター』「#7119」24時間または直通045-232-7119、045-523-7119、ファックス045-242-3808
  • 『かながわ小児救急ダイヤル』「#8000」18時から翌8時までまたは直通050-3490-3742
一般診療(18時から21時まで)
月曜日

内科系

  • 11月10日こだまクリニック(電話番号:046-880-0358)
  • 11月17日矢島内科医院(電話番号:046-881-2467)
  • 12月1日こだまクリニック(電話番号:046-880-0358)
  • 12月8日こだまクリニック(電話番号:046-880-0358)

外科系

  • みなみ湘南医院(電話番号:046-889-1211)
火曜日

内科系・外科系

  • 三浦診療所(電話番号046-889-3388)
水曜日

内科系

  • 田中内科医院(電話番号:046-881-4678)

外科系

  • 飯島医院(電話番号:046-881-5265)
木曜日

内科系・外科系

  • 第1木曜日塩崎産婦人科(電話番号:046-889-1103)
  • 第2,3,4,5木曜日徳山診療所(電話番号:046-888-5115)
金曜日

内科系・外科系

  • 11月7日三浦市立病院(電話番号:046-882-2111)
  • 11月14日あさい内科クリニック(電話番号:046-888-2217)
  • 11月21日徳山診療所(電話番号:046-888-5115)
  • 11月28日あさい内科クリニック(電話番号:046-888-2217)
  • 12月5日三浦市立病院(電話番号:046-882-2111)
三浦市立病院(電話番号046-882-2111)

内科系または外科系

  • 月曜日から金曜日まで
    17時から翌朝8時30分まで
  • 土曜日、日曜日、祝日
    8時30分から翌朝8時30分まで
小児科

横須賀市救急医療センター(電話番号046-824-3001)

  • 平日20時から24時まで
  • 土曜日17時から24時まで
  • 日曜日・祝日8時から24時まで

(注意)三浦市立病院では、小児救急は対応しておりません。横須賀市救急医療センターをご利用ください。

歯科

横須賀口腔衛生センター(ウェルシティ市民プラザ2階)(電話番号046-823-0062)

  • 日曜日・祝日10時から16時まで

 (注意)横須賀市歯科医師会が行う休日急患歯科診療です。

14ページ

図書館だより

図書館に、新しい本が入りました。

図書館:市役所第2分館内
  • 家族みんなが楽になる!親にスマホをもっと使ってもらう本(増田由紀)
  • 「わかってもらう」ということ
    他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方(川添愛)
  • 翠雨の人(伊与原新)
  • 小説
    税金で買った本(1)(ずいの)
  • まきさんのソフトクリーム(くどうれいん、柴田ケイコ)
初声分館:初声市民センター内
  • イッツノットアスモールワールド!外国人のあたりまえ図鑑(南龍太)
  • 脂質起動(山田悟)
  • マスカレード・ライフ(東野圭吾)
  • パンどろぼう
    ほかほかいっしょにあそぶっく(柴田ケイコ)
  • 恐竜トリケラトプスとマイプ(黒川みつひろ)
南下浦分館:チェルシーみうら(南下浦コミュニティセンター内)
  • サクッとわかるビジネス教養
    AIの基本(栗原聡)
  • 昭和20年生まれからキミたちへ
    私たちは戦後80年をこう生きてきた(稲熊均、嶋田昭浩)
  • 奥様姫様捕物綴り3
    入るを増やして出ずるを為せ(山本巧次)
  • 笑って学べる!体のしくみ
    空想科学図鑑人間のつくりかた(柳田理科雄)
  • うちのねこ(いもとようこ)
休館日
図書館、初声分館

11月は3日、4日、10日、17日、23日、24日、30日です。

12月は1日、8日、15日、22日、27日、28日、29日、30日、31日です。

南下浦分館

無休です。

本のリサイクル市

図書館での役目を終えた本を有効に活用していただくため、市民の皆さまへ無料で提供する「本のリサイクル市」を開催します。
新しい本との出会い(マッチング)の場にぜひお越しください。

日時

12月7日(日曜日)9時から12時まで

場所

初声市民センター1階ロビー

(注意)当日は、本を持ち帰るための袋をご持参ください。

問合せ

図書館(内線415)

三浦市男女共同参画市民向け人権啓発講座

みんなで考えよう誰もが主役の地域づくり

少子高齢化・人口減少による地域での担い手不足や、コロナ禍において住民同士の交流が減ってしまったなど近年の様々な環境変化により、活発な地域活動が難しくなっていませんか?

「どうやったら人が集まる?」「若い人にも企画運営に参加してもらうには?」
地域の意思決定に年代性別問わず多様な意見を取り入れ、活気ある地域づくりに役立てられるよう、市外の自治会での事例を紹介しながら、誰もが主役となれる地域づくりを考えます。

日時

12月6日(土曜日)10時から11時30分まで

場所

南下浦コミュニティセンター(チェルシーみうら内)多目的室1

参加費

無料

対象

この講座に興味のある方。手話通訳あり必要な方は申し込み時にお申し出ください

持ち物

筆記用具

定員

20名(先着順)

講師

萩原なつ子氏(独立行政法人国立女性教育会館理事長・認定特定非営利活動法人日本NPOセンター前代表理事・立教大学名誉教授)

申込方法

お住まいの市町村、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号、メールアドレスを市民協働課に電子申請、電話またはEメールによりお申し込みください

申込期限

12月1日(月曜日)

申込み・問合せ

市民協働課(内線315、Eメール:shiminkyodo0101@city.miura.kanagawa.jp)

知って!男女共同参画キャンペーン

知って!さんかくクイズ

内閣府は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間に、ランドマークなどをシンボルカラーにライトアップする取り組みを呼びかけています。そのシンボルカラーとは?

答えは三浦男女キャンペーンで検索!
男女共同参画に関する詳しい内容は「第3次みうら男女共同参画プラン」をご覧ください。プランは市のホームページに掲載、また、市民協働課でも配布しています。

問合せ

市民協働課(内線315)

15ページ

防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施について

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。

これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、三浦市以外の地域でもさまざまな手段を用いて情報伝達訓練が行われます。

Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から市町村へ、人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。

実施日時

11月12日(水曜日)11時ごろ

試験放送の内容

市内99か所に設置してある防災行政無線から、一斉に次のように放送されます。

放送内容
  1. 上りチャイム音
  2. 「これは、Jアラートのテストです。」3回繰り返し
  3. 下りチャイム音
問合せ

防災危機対策室(内線60645)

消防・防災フェスタ2025inみうら開催のお知らせ

三浦消防署では、みんなといっしょに消防や防災のことを楽しく学べる「消防・防災フェスタ2025inみうら」を開催します!ふだんはできないワクワクの体験や、かっこいい消防士さんたちの救助演技も見られます。

また、最新のAR(拡張現実)を使って、本物そっくりの火事の体験や、やさしい心肺蘇生法訓練もチャレンジできるよ!家族みんなで遊びにきてね!未来の消防士さんも大歓迎!みんなでいっしょに学んで、防災の達人になろう。ご家族・お友だちとぜひお越しください!

日時

12月7日(日曜日)10時から15時まで

場所

三浦消防署
住所:初声町下宮田5-11

参加費

無料

どなたでもご参加いただけます。
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

主なプログラム
  1. 「地震模擬体験ブース」地震体験車で地震の揺れ体験
  2. 「放水体験ブース」消防車を使った放水体験
  3. 「救助訓練披露」迫力の救助演技を間近で見学
  4. 「はしご車搭乗体験ブース」はしご車に乗って空の上から町を見てみよう(抽選方式)
  5. 「消防車両展示ブース」ピカピカの消防車や救急車と記念撮影
  6. 「キッズ防火衣・救急服体験ブース」消防士さん大変身
  7. 「火災予防広報ブース」住宅用火災警報器の展示やスタンプラリー
  8. 「AR消火体験ブース」ARゴーグルを使った最新の模擬消火体験コーナー
  9. 「救急ブース」心肺蘇生法、AEDの使い方を体験
  10. 「消防団ブース」三浦市消防団の活動紹介、資機材展示
  11. 「防災ブース」三浦市防災危機対策室による防災資機材の展示
問合せ

三浦消防署地域防災係
電話番号:046-884-0119

令和7年度防火ポスターコンクール入賞作品の展示を行います!

日時

11月7日(金曜日)から11月20日(木曜日)まで
9時から21時まで(11月20日(木曜日)は9時から16時まで)

場所

市民交流センターニナイテ多目的スペース

実施内容

市内の小学生を対象に火災予防普及啓発を目的として募集した「防火ポスター」のうち、入賞作品の原画を展示します。ぜひご覧ください。

問合せ

三浦消防署予防係
電話番号:046-884-0122

16ページ

納期限のお知らせ

12月1日は、国民健康保険税(6期)の納期限です。

口座振替なら便利で確実、安心です!
市税の納付は、口座振替をご利用ください。

問合せ

保険年金課(内線347)

〒238-0298神奈川県三浦市城山町1番1号
電話番号046-882-1111(代表) ファックス046-882-1160
発行/三浦市編集/市民協働課

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 市民協働課
電話番号:046-882-1111(内線311・312・313・315)
ファックス番号:046-882-1160
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか