三浦市こどもまんなか市民会議

更新日:2025年02月14日

第2回三浦市こどもまんなか市民会議を開催します!

令和6年度第2回三浦市こどもまんなか市民会議を下記のとおり開催します!

本年度の会議で出された意見については、別途HP等で公表する予定です。

◆日 時 令和7年2月19日(水曜日) 15時30分~17時30分

◆場 所    チェルSeaみうら(南下浦コミュニティセンター)2階 多目的ホール

◆内 容 こども施策に関する意見交換(グループワーク)等

第1回三浦市こどもまんなか市民会議

三浦市こどもまんなか市民会議(第1回)を開催しました

こどももおとなも暮らしやすいあったかいまちづくりを目指して、こどもの代表こどもを支援する団体こどもに関わる事業を行う事業者教育関係者が集まり、意見交換を行いました。

◆日 時 第1回 令和6年8月22日(木曜日)15時~16時30分まで

             第2回 令和7年2月下旬~3月上旬(期日未定)

◆場 所    チェルSeaみうら(南下浦コミュニティセンター)2階 多目的ホール

 

 

【開催概要】

💛出席者・・・ 計15名

≪こどもの代表 8名≫

小学生2名、中学生1名、高校生1名、大学生1名、未就学児の保護者2名

≪こどもを支援する団体の代表 3名≫

育児サークルBeBeくらぶ代表、おやこのあそびば こちょ代表、三浦市子ども会指導者連絡協議会会長

≪こどもに関わる事業を行う事業者等の代表 4名≫

初声保育園、椿の御所幼稚園、放課後児童クラブどろんこ、ファミリー広場SUPの各代表

≪教育関係者の代表 1名≫

三崎中学校教諭

・市関係者・・ 9名 (事務局・・ 子ども課6名、オブザーバー参加4名(政策課、財産管理課、財産管理課まちづくり担当、学校教育課)

💛内 容

1 開 会

2 市長挨拶

3 委員紹介

4 委員長、副委員長の選任

委員長・・土田成明さん(椿の御所幼稚園園長)

副委員長・・篠原凪紗さん(県立高校2年生)

5 議 題

(1)こども基本法~こども計画~について

(2)三浦市のこども施策について

(3)こども部会からの意見発表

(4)意見交換

6 その他

7 閉 会

≪資料≫

こども基本法~こども計画(PowerPointファイル:72KB)7KB)

三浦市のこども施策(PDFファイル:1.7MB)

こども部会報告(PDFファイル:1.8MB)

 

こどもだけで三浦市について話し合う「こども部会」も開催しました!

こどもまんなか市民会議の開催に先立ち、市内の小中学生が集まり、三浦市のことについて意見交換をしました。

こども部会の代表者は、こどもまんなか市民会議の委員として会議に出席し、こども部会の内容を会議に報告しました。

◆日 時 令和6年7月26日(金曜日)13時30分~15時まで

◆場 所 チェルSeaみうら(南下浦コミュニティセンター)2階 多目的室1

◆参加者 小学生9名、中学生6名

こども部会概要(PDFファイル:1.8MB)

 

こども・若者の参加者を募集します!!(終了しました。ご協力をありがとうございました。)

三浦市では、こどももおとなも暮らしやすい、あったかいまちづくりを目指して、市民のみなさんから意見を聴くため、「こどもまんなか市民会議」を開催します。このうち、こども・若者の参加者を募集します!

みなさんの意見を三浦市の未来に活かしてください!

◆対象

・「こどもまんなか市民会議」の若者の参加者

高校生相当年齢~20代の若者(2人~3人程度)

・「こども部会」参加者

市内在住、在学の小学校5年生~中学校3年生(10人~15人程度)

 

◆応募方法

下記エントリーシートをダウンロードして必要事項を記入の上、メールか郵送でお送りいただくか、子ども課窓口までお持ちください。

 

三浦市保健福祉部 子ども課 子ども支援グループ

hoken0701@city.miura.kanagawa.jp

〒238-0298 三浦市城山町1-1 三浦市役所子ども課 宛

 

◆どんなことをするの??

高校生~20代の若者

こどもまんなか市民会議に出席し、三浦市の子育て政策に関することや、ずっと住み続けたいと思う三浦市の将来像などについて、意見交換を行います。

 

・こども部会の構成員(小学校5年生~中学校3年生)

「こどもまんなか市民会議」のワーキングチームである「こども部会」に参加し、自分が日ごろから考えていることや思っていることを、テーマに添って意見交換を行います。

・こども部会の代表2名は、「こどもまんなか市民会議」の構成員として会議に参加し、こども部会の意見を発表するとともに意見交換を行います。

※こども部会は7月下旬、こどもまんなか市民会議は8月中旬~下旬を予定しています。

 

こどもまんなか市民会議は、こども基本法の基本理念に掲げられている、こどもやこどもを育てる人たちの意見を聴く機会であり、その意見をこどもを支援する人たちとともに共有して、みんなが暮らしやすく、住み続けたいと思う三浦市をつくっていくための会議です。出された意見は、参加する人たちを通じて広く市民に知っていただけるよう、また、市の政策に反映できるよう取り組んでいきます。

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 子ども課(子ども支援担当)
電話番号:046-882-1111(内線365・366・367)
ファックス番号:046-881-0148

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか