三浦市子育て支援・こども応援ネットワークについて
三浦市内でこどものための活動を行っている団体を紹介します
ここでご紹介するのは、「三浦市 子育て支援・こども応援ネットワーク」に参加いただいている子育て支援活動や子どもの健やかな成長を促す取組をしている団体の一部です。子ども向けイベントの企画やサークル活動の仲間を募集したい、イベントや子育てサロンに参加したいときなどの情報収集にお役立てください。
※掲載を希望される団体の方は、本事業へのエントリーが必要です。下段の関連リンクをご覧いただきますようお願いいたします。多くの団体の参加をお待ちしています。

※順不同
おやこのあそびば こちょ (PDFファイル: 91.1KB)
親子連れのための室内遊び場やこども連れで参加できるワークショップイベント、マルシェやイベント内でのキッズスペースの運営も行っています。
団体HPhttps://lit.link/familyspacemiura
(同団体で病児を含む子どもの預かり事業も行っています※認可外保育施設登録)
公益社団法人三浦青年会議所 (PDFファイル: 95.1KB)
三浦市の明るい豊かなまちづくりのために活動する団体。「みうら子育てマップ」を作成し子育てのための施設などを地図アプリで紹介する試みを行っています。
団体HPhttp://miura-jc.com/kiji2.html?kiji=1747
社会福祉法人 三浦市社会福祉協議会 (PDFファイル: 112.1KB)
0歳~保育園・幼稚園に入るまでのお子さんとママが、様々な活動を通じて交流できる場を提供しています。
Instagramhttps://www.instagram.com/bebe_club_miura/?img_index=1
保護者に親子のコミュニケーションや子どもの問題行動への対処方法などの子育て技術を学ぶ親向けの子育て支援プログラム、トリプルP(前向き子育てプログラム:Positive Parenting Program)によるセミナー(全8回)を実施して、地域のつながりによる子育てを応援する取組を行っています。また、市の受託事業として、児童虐待防止の啓発事業を行っています。
児童虐待防止事業の例HPhttps://www.city.miura.kanagawa.jp/kodomo_kyoiku/kosodateshien/kosodateiroiro/9615.html
子育て中のおかあさん・おとうさんを対象に、自分を活かし、子どもを活かすためのセミナー・ワークショップを定期的に開催しています。 コミュニケーションカードというトランプのようなカードを使って楽しく話しながら、自己理解・子ども理解を深めていきます。
ミウラオーシャンキッズ (PDFファイル: 112.3KB)
三浦市小網代にある胴網海岸を拠点にアウトリガーカヌーを中心に海での遊びを通じた野外活動のほか、登山やキャンプ、スキーなど様々なアウトドアアクティビーの体験機会を提供しています。 また横三地区以外からでも、不登校やオルタナティブスクールの 課外活動の受け入れも行っています。
三浦市民生委員・児童委員協議会(ほっとハート) (PDFファイル: 110.6KB)
三浦市の民生委員・児童委員さんが、子どもと一緒にくつろげる場所を「子育て応援サロン~ほっとハート~」として提供しています。ちょっとほっと一息しながらのんびり過ごせる場所として、神田・黒崎区会館で、月1回(毎月第2金曜日10時~11時30分)開設されています。誰でも無料で利用することができ、予約は不要です。
ハローワーク横須賀 マザーズコーナー (PDFファイル: 78.6KB)
子育てをしながら働きたい方の職業相談 を行うためのハローワーク横須賀に設置された専門機関です。
絵本やおもちゃを備えたキッズコーナーもあり、ベビーカーを相談窓口に横付けすることもできますので、お子様と一緒に相談できます。
学校外の親子の居場所よりどこ (PDFファイル: 104.0KB)
不登校、行き渋り、家にこもりがちなお子さんのいるご家庭やそのお子さんのために様々な活動をしています。自由に遊んだりのんびり過ごしたり、ホッとしたりできような、安心安全な「つながり」と「集まる場」づくりをしています。
https://sites.google.com/view/yoridokoyokosuka/
読み聞かせサークル『えほんの海をおよぐ』 (PDFファイル: 75.4KB)
「絵本の読み聞かせ」のサークルです。市が主催する教室などでも読み聞かせの活動を行っています。
手遊び、絵本の選び方、読み聞かせのポイントなどのアドバイスも行います。
次代を担う子供たちに、三浦の食材を使った料理や調理体験を提供することを通じ、地域交流につながる新しい「こども食堂」を実践しています。食育の推進を中心としたイベントを公共施設を拠点に定期的に行っています。
インスタグラム:https://www.instagram.com/miurakko2022/
関連ページ
三浦市子育て支援・こども応援ネットワーク(仮称)【エントリーはこちら】
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 保健福祉部 子ども課(子ども支援担当)
電話番号:046-882-1111(内線365・366・367)
ファックス番号:046-881-0148
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月27日