三浦市こども計画

更新日:2025年03月27日

三浦市こども計画を策定しました

三浦市では、これまで子ども・子育て支援法に基づく「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子ども・子育て支援への取組を進めてきました。

「第2期子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度をもって計画期間の満了を迎えることから、このたび、こども大綱や関連法を踏まえ、こども基本法に基づく「こども計画」と一体のものとして新たに「三浦市こども計画」を策定しました。

策定にあたっては、三浦市子ども・子育て会議やこどもまんなか市民会議の開催、ニーズ調査、パブリックコメントの実施により、市民からの意見聴取に努めました。

計画書は下記よりご覧ください。

【基本理念】

すべてのこどもが 自分らしく 豊かな自然とともに育つ あったかいまち みうら

【基本目標】

〇こどもの視点に立ち、すべてのこどもが健やかに育つよう環境を整備します。

施策・・・こども・若者の権利の保障、切れ目のない相談体制の構築、切れ目のない医療の提供、障害児支援・医療的ケア児等への支援、こどもの貧困対策、児童虐待防止対策と社会的養護の推進及びヤングケアラーへの支援、多様な遊びや体験、活躍ができる機会づくり、安全・安心な環境づくり

〇こどもが幸せを感じながら成長していけるようライフステージに応じた支援を行います。

施策・・・こどもや母親の健康の確保、質の高い幼児教育及び保育の提供体制の充実、児童の親となるこどもの生きる力を育成する学校の教育環境の整備、放課後児童の居場所の確保、思春期保健対策の充実、いじめ・不登校への支援、若者を支える支援体制の充実、出会いや結婚の支援

〇安心してこどもを産み育てることができるよう環境を整備します。

施策・・・経済的な負担軽減の支援の推進、家庭や地域の子育て力の向上、就業生活と家庭生活の両立の推進、ひとり親家庭の自立支援の推進

参考

「こども計画」とは

こども計画って?

こども基本法第10条において、市町村はこども大綱や都道府県こども計画を勘案して「市町村こども計画」を作成することに努めることとされました。「市町村こども計画」は、既存の各法令に基づく市町村計画と一体のものとして作成することができるとされています。

また計画の策定にあたっては、計画の対象となるこどもや子育て当事者の意見を幅広く聴取して反映させることが必要となります。

都道府県こども計画・市町村こども計画の概要

こどもの意見聴取と政策への反映

~こども計画の目的は、すべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会を実現していくことです~

関係法令等

関連リンク 続きを表示する スクロールすると続きが表示されます

この記事に関するお問い合わせ先

三浦市役所 保健福祉部 子ども課(子ども支援担当)
電話番号:046-882-1111(内線365・366・367)
ファックス番号:046-881-0148

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか