犬を飼い始めたら
犬の登録と狂犬病予防注射をしましょう
生後90日を経過した飼い犬には、生涯1度の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
動物病院で狂犬病予防注射を実施し、獣医師から発行される狂犬病予防注射済証明書をお持ちになり、環境課窓口にて登録申請してください。
獣医師によっては登録手続きを代行してくれるところもありますので、獣医師にご相談ください。
また、市では毎年4月に神奈川県獣医師会の協力を得て集合注射の機会を設けていますのでご利用ください。
届出の期間 | 犬を取得した日から30日以内、ただし生後90日以内の犬を取得した場合は生後90日を経過した日から30日以内 |
---|---|
届出人 | 飼い主又はご家族 |
届出の場所 | 環境課 |
届出に必要なもの |
狂犬病予防接種注射済証明書 |
費用 |
合計3,550円 |
その他(注意点) |
|
犬はつないで飼いましょう
放し飼いは法令で禁止されています。放し飼いをすることは他人に危害を加えたり、フンの放置問題などの原因になります。
また、散歩のときもリード(綱やクサリ)を付けるようにしてください。
ペットのフンや尿はきちんと片付けましょう
ペットが増加するにつれて、苦情も増加しています。一番多い苦情は、フンや尿の後始末の問題です。
散歩をするときは、後始末用にビニール袋等や水を持ち、フン等の後始末をきちんとしてください。
犬が飼えなくなった場合
飼い犬は最後まで責任を持って飼わなければなりません。どうしても飼えなくなった場合は、他の飼い主を探してください。それも無理な場合は、以下リンクへご相談ください。
(電話番号:046-882-6811)
関連リンク スクロールすると続きが表示されます
この記事に関するお問い合わせ先
三浦市役所 都市環境部 環境課
電話番号:046-882-1111(内線289・296・297・298)
ファックス番号:046-881-0148
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月26日